関市議会 > 2016-03-03 >
03月03日-03号

  • 港湾消防(/)
ツイート シェア
  1. 関市議会 2016-03-03
    03月03日-03号


    取得元: 関市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-29
    平成28年第1回定例会会議録議事日程 平成28年3月3日(木曜日)午前10時 開  議 第1 会議録署名議員の指名 第2 代表質問(23番 小森敬直君) 第3 一般質問(14番 幅 永典君  22番 猿渡直樹君  11番 後藤信一君         10番 田中 巧君  7番 鷲見 勇君)本日の会議に付した事件  1 議事日程第1から第3まで出席議員(23名)      1番   渡 辺 英 人 君        2番   波多野 源 司 君      3番   土 屋 雅 義 君        4番   栗 山   守 君      5番   桜 井 幸 三 君        6番   松 田 文 男 君      7番   鷲 見   勇 君        8番   村 山 景 一 君      9番   武 藤 隆 夫 君        10番   田 中   巧 君      11番   後 藤 信 一 君        12番   鵜 飼 七 郎 君      13番   足 立 将 裕 君        14番   幅   永 典 君      15番   市 川 隆 也 君        16番   山 藤 鉦 彦 君      17番   三 輪 正 善 君        18番   西 部 雅 之 君      19番   太 田 博 勝 君        20番   長 屋 和 伸 君      21番   石 原 教 雅 君        22番   猿 渡 直 樹 君      23番   小 森 敬 直 君欠席議員(なし)説明のため出席した者 市     長    尾 関 健 治 君    副  市  長    中 村   繁 君 教  育  長    吉 田 康 雄 君    市 長 公 室 長    山 下 清 司 君 企 画 部 長    桜 田 公 明 君    総 務 部 長    中 村 邦 章 君 福 祉 部 長    服 部 哲 久 君    市民環境部長     井 藤 敏 博 君 経 済 部 長    坂 井 一 弘 君    建 設 部 長    坂 井 英 一 君 建 設 部 参 事    渡 辺 誠 治 君    水 道 部 長    和 座 豊 秋 君 会 計 管 理 者    加 藤 源一郎 君    教育委員会事務局長  平 田   尚 君出席した事務局職員 局     長    片 桐   淳    次     長    長 尾 直 志 主 任 主 査    林   良 広    主 任 主 査    田 口 善 記 主 任 主 査    亀 山 昌 孝     午前10時00分 開議 ○議長(西部雅之君)   皆さん、おはようございます。  これより平成28年関市議会第1回定例会第3日目の会議を開きます。  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第77条の規定により、私から指名いたします。  17番 三輪正善君、19番 太田博勝君のお2人にお願いいたします。  日程第2、代表質問を行います。  発言は、お手元に配付してあります代表質問順序表により許可いたします。  23番 小森敬直君、どうぞ。    (23番 小森敬直君登壇・拍手) ◆23番(小森敬直君)   ただいま議長から御指名いただきましたので、日本共産党関市議員団を代表して質問を行います。  通告に従って、質問いたします。  まず、1番目に新年度予算編成及び各分野の取り組みについてであります。  (1)の政府の新年度予算案との関連で地方財源をどう見るかであります。  安倍政権の2016年度政府予算案は、2017年4月の消費税10%への大増税を前提とした上、社会保障改悪などによる負担を国民に押しつけるものとなっております。  一方、大企業には減税をばらまき、軍事費を突出させて戦争への道を進めるという、極めて反国民的な予算となっております。  自民公明両党が合意した軽減税率は食料品や新聞の税率を8%に据え置くというだけで、軽減どころか総額4.5兆円、1世帯4万円以上の大増税であります。低所得者ほど負担が重い逆進性は、増税によって一層激しくなります。こうしたごまかしの軽減ではなく、10%への消費税増税、きっぱり中止すべきであります。  一方、大企業には法人実効税率を2018年度まで現行より2.37%引き下げ、大減税が実施されます。大企業に幾ら減税しても、賃上げにも設備投資にも回らず、企業の内部留保が増えるだけであります。それどころか、減税の財源として、給料などに係る外形標準課税の税率を引き上げ、赤字企業や利益に比べて給料の大きい企業は逆に増税となるため、賃下げを促進する効果が生じます。  社会保障のためといって消費税を強行しながら、社会保障は改悪がめじろ押しです。物価上昇にもかかわらず、年金の給付水準を据え置き、入院食料費の負担増、後期高齢者の保険料引き上げ、消費税増税に伴う低所得者対策として実施された福祉給付金は、前年度予算に比べ半減、子育て給付金は打ち切りとなりました。  さらに、社会保障費の自然増を毎年5,000億円に抑え込むという安倍内閣路線のもとで、小泉内閣以来、10年ぶりに1%を超える診療報酬の引き下げが実施されます。これは医療崩壊を引き起こした医療費削減路線の復活にほかなりません。  軍事費は4年連続で増加し、初めて5兆円を突破しました。ステルス戦闘機F35、オスプレイ、新型空中給油機、滞空型無人機などが盛り込まれ、集団的自衛権行使に向けた具体化を着々と進める予算であります。米軍への思いやり予算はさらに増やされ、辺野古新基地建設を初めとした米軍再編経費も大幅増額となっています。  軍拡のしわ寄せで教育、中小企業、地方財政など暮らし関係の予算は、軒並み前年度マイナスとなっています。  一方、公共事業費は4年連続増で、三大都市圏環状道路国際コンテナ戦略港湾など、大型公共事業は大きな伸びとなっています。  世界で一番企業が活動しやすい国をつくるというアベノミクス、この3年間で大企業の経常利益は6割以上も増加し、内部留保は300兆円を突破したが、国民の所得や消費は実質で見れば、3年前を下回ったままです。  安倍内閣が低所得者への3万円給付金など、選挙目当ての施策を打ち出していますが、このような小手先の対策では、暮らしも経済もよくなりません。  そこで、(1)の政府の新年度予算案との関連で地方財源をどう見るかについてです。  市長の施政方針では、昨年度で10年間の合併特例期間が終了し、本年度から普通交付税の段階的縮減期間に移行したことや少子・高齢化社会の急速な進展に伴う一般財源の減少と、社会保障関連経費の増大など長期的な収支の不均衡が予想される厳しい状況である。  財政調整基金の繰り入れ抑制、市債発行額の抑制による市債残高の縮減にも配慮し、次世代の子どもたちへ負担を先送りしない、これを重点に置いていると述べております。  また、このような考えで28年度予算は、関市健全な財政運営に関する条例に基づく財政運営を維持し、安定した行財政の確保を図る。経済・産業、歴史・文化、自然・地域、行財政改革、市民協働の5つの分野に重点を置き、「日本一しあわせなまち関市」を実現するためのめり張りきいた予算を編成しますと言っております。  先ほど述べました政府の2016年度予算案の消費税増税を見込んだ予算、国民負担増、大企業減税、社会保障の自然増抑制、軍事費の増額など、アベノミクスによる大企業優遇の政治、こういう政治に対して関市民生活を守るという立場から、政府の新年度予算案との関連で地方財源をどう見るかについて答弁を求めます。  2番目に、「もっとしあわせ日本一!市民とつくる関市のまち創り」についてであります。  ここでは、昨年の市長選挙以来、一般質問で取り上げたことも含めて聞いていきたいと思います。  施政方針の中から、以下4点について伺います。  政府の予算案の社会保障関連費は、前年度比1.4%増であります。毎年1兆円程度となる自然増分を3年間で1.5兆円に抑える骨太方針を受け、6,700億円に抑え込んだ概算要求よりさらに削って4,997億円としました。安倍政権になってから、4年間の自然増分は毎年5,000億円以下に抑えられています。毎年2,200億円の削減を押しつけて医療崩壊を招いた小泉構造改革路線を上回る社会保障の切り捨てです。  国民が受ける医療内容を決める診療報酬では、小泉内閣以来10年ぶりに実質1%を超える削減、患者追い出しや医師、看護師不足に拍車をかけます。2014年度から始まった70から74歳の医療費負担増は、本年度新たに70歳になる人の窓口負担が1割から2割に引き上げられます。現役世代、65歳未満の入院給食費の値上げが開始され、紹介状なしの大病院受診にも5,000円以上の追加負担を求められます。  介護では、15年度から始まった要支援向けサービスを切り捨てる自治体が広がり、昨年来の利用料の2割負担など、負担増が高齢者を直撃します。  年金は物価上昇にかかわらず給付を据え置き、実質削減です。15年度補正予算で低年金者に3万円の臨時給付金を計上していますが、来年4月からの消費税10%への増税など、負担増が待ち受けています。一億総活躍の名で、女性や高齢者らを安価な労働力として活用するため、介護や保育で受け皿を増やすとしています。  介護では、2020年度初頭までに50万人分を整備するとして、現在の計画に10万人分を上乗せしています。しかし、特養ホームだけでも待機者が52万人おり、必要量にほど遠い内容となっています。  保育でも50万人分を整備するとして補正予算含めて12.8万人分を計上するにとどまり、必要量には遠く及びません。しかも、50万人のうち5万人は企業主導型保育事業で実施し、市町村関与のない認可外施設を増やします。具体的な基準は今後の検討だとしています。株式会社の全面参入に道を開くもので、認可保育所増設が脇に置かれています。  ひとり親への児童扶養手当の第2子以降を増額します。しかし、対象となるひとり親世帯の6割を占める第1子は対象外で、1万円あった子育て世帯臨時特例給付金を廃止するなど、極めて不十分であります。  そこで、1の健康医療の分野では、国民健康保険介護保険制度について危機的状況にどう立ち向かうかであります。健康医療の分野では、市民の安全・安心な生活を守るため、引き続き緊急医療体制の維持、整備に努めてまいります。また、しあわせヘルスプランの目標である健康寿命の延伸や生活習慣病の予防を目指し、胃がん検診等各種検診事業の充実を図るとともに、若い世代にも受け入れやすい検診事業としていくほか、健康標語の募集を行い、健康づくりの関心度を高めてまいりますと述べております。  また、国民健康保険特別会計では、関市国民健康保険事業財政健全化計画に基づき、市民が安心して医療を受けることができるよう、第2期財政健全化計画を推進してまいりますとしています。  私たちは、病気にならない体づくりや健康で長生き、健康寿命を延ばすことも大いに進めるべきだというふうに思っています。しかし、現在、国保税が高くて払えない、病気になっても保険証が資格証明書で、病院で10割払わなければならない。薬局で済まし、手遅れになる方もみえます。お金がある人しか健康で長生きできない、こうした現状をどうするのか、自治体に問われていると思います。  短期保険証の発行数、資格証明書の発行数は年々増加の一途をたどっています。こうした現状に対し、新年度の施政方針ではどのように取り組むのかお伺いいたします。  また、国民健康保険の改革では、財政基盤の強化として、平成27年度から低所得者対策として1,700億円盛り込まれました。平成30年以降については、3,400億円が盛り込まれる予定となっています。  関市では、約1億1,400万円を保険基盤安定繰入金としました。平成28年度では、どのような方向か答弁を求めます。  介護保険の分野では、関市でも特別養護老人ホームの待機者は増える一方で、昨年末では市内6施設923人となっています。介護保険の軽度の方は、地域やボランティアでといいますが、これには限界があります。関市では、新たな施設での介護度が下がった場合、奨励金制度を始めるということであります。  また、昨年8月から一定所得以上の人は、医療料負担が2割になる介護保険3施設における補足給付も条件が厳しくなっております。また、貯金などの資産の調査まで行うことができるようになりました。また、特別養護老人ホームは、入所条件を介護3以上に引き上げました。  このように介護保険制度も利用者の負担がますます大きくなってきています。このような状況の中で、関市の具体的な打開策を伺います。  次に、2番目の経済・産業の分野では、ビジネスサポートセンターにより中小企業を支援し、チャレンジを応援するとしていますが、中小企業・小規模企業振興条例をつくることについての考えはであります。  アベノミクスの経済対策、いわゆる三本の矢に例えて成長戦略を説明しています。3本目の矢が中小企業対策として、小規模企業振興基本法を成立させました。これは日本産業再生プランに位置づけられて、中小企業、小規模事業所の革新と言われております。国際展開のできる力ある企業や戦略市場に参入できる優良企業だけを選別育成し、残りの中小企業は、経営が行き詰ったらどんどん廃業して、市場から撤退をしてもらうという、大変厳しいことを言っているわけです。  開業率が廃業率を上回る状態にして、アメリカやイギリスレベル、10%台を目指すという強気の政策を打っています。しかし、中小企業の振興基本法には経営者の高齢化や後継者難が進行する中で、いわゆる中小・小規模事業者の新陳代謝を促進するということも求められる、こういう現状があります。  中小企業を応援する施策を展開することが大事だということは、今、大企業や財界も言い始めました。これが日本全体のGDPを押し上げるということを言っています。  小規模企業振興基本法を活用し、各地の自治体では中小企業・小規模企業振興条例をつくる動きが出ています。再度、このことについて、市としての考え方を伺います。  3の農業の分野では、耕作放棄地、遊休農地解消、地産地消、6次産業化に向けた取り組みを展開するとしているが、その具体策はであります。  農地の集積、転作推進重視ということで、政府の予算案では、16年度当初予算比1億円増の2兆3,091億円となっております。攻めの農林水産業を展開するとしていますし、TPPの既成の事実として、輸出促進や経営力向上などを求めています。  農業・農村整備、土地改良事業にも2,010億円増の2,962億円を計上されておりますし、また、農地の集積を推進する農地耕作条件改善事業、これも増額しております。  主食用米から転作する飼料用米、麦、大豆などに支払う水田活用の直接支払交付金には、15年度比308億円増の3,078億円を計上しております。  2015年11月に閣議決定した総合的なTPP関連政策大綱で、大々的に打ち出した農産物輸出促進を支援するとして、輸出戦略の実行体制の強化に2億円増の13億円、輸出総合サポートプロジェクトに1億円増の15億円を計上しました。  しかし、TPP対策のほとんどは15年度の補正予算に盛り込まれております。TPP関連政策大綱が農林水産物、食品の輸出額1兆円目標の前倒し達成をうたったのを受け、輸出促進緊急対策、また畜産物輸出拡大施策整備事業に合計131億円を計上しました。  また、山地パワーアップ事業、畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業に610億円を充てるなどをしました。また、農地のさらなる大区画化・汎用化の推進にも予算が計上されております。農地中間管理機構を通じた農地の集積を後押しする従来の政策であります。  TPP対策といっても、多くは従来の事業にTPPの名目をつけたにすぎず、夏の参議院選挙を前にTPPに対する国民の批判をそらす対策と言えます。  2月22日、県は輸出入の関税を撤廃したり、大幅に減らすTPPの発効に伴う13品目を試算しました。ここでは牛肉の生産額で最大6%の減とし、生産農家の支援策に力を入れるとしました。  昨年来、私も質問をしていますけれども、関市でのTPPの影響はどうなったのか、その試算結果と今後の農業の支援策について答弁願います。  4つ目に、行財政改革の分野についてであります。  ア、公共施設再配置計画及び公共施設等総合管理計画は、市民的論議を通じて進めるべきではないかであります。  施政方針では、改革と協働、行政目線から市民目線、管理から経営への転換といって、市民が描く夢の実現のため改革と協働を進めるとしています。  行政改革の分野では、せき行政改革アクションプランに基づき、行財政改革を進め、その進捗状況を公表していくほか、公共施設再配置基本計画及び公共施設等総合管理計画に基づき、インフラを含めた公共施設の計画的な管理に取り組んでまいりますと述べております。  1月に、市はこの2つの計画を発表し、パブリックコメントや市民説明会を行ってきました。平成25年に関市公共施設白書を発表し、市内の公共施設の状況や課題を整理するとともに、今後必要となる更新費用の試算を行いました。今後50年間の更新投資額の累計は約1,829億円となり、年平均で約36.6億円の投資が必要になりますと、示しています。  策定された公共施設再配置計画方針では、対象施設は343施設とし、平成27年から75年までの今後50年間で、公共施設の総量を35%削減するという計画であります。  これに基づき市の施設、学校、各事務所、福祉施設などが今後、統廃合、廃止するとしています。多くの施設は30年以上たっている、また老朽化を理由にしていますが、最も大きい理由は少子・高齢化によるということで、適正化の名で削減、廃止を進めてきていることが特徴であります。  