2892件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-12-16 令和4年第6回定例会(第4日) 名簿 2022-12-16

制定につい              て   日程第5 議案第54号 筑紫野税条例及び筑紫野税条例の一部を改正する条例の一部を              改正する条例制定について   日程第6 議案第55号 令和4年度筑紫野一般会計補正予算(第7号)について   日程第7 議案第56号 令和4年度筑紫野一般会計補正予算(第8号)について   日程第8 議案第57号 令和4年度筑紫野国民健康保険事業特別会計補正予算

筑紫野市議会 2022-12-02 令和4年第6回定例会(第2日) 名簿 2022-12-02

制定につい              て   日程第5 議案第54号 筑紫野税条例及び筑紫野税条例の一部を改正する条例の一部を              改正する条例制定について   日程第6 議案第55号 令和4年度筑紫野一般会計補正予算(第7号)について   日程第7 議案第56号 令和4年度筑紫野一般会計補正予算(第8号)について   日程第8 議案第57号 令和4年度筑紫野国民健康保険事業特別会計補正予算

筑紫野市議会 2022-11-30 令和4年第6回定例会(第1日) 本文 2022-11-30

次に、議案第57号令和4年度筑紫野国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)の件でございます。  歳出予算の主な内容は、一般保険者療養給付として7,324万円、職員給与費として343万1,000円の増額をするものでございます。  これに見合いの歳入予算といたしましては、普通交付金7,324万円の増額などをするものでございます。  

筑紫野市議会 2022-11-30 令和4年第6回定例会(第1日) 名簿 2022-11-30

             て   日程第11 議案第54号 筑紫野税条例及び筑紫野税条例の一部を改正する条例の一部を              改正する条例制定について   日程第12 議案第55号 令和4年度筑紫野一般会計補正予算(第7号)について   日程第13 議案第56号 令和4年度筑紫野一般会計補正予算(第8号)について   日程第14 議案第57号 令和4年度筑紫野国民健康保険事業特別会計補正予算

筑紫野市議会 2022-11-30 令和4年第6回定例会 審議結果 2022-11-30

───┼─────┼──────┼──────┤ │56│令和4年度筑紫野一般会計補正予算  │ 4.11.30│ 4.12.16│ 原案可決 │ 総務市民 │ │  │(第8号)について          │     │     │      │      │ ├──┼───────────────────┼─────┼─────┼──────┼──────┤ │57│令和4年度筑紫野国民健康保険事業

筑紫野市議会 2022-09-28 令和4年第4回定例会(第4日) 本文 2022-09-28

────────────・────・────────────   日程第2.認定第2号   日程第3.認定第3号 11: ◯議長高原 良視君) 日程第2、認定第2号令和3年度筑紫野国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定の件及び日程第3、認定第3号令和3年度筑紫野住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算認定の件の2件を一括して議題といたします。  

筑紫野市議会 2022-09-28 令和4年第4回定例会(第4日) 名簿 2022-09-28

回筑紫野市議会定例会               令和4年9月28日(第4日)                                     午前10時開議                                     於  議  場  1 議 事 日 程   日程第1 認定第1号 令和3年度筑紫野一般会計歳入歳出決算認定について   日程第2 認定第2号 令和3年度筑紫野国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算

福津市議会 2022-09-21 09月21日-06号

令和 4年 9月定例会(第5回)1 議 事 日 程(6日目)   (令和4年第5回福津市議会9月定例会令和4年9月21日午前9時30分開議於  議  場 日程第1 認定第1号 令和3年度福津一般会計決算認定について 日程第2 認定第2号 令和3年度福津国民健康保険事業特別会計決算認定について 日程第3 認定第3号 令和3年度福津後期高齢者医療事業特別会計決算認定について 日程第4 認定

