317件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-03 令和 5年 3月 定例会-03月03日-04号

私が議員になって初めて質問をした、その1項目めがこの子ども医療費無料化についてでした。あのとき、青森市では既に入院、通院とも、中学校卒業まで所得制限なしの無料化、8月から実施するという流れでありました。そのとき八戸市は、中学生までの入院分のみ助成をする、所得制限自己負担もある、まだまだそういう制度でした。同じ県内に住んでいながら、この差は大変残念だという思いで何度も取り上げてきたわけです。

八戸市議会 2022-03-14 令和 4年 3月 民生常任委員会-03月14日-01号

このうち、独立行政法人国立病院機構に係るものにつきましては、次のページに参りまして、中段から下段囲みにあります、令和2年度第3次補正予算案における厚生労働省医政局関連の主な施策の中の、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に関しまして6項目め、国立病院機構における医療提供体制整備等として102億円が計上されております。  

八戸市議会 2021-06-10 令和 3年 6月 民生常任委員会-06月10日-01号

このうち、独立行政法人国立病院機構に関わるものは、次のページに参りまして、中段から下段囲みにあります令和2年度第3次補正予算案における厚生労働省医政局関連の主な施策の中の新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に関しまして、6項目め、国立病院機構における医療提供体制整備等として102億円が計上されております。  

弘前市議会 2021-03-05 令和 3年第1回定例会(第4号 3月 5日)

項目めの、新型コロナウイルス感染症対策について。(1)経済対策についてお尋ねいたします。  昨年の1月に国内で初めて感染が確認された新型コロナウイルスは、全国的な感染拡大の中で増減を繰り返していましたが、昨年12月より、これまでになく急激に感染者が増加し、いわゆる第3波が発生してしまいました。  

八戸市議会 2021-03-04 令和 3年 3月 定例会-03月04日-03号

項目めは、教職員の負担軽減についてです。  政府は、全国公立小学校学年で段階的に35人学級に移行する計画を決め予算化しました。2021年度は小2の上限を40人から35人に引き下げ、2025年度まで5年かけ全学年に広げます。また、中学校についても、2月15日の衆議院予算委員会日本共産党畑野議員質問に対し、菅首相は、中学校も少人数学級の実施を検討すると初めて明言しました。  

弘前市議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 3日)

項目めは、新型コロナ対策についてです。  最初に、(1)医療機関への支援についてです。  2月13日付地元紙社説は、PCR検査検体採取発熱外来設置コロナ患者の受入れを行った市内の民間医療機関経営難と報じ、さらにこの経営難を放置すれば、地域医療はますます危うくなるとしておりました。  今、コロナワクチンの接種が始まろうとしているとき、同時に感染対策も取らなければならない。

弘前市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第2号12月 8日)

第1項目め質問は、当市におけるクラスター発生への対応と今後の感染予防対策についてであります。  当市では、10月12日に初の感染者が確認されて以降、飲食店感染源としたクラスター感染となり、関連する感染者は、県外利用客5名を含む191名まで拡大いたしました。その間、弘前保健所上級機関である県の健康福祉部記者会見を連日開催し、県民に情報提供をしておりました。

八戸市議会 2020-12-07 令和 2年12月 定例会-12月07日-02号

項目めは、新型コロナウイルス感染症季節性インフルエンザ同時流行についてです。  全国各地新型コロナウイルス感染者が急増し、当市でも介護施設市民病院など、感染には十分注意を払っている分野からの感染者が確認されるなど、深刻な状況の中、季節性インフルエンザとの同時流行が心配される時期を迎えています。  

弘前市議会 2020-09-11 令和 2年第3回定例会(第5号 9月11日)

項目め、テレワーク等推進による職員の働き方についてであります。  新型コロナウイルス影響で、私たちの日常はがらりと変わらざるを得ない状況となりました。働き方も大きく変わりつつあり、今後、ウィズコロナアフターコロナを見据えた社会において、これまでの常識を覆す働き方改革はこれまで以上に重要であると考えております。  

弘前市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 9日)

項目めは、コロナ禍での業者支援についてです。まず初めに、(1)家賃支援給付金についてです。  家賃支援給付金は、地代や家賃の一部を国が支給するものであり、コロナ禍で苦しむ業者の皆さんの間で、大至急出してほしいとの声であふれています。  そこで、当市としての本制度事業者への周知・活用の促進についてお答えください。  続いて、(2)固定資産税等軽減措置についてです。  

弘前市議会 2020-06-17 令和 2年第2回定例会(第3号 6月17日)

項目めは、小売飲食業等への支援についてです。  当市では、小売飲食業等への支援策の一つとして、弘前小規模小売飲食業等事業継続応援補助金家賃の一部補助に続き、自己等所有物件分固定資産税及び都市計画税相当額の一部補助が6月1日から受付開始となりました。  家賃の一部補助については、既に補助金が交付され歓迎する声がある一方で、申請書を郵送し20日たって市から届いたのは書類不備の連絡。

八戸市議会 2020-06-08 令和 2年 6月 定例会-06月08日-02号

まず、1項目めとして、特別定額給付金支給基準日拡大について質問いたします。特別定額給付金については、支給基準日以降に生まれた子どもたちへも支給すべきではないかと考え、質問いたします。  日本共産党は、新型コロナウイルス感染拡大から、一貫して日本に在住する全ての者に対して一律10万円の現金給付をと主張してまいりました。

六ヶ所村議会 2020-06-08 令和2年 第2回定例会(第2号) 本文 2020年06月08日

県から交付される核燃料物質等取扱税交付金事業について、6項目めに、その他知事が特に必要と認める事業措置とあることからも、防災関係団員人件費等に三法交付金活用できると理解してございますので、同じく活用できるような要請を併せてするべきだと思ってございます。