こういう中で、統廃合ありきで進められていくのではないか、利用状況調査結果は過去と変わらないのではないか。こういう疑問も出てきています。公共施設は市民のためのもので、市民が税金や利用料を負担することで成り立っています。  こういう見地から施設のあり方、本来見直すべきか、地域にとって本当に必要な施設は何かを市民みずからが十分に考えることが必要であると思います。この再配置計画は、本当に市民的議論が続いて進められているか、この点について答弁を求めます。  次に、イのコンパクトシティ化で周辺地域が切り捨てられるのではないかであります。  政府は2020年度までの社会資本整備の指針となる社会資本整備重点計画を決め、なお、前倒しして整備を進めていく方針です。地震・災害対策など、国民の願いに対応する一方で、国際競争力強化の名で、都市再開発などを盛り込んでいます。  重点計画では、老朽化、災害、人口減少、高齢化、経済成長に対応する4つの重点目標と13の政策課題を挙げました。洪水や洪水対策が想定される1,300の市町村でハザードマップ作成、公表するほか、洪水対策が完了した河川区間の割合を国管理区間は71%から76%、都道府県管理区間は55%から60%に引き上げます。  一方で、住宅や公共施設などを中心部に集約、再編するコンパクトシティ構想を推進しています。公共施設を統廃合する立地適正化計画の作成を進め、利便性の高い地域居住人口を38.6%から41.6%に引き上げます。身近な公共施設やサービスがなくなり、周辺地域の切り捨てを招く危険性を抱えていると言われています。  この点で、周辺地域は切り捨てられるのではないかという心配の声が聞かれます。この点について答弁を願います。  ウ、個人番号カードの利用は、市民にとってメリットがないのではないかであります。  平成28年1月から発行の始まった個人番号カードを利用したコンビニでの証明書交付サービスを導入すると、市は方針を示しました。1月から国の機関で運用開始したマイナンバー制の推進に、国は補助金を189億円繰り出しました。うち7割は任意の個人番号カード500万枚分で、計3,000万枚を発行する計画であります。  個人情報保護のまともな対策のないまま、地方自治体は税、保険料の徴収強化と、社会保障費抑制に駆り立てられます。この間、委員会審議や本会議での質問や討論でも、我々の立場は明らかにしてきましたが、マイナンバーでの個人情報の集積、プライバシーが守られない、中間サーバーでの漏えいの問題、大変問題があるマイナンバー制度は中止、凍結ということを訴えました。改めて市長の見解を求めます。  最後に、家庭ごみ有料化の問題について検討されたかということについてであります。  せき行財政改革アクションプランでの大きな比重を占める家庭ごみの有料化が4月1日から始まります。  この家庭ごみ有料化の問題については、私たちは9月議会で討論に立ちました。しかし、残念ながら、可決されましたけれども、この中で問題点と挙げたのは、家庭ごみ有料化はごみ減量に役立たないこと。また、ごみの減量化で、例えばごみを1割減らしても、1割の経費削減にならないこと。2つ目は、ごみ排出の約35%は事業系ごみであり、事業系ごみについては、チェックが行われなかったこと。ごみ排出料金の適正化は、今後どうするのか。3つ目には、ごみ焼却施設の稼働状況と経費の適正化が今後図れるのかどうか。この3点について、家庭ごみ有料化が決まった議会からこれまでの間、どのような検討が行われてきたのか、答弁を願います。  以上、述べました質問にお答えを願いたいと思います。  以上で壇上からの質問を終わります。    (質問席に降壇) ○議長(西部雅之君)   それでは、当局の答弁をお願いいたします。  尾関市長、どうぞ。    (市長 尾関健治君登壇) ◎市長(尾関健治君)   ただいまは、日本共産党関市議員団を代表されまして小森敬直議員から代表質問を賜りまして、まことにありがとうございます。  いただきました御質問に対しまして、順次答弁をさせていただきます。  まず、大きな1点目でございますが、新年度予算編成及び各分野の取り組みについてお答えをいたします。  まず、政府の新年度予算案と地方財源についてです。  関市に影響を与える地方交付税につきましては、昨日の足立議員の代表質問でもお答えをいたしましたとおり、前年度比0.3%減と、ほぼ前年並みは確保されたようであります。  議員御承知のように、普通交付税の合併算定替えの特例期間は10年でありまして、関市も市町村合併から平成26年度で10年を迎え、今年度から普通交付税の段階的縮減期間に移行をいたしました。  今後5年間をかけて段階的に縮減はされてまいりますが、財政調整基金などの繰り入れや市債発行額が多大に増加しないよう抑制し、次世代の子どもたちへ負担を先送りしないことを念頭に、新年度からごみの有料化などにより、市民の皆さんに新たな御負担をお願いをいたしました。  せき行財政改革アクションプランに掲げた歳入の確保、歳出の抑制、行財政運営の見直しを着実に実行することによりまして、今後も良好な行政サービスを維持継続してまいります。  このような厳しい財政状況でございますが、施政方針で申し上げましたように、「もっとしあわせ日本一!市民とつくる関市のまち創り」の実現を目指し、経済・産業、歴史・文化、自然・地域、行財政改革、市民協働の5つの重点施策をもとに、中小企業の支援としまして、関市ビジネスサポートセンターSeki-Bizの設置を初めとした事業、経済的な弱者対策として、低所得者世帯の保育料の引き下げや子育て世代包括支援センターの開設などの子育て支援、その他地域委員会、まちづくり市民会議などの市民協働に力を入れ、市政の主役であります市民の皆さんが我がまちに誇りと愛着を持ち、健康で幸せを感じられる人々が多く育つような関市になるよう、来年度も取り組んでまいります。  続きまして、大きな2点目でございますが、「もっとしあわせ日本一!市民とつくる関市のまち創り」について、お答えをいたします。  まず、国民健康保険介護保険制度の状況についてお答えをします。  国民健康保険は、高齢化の進行、医療費の増大、非正規労働者や無職者を含む負担能力の低い低所得者が多く加入するなど、構造的な問題を抱え、極めて厳しい財政運営となっております。本市におきましても、平成22年度には基金が枯渇し、崩壊の危機に直面をいたしましたが、税率の改正や一般会計からの繰入金により財政を支えてまいりました。  昨年には、将来にわたり安定的で持続可能な医療保険制度を維持していくため、第2期関市国民健康保険事業財政健全化計画を策定したところでございます。  その取り組みの主なものは、口座振替を原則として郵便振替、コンビニ納税、ペイジー口座振替受付サービスなどで、徐々にではございますが、年々収納率が上がってきております。また、新たに納税者の方の利便性を考え、クレジット納税やネットバンキング決済を行う予定で、さらなる収納率の向上に努めてまいります。  滞納者の方に対しましては、休日・夜間の納税相談を実施し、平日に来庁できない方への配慮をしているところでございます。また、医療費が適正に使われているのかを確認するためにレセプト点検、資格管理、医療通知の送付、ジェネリック医薬品の利用促進などを実施しており、その効果もありますので、今後も継続して行ってまいります。  生活習慣病の予防対策として、特定健診の受診を促すため、未受診者に対します電話勧奨や治療中の方には、医療機関からの情報提供事業を行い、医療費の抑制に努めているところです。  当計画は、平成28年度及び平成29年度の2か年計画でございますが、平成27年度と同様、税率を変えず、一般会計からの法定外繰り入れも同額とし、基金からの繰り入れ等で財政運営ができる見込みとなりました。  今後も国保財政の健全な推進ができますよう、当計画に従い国保事業を推進すると同時に、平成30年度からの財政運営主体の県への移行も注視してまいりたいと考えています。  次に、介護保険に関する取り組みについてお答えします。  本市は、第6期せき高齢者プラン21におきまして、「みんなの支え合いでつくる安心と生きがいのある健康長寿のまち」を基本理念としています。  国においては、身近な地域で医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を進める方針を打ち出しており、本市においても、第6期せき高齢者プラン21の基本理念のもと、関市らしい地域包括ケアシステムの構築に向け、市の地域資源や地域の特性を生かした4つの重点的な取り組みとして、1、日常生活を支援する仕組みづくりの推進、2、在宅医療、介護連携の推進、3、認知症施策の推進、4、高齢者の生きがいづくり、健康づくりの推進を重点施策に掲げ、体制の整備を推進しているところです。  1つ目の日常生活を支援する仕組みづくりの推進につきましては、平成26年度から関市の日常生活圏域を6つに再編し、それぞれの地域で地域包括支援センターを設置し、より身近な地域での相談体制や支援体制の充実を進めています。  介護が必要となった高齢者が住みなれた地域で暮らし続けられるように、地域密着型施設の計画的な整備はもとより、介護予防事業として健康体操教室や介護予防事業を積極的に開催し、介護サービスを利用する時期を遅らせる活動を市内全域で広く推進してまいります。  2つ目の在宅医療、介護連携の推進につきましては、武儀医師会、関歯科医師会、美濃歯科医師会、関薬剤師会等、関係医療機関において協議を行いながら、連携の方法や医療体制の充実について御検討をいただいています。  3つ目の認知症施策の推進では、認知症サポーター養成講座の開催や関市高齢者等見守り活動に関する協定締結を引き続き進めてまいります。  また、新たな認知症対策としましては、平成28年3月1日から認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進員の設置を開始したところでございます。  4つ目としましては、今後、ますます高齢化が進むため、社会保障費の増大を抑制し、持続可能な介護保険制度を維持していくためにも、高齢者が最後まで住みなれた地域で元気で暮らし続けるための取り組みとして、高齢者の就業機会の拡大や生きがいづくり、健康づくりの取り組みを充実し、元気な高齢者自身が支援の担い手となれるような仕組みづくりを推進する必要があります。  以上のような地域の自主性や主体性に基づきました関市の特性を生かした地域の支え合い体制づくりの構築につきましては、2025年に地域包括ケアシステムが円滑に機能するよう着実に推進してまいりたいと考えています。  次に、中小企業・小規模企業振興条例の制定についてお答えをいたします。  我が国の全事業所の99.7%を占める中小企業・小規模事業者は、地域の雇用や経済、社会を支える重要な役割を果たしています。  しかしながら、近年の人口減少や少子・高齢化の進展などにより、労働力人口や国内需要が減少し、国際的な競争が激しくなるなど、中小企業を取り巻く環境は厳しさを増しており、とりわけ経営基盤の弱い小規模な事業者は特に厳しい状況にあります。  このような状況下にあっても、本市の中小企業につきましては、この大きな時代の変化に対応していく必要があり、地域経済の健全な発展と市民生活の向上のためには中小企業の振興に向けたチャレンジを関係機関と連携して支援していく必要があると考えています。  こうした中、本市においては新たな活性化プロジェクトとして、起業を志す人や経営上の課題を抱える中小企業のあらゆる問題の解決と、それぞれの企業の売り上げの拡大に向けて、相談者の目線に立った相談業務を中心に総合的な支援を提供する関市ビジネスサポートセンターSeki-Bizを年内のできる限り早い時期に整備し、売り上げを伸ばすために中小企業の皆さんのチャレンジを本気でサポートしていきたいと考えています。  中小企業・小規模企業振興条例につきましては、地域の発展に貢献し、地域経済と雇用を支える重要な役割を果たしてきた中小企業は厳しい状況にある中、全国各地で注目され始めており、岐阜県におきましても、中小企業・小規模企業振興条例案に対するパブリックコメントが行われるなど、新たな条例の制定に向けた取り組みが進められております。  今後、中小企業振興対策を進める上で基本的な理念や行政関係機関の役割、施策の方向性などを明らかにし、共通の認識を持って進めることが重要であると考えています。  条例制定につきましては、県を初め先進自治体における現状とその評価や課題などについて情報収集を行うなど、引き続き今後の課題として研究してまいりたいと思います。  次に、農業の分野での取り組みについてお答えをいたします。  TPP協定発効による当市への影響につきましては、経済部内で調整会議を開催しており、国が示している経済各部門への影響を基礎資料として情報収集に努めているところです。2月22日には、県の農畜水産業活性化協議会において、TPPによる県内生産のある農畜産物13品目の生産額への影響の試算について協議され、13品目のうち小麦、牛肉、豚肉、鳥肉、鶏卵の5品目で生産額の減少が見込まれることが示されました。  この具体的結果を受け市におきましても、農業関係機関と協議の上、これらの品目を中心とした市への影響につきまして検討してまいりたいと考えています。  TPPに向けて重点課題となっております耕作放棄地と遊休農地の解消対策につきましては、毎年10月から12月の間に農業委員と農政推進委員が地域の農地の利用状況を点検する農用地利用状況調査の結果を受け、荒廃農地と判断された農地所有者に対して、農地所有者への適正管理を促すとともに、今後の農地の活用計画についての調査を実施し、貸し付けを希望される農地につきましては、担い手へのあっせんや農地中間管理事業による有効な農用地の活用を推進してまいりたいと考えています。  地産地消の推進につきましては、先般実施いたしました関市産米の米粉加工品やキウイフルーツ、ユズの加工品などの学校給食への積極的な活用を初め、全農と共同で実施する学校給食地産地消推進事業の継続実施のほか、県が実施する地産地消の推進を目的とした産直市場を中心とする地産地消ウイークへの参加の呼びかけを中心とし、安全・安心な農作物の循環による消費の拡大に結びつけてまいりたいと考えています。  6次産業化事業の推進につきましては、関市6次産業化ネットワーク協議会員が生産する農産物と所有する加工技術をフル活用し、協議会員相互の連携による新商品の開発への支援のほか、補助事業による6次産業化アドバイザーの活用と、加工設備の導入や都市部に設置されている県のアンテナショップへの出店により知名度の向上を図るとともに、6次産業化商品の販売ルートの確保を図り、6次産業化の安定化が図られるよう支援してまいりたいと思います。  続きまして、行財政改革についてお答えをいたします。  まず、公共施設再配置計画及び公共施設等総合管理計画につきましては、これまで公共施設白書の説明会を初め公共施設再配置基本方針案、公共施設再配置計画案、公共施設等総合管理計画案について、各地域での説明会やパブリックコメントを実施し、策定を進めています。  また、市民の皆さんに公共施設再配置等の取り組みの必要性や具体的な内容を御理解いただき、お知恵や御意見をいただきながら策定できるようにシンポジウムの開催や市民アンケートを実施したほか、ワークショップや意見交換会を開催をして、基本方針や計画の策定に取り組んでまいりました。  今後につきましても、再配置計画等に基づいた具体的な事業を進める際には地域の方々の御意見をお聞きし、合意形成を図りながら進めたいと考えているところでございます。  次に、コンパクトシティ化で周辺地域が切り捨てられるのではないかという点についてお答えをいたします。  本市に限らず全国の自治体では、大量の公共施設の更新が今後の大きな行政課題となっております。少子・高齢化、人口減少社会を迎え、限られた予算の中で効率よく安全・安心な公共施設を残し、公共施設サービスの維持向上を図るためには、選択と集中による量から質への転換が鍵となってまいります。  その中で、関市公共施設再配置計画においては、人口の多い市街地ばかりに公共施設を集約する一極集中ではなく、合併を踏まえた本市の特異な地形や交通事情等を考慮し、将来のまちづくりなどの観点からも必要な機能を見きわめ、関・武芸川、洞戸・板取、武儀・上之保の3つのエリアを基本としながら、小学校区ごとに地域のコミュニティとなる拠点を整備することとしています。  したがいまして、公共施設再配置計画は、周辺地域にも必要な機能を維持することで、エリアごとのコミュニティを充実させるということを目指しております。  次に、個人番号カードのメリットについてお答えをいたします。  マイナンバー制度においては、番号法第16条の規定により、個人番号の提供を受けた民間事業者や行政機関は、いわゆるなりすまし防止のために運転免許証やパスポートなどにより、本人確認を行うことが義務づけられています。  個人番号カードは、個人番号が記載されていると同時に、カード自体に写真つきの身分証明書としての機能を有しておりますので、民間事業者や行政機関での行政手続の際に、このカードのみで個人番号の提供と本人確認の措置が同時に行えるというメリットがあります。このことにより、行政手続をする際に、本人確認のできる書類を別途御持参いただくことが不要となります。  2つ目のメリットとして、平成29年1月から始まる予定のマイナポータルにおきまして、マイナンバーカードのICチップ内に搭載される公的個人認証を利用して、自宅のパソコンから行政機関が自分の情報をいつ、どことやりとりしたのかを確認できるようになります。  さらに、確定申告などに利用する国保税などの社会保険料の情報などの行政機関が保有する自分の情報を確認できるようになる予定です。  また、国においてはマイナポータルの機能に引っ越しの際の官民横断的な手続のワンストップ化を初め、納税などの決済をキャッシュレスで電子的に行うサービスを追加することなどが検討されております。  3つ目のメリットとして、マイナンバーカードの利用について、市独自の利用が認められている点です。  