163件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-09-16 令和 4年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

要望のほうは、教職員加配要望、それから少人数学級実現など教職員負担軽減に関すること、それから就学援助制度奨学金制度充実給食費無償化、1人1台端末整備等保護者経済的支援に関すること、それから特別支援教育充実性的マイノリティーへの配慮、学校生活支援に関すること、生理用品配置相談体制充実など学校保健に関すること、委員おっしゃられたようなエアコン設置トイレ改修、遊具の安全点検

十和田市議会 2022-03-09 03月09日-一般質問-02号

「誰一人取り残すことのないポストコロナ時代の新たな学びの実現」と題して、文部科学省は1人1台端末、少人数学級、教員の働き方改革など、実現するべく予算を協議しています。  その中で、教科指導専門性を持った教師による小学校高学年教科担任制の推進は、新しい時代にふさわしい質の高い教育実現を図るとともに、学校における働き方改革複雑化、困難化する教育課題へ対応するための改革です。

八戸市議会 2022-02-28 令和 4年 3月 定例会-02月28日-02号

人数学級について質問をします。  昨年3月、国会で小学校2年生から1年ごとに、毎年順次段階的に6年生まで35人以下とする義務標準法改正全会一致で可決されました。学級編制標準の引下げは41年ぶりのことです。今回の法改正を受けて、2021年度は15道県3政令市で独自の少人数学級対象学年を拡大しております。  今回の改正小学校にとどまりました。

八戸市議会 2021-06-09 令和 3年 6月 定例会-06月09日-04号

人数学級実現は、教育現場から長きにわたり強い要望の一つとされてきましたが、国勢調査のデータから見れば、少子化が少なからず影響していることも背景にあるのではないでしょうか。  昭和55年――1980年の国勢調査によりますと、当時の日本の総人口はおよそ1億1706万人で、零歳から14歳までの人口は約2750万人であったとされております。

八戸市議会 2021-03-04 令和 3年 3月 定例会-03月04日-03号

また、中学校についても、2月15日の衆議院予算委員会日本共産党畑野議員質問に対し、菅首相は、中学校も少人数学級実施を検討すると初めて明言しました。  中学校小学校から大きく環境が変わり、不登校も増える傾向にあり、よりきめ細かな支援が必要です。教職員負担軽減のためにも、小中全学年での少人数学級を進めていかなければなりません。  

弘前市議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 3日)

また、市教育委員会でも、これまで小学校学年での少人数学級編制を目指し、小学校人数学級拡充事業実施し、小学校5年生及び6年生について、学年学級以上の場合に少人数学級となる35人学級編制実施するとともに、県に対する重点要望の中で、少人数学級編制小学校学年への拡充について継続して働きかけてまいりました。  

弘前市議会 2020-12-22 令和 2年第4回定例会(第6号12月22日)

議案第105号 弘前地域成長発展基盤強化のための固定資産税特別措置に関する条例の一部を改正する条例案    議案第106号 弘前道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案    議案第107号 指定管理者指定について    議案第108号 市道路線の認定について    議案第109号 令和2年度弘前一般会計補正予算(第15号)    請願第 1号 国の責任による「20人学級」を展望した少人数学級

十和田市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-04号

ICT化に向けて、少人数学級編制については、教育ICT化での教師指導体制について質問します。  質問は、1教室30人以上の児童生徒に対するICT教育指導は十分なのか。  そして、1教室児童生徒を少人数、例えば20人から25人にする学級にして指導できないか質問します。  最後に、合葬墓の建設について。  設置方針について質問します。  

十和田市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

コロナ時代に少人数学級実現は大きくクローズアップされてきました。来年度予算編成の最大の焦点になるだろうとも言われています。公立小中学校学級編制標準は、義務教育標準法で1クラス40人と定められています。十和田市の11月1日現在の学級数及び児童生徒数をお知らせください。  次に、少人数学級を推進する考えについてお聞きします。  

八戸市議会 2020-11-26 令和 2年11月 臨時会-11月26日-01号

PCR検査拡充、少人数学級実現など、安心安全な市民生活実現するために力を尽くすべきです。市民の暮らしに立つのであれば、北インター第2工業団地造成はいま一度立ち止まって見直しすることの決断が必要なときです。  以上のことから、議案第147号に反対し、討論を終わります。 ○議長森園秀一 君)以上で通告による討論は終わりました。  ほかに討論はありませんか。  

青森市議会 2020-09-25 令和2年第3回定例会(第8号) 議事日程・名簿 2020-09-25

影響に伴う地方財政の急激な悪化                  に対し地方税財源の確保を求める意見書  第25  議員提出議案第17号 PCR検査等拡充を求める意見書  第26  議員提出議案第18号 消費税率を5%に引き下げることを求める意見書  第27  議員提出議案第19号 新型コロナウイルス感染拡大防止及び児童生徒成長学習環                  境の充実のための少人数学級

青森市議会 2020-09-25 令和2年第3回定例会[ 資料 ] 2020-09-25

令和2年9月25日    ────────────────────────────────────────  議員提出議案第19号     新型コロナウイルス感染拡大防止及び児童生徒成長学習環境充実のための              少人数学級実施を求める意見書(否決)  現在、新型コロナウイルス感染拡大が止まらない中で、子どもたちが集う学校現場での万全の対策がますます重要となっている。

八戸市議会 2020-09-17 令和 2年 9月 定例会-09月17日-04号

今回提出された決算について、少人数学級実現高齢者子どもに対するインフルエンザ予防接種の助成、多発する自然災害に対する十分な備えと安全な避難所運営手話通訳者配置中心街ばかりでなく湊地区など他地域にも目を向けたまちづくり介護行政における認知症ケアパス全戸配布事業終了に当たり、さらなる認知症介護予防事業に取り組むことなどを決算特別委員会要望いたしました。  

八戸市議会 2020-09-11 令和 2年 9月 決算特別委員会-09月11日-03号

やはり先ほど言ったように少子化対策、市の人口もどんどん減っているような状態ですから、これを抑えるという点では、少子化対策のためにも、この制度が有効な役割を果たしていくと思いますので、ぜひともここの部分を、もちろんエアコンとか、少人数学級とか、いろいろ問題はあります。でも、これからの八戸を背負っていく、そういう人たちにお金を使っていくと。

十和田市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

議長畑山親弘) 久慈議員 ◆10番(久慈年和) 今政府は、少人数学級ということで方針を出そうとしているようですけれども、それは40人学級を35人なり30人にするということですけれども、十和田市は多くても三十三、四人というクラス編制になっているようでありますので、私はこの際、コロナウイルスの問題で、新しい学校、新しいクラス編制ということを考えて、1クラス20人という方針を立ててはいかがかなというふうに