福津市議会 2022-09-07 09月07日-05号

令和 4年 9月定例会(第5回)1 議 事 日 程(5日目)   (令和4年第5回福津市議会9月定例会令和4年9月7日午後2時45分開議於  議  場 日程第1 議案第37号 令和4年度福津一般会計補正予算(第3号)について 日程第2 議案第38号 令和4年度福津国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)について 日程第3 議案第39号 令和4年度福津後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1

筑紫野市議会 2022-09-06 令和4年第4回定例会(第2日) 名簿 2022-09-06

回筑紫野市議会定例会                令和4年9月6日(第2日)                                     午前11時開議                                     於  議  場  1 議 事 日 程   日程第1 認定第1号 令和3年度筑紫野一般会計歳入歳出決算認定について   日程第2 認定第2号 令和3年度筑紫野国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算

筑紫野市議会 2022-09-06 令和4年第4回定例会(第2日) 本文 2022-09-06

────────────・────・────────────   日程第2.認定第2号   日程第3.認定第3号 7: ◯議長高原 良視君) 日程第2、認定第2号令和3年度筑紫野国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定の件及び日程第3、認定第3号令和3年度筑紫野住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算認定の件の2件を一括して議題といたします。  本2件に対する質疑に入ります。  

筑紫野市議会 2022-09-02 令和4年第4回定例会(第1日) 本文 2022-09-02

次に、認定第2号令和3年度筑紫野国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定の件でございます。  歳入決算額は98億5,604万1,665円、これに対します歳出決算額は98億3,135万8,707円でございます。これを差し引きますと2,468万2,958円の黒字となっております。  次に、認定第3号令和3年度筑紫野住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算認定の件でございます。  

筑紫野市議会 2022-09-02 令和4年第4回定例会 審議結果 2022-09-02

───┼─────┼──────┼──────┤ │認定│令和3年度筑紫野一般会計歳入歳出決 │ 4. 9. 2│ 4. 9.28│ 認  定 │ 決算審査 │ │ │算認定について           │     │     │      │ 特  別 │ ├──┼───────────────────┼─────┼─────┼──────┼──────┤ │ │令和3年度筑紫野国民健康保険事業

筑紫野市議会 2022-09-02 令和4年第4回定例会(第1日) 名簿 2022-09-02

                                    於  議  場  1 議 事 日 程   日程第1 会議録署名議員指名について   日程第2 会期決定について   日程第3 諸般報告について   日程第4 同意第22号 筑紫野固定資産評価審査委員会委員の選任について   日程第5 認定第1号 令和3年度筑紫野一般会計歳入歳出決算認定について   日程第6 認定第2号 令和3年度筑紫野国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算

福津市議会 2022-09-01 09月01日-03号

役割としては、県が責任主体で、市町村国民健康保険事業についての、要するに、直接市民と対応するというふうなところでの、例えば、保険税率とか、あるいは徴収の関係とか、保険事業をするというふうなことになっております。 ○議長江上隆行) 戸田議員。 ◆14番(戸田進一) 大事な点は保険料率決定はどこがするかで、どっちが機能、権限持っていますかということです。 ○議長江上隆行) 横山市民部長

福津市議会 2022-08-30 08月30日-01号

令和 4年 9月定例会(第5回)1 議 事 日 程(初日)   (令和4年第5回福津市議会9月定例会令和4年8月30日午前9時30分開議於  議  場 日程第1 会議録署名議員指名 日程第2 会期決定 日程第3 諸般報告 日程第4 議案第37号 令和4年度福津一般会計補正予算(第3号)について 日程第5 議案第38号 令和4年度福津国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)について 日程

福津市議会 2022-06-20 06月20日-04号

大きく3、データ分析を用いた国民健康保険事業取り組みについて伺います。 国は、超長高齢化社会に備えて、全ての健康保険組合に対しレセプト等データ分析、それに基づく加入者健康保持・増進のための事業計画としてデータヘルス計画の策定・公表、事業実施評価等取り組みを求めるとともに、市町村国保が同様の取り組みを行うことを推進しております。