関市では来年度からコンビニにおいて各種の証明を取得いただくことが可能なサービスを開始する予定です。また、マイナンバーカードに搭載されているICチップの空き領域の利用についても、条例で定めることにより、市の独自事業が認められておりますので、例えば図書カードなどの市民の利便性の向上に資するサービスにつきまして、今後検討してまいります。  最後に、家庭ごみの有料化についてお答えをいたします。  ごみの減量化と経費の削減につきましては、家庭ごみの有料化により一人ひとりがごみ処理にかかる費用の負担を少しでも軽くしようとする意識が働き、ごみの減量化やリサイクルに効果が期待できると考えています。  今後も広報紙等にごみの排出量の推移を掲載し、ごみの減量について市民の皆様に意識していただけるよう努めてまいりますとともに、生ごみを堆肥化する関市型段ボールコンポストや生ごみ堆肥化装置及びガーデンシュレッダーの購入費の補助制度に加え、減量化の努力をされている方の取り組みなども紹介していきたいと考えています。  家庭ごみ有料化に伴う経費につきましては、平成27年度の予算と比較しますと、ごみ袋購入券、減量報奨金、ごみ袋取扱店の手数料、合わせて1,000万円程度の費用削減となります。  また、事業系ごみの減量、資源化の対策方法につきましては、ごみ排出量の多い事業者に対してアンケート調査を行い、ごみの排出や分別の仕方等を掲載したパンフレットを配布し、ごみ減量に努めていただくよう協力を呼びかけてまいります。  クリーンプラザ中濃の経費削減と情報公開については、処理経費等に関しまして美濃市、関市の担当部課で説明を受け、内容をチェックし、精査した上で予算案の作成をしております。その内容は告示をしておりますが、予算、決算の内容については、広報等で公表し、周知していくよう指導をしてまいります。  いただきました御質問に対する私からの答弁といたしましては、以上とさせていただきます。    (降  壇) ○議長(西部雅之君)   23番 小森敬直君、どうぞ。 ◆23番(小森敬直君)   再質問をさせていただきたいと思います。  大変詳細な回答をいただきましたけれども、1の政府の新年度予算との関連で地方財源をどう見るかの中で、算定基準を設けて削減の仕組みということで、総務省は民間委託などで歳出削減した自治体をトップランナーとして、関係事業経費の交付税算定の基準にする仕組みを導入しようとしています。この水準を下回る事業については、交付税の削減につながるということになると思います。  地方の反発を受けて、対象23業務のうち学校給食の調理運搬や学校用務員事務、本庁舎清掃など16業務に16年度から3から5年かけて適用するとしております。  地方税の徴収率の標準は、現在の全国中位の自治体を標準としていたのを上位3分の1に当たる自治体の徴収率に引き上げようと、5年かけて見直すということであります。  いわゆるこのトップランナーとしての交付税算定の基準、この仕組みをどう思うかということについて伺います。同時に関市は、この間民間委託を進められ、また職員の削減なども進められ、行財政改革を行ってきたわけですが、トップランナーとしての位置づけということでよろしいでしょうか。 ○議長(西部雅之君)   中村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(中村邦章君)   ただいま議員から御紹介のありました地方交付税のトップランナー方式でございますが、まず、その内容につきまして御説明いたしたいと思います。  トップランナー方式という言葉は、1999年の省エネ法の改正によりまして導入されました概念で、省エネルギーの基準を商品化されている製品のうち、最も省エネ性能にすぐれている製品、これをトップランナーといいまして、その性能以上にするというものでございます。  この考え方を地方交付税に当てはめたもので、昨年6月の政府の経済財政運営の基本方針2015、いわゆる骨太の方針で歳出改革の一環として、地方交付税改革として打ち出されたものでございます。さらに、昨年の11月の経済財政諮問会議で高市総務大臣が2016年度からの実施を表明されたものでございます。  その内容につきましては、ただいま御紹介ございましたように、地方交付税で算定される項目のうち、23業務について、民間委託や指定管理者制度などの導入で、先進自治体が達成した大きく削減された経費を標準の水準として全自治体の交付税の算定に結びつけるというもので、平成28年度はそのうち16業務で導入し、さらに御紹介ございましたように、収入額算定の徴収率につきましても、全国の上位3分の1の地方公共団体が達成している徴収率を標準的な徴収率とするなどとしております。  地方交付税のトップランナー方式を導入することについてでございますが、地方は人口、面積、地理的条件など置かれている状況が全て違います。そもそも地方交付税の目的は、地方交付税法第1条にありますように、地方公共団体の自主性を損なわずに地方財源の均衡化を図り、かつ地方行政の計画的な運営に必要な財源を保障することによって、地方自治の本旨の実現に資するとともに地方公共団体の独立性を強化することにあり、その算定は標準的条件を備えた地方団体が合理的かつ妥当な水準において地方行政を行う場合、または標準的な施設を維持する場合に要する経費を基準として行うものであります。  その標準化をより効率的にするというのは理解できますが、さまざまな地域の実情を考慮せず、民間委託等極端に進める自治体の経費を基準にするのは、単に交付税を削減するだけになってしまい、地方交付税制度を根幹から変質させるものであると考えております。地方の実情に配慮し、その財源保障機能が損なわれないようにしていただきたいと考えております。全国市長会からも同様の意見が出されているところでございます。  また、関市がそのトップランナーに当てはまるかということでございますが、これはトップの5団体の平均をその基準にするというふうにされておりますので、そのトップランナーの基準までは達していないというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   23番 小森敬直君、どうぞ。 ◆23番(小森敬直君)   ありがとうございました。  続きまして、4番の公共施設再配置計画、そのことについてでありますが、この間、パブリックコメントはどれだけの期間でやられたのか。市民からの意見はどのようなものがあったか。また、住民説明会が行われてきたわけですが、その意見はどのようなものがあったか、これについて伺います。 ○議長(西部雅之君)   当局の答弁をお願いします。  山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   パブリックコメントにつきましては、2月の初めから26日までの期間、両方の計画について行わせていただきました。これにつきまして、特段御意見としてはいただいておりません。  その前の段階で、各地域で意見交換会を実施いたしましたが、おおむね方針については御理解をいただいておりまして、個々の施設について慎重な進め方をしてほしいというような意見をいただいております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   23番 小森敬直君。 ◆23番(小森敬直君)   パブリックコメントがゼロ件であったと、間違いないですか。 ○議長(西部雅之君)   山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   はい、そのとおりでございます。 ○議長(西部雅之君)   23番 小森敬直君、どうぞ。 ◆23番(小森敬直君)   住民説明会は何名が参加され、何か所ですか。 ○議長(西部雅之君)   山下市長公室長、どうぞ。
    ◎市長公室長(山下清司君)   説明会は7会場開催をしております。2月4日、上之保、こちらでは15名の参加、2月5日、武儀、こちらでは18名の参加、2月8日、これは市役所の大会議室でございますが、80名の参加、2月9日、板取事務所でございますが、19名の参加、2月10日、洞戸、キウイプラザでございますが、17名の参加、2月12日、わかくさ・プラザの多目的ホールでございますが、38名の参加、2月16日、武芸川事務所でございますが、17名の参加、以上で合計204名の御参加をいただいております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   23番 小森敬直君、どうぞ。 ◆23番(小森敬直君)   大変膨大な計画で、先ほども言いました343施設を今後50年間で考えていくということでありますが、そのスタートとしては、大変市民に周知ができていないという現状がわかるというふうに思います。  公共施設は、市民のためのものというふうで、いわゆる公共施設のそのもののあり方が問われてくるというふうに思います。  住民参加による身近な公共施設の維持管理、コミュニティ活性化への効果を求めるということをやはり基本に置かなければならないというふうに思います。  あと、コンパクトシティについて伺いますけれども、先ほど回答がありましたように、公共施設再配置計画と密接につながっておりますけれども、各地理的な条件とか、そういうのがありまして、いわゆる関市中心に集めるのではなしにエリア別に考えていくということでありますけれども、その点で旧町村は大変施設が無くなると、本当に心配だという声が聞かれてまいります。その点について、どういう配慮をしていられるのかも再度質問いたします。 ○議長(西部雅之君)   山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   市長のほうからも答弁いたしましたが、エリアごとでその地域にとって必要な施設を十分精査をいたしまして、今まで目標というか、役割を果たした施設については、この際整理をして必要な分だけを適切に管理をして、そこで十分公共施設のサービスを提供し、そして、皆様にとっては満足いただけるような形で、地域のコミュニティを築き上げていきたいというふうに考えております。 ○議長(西部雅之君)   これをもちまして、日本共産党関市議員団の代表質問を終わります。    (拍手・降壇)  次に、日程第3、一般質問を行います。  発言は、お手元に配付してあります一般質問順序表により、順次許可いたします。  最初に、14番 幅永典君、どうぞ。    (14番 幅 永典君質問席に登壇・拍手) ◆14番(幅永典君)   皆さん、おはようございます。  ただいま議長さんより御指名をいただきましたので、一般質問、トップバッターでさせていただきます。公明党関市議員団、幅永典でございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。  今回、私の質問は2点でございます。高齢者介護度改善奨励事業について、そして、飼い犬・猫による糞害対策強化についての2点でございます。通告に従いまして、順次質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず、1点目の高齢者介護度改善奨励事業についてでございます。  これは新年度の新規事業として、私、個人的にも注目をしております。どんな取り組みなのか、以下12点についてお尋ねしてまいりますので、よろしくお願いいたします。  まず1点目に、事業概要と目的についてお聞きいたします。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   それでは、お答えをさせていただきます。  平成28年度から事業を行いますこの介護度改善奨励事業につきましては、サービス事業所が要介護者の介護度改善に取り組み、一定の効果を上げた事業所に対しまして奨励金を交付するというものでございます。  奨励金を交付する際には、その取り組みについて広く公表する場を設け、市のホームページに掲載することによりまして、その効果を上げた事業や事業所を紹介することを予定しております。  また、期間につきましては、平成28年度から平成30年度までの3年間としまして、対象となる介護サービス事業所は、市内に設置されている通所介護、通所リハビリテーション、認知症対応型通所介護及び小規模多機能型居宅介護の4種類の介護サービス事業となります。  次に、事業の目的につきましては、より質の高い介護サービスを提供する事業所に奨励金を交付することによりまして、介護サービスの質の向上と介護職員のモチベーションの向上及び居宅介護事業者が介護度の改善・維持を図る意欲やインセンティブを高められることを大きな狙いとしております。  また、介護保険給付費の抑制や地域包括ケアシステム構築の推進につながることも期待しているところでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   私、この新規事業のことをお聞きしたときに、ぱっと頭に浮かんだのは、品川区で既に実施しておりますいわゆる品川モデルと、介護度が引き下がるこの実績にお1人2万円、また2段階下がれば4万円、3段階下がれば6万円と、それを毎月1年間交付するという取り組みかなと思いましたけれども、若干違うようなニュアンスで今、お聞きしましたけれども、いわゆる滋賀県方式というふうな捉え方、これを採用されているというふうに考えてよろしいですか、まずそれを確認させていただきます。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   そのとおりでございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   私、この質問項目12項目挙げさせていただきましたけれども、前提が品川方式なのではないかということで質問上げさせていただいております。それを踏まえて、また御答弁いただければと思いますけれども、じゃ、この事業は、(2)ですけれども、事業者から、経営が困難なので何とか応援してもらえないかといった声を受けて、要望を受けての政策の判断なのか、その点も確認させていただきます。 ○議長(西部雅之君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   幅議員からも毎回、一般質問いただきましてありがとうございます。  今の御質問です。結論から申し上げれば、事業者からの声を受けてというものではなくて、行政として新しく始めようというのが結論であります。  介護保険制度、理念というのは高齢者の方の世話をするというものではなくて、究極的には自立支援、もっと大きな話でいくと、自分の足で歩いて、自分のことは自分でして、自分で物が食べられると、人間の尊厳にもつながっていく、それを支援していくものだというふうに捉えておりますけれども、ただ、事業としては、釈迦に説法みたいなお話で申しわけございませんけれども、介護度が高ければ高いほうが受ける介護報酬としては大きくなりますので、ある意味、ジレンマのようなものが事業所としては抱えている面もあるんですけれども、今回の奨励金を新しくスタートすることによって、そのジレンマは100%解決ということはこれなかなか関市単独では難しいと思っておりますけれども、人間の尊厳といいますか、自立支援に向けた方向を事業所としても一歩踏み出せるような形で応援をしたいという思いからスタートするものでございます。  以上です。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   ただいま市長さんから御答弁ありましたが、おっしゃるとおり、全くそのとおりだと私も思っております。  2000年から介護保険制度がスタートいたしまして、今年度は6期の初年度ということで、ここに至って行政のほうから何とか頑張ってほしいというような思いで、この事業に取り組まれていかれるということだと思います。  それでは、(3)ですけれども、じゃ、どれだけのこの改善を見込んでいるのかと。先ほど品川方式ではないのかということでちょっとお話をさせていただきましたけれども、1人当たり幾らなのかなというふうで単純に考えるわけなんですけれども、新年度予算案に189万円が計上をされております。  この奨励金額の設定は妥当なのか、あるいはどのような意味合いでこの金額を設定されているのか、確認をいたします。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   まず、どれくらい見込んでいるかということでございますけれども、現在、要介護認定者の介護度改善の現状についてお話をしたいと思いますけれども、1つの例をとってお話をしたいと思いますが、平成27年12月に要介護認定の更新と変更の申請をされた方、全部で278件ございますけれども、その例で申し上げますと、介護度が改善された方が全体の6.5%、現状維持という方が75.9%、現状より悪化したという方が17.6%という状況でございました。  事業実施することによってどれぐらい介護度が改善するかという見込みにつきましては、高齢者が年をとられることとか、病気の進行によりまして、身体機能の低下など避けられませんけれども、介護度が改善、または現状維持の方を合わせて85%を超え90%に少しでも近づいていくことを期待しております。  次に、奨励金の額は妥当かどうかということでございますけれども、成果を上げた事業所や職員の努力を総合的に判断しまして、介護保険制度を運営する保険者として認めていること。また、今後の事業所の一層の奮起と市の他の事業所が介護度改善事業に取り組まれる期待感を示す額であるとしまして、介護事業者や職員の負担軽減となる機材の購入、それと介護職員の資質向上のための研修費として活用していただける程度の額が妥当と判断しまして、この奨励金の額を設定したところでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   品川方式ではないということですけれども、189万円をどのように奨励金ということで交付されるのか、要するに内訳を教えていただきたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   先ほど申し上げました4種類のサービスを提供する事業所ということで考えておりますけれども、まず通所介護を行う事業所、これ一番多くございますが、全部で27事業所がございます。通所介護を行う事業所に対しましては、一番多い事業所の数がございますので、いわゆる奨励金としましては、最優秀賞50万円、優秀賞30万円、優良賞が10万円、奨励賞が5万円という設定をしております。  それと、通所リハビリテーションと認知症対応型通所介護、それと小規模多機能型居宅介護、以上3つのサービスを提供する事業所に対しましては、数はそんなにございませんので、それぞれ最優秀賞30万円ということで考えております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   わかりました。  この差額はいろんな手続に係る経費負担ということで考えてよろしいですか。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   そのとおりでございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   大体この事業の大枠というものが理解することができました。  それで、(4)の介護認定で実際に下がるケースはよくあることかということで、ただいま改善したのは6.5%、また維持されたのが75.9%、逆に悪化したというのが17.6%ということで答弁いただいたような感じですけれども、具体例を挙げていただいて、ちょっと教えていただければと思います。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   改善された例ということでございますけれども、要介護認定の更新を申請された方のうち介護度が改善された方というのは、平均して6%から7%程度お見えになります。  具体例としましては、骨折や病気によって入院などをされ下肢筋力、いわゆる足の筋肉の低下によって、歩行器等の補助具を使用して歩行してみえた方が通所介護などで効果的な筋力向上のトレーニングを受けることによりまして、補助具の必要がなく歩行ができるようになることは、よく見受けられるケースでございます。  また、認知症周辺症状というのは、いわゆる幻覚とか妄想、抑鬱、徘回、興奮等のことでございますけれども、そういった認知症周辺症状のために家族が片時も目が離させない状態だった方が小規模多機能型居宅介護事業所などを利用されまして、適切な対応を受けたことで症状が落ちつかれ、介護度が改善するというケースがございます。  いずれもその方に合った適切かつ効果的な取り組みをなされたことによりまして、介護度が改善したものと考えられる事例でございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   ありがとうございました。  品川方式をちょっと調査しましたけれども、実際に施設介護が中心になりますけれども、介護度が4から3に下がった方が入所者全761人中18人になったとか、また要介護の3から2に下がった方が13人とか、また要介護4から2段階下がったのが3人おられるとか、また極端な例、要介護4から1に下がった方もお1人おられるとか、実際にこのような数字を出されております。  これは何を意味するのかと思いますけれども、これはケアの方法いかんによれば、介護度の改善というのが可能なんだなということを示唆しているように思うわけなんです。  私は、特に施設入所されて、介護をされていく中で、なかなか改善というのは年をとるにつれて体力も弱っていく、だんだん介護度が当然上がっていくものというふうに認識をしておりましたけれども、それもそうなんですけれども、一方、介護スタッフ、また事業所の努力によって改善することはあり得るし、これは実際にあるんだなと、このように認識を新たにしました。  それで、次に(5)ですけれども、先ほどサービスは限定されておりますけれども、この質問ですけれども、対象となる介護サービス、これはいわゆる居宅型ということだと思います。4種類のサービス事業を提供しているところということで、これはいわゆる申し込み制ですか。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   対象となる事業所から申し込みをいただきまして行う事業でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   居宅型で4種のサービスを提供している事業所が対象だということでありますけれども、(6)ですけれども、その実績を優先する余り、最初から受け入れる人を選ぶ、改善しそうな人を選んでこの事業に参加をするというような、いわゆる「いいとこ取り」と言ったら、ちょっと言い方が悪いんですけれども、人を選んでサービスを提供するというところも心配としてあるんですけれども、その点については、どういうふうに考えておられますか。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   介護保険制度は、利用者の選択によりまして多様なサービスを総合的、効率的に受けられる制度でございます。介護サービスの利用に当たりましては介護支援専門員、いわゆるケアマネさんが要介護者の心身の状況等に応じまして、その人に合った適切なサービスが利用できるようサービス事業者との連絡調整等を行いますけれども、サービスの種類や事業所を決定するのは利用者御自身でありまして、またその家族でございます。  また、介護保険サービスでは、省令にもありますように運用基準が定められておりまして、各種介護サービスの提供拒否の禁止というものが規定をされております。事業者は、正当な理由なく各種サービスの提供を拒んではならないということが明記されておりますので、今言われましたいわゆる「いいとこ取り」が生じる可能性は低いのではないかと考えております。  また、居宅介護支援事業所や介護支援専門員にも十分説明をいたしまして、利用者の介護サービスの提供には適切な運営をすることを指導してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   ありがとうございました。  次の(7)です。これがやっぱり大事だと思いますけれども、評価基準、何をもってこの予算額を交付金ということで配分されるのか、その評価基準というものを教えていただきたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   国の制度に基づきまして、現在、岐阜県におきまして介護予防サービス事業所、いわゆる要支援認定者が利用する介護サービスにつきまして、効果的なサービスの提供を評価するという観点から、評価対象期間において、利用者の要支援状態の改善・維持の割合が一定以上となった場合に事業所評価加算が行われております。  今回の事業におきましては、この評価基準を採用することとしておりまして、対象者を要介護と認定された方としまして、評価対象となる前年、前の年の1月1日から12月31日までの期間におきまして、利用者の要介護状態が維持、あるいは改善された割合が一定以上となった場合に改善が見られると判断するものでございまして、国から示された基準を採用させていただきます。  また、滋賀県が単独事業として実施されている民間主導要介護度改善評価交付事業、先ほど議員もおっしゃいましたが、と同様な方法を用いて評価を行っているところでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   そうしますと、平成18年度から事業所評価加算という、そういう報酬制度がスタートしておりますけれども、これに沿って事業実績にそれを評価判断すると。ですから、28年度にこの事業を始めるわけですけれども、本年度の実績で28年度は交付するということで、そういう考え方でよろしいですか。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   28年度につきましては、平成27年の1月1日から12月31日までの間の実績に対して評価を行って奨励金を交付するというものでございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   わかりました。  じゃ、次の(8)ですけれども、介護保険事業全体で考えると、この成果主義によりますこの居宅サービス、4サービスを提供する事業所が対象となるんですけれども、介護保険制度全体で考えたときに不公平感が出てくるのではないかなというふうに思っておりますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   今おっしゃいましたように、この事業では対象とする事業所を居宅の要介護者が利用している介護サービス事業所に限定をさせていただいております。現在、本市におきましては、高齢者の尊厳の保持と自立した生活を支援するという目的と、可能な限り住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の包括的な支援、サービス提供体制である地域包括ケアシステムの構築を推進しているところでございまして、このシステムを構築するには今回、事業の対象としました4種類の居宅介護サービス事業所の役割は大変大きく、良質な介護サービスの提供が重要であるというふうに考えておりますので、こうしたこの事業の趣旨を対象外の事業所にも御理解をいただけるよう説明してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   わかりました。  次の(9)ですけれども、介護保険制度の仕組みとしまして、介護度が改善されれば、当然、その事業所に対しての報酬が下がるわけなんです。ここら辺がちょっと事業所にとっては、頑張った甲斐と言ったら言い方悪いんですけれども、なかなかその頑張りが評価されない。逆に報酬が減るというジレンマがあるわけなんですけれども、逆に介護度が下がったその利用者、御本人の利用負担というのは、基本的には1割ですけれども、このことによって利用負担が増えるのではないかなという、そういう懸念もあるわけなんですけれども、これは一般会計からのいわゆる応援ですので、そういった心配は要らないのか、その点確認します。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   先ほどお答えしましたが、評価基準を用いております岐阜県の事業所評価加算というのは、介護給付に加算をされるものでございまして、これは利用者の負担につながるものであるというふうに考えております。  しかしながら、本市のこの事業の奨励金につきましては、ただいま御紹介ありましたように、一般会計予算に計上しておりますので、介護給付費に加算されるものでもないということで、直接利用者の負担につながるものではございません。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   わかりました。ありがとうございました。  続きまして、(10)ですけれども、要介護度の改善で施設収入が下がる分を補う目的ではないかということで、ちょっと関連しておりますけれども、今申し上げましたように、介護度が下がれば報酬が下がると、その分を交付金というか、応援する形なんですけれども、それを事業所の経営者が売り上げの補填に回すということも考えられると思うんですけれども、趣旨からいったら、その使い道というのも、後からまたその次にありますけれども、介護保険制度の仕組みの中で減収する分を補うという、そういう捉え方ではないというようなふうに考えてよろしいですか。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   今、議員おっしゃられたとおりでございますけれども、先ほど御紹介ありました品川区の例でいきますと、介護度が1段階改善されると、1人1か月2万円という奨励金が交付されているところでございますが、本市のこの事業につきましては、事業所の収入が下がる分を補うものではないということと、介護保険サービスの質の向上と介護職のモチベーション向上、居宅介護サービス事業者が介護度の改善・維持を図る意欲やインセンティブを高められることを目的とするとしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   わかりました。  若干、先ほど触れられましたけれども、(11)ですけれども、じゃ、その奨励金の使い道は限られているのか。また、先ほどこの使い道の思いというものにちょっと触れられましたけれども、いま一度御説明をお願いします。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   この奨励金、事業所に交付させていただきますけれども、今後、その使い道につきましては、指定や限定をすることは考えておりません。  ただし、この奨励金の使い道としましては、介護職の処遇の改善、資質の向上のための研修への参加、資格の取得などに利用されること。あるいは介護職員の身体的、あるいは精神的な負担を軽減するための補助分、いわゆる少しでも介護職員の負担を少なくしようということで購入するものでございますけれども、そういったものとして活用されることを期待しているというところでございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   じゃ、その奨励金というのは、各事業所にどういうふうに使っていただいても構わないということですね。わかりました。  次に、最後に(12)の質問ですけれども、ここもまた大事だと私、思いますけれども、この評価基準、先ほど説明いただきましたけれども、この評価基準というのは、いわゆる事業所評価加算という18年度からの実施されている事業評価の基準ですけれども、これは選択的サービス、これは具体的に運動機能向上サービスとか、栄養改善サービス、または口腔機能向上サービス、これを行っている事業所とか、また評価対象期間、利用人員が10人以上とか、また利用者の6割以上にその選択的サービスを実施している、これプラス指標というか、計算式がありまして、それをもとに評価をされるということで、私、これに質の評価というのもぜひ加えていただければなというふうに思っているわけです。  例えば、認知症高齢者を受け入れた人数とか、また専門の機能訓練指導員の人数とか、また介護福祉士の人数などを指標として加えることも大事だと思いますし、先ほどの小森議員の代表質問の御答弁の中に、地域包括ケアシステムというものを2025年目指して頑張っておられますけれども、この地域包括ケアシステムに対して前向きで、応援してもらえるところというところもやっぱり評価基準のいわゆる質の適用というんですか、それを加えていく必要もあるのではないかなと。3年度やってみるということですけれども、今の評価基準をやはり質というものも加えさせていただいて、また次の年度で28年度やってみて、そして質の評価というものも加えていただけるよう検討をしていただければというふうに思っておりますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   確かに今、議員おっしゃいますように、介護の質の部分というのは大変重要でございまして、介護の質の向上が介護度の改善につながるというふうに当然考えておりますので、そういった部分は非常に大切だという認識はしております。  今回考えています部分では、質にかかわる直接の評価基準というのは設けておりませんけれども、申請をしていただく際に、介護の質に当たる部分の介護度改善に向けた取り組みというのを具体的にお聞きをしまして、そこでいわゆる介護の質がどうなのかという把握をしてまいりたいというふうに考えております。  高い評価を受けまして、奨励金の交付を受けた事業所につきましては、介護度改善に向けた取り組みを他の事業所や市民に向けて発表する場を設けていくことによりまして、広く多くの介護サービス事業者に、いわゆるこの質の向上を図るための取り組みについて伝えることができると考えております。  こうして幾つかの事業所が互いに切磋琢磨して競争していくことで、より質の高い介護サービスが提供できることを期待しているところでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   ありがとうございました。  厚生労働省は介護サービスを通じまして、要介護者の心身の状態が改善したかどうかを事業者に支払う介護報酬、これに反映させる検討に入ったということを聞いております。  この評価方法の研究を進めて、2018年度から評価の高い事業所ほど報酬を多く受け取れる仕組みにします。いわゆる成功報酬型にすることで、高齢者の要介護度の改善を促して、介護の給付費の抑制につなげるという考え方です。  国の流れはそういうふうにもう決まっております。その上で、この3か年度かけて関市がこうした取り組みをしていくということは、非常に私はすばらしいことだなと思っております。  国のそういった考え方に沿いながら、関市としてもっともっと応援できる形というのもあろうかと思いますので、ということは介護サービスというのは、もちろん今の対象と言われました通所もあれば、入所施設介護もあるわけなんですけれども、そういった施設介護についても、何らかのそうした応援というのも考えていただければありがたいなと、このように思います。  以上で、1つ目の質問を終わらせていただきます。  続きまして、2点目に飼い犬・猫による糞害対策強化についてであります。  「猫」という文字も入っていますけれども、ここでは糞尿対策の中で、特に飼い犬に絞って質問させていただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いします。  市民の方から、かなり苦情としまして公園の至るところに、糞がそのまま放置されているとか、また決まってあの電柱、あの標識におしっこが毎日かけられている。これは関市に限ったことではなくて、全国的な問題かと思います。  公共施設でそういった、また公共の場所でそういった現実がなかなかなくならないというか、少なくなっていかないと。自治会で皆さんでそういったことに対して注意しましょう、またきれいなまちづくりをしていきましょうという回覧を回しても、一向になかなかそういった努力の結果があらわれてこないと。  もちろん飼い主の方がきちんとマナーを守って、常識豊かに飼っておられる方ももちろん多くおられますけれども、一部のマナーの悪い、モラル的にどうなのかなという方がおられるがために、犬を飼っている方々がみんな白い目で見られるという、そういう現実があるわけなんです。  これはどなたも承知しているかと思うんですけれども、そんな中で、あと条例のことも踏まえてお聞きしていきますけれども、この飼い犬・猫による糞害対策強化についてお尋ねします。  まず、現状としまして、犬の登録件数の推移はということで、(1)についてお伺いします。 ○議長(西部雅之君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   それでは、犬の登録の推移についてお答えをさせていただきます。  過去5年間について申し述べさせていただきたいと思いますけれども、23年度につきましては6,239頭、24年度が6,163頭、25年度が6,045頭、26年度が5,917頭、27年度が5,815頭ということで、ここ数年は減少傾向にあるという現状でございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   関市の世帯が現在3万4,500世帯ほどですけれども、今の数字を単純にこの世帯で割ったときに、18%ぐらいの世帯で飼ってみえるということが考えられるんですけれども、もちろん1軒で複数頭、2頭も3頭も飼っておられるところもあるんですけれども、数字から考えれば、かなり飼っておられるところが多いんだなということをまず認識した上で、(2)ですけれども、苦情というのが恐らく寄せられているはずだと思うんですが、その点の苦情、相談の現状について、お尋ねいたします。 ○議長(西部雅之君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   寄せられておる苦情の現状ということでございますけれども、苦情の件数等につきまして、年度を追って申し述べさせていただきたいんですが、25年度でございますけれども、3件ございました。これは先ほど犬でということでの特化した質問ということでございますが、これについては、猫に関する苦情でございました。26年度は、犬につきまして8件、ちなみに猫は5件ということで、合計13件の苦情がございました。  この内容につきましては、鳴き声に関する内容が4件、それから飼育方法に関する内容につきまして同じく4件でございます。それから、糞尿に関するものが5件という現状でございます。  それから、27年度につきましては現在までですけれども、犬につきまして3件、猫につきまして3件ということで、合計6件の苦情がございまして、内容につきましては、鳴き声に関するものが2件、飼育方法に関するもの1件、糞尿に関するものが3件ということでございました。  苦情に対する対応でございますけれども、こういった苦情を受けまして私どもとしては、保健所と連携をとりながら、合同で原因者のところへ直接指導に行ったりというようなことをしております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   ただいま件数を教えていただきましたけれども、これは私は少ないなと思うんですけれども、その情報として市役所に情報が届かない、また情報をこちらに届けないという、これ現実が絶対にあるわけなんですね。まだ、これだけというか、ただいま言われた件数、これは言い方悪いんですけれども、相当糞害に対して憤慨をされているその声だと思うんですね。でも、文句をぶつぶつ言いながら我慢をされている方が地域に、もう皆さん多くおられるのが現実なんですね。  私のところに苦情言われてこられた方の中身は、自分のところの敷地に勝手に糞をして、そのまま放置していくと、それが1回や2回ではないと。また、家の前の電柱に必ず同じ時間帯に、いわゆる散歩コースになっていますもので、必ずそこでしていくと。おしっこについては、なかなか国のほうでも取り締まる規制というものがない。犬の生理的な問題もあったり、いわゆるマーキングという犬特性のそういった性質があったりして、規制することがなかなか難しいということもありますけれども、こういう例もありました。  自分の敷地にいわゆる花壇をつくってあるんですね。そこで勝手に糞をさせて帰っていこうとするときに、勇気を出してその家の人がちょっと待ってくださいと、ここでさせないでください、持ち帰ってくださいと言ったときに、どういう返事が返ってきたかといいますと、犬がしたいんだから、そんなもの知らないと。もっとひどいのが、ここに花壇をつくっているから、いけないんだと。  結局、そういうモラルの低い方なんで、初めから何を言っても聞く耳持たずといいますか、わかっておってやっているという現実があるという、私に寄せられた苦情というか相談は、そんなようなことがありました。  ちなみに私、犬飼っております。外で飼っております。柴犬です。私は、できる限り自宅でさせております。犬もかわいそうだなと思うんです。広いところで伸び伸びとしたいんじゃないかなと思いますけれども、できる限り、自分の敷地内でさせておりますけれども、これまた例えばおしっこについても、自分の敷地内でさせているとしたら、隣の方ににおいで迷惑をかけているんではないかなということも、心配はしておりますけれども、でも外で平気で迷惑をかけてさせているよりは、まだまだいいんではないかというふうで思っておりますけれども、とにかく現状は糞害に対しての苦情は届かないだけで、必ずあると思いますし、皆さん方も歩いているときとか、移動中に糞を見かけた経験はあると思います。まんだひどいのは、草むらを歩いていて踏みつけたと、こういうこともあります。  そこで、次の(3)で条例について質問させていただきたいと思います。  その苦情を寄せられた住民の方は、幅さん、糞害に対しての取り締まる条例をつくってくださいと、わかりました、調べました。そうしましたら、平成9年に公布をされております関市ポイ捨て等防止条例、この中に糞害に対して、いわゆる市民の責務、そして、飼い主の責務としてきちっと盛り込まれているわけなんですね。  ポイ捨て防止条例、その中に盛り込まれているわけです。このことをお伝えしました。もう既に条例はあるんですよと、えっ、全然そんなの知らなかったということです。  ポイ捨てというイメージ、たばこポイ捨て、空き缶をポイ捨て、ごみをポイ捨て、それはイメージとしてわかりますけれども、その中に糞害、糞をさせたら持ち帰りなさい、公共の場所、特に公園の砂場ではさせないとか、きちっとまた市長の勧告、命令、そして罰金という、そういう規定もちゃんと盛り込まれているんですけれども、市民の皆さん、特に飼い主の皆さん、御存じでない方も多いですし、わかっておって、そのような行動をされているのかもわかりませんですけれども、実際にあるわけなんですね。  その上でアですけれども、これまでこの条例の適用例、いわゆる指導、勧告、命令、最後は罰金、こういった例は恐らくなかったのではないかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(西部雅之君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   罰則の適用例はという御指摘でございますけれども、議員おっしゃるとおり、そういった事例というのは過去にございません。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   それは、やはり情報が届かないからです。せっかく条例があるのに、市民の皆さん、飼い主の皆さん、御存じでない、周知されていないという認識にいま一度立ち返っていただきたいなと、このように思います。  そして、この条例の中の第13条というところに、清潔なまちづくり推進指導委員さんというのが役割として記載されておりますけれども、各自治会におられるというふうなことかと思いますけれども、なかなかこういった方がおられることすらわかっていないのが現状かなと思っておりますけれども。  質問がちょっと飛んでしまいましたが、すみません、イですね、申しわけありません。この条例の中に市民の責務、そして飼い主の責務としまして、糞害防止に関する施策というものがこれに協力をしなさいと掲げておりますけれども、この施策とは具体的に何を意味しますか。 ○議長(西部雅之君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   条例の3条の2項に糞害防止に関する施策という内容が明記されてございますけれども、私どもといたしましては、飼い主へのマナー啓発としての広報紙とかホームページなんかを活用して糞の後始末とか、あるいは野良猫等の餌づけの禁止について注意を呼びかけていっておるということでございます。  それから、犬の登録をしていただく折に、あるいは狂犬病の集合予防注射の際にそういった適切な飼育をしてください。あるいは管理をしてくださいという旨のチラシを配布して注意を呼びかけておるというところでございます。  あとは、先ほどございましたけれども、清潔なまちづくり推進委員の皆様にパトロール、あるいは住民からの情報提供をしていただきながら、糞害防止用の立て看板の設置とか、あるいは配布をしておるというところでございます。  あとは、先ほども触れましたけれども、県の保健所等と連携いたしまして、マナー等についての自治会の注意文書の回覧をお願いしたり、直接な指導を行っておるということでございます。  以上です。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   わかりました。  じゃ、ウですけれども、この第16条2項第9条の規定に違反し、第11条第2項の規定による命令に従わない者は2万円以下の罰金に処すると、このように盛り込まれておりますけれども、この罰金に対しての規定というのは妥当なのかどうなのかと。空き缶とか、たばことか、ごみのポイ捨てについては5万円以下というふうになっておりますけれども、そのあたりの見解について伺います。 ○議長(西部雅之君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   条例に規定してある罰金の金額の2万円が適切かという御指摘でございますけれども、現在、県内の市においてこういった形での糞害防止等の条例について定めておるところにつきましては、関市を含めて20市あるという現状でございます。  そのうち、罰金の規定を定めてございますのは6市ということでございまして、この6市の状況を見ますと、1万円から3万円の間での規定ということで、関市においても2万円ということでの規定ですので、平均的な金額かということで理解をしておりますので、関市としては妥当であるというふうに認識をしておるところでございます。  以上です。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   全国の自治体がほとんどこうした条例をつくって、罰金の金額も大体2万円以下というのが平均かなと思っております。どっちみち、今まで適用例がないということですので、別にこの2万円は妥当かなというふうに思います。  そこで、先ほどちょっと前後しましたけれども、この条例に清潔なまちづくり推進指導委員のことが記載されておりますけれども、実際によく知られておりませんし、役割についても、また実績についても余り聞こえてきませんので、ぜひ御説明をお願いしたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   それでは、清潔なまちづくり推進指導委員につきましては、地域の美化に熱意を持っていただいており、奉仕的に活動していただける方を自治連の支部長さんから御推薦をいただきまして、現在、市内で18支部30名の方に委嘱をしておるというのが現状でございます。  具体的にお願いする内容でございますけれども、地域における空き缶等の散乱の防止、あるいは糞害防止のための市民や事業者並びに飼い主に対しての指導啓発を担っていただいておるというところでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   ありがとうございました。  続きましてオです。条例の見直しが必要ではないか。ここを特に強調して質問させていただきたいと思います。  まず1点目、関市ポイ捨て等防止条例、ポイ捨ては何となくわかりますし、条例があったかなというふうで市民の皆さん、ある程度周知されておりますけれども、その中にこの糞害に対しての規定というのがあるよということは、余り知られていないと思います。条例がわかりにくいかなと思っております。  そこで分けて、専門化して、一本化してはどうかなと思います。その上で現在のこの条例の中身は、公共の場所での糞をすることを余り禁じていないような中身です。公共の場所、また公園の中で砂場でさせてはいけませんと、明確にはしてありますけれども、じゃ、公園ではさせてもいいですよと、させたら持ち帰ってくださいよということなんですけれども、平成9年の公布時と、18、19年ぐらいたちますかね、現在ではやはり状況が変わってきているかなと。結局、モラル、マナーの低下という部分で、隣の敷地、他人の敷地で、また工作物にも平気で糞とか尿をさせているという現実。また人間関係でもって、一声注意をしたがために住みにくくなったとか、いろんな現状が変わってきております。  そういった中で、公共の場所とか、また及び他人の所有地等、こういったことも加えながら、他人の土地や建物、もしくは工作物を汚したときには直ちに処理をするとか、また立入調査もしますよとか、もうちょっと強調して公表もしますよと、条例に公表しますよという明記している自治体も現実ありますので、そこでこの条例というのは、あくまでも意識を啓発するための目的の条例なのか、いやいやそうじゃなくて、罰則主義ですよと、もうしっかり明確にして新たにこの条例の見直しをしていくことも大事なのかなというふうに考えておりますけれども、とにかくまず周知もしていただいて、条例の見直しも検討していただく必要があるのではないかなと思います。  せっかくいい条例があるんですけれども、いいわ、いいわで知らないで、ずっと通ってきております。ここらあたりで、ぜひ検討をしていただければなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(西部雅之君)   中村副市長、どうぞ。 ◎副市長(中村繁君)   条例につきましてお答えをいたします。  基本的にこの条例は意識啓発を主としたものと、このように考えております。現在、飼い主に対してもいろいろマナー向上に努めていただくように働きかけてはおりますけれども、今後も一層意識啓発を行い、ペットマナーの向上を図っていきたいと、このように考えております。したがって、現在のところ、罰金の増額ということについては考えておりません。  また、条例の中で糞をさせない公共の場所については、公園等の砂場というふうに規定をしておりますけれども、これを公園全区域に広げることになりますと、多くの方はマナーを守って利用されている方々もお見えになって、こういった方々を規制していくということにもなりますので、この区域拡大の見直しについても、今のところ考えてはいないということでございます。  しかしながら、議員御指摘のとおり、この条例というのは、公布から19年経過しておりまして、今ではペットに対する考え方、そして、マナーなどのあり方も大分当時から変わってきております。  そういうことで、議員御指摘のように条例名から糞害の規定のあることも連想しにくい、こういうこともございますので、現状に合った条例のあり方、そして罰則規定、こういった内容も含めて先進自治体の状況等を参考に今後、研究してまいりたいと、こういうふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。  最後の質問ですけれども、今後の取り組みでございます。とにかく条例を知っていただきたい。そのための取り組みについてお聞きしたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   井藤市民環境部長、どうぞ。
    ◎市民環境部長(井藤敏博君)   それでは、お答えをさせていただきます。  糞害対策で、やはり重要なことは言うまでもございませんけれども、飼い主のモラルを向上させるということが大切であるということでございます。  現在、糞害の規定のあるポイ捨て等の防止条例の一層の周知が必要であるということは、先ほど来、議員に御指摘していただいておるとおりだというふうに考えております。  そのために、現状の糞の持ち返しを啓発する看板の表示につきまして、今はこういった罰則規定があるよという表示はしてありません。しかし、今後、看板の中に罰則規定があるよという旨の表示を加えさせていただきたいというふうに考えておりますし、広報紙とかホームページによる一層の啓発、あるいは、予防接種時でのチラシの中にも、こういった規定があるということも新たに盛り込んで周知を強めていきたいというふうに考えております。  また、市の公用車、選挙なんかの啓発でマグネット式でつきますけれども、こういったものも今後行いながら、啓発を進めていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(西部雅之君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   ありがとうございました。  条例以前のモラル、マナーの問題ですけれども、やはり条例は当然必要だと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  日本一幸せな関を目指して頑張っておられるんですけれども、観光客の方に来ていただくのは当然いいんですけれども、目に余るようなそういう状況というのが、やはりせっかく頑張った取り組みが台なしになるとか、きれいなまちづくり、環境美化にもやはり努めていただく必要があるんではないかと思いますので、これからの一層の御努力をお願いしたいと思います。  最後にですけれども、この3月でもってめでたく退職をされられます執行部の皆様には、これまで大変私、お世話になりました。お礼を申し上げて、そしてまた新たな舞台での御活躍をお祈りいたしまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。    (拍手・降壇) ○議長(西部雅之君)   これにて、14番 幅永典君の一般質問を終わります。  この際、暫時休憩をいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  それでは、暫時休憩といたします。  なお、本会議は午後1時から再開いたします。     午後0時01分 休憩     午後1時00分 再開 ○副議長(村山景一君)   地方自治法第106条第1項の規定により議長の職務を行います。よろしくお願いいたします。  休憩前に引き続きまして会議を開きます。  一般質問を続けます。  22番 猿渡直樹君、どうぞ。    (22番 猿渡直樹君質問席に登壇・拍手) ◆22番(猿渡直樹君)   議長の御指名をいただきましたので、通告した質問を順次行います。  日本共産党関市議員団の猿渡直樹です。私は、大きく3項目について質問をいたします。  第1は、合特法の協定、見直し、第2は、経済的負担軽減による子育て支援の拡充、第3は、臨時財政対策債、略称臨財債と呼びますが、臨財債の発行抑制による不利益について、以上3点についてお尋ねをいたします。  これらの問題は、既にこの議場でも過去に質問をさせていただいたことのある問題にかかわっておりまして、これが初めてではございませんが、関市の将来にかかわる大切な問題と考えております。議論を深めたいという立場から質問を行いますので、よろしくお願いいたします。  1番目の合特法の見直しについてでありますが、私たち日本共産党関市議員団は、合特法の協定による代替業務の提供の見直しを求めてまいりました。御承知のように、合特法とは、下水道の整備等に伴う一般廃棄物処理業等の合理化に関する特別措置法のことを指しておりまして、し尿くみ取りの仕事が下水道の普及に伴って減少するのをただ放置しておいては、当該事業者が困ってしまうと。その業務の安定を保持するということで、昭和50年に定められた法に基づいて関市は多額の代替業務の提供を行っております。  ことしのこの3月で、その協定の期限が切れるということになっておりまして、協定に基づく基本計画が終わりになるわけですね。既に1度延長されておりまして、最初の10年が過ぎて、その次の10年が過ぎて、かれこれ20年になるという状況でございます。  法の趣旨に照らして、この法的な根拠を失っているのではないかという指摘も去年第3回定例会で小森議員が決算審査にかかわって討論で申し上げました。  ちょうど1年前の3月3日に私も代表質問で、この点について市長や市の当局の見解を質しておったわけでございますけれども、そのときの御答弁では、市長は協定の継続更新は必要であるとの立場を前提として、一定の見直しを図る方針を示されたというふうに受けとめております。  そこで、お尋ねをいたしますが、まず1番目ですけれども、協定に基づく代替業務の提供について変化はありましたかということをお尋ねいたします。  この3月で区切りを迎えるわけですが、この区切りに際してどのような変化があったのか、なかったのか。予算や事業内容についての変化をお尋ねしておるわけですけれども、状況を教えていただきたいと思います。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   それでは、お答えをさせていただきます。  合理化協定に基づきます代替業務でございますけれども、予算ベースで平成27年度の当初予算では26項目で、合計金額が5億1,600万でございます。新年度、28年度でございますけれども、予算案の中では同じく26項目で5億600万円を見込んでおり予算規模、あるいは業務内容について大きな変化はないということでございます。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   1年前の市長の御答弁では、平成26年度の場合、委託額は31業務で5億円ほどという御答弁をいただいておったと思います。今の井藤部長の御答弁だと26項目になったということですが、どういうことで5目が減りましたか、お尋ねいたします。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   今、26項目というふうにお話しさせていただきましたけれども、この中には浄化センターの汚泥の引き抜きの業務なんかにつきまして、複数で洞戸、武芸川、上之保、このあたりを一つというふうにカウントしておりましたので、26ということで、31という項目については、これを分離してということでの違いでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   数え方の違いだという御答弁になったと思います。  金額のほうですが、5億1,600万円が5億600万円になりましたというふうにお答えいただいたと思うんですが、1,000万円の違いはどこから生じていますか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   項目の内容につきましては、基本的には同じということでございまして、具体的に金額の差につきましては、これは先ほど申し上げました浄化センターの収集運搬業務、洞戸、武芸川、上之保、このあたりが650万円ほど減っておるということでございます。  あとは、農業集落排水の処理施設の汚泥の引き抜き、このあたりも200万円ほど減っておるということで、このあたりが主立った理由でございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   これは新年度の予算審議で詳しく伺えばいいかもしれませんが、ちょっと関係があるので、再度お尋ねしますけれども、平成27年度は、年度途中に汚泥の処理の運搬のための補正予算が計上されたですね。理由をお尋ねしたところでは、白金の処理場から汚泥が思っていたよりたくさん出たので、経費がかさむというようなことですが、新年度予算でそういうところを見込めば、1,000万円減るというのは考えにくいなと思っておったんですが、その点はいかがですか。 ○副議長(村山景一君)   和座水道部長、どうぞ。 ◎水道部長(和座豊秋君)   議員御指摘のとおり、補正予算の中で白金の処理場で汚泥が増えるということで補正を認めていただきました。ただし、残りの施設の中で若干減っている傾向もございますので、トータルでの予算を今年度見ましたので、細かい内訳については、ちょっと手元にございませんので、全体的な見直しの中での量でございますので、御理解いただければと思います。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   2番目に進みますけれども、今、御答弁を伺うと、ほぼこれまでどおりの事業を発注する、委託するということであって、特別変化がないのではないかと思われるわけですが、2番目として、この間の協定見直しについて、事業者との協議の状況はどうであったか。その状況についてお尋ねをいたします。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   この間につきまして業者と、業者といいますのは、岐阜県の環境整備事業協同組合、いわゆる岐環協というところでございますけれども、ここと6回ほどの協議を重ねてまいっています。  具体的なその協議の内容につきましては、合理化協定の基本的な考え方とか、あるいは業務区域の調整、あるいは業務の適正な実施のお願い、あるいは他市町村との協議の状況、このあたりを確認をしたということでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   業者と岐環協と関市と、こういう構成で協議をされたということですが、協議会と呼べるかどうかはわかりませんが、この協議会は何名で、どういう方が出席されて、何回行われましたか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   協議会というのは、私どもで6回話し合いをしたということでよろしいでしょうか。  その前提に立ちますと、私どもとしては担当課長、それから担当です。あとは下水道の担当課長、それから担当、あと私と水道部長ということで、相手方は合特関係の部長さんという方と、それから業者さんでございます。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   相手方はお2人と、こちらは部課長4名は行かれたような話だと思うんですけれども、この6回にわたる協議の中で、一体関市はどういうことを求められて、業者側はどういう考えを表明されて、結果としてどういうことになったのか、そのあたりを伺いたいです。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   協定の内容につきましては、私どもとして1点は、業務の対象区域について変更が可能かどうかということに対しては、相手方に確認をとりました。この点については、相手方の考え方としては、その区域の変更はできませんというような回答をいただいております。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   時間に限りもございますので、余り詳しく聞けないんですけれども、対象区域が変更というのは、関市としては変更可能と見ているということだと私は思うんですが、変更が可能、あるいは必要という根拠、それができないという業者側の根拠、それはどういうところにあるんですか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   私どもが区域の変更を確認をとりましたのは、基本的に下水道整備に伴いましてし尿の収集運搬、あるいは浄化槽の清掃関係の業務が減るというところの代替業務でございます。このあたりを支援をしておるわけでございますけれども、そのもととなる数字が、基本は決められておる区域に対してどれだけ減っていくかというのがベースになりますので、それと加えまして、下水道関係の汚泥関係の業務もありますので、そのあたり、下水道関係の業務についても、例えばどこどこの処理場という形で、一括でお願いをすることによって、代替業務で支援するべき額と本来減っていく業務とのバランスを図るためには、一括でまとまった数字をそこに乗せるということによって、どうしても調整がそこで融通がきかなくなりますので、代替業務とそれから減っていく業務とのバランスを図れないかという観点からお願いしたということでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   代替業務を提供するのに、一言でやりにくいというお答えだったと思います。  1年前の市長の御答弁を振り返ってみますと、市長はこう述べておられます。  計画の最終時期の設定や代替業務量の上限額の設定、業者間の事業量バランスの問題、汚泥の引き抜きの単価などにつきまして、26年度から交渉を継続して27年度も引き続き岐環協及び関係事業者と協議を進めてまいりたいと考えております。こう市長は御答弁をされたわけです。  ただいまの部長の御説明だと、業者間の事業量バランスの問題について話し合ったというお話だったと思うんですが、そのほかの点については話し合われたのですか、どうなりましたか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   事業期間についても、私どもとしても確認をとりました。事業期間につきまして確認をしましたが、基本的に相手方におきましては、今までと同じ考え、すなわち合理化協定に基づいてやっていくというような認識であったということでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   汚泥の引き抜きの単価についてはどうなりましたか。 ○副議長(村山景一君)   和座水道部長、どうぞ。 ◎水道部長(和座豊秋君)   濃縮汚泥の運搬単価につきましては、1立米当たり1万2,960円、税込みでございますが、この単価で新年度予算に計上させていただいております。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   新年度予算では、単価がこれまでより増額になっておりますか。 ○副議長(村山景一君)   和座水道部長、どうぞ。 ◎水道部長(和座豊秋君)   同様の金額でございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   この単価は高過ぎるので、もう少し安くするように関市は交渉すべきではないかという意見を私たちは申し上げてきたつもりですし、市当局も例えば愛知県等と比較したときに、かなり割高になっているということをお認めになって、交渉の余地があるというお考えだというふうに認識しておりましたが、この点はいかがですか。 ○副議長(村山景一君)   和座水道部長、どうぞ。 ◎水道部長(和座豊秋君)   汚泥の引き抜きの単価につきましては、一般的に下水道におけます委託事業につきまして、日本下水道協会の維持管理積算要領に基づきまして積算をするわけでございますが、ただし、濃縮汚泥の運搬業務につきましては、その積算基準が明記されておりません。  したがいまして、みずから単価を積算するのは困難な状況でございます。したがいまして、業者からの見積もり徴収によりまして、その単価を設定しているというのが実情でございます。  ただし、今、議員おっしゃいましたように、他県と比べての料金でございますが、私ども把握しておる段階では、確かに高いところもございますし、安いところもございます。したがいまして、一概に関市の単価が高いというふうには考えてはおりません。  現在、市内のし尿収集に係る料金が18リットル当たり232円、これは税込みでございますが、となっておりまして、1立米当たりに換算いたしますと、1万2,889円ということになります。  したがいまして、汚泥濃縮運搬費用とほぼ同様の単価になるということで、この単価が妥当ではないかというふうに一つの目安としております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   今、し尿のくみ取りと比較されて妥当ではないかという御意見を伺いましたが、私は妥当とは言えないと思います。し尿くみ取りは必要な各戸を回って、時間も労力も経費もかけて収集いたします。しかし、汚泥の引き抜き運搬というのは、手のかかり方が違うと思うんですね。やっぱりその辺は考慮して、全く同じでよろしいというのはちょっと乱暴じゃないかという気がしますので、今後、御検討いただきたいと要望しておきます。  それで、今後の問題ですけれども、代替業務提供の必要性は低く、提供継続の根拠が乏しいのではないかと、私たちは思っております。  その理由として、市長のこれまでの御答弁にもありましたけれども、し尿のくみ取りの仕事の必要性がなくなったわけではないという話と関連してきまして、し尿くみ取りの事業、将来にわたって安定的、継続的に維持していくことが大事という話なんですね。この点についてお尋ねをしていきたいんですけれども、根拠にかかわってお尋ねをいたしますが、今現在、し尿くみ取り、あるいは浄化槽からの汚泥の引き抜き等、そういったくみ取りの業務を必要としている世帯がどれだけ関市にございますか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   現在、必要とされておる世帯でございますけれども、し尿につきましては1,700弱ぐらいでございます。あと浄化槽につきましては1,100ぐらいということでございます。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   合計すると、2,800世帯ほどが今なお必要としておるということで、これ大事な仕事だということはよくわかります。一方で、合特法は事業者が急激な変化によって事業継続が困難になってしまう、そういう経営困難に陥るということを懸念して配慮を行うように定めた法律ですね。  今後、その配慮が必要かどうかということも検証する必要があると思います。今現在、2,800世帯ほどが残っておるというふうにおっしゃったですが、近年、くみ取りだった方が新たに下水道に接続されたというのは、どの程度の実績がございますか、お尋ねします。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   近年ということでございまして、26年度の数字で申し上げますと、し尿処理については14件、それから浄化槽については15件ということで、合計29件、27年度はし尿が10件で、浄化槽が8件で18件ということでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   今年度は年度途中でありますが、18件、昨年度は29件ですか、こういう実績ですね。  平成28年度以降、この数字を大きく上回る下水道接続があって、し尿くみ取り等が必要な世帯が急激に減って経営者に打撃を与えてしまって困ってしまうと、このままでは経営困難に陥ってしまうだろうと、そういう事態を予想されるんですか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   今現在、御指摘のようにつなぎ込みされる件数というのは随分少なくなってきておるというのは、先ほどの数字のとおりでございます。  したがって、それに伴いまして業者さんが経営困難に陥るかということでございますけれども、そういうことにはならないというふうに認識をしています。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   ここに私たちが合特法に基づく代替業務の多額な提供がもう既に根拠を失っているというふうにいっている根拠が明らかになったと、私は思っています。そういう必要性がだんだんもうなくなってきたということですね。  そういう中で、新年度をこれまでどおり迎えようとしておるわけですが、手続上のことをお尋ねしますけれども、今月中に新たな協定を結ぶんですか、あるいは何らかの確認書等を結ばれるんですか、その辺の具体的な手続をお願いいたします。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   先ほども申し上げましたように、6回ほど協議を進めてまいりまして、先方のいろいろな御意見はございましたけれども、今の段階では、3月末ぐらいを限度として確認書を結びたいというふうに思っております。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   その確認書を結ばれる際に、前回同様、今後また10年間このままいきますというような長期の約束をしないでいただきたい。今後も協議を継続し、適切な見直しをするということにしていただきたいというふうに強く要望しますが、いかがですか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   今御指摘のように今後10年、前回と同じような内容では結ばないようにというふうな御指摘でございますけれども、私どもといたしましては、今現在の協定が平成7年に県が独自で定めて、県の立ち会いのもとに先ほど申し上げた岐環協とそれから市長会、あるいは町村長会が結んだグランドルールというのがございますので、これが今現在、そのまままだ生きておるということでございますので、それにのっとって、私どもは今回も更新をさせていただきたいというふうに認識をしております。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   それはグランドルールにのっとれば、また10年間更新しなければいけないという意味でおっしゃっているんですか、確認させてください。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   そのとおりでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   私たちは、グランドルールそのものを見直すべきだということも申し上げてきた。あるいは、協定そのものを見直していくために他の自治体とも協力をする必要があるということを申し上げてきましたが、他の自治体との協力ということで、このグランドルールそのものを見直していこうというふうな話し合いは、この間、実質的に行われたんですか、お尋ねします。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   その件に関しましては、関市が単独でグランドルールを改めるということは不可能でございます。あくまでも交渉というのは、先ほど申し上げた県の廃棄物対策協議会が窓口ということでございますので、そちらで協議をしながら、進めていくということでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   県の廃棄物対策協議会でどのような話し合いが行われたかを聞いています。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   廃対協では、それぞれの市町村の契約の状況とか、あるいは今のグランドルールに対しての意見交換とか、そのあたりを行っております。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   意見交換ということですけれども、そこで実質的な見直しにつながるような論議が果たして行われたかどうかということを疑問に思わざるを得ない状況です。  具体的には今後の10年間、また同じことを繰り返すというお話になってしまっておるわけでして、これはとても私たちは認めるわけにいかないという考えです。  もう既に年間の下水道接続が十幾つとか二十幾つみたいな数に減ってきておりまして、これで事業者が打撃を受けて経営難に陥るということはあり得ない状況は明らかだと思います。4社合計で毎年収入が減るとしても100万円ぐらいでしょうかというような、そういう状況になっておるんですね。それにもかかわらず、過去20年間、昭和50年にさかのぼってという話ですから、40年前にさかのぼって損失を計算し、累積した損失を穴埋めするために随意契約で5億円余りの事業を提供すると、これはいかにもおかしいということを改めて申し上げたいと思います。  今となっては、本来の保護するべきくみ取りの業務よりも、関市が代替業務で提供している事業を事業者から代替業務の提供をやめますといったほうが事業者に対する影響は大きいという倒錯した事態に陥っていると私は思います。  この枠組みを見直して、適正な形につくりかえていくという、そういう立場にぜひ立つべきだということを強調して、この1番目の質問を終わります。  次に、大きい2番目、第2項目の質問に移ります。  経済的負担軽減による子育て支援の拡充についてお尋ねをいたします。  けさニュースをちょっと見ておりましたら、奨学金を受けた若者が奨学金の返済を負担に感じていると、重いと感じているという人が約4割に上るというニュースがございました。その方のうち60%の方は、これは結婚にも差し支えるというふうに答えているという、そういう調査結果がニュースになっておりました。  若者が結婚をして子どもを育てる、このことが今、とても難しい世の中だということは共通の認識であって、それがゆえに私たちは政治にかかわる者として、子育て支援に力を入れなければいけないと、これも共通の認識だというふうに私、思っております。  そういうことで、今回お尋ねするのは、まず第一に関市の出生率の推移についてお尋ねします。出生率はどんなふうに推移していますか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   関市の出生数の推移ということでございますが、直近の3年間でお話をさせていただきますけれども、平成24年度が757名、平成25年度が687名、平成26年度が673名ということでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   出生数をお答えいただいたと思いますが、これは合計特殊出生率ということでお答えいただくと、どんな状況になりますか。 ○副議長(村山景一君)   井藤市民環境部長、どうぞ。 ◎市民環境部長(井藤敏博君)   合計特殊出生率ということでの推移でございます。大変失礼しました。  これは関市の人口ビジョンで申させていただきますと、平成15年から19年が1.45、それから平成20年から24年が1.53、26年は1.49ということでございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   ありがとうございました。  この出生率は、ほぼ今、横ばいの状態ということで、関市の場合平均的というような出生率じゃないかと思うんですが、平均よりやや高いと言っていいでしょうか、そういう状況だと思いますけれども、この出生率を上げるには何が大切かということをお尋ねいたします。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   それでは、お答えをさせいただきます。  昨日の足立議員の代表質問の中でもお答えしている部分がございますけれども、国は「夢をつむぐ子育て支援」としまして、希望出生率1.8に直結する緊急対策として、幼児教育の無償化を初めとして、さまざまな施策に対する新年度予算を計上しています。  しかしながら、出生率を上げるためには単に経済的支援や子育て支援施策の充実だけではなくて、未婚化や晩婚化といった社会現象が少子化につながり、出生率の低下をもたらしているという現状に目に向け、大きな問題と捉え、解決しなければならないと考えております。  特に、男女の未婚化につきましては、国勢調査による年齢別未婚率の状況を見ましても、30歳から34歳の年齢層で男性は平成2年に25.9%であったものが、平成22年には41.7%、約1.6倍に増えております。女性を見てみますと、平成2年には7.6%であったものが、平成22年には27.6%と、実に3.6倍に増えております。また、こうした現象は他の年齢層におきましても、同様にあらわれております。  さらに、男女とも未婚率が上昇している背景には結婚をする、しない、それはそれぞれ個人の考え方があり、当然強制できるものではございませんけれども、さまざまな事情で異性と出会う機会が少なくなり、結婚に結びつかないということも影響しているのではないかというふうに考えております。  また、女性につきましては、高学歴化や社会進出の増加によりまして、結婚を含めた人生設計についての価値観や生活環境に変化がもたらされ、以前より女性が社会で活躍する例が増え、結婚する年齢が高くなっていることなどが晩婚化につながっているというふうにも認識をしております。  このように未婚者の増加や結婚年齢が高くなることは出生数、出生率にも大きく影響を及ぼしていると考えられます。  このほかに世帯の核家族化が進む中で、子育てに家族の支援が受けにくい、身近に育児不安を相談する人がいないといった問題もございますし、ひとり親家庭の増加など、経済的支援が必要になる場合も多くなっております。  こうしたさまざまな要因を認識した上で経済的支援及び子育て支援施策の推進はもとより、婚活イベントや婚活セミナーの開催など、独身男女の出会いの場を提供する婚活支援や保健センターでの妊娠期から始まる子育て支援施策など、働きながら安心して子育てができる環境整備や低所得者層に配慮した保育料の低減などといった経済的支援を行い、出生率の上昇につなげていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   ありがとうございました。  市長の平成28年度施政方針を伺っておりまして、子育て支援にかかわる施策がたくさん出てきたなというふうに思いながら伺っておりました。子育て世代包括支援センターの開設や留守家庭児童教室の充実、ファミリーサポートセンター事業、子育て支援スタッフ派遣、病児・病後児保育の運営、託児所サービス「あゆっこ」の運営、子育て世代包括支援センターの家庭児童相談員による支援、保育料の見直しによる保護者負担の軽減、保育園の耐震補強工事の推進といった内容でございました。大いに進めていただきたいなと思って伺いました。  しかし、私、その中で気になっておりますのは、子育て支援に高校生は入っていますかということです。  前回の定例会でも、私は公共施設の利用料の受益者負担の見直しという切り口でお尋ねしたんですが、特に教育委員会関係が多いと思いますけれども、公共施設が関市では、高校生が大人と同一に扱われていると思います。  それで前回、教育委員会事務局長に高校生は子どもですかってお尋ねしたら、子どもですというふうにお答えいただきましたですね。しかし、子どもというふうな位置づけにふさわしい支援をしていただいていないというふうに私、思っているわけです。  そこで、改めて子育て支援という立場から問うわけですけれども、高校生と今言っておりますけれども、18歳年度末までの子どもを含む子どもの公共施設利用料の軽減の必要性、小中学生までは既に軽減されておりますが、18歳年度末までの年齢は置き去りにされているのじゃないかと、ここに検討の余地がある、必要性があるということを私は思っているわけですが、いかがですか。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   議員御意見の子育て支援というものにつきましては、その重要性、必要性、十分に認識をいたしているところでございますが、公共施設利用料の減免ということにつきましては、施設の維持管理費用は、施設使用料だけではなく、市民からいただいた税によっても負担をされておりまして、施設を利用しない市民との負担の公平性を確保する、こういうためには、利用者に応分の負担を求める必要があるというふうに考えております。  この受益者負担の原則の観点から申しますと、利用者から等しく使用料をいただくというのが基本でございまして、減額、減免というのは慎重に検討をしていく必要があるというふうに考えております。  公共施設の使用料や減免につきましては、せき行財政改革アクションプランの施設使用料の適正化と減免基準の統一化、この取り組みの中で来年度末までに市内全施設の使用料、減免の見直し作業を行う中で検討いたしまして、29年の4月1日からその内容に従って使用料減免基準による施設利用を行っていきたいというふうに考えておりますので、お願いいたします。
    ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   その検討をしていただくときに、ぜひ考慮に入れていただきたいことを改めて申しますけれども、子育て支援という観点で、あるいは出生率をどう増やすかというふうな観点で考えていったときに、結婚をして子育てして教育費、子育てにお金がかかるから大変なので、できないと思っている人が増えているという話になってきておるわけですけれども、そのときに自分が親になったときに大変というふうに考える、その大変の中身は、学校制度で中学校の義務教育で終わるなんていうことは、親は誰も思わないですね。  むしろ高校になると、また別の意味でお金がかかってくるとか、いろいろ大変だなというふうになってきて、その中でも経済的な負担もあるということです。中学生や高校生になったからといって、経済的な負担力が増すわけでありませんから、18歳年度末までは子どもと考えて関市はやっていくと、こういう立場に立つべきだというのは私の訴えでございます。ぜひ考慮して検討していただきたいと要望をしておきます。  4つ目に、子どもの医療費助成対象を拡大する必要性はということについてお尋ねをいたします。  昨日の代表質問でも、保育料の負担軽減のために関市は7,500万円ほどの新たな予算が必要だという市長の御答弁があったと思います。きょう、先ほど確認をいたしましたところ、国や県がこのうち出してくれる費用の額は1,000万円程度と見積もられるというようなお話がございました。  こういったことを進めるにもお金が要る、予算が要る、大変だというお話でございました。それもうなずける話ではありますけれども、ちょうど1年前に関市と同じように子どもの医療費無料化の拡大は考えていないと議会で言っておられた瑞浪市が新年度から医療費の無料化の助成を高校まで広げるということを発表したと、先だってニュースでございました。やればできるんだなということを示していると思います。  関市もできるんじゃないかと、私は思って提案をしているわけですけれども、高校生を育てる世帯の子育て支援という観点からも、子どもの医療費の拡充を進める考えはありませんか。改めてお尋ねをいたします。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   お答えをする前に一つ、来年度から実施されるというのは瑞穂市でございます。ことしの10月から、来年度ということでございます。  まず昨年も、今お話しありましたように同様の御質問をいただいておりますけれども、全体として昨年と状況は変わっていないという認識のもとでお答えをさせていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  まず、福祉医療に係る扶助費の状況からお話をさせていただきますと、平成26年度における重度心身障がい者、母子父子子ども医療費等の扶助費の決算額は9億329万円でございます。これに対しまして5億3,500万円の一般財源が必要でございました。そのうち、議員御質問の子ども医療費につきましては、中学生までの医療費無料化を現在実施しておりますので、平成26年度の決算額は3億5,738万円で、そのうち2億6,733万円の一般財源を必要としている状況でございます。  次に、子ども医療に対する県補助金について申し上げますと、県の補助対象は、相変わらず就学前の児童に限られております。補助率は2分の1という状況でございます。  したがいまして、現在本市では中学生までの入院、通院の医療費を全額市で助成をしているという状況でございまして、小学生から中学生までの医療費の助成は、市の単独事業になっております。この市の単独分だけの医療助成は、平成26年度決算において2億249万円という一般財源を要しております。  現状の子ども医療制度におきましても、多くの一般財源が必要な状況になっているということを御理解いただきたいと思います。  次に、平成27年度における高校生までの医療費助成を実施している県下自治体の状況を見てみますと、大垣市、美濃市、山県市、郡上市、神戸町、輪之内町、揖斐川町、池田町、東白川村の9自治体となっておりまして、比較的人口の規模の小さな自治体において実施されていると。まだまだ県下の自治体においては、実施されているのは少ない状況であるというふうに認識をしております。  本市において、仮に高校生までの医療費を無料化した場合の新たに生ずる財政負担といたしましては、平成26年度の決算を例としまして試算をしてみますと、約6,000万から7,000万ほどの財政負担が必要になると考えられます。この6,000万から7,000万というのも、例えばインフルエンザが大流行したりとかいろんな状況によっては、当然変わってくる数字でございますが、6,000万から7,000万ほどということを試算をしております。  確かに、子育て支援には安心して子育てができる環境整備と経済的支援の両者が整うことが望まれますが、子ども医療費の助成につきましては、県補助の対象が就学前の子どもの医療費であるにもかかわらず、本市では義務教育修了までの医療費を助成しておりまして、その財政負担は現在においても大きいこと、また県下自治体においても高校生までの医療費無料化を実施している自治体が少ないこと、以上のようなことから、本市において早急に高校生までの医療費無料化を実施することは考えておりません。  また、福祉医療費制度を初め障がい福祉サービスや介護サービスの扶助費など福祉の義務的経費に係る財政負担はますます増大する一方でございまして、引き続き現状の制度が後退しないように維持していくことに力を注いでまいりたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。  あわせまして、子ども医療費に対する県補助の拡大につきましても、積極的に今後とも要望してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   県の補助拡大や国の制度とするということはとても重要だと思います。ぜひその面も頑張っていただきたいと思います。  しかし、それでよしというふうには私、思っておりませんで、例えば、今御紹介のあった高校まで扶助を行っている郡上市の場合、郡上市は調べてみますと、関市より出生率は高いと思います。もちろん私が言いたいのは、医療費の扶助を充実させれば、直ちに出生率が上がると、そういう意味合いとはちょっと違います。違いますが、重要な要素だろうというふうに見ておるわけです。  最近もテレビで紹介されて話題になった岡山県の奈義町というところは、以前は全国平均並みの出生率だったものが去年の秋には2.81になったと、こういうふうに町長さん発表されたんですね。これは2014年の速報値です。  これは2012年までの期間合計特殊出生率の最高値が2.81だったんですね、鹿児島県の徳之島にある町なんですけれども、それと並んだというんですね、一時的かもしれませんけれども、並んだ。その奈義町というところは、やはり子どもの医療費高校生まで助成していますし、そのほかにもさまざまな子育て支援の施策をやっている。そういう長年の努力の結果、何が起こったかというと、子どもを増やしても大丈夫やねという安心感というか、親たちの声が広がっていったそうです。  ですから、奈義町では兄弟を持つ家庭の子どもの数は約半分が3人兄弟、そういう中で出生率も上がってきたわけですね。やはり自治体ができることを努力するということが今、重要なときだというふうに私は思います。  そういう点で、子どもの医療費を努力して中学まで拡大してきたわけですが、部長の御答弁にもあったように、来年になると、県内でも、10市町村が高校の医療費助成に取り組むという状況になってきている。  その中で、関市もぜひこれは今後考慮して、なるべく早いうちに段階的になったとしても、少しでも前進をするように進めるべきだということを強調しておきたいと思います。よろしくお願いいたします。  最後の3番目の項目に進みたいと思います。  財政の問題です。  臨時財政対策債、臨財債と略して発言をいたしますが、臨財債の発行抑制を関市は行っておりますが、その不利益についてお尋ねをいたします。  まず、第1に臨財債の発行は、他の市債の発行とどう違うのか、性格が大変異なる市債だと思うんですけれども、この違いがわかるように改めて御説明をお願いいたします。 ○副議長(村山景一君)   中村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(中村邦章君)   臨財債と他の市債の違いでございますが、市債とは御存じのとおり、市の債権でございまして、いわゆる市の借入金です。一般的には市が行います道路などの土木施設や建物等の公共事業の建設事業費などの財源とするため、法で定められた範囲内で借り入れるものでございます。  この市債、地方債は大きく2種類に分けられまして、単なる借金であるものと、補助金のかわりに発行が認められるもので、償還金の何割かが地方交付税で見ていただけるものがあります。  関市では、単なる借金である市債は発行せず、交付税で見ていただける補助金的な性格のものしか借り入れておりません。例えば、関市で多くを占めます合併特例債や過疎対策事業債では、償還金の7割が交付税で措置されます。  ただいま申し上げましたように、一般的な市債は公共施設の建設事業費の財源とするため借り入れるものですが、臨時財政対策債は全く別の趣旨の借入金で、地方交付税の代替として発行される地方債となります。  本来、地方公共団体の財源不足額は、地方交付税で措置されるものですが、税収減等の国の財源不足によりまして、地方交付税の総額が確保できず、平成13年度より不足額を国と地方で折半し、地方分については、各地方公共団体で地方債を発行して補填することとされました。この地方債が臨時財政対策債で、本来は地方交付税として交付されるべきものが臨時財政対策策に振りかわったものですので、その元利償還金全額が後年度地方交付税で措置されます。  この後年度地方交付税で措置される元利償還金分は、地方公共団体が実際に借り入れを行わなくても交付されますので、その借り入れは地方公共団体の裁量に委ねられております。各地方公共団体の実情に応じて借り入れが実施されております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   今の御説明、私は大変よくわかる説明だったと思います。  臨時財政対策債は交付税の代替である、かわりである。ですから、本来はこれは交付税として関市に渡さなければならない国の義務的な交付金なんですね。  ところが、ちょっとお金が足りんので関市で借りておいてねと、自分の名前で借りておいてねと、こういう勝手のいい、都合のいいことを国が言ってやっているのがこの臨財債の制度ですね。借りても、借りなくても、その分は後で交付税で措置されるというお話でした。  この発行を抑制しているのは、この何年かの関市の財政運営でございまして、私たちはそれに異議を唱えております。臨財債発行抑制をしているということですが、そのメリット(利点)とデメリット(欠点)はどこにありますか、お尋ねいたします。 ○副議長(村山景一君)   中村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(中村邦章君)   臨時財政対策債の発行につきましては、平成22年度から抑制を図ってまいりました。これは平成26年度の合併特例期間の終了を控えまして、平成27年度からの地方交付税の段階的な縮減に対応するため、財政規模を順次縮小させること。それから、先ほど申し上げましたように、借り入れの有無にかかわらず、本年度地方交付税措置されますので、将来の交付税削減期の補填となること。市債残高を減少させて、将来の負担を減らすということ。これらを目的に実施してまいりました。これらのことがメリットであろうかと考えております。  デメリットにつきましては、特段あるとは考えてはおりません。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   デメリットは特段あるとは考えていないというお答えが大変私は納得できない点でございますが、3番目にこれまでの臨財債の発行抑制分をもし抑制せずに資金化して、余ったら財政調整基金に積み立てたと、そういうふうなことを行ったと仮定した場合、現在の基金残高はどれだけになりますか。平成28年度分の新年度予算でも抑制が見込まれておりますが、これまでのというふうにお尋ねをしますので、平成27年度分までという質問の趣旨になっておりますので、27年分をお尋ねするんですけれども、それに加えて、ちょっと時間の都合もありますので、一緒にお尋ねしますが、28年度はどうなっていますかということもあわせてお尋ねいたします。 ○副議長(村山景一君)   中村総務部長、どうぞ。 ◎総務部長(中村邦章君)   抑制を始めました平成22年度からの額でございますが、27年度末までで総額約65億円となります。これを全額財政調整基金に積み立てるといたしますと、平成27年度末の財政調整基金の現在高は約134億円になります。  平成28年度につきましては、まだ発行可能額が算定されておりませんので、あくまでも地方財政計画によります伸び率の見込みだけで計算いたしますと、現在高は約140億5,000万円になろうかと思われます。 ○副議長(村山景一君)   22番 猿渡直樹君、どうぞ。 ◆22番(猿渡直樹君)   ありがとうございます。  もしも臨財債の発行を抑制をしなければ140億円余りの財政調整基金が来年度末にはできると、こういうはずだったわけですね。  だけれども、それを抑制をされるということで、今にわかに数字が出てきました70億円以上は財政調整基金が恐らく減っておるわけです。本来は、交付税として正常ならば、国が交付金を交付するので、本来であれば、関市はそれだけの基金残高持っておるはずなんですね。それをあえてしないでおくというのは、私は大変なデメリットだと思いますよ。  1つは、政策の自由度が奪われるということです。今ここでこのお金を使いたいというときに使えない。そういう選択肢をみずから狭めるからです。  もう一つは、きのう公明党の足立議員が最後のほうで資金の調達と運営について質問されましたですね。加藤会計管理者から御答弁がありまして、平成27年度の運用で、総額で2億7,000万円程度の利息や運用益が見込まれると、こういう趣旨の御答弁があったと思いますよ。  手元に基金として積み立てておけば、今後は今、運用の難しい時期を迎えますので、ちょっとそういう意味ではタイミング悪いですけれども、運用が難しいかどうか別にしまして、自立的な、自主的な財政運営ができるはずだと、それをみずから放棄するに等しいのが今の発行の抑制なんです。名目的な市債の残高は減るかもしれませんけれども、実質的には大変なデメリットがあると、私は思います。そのデメリットについてどう思われるのかという点に加えまして、財政の有効活用のために発行抑制をやめましょうと、改めて訴えます、いかがでしょうか。 ○副議長(村山景一君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   猿渡議員から一般質問いただきまして、ありがとうございます。私の答える時間がなくなるんじゃないかと思って、冷や冷やしながら質問を伺っておりましたけれども、臨財債については、これまでも猿渡議員、何度も御質問いただいております。  プラス、マイナスというのは、いろんな考え方がございます。猿渡議員がおっしゃることが間違っているということではない、御指摘の面もあると思います。それぞれどちらが正しいかということでないんですけれども、ただ、財政運営を考えたとき、猿渡議員も積んでおけば、そして資産の運用すればいいんじゃないかとお話をされるんですけれども、人間誰でもそうですが、基金を積めば、当然それを使わなければ、デメリット、メリット、プラスマイナスゼロかもしれませんけれども、それだとみんな使うんですね、使いたくなると、恐らく猿渡議員も先ほど高校生の医療費の無料化などとか、これまでのいろんな議案、値上げには基本的には反対をされると。そして、サービスカットにも反対をされると、そうすると、財源全てかかわってくるわけですよね。  猿渡議員の主張で全てやろうとしたら、やはり目の前に基金が積んであれば、それを当然崩して使っていこうという、お考えに恐らくなるんだろうというふうに思います。そこがやっぱり一番大きな臨財債を抑制するか、基金としてためるのがいいのか、そこの政治的な意味での大きな分かれ道じゃないかなというふうに思います。  もう一つ、御存じのとおり、ただいま地方交付税自体が減額をどんどんされていくという、ちょうど下り階段をおりていく状況です。今の段階で、全て借りるような財政運営をしていたら、これからさらに来年度も減っていく、再来年度も減っていく、またそのまた次も減っていくということは見込まれますので、臨時財政対策債、最近5億円で抑えていますけれども、これから先、ずっと5億円で、それ以上借りないという考えを私自身は持っておりません。  当然、地方交付税が削減をされていく中で、できる限り行政サービスを提供していくためには、臨時財政対策債を5億円以上借りざるを得ないということもこれから十分あり得るというふうに思っております。  したがいまして、臨財債を抑制しているということは今だけではなくて、将来の、特にここ数年間地方交付税が減らされていくということがもう明らかになっているわけですので、先を見越して全体を考えて、将来を考えて、私たちは財政運営に努めているつもりでございますので、その点はぜひ御理解をいただきたいと思います。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   これにて、22番 猿渡直樹君の一般質問を終わります。    (拍手・降壇)  次に、11番 後藤信一君、どうぞ。    (11番 後藤信一君質問席に登壇・拍手) ◆11番(後藤信一君)   議長さんのお許しをいただきましたので、通告のとおり一般質問をさせていただきます。明政会の後藤です。よろしくお願いします。  私の質問は、1番、子育て支援、2番、市道整備についての2件です。よろしくお願いいたします。  さて内閣府、ちょっとこれ記録が古いんですが、平成24年男女共同参画白書によりますと、共稼ぎ世帯は987万世帯、専業主婦世帯は773万世帯で、全体の56%が共稼ぎ世帯となって、44%が専業主婦世帯です。  女性就労率が増加することは労働力人口の増加となり、労働力不足の折、経済についてはよい効果があります。しかし、子育て女性の意識調査において、保育サービスの求められる項目の1番は、待機しなくても入所できる保育所の増設や定員を増やすというのと、2番目には病児・病後児保育の充実となっております。  一般の保育所は37.5度以上の熱が出ると、保育の預かりができません。この年ごろの園児は突然発熱することがあります。急に発熱して保育所からのお迎えの連絡を受けても、保護者も勤務中であれば、すぐには迎えに行けません。かわりに迎えを頼む人もいないなどのため、病児・病後児保育のニーズは高まっています。  そこでお尋ねしますが、現在の受け入れ体制、利用の実績はどうかお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   当局の答弁をお願いいたします。  服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   それでは、お答えをさせていただきます。  病児・病後児保育につきましてですが、御承知のように、お子さんが病気のときや病気の回復期、集団生活が困難なとき、また保護者の仕事などの都合で家庭での保育ができないときに看護師と保育士による専用の施設で一時的にお預かりするため、病児・病後児保育として現在、中濃厚生病院に病児・病後児、関中央病院に病後児のそれぞれ保育所を2か所に委託をしているという状況でございます。  その利用状況でございますけれども、はもみん、いわゆる中濃厚生病院にある病児・病後児保育室の利用者は、平成25年度が109人、平成26年度は202人、平成27年度につきましては、ことしの1月末で241人ということで、年々増加をしているという状況でございます。  また、関中央病院にあります病後児保育所のくるみ保育所につきましては、平成25年が20人、平成26年度が48人、平成27年度は1月末で41人のそれぞれの御利用がございました。  そのうち広域協定ということで、関市以外の市町と協定を結んでいる関係がございまして、そういった方の御利用につきましては、中濃厚生病院のはもみんが平成26年度で13人、平成27年度は1月末で45人と、それぞれ御利用がございました。また、関中央病院のくるみ保育所につきましては、平成26年度は13人、平成27年度が1月末までで7人の御利用がございました。  平成26年度の各施設の1日当たりの利用者につきましては、中濃厚生病院のはもみんが0.82人、くるみ保育所が0.16人ということになっております。  インフルエンザなどの感染症が流行する時期などにつきましては、病児・病後児保育希望の申し込みが定員を超える場合にはお断りすることもございますけれども、事前予約のキャンセル待ちを御案内したり、また、市内の他施設はもとより、広域協定を提携している市外の施設を御紹介することにより、これまで大きな問題なく運営しているのが現状でございます。  参考に申し上げますと、保育協定を締結している市外の病児・病後児保育施設を利用している関市民は、いずれも1月末までの延べ人数でございますが、岐阜市の施設が159人、各務原の施設が28人となっております。  なお、本市の病児・病後児保育事業を御利用いただくためには、事前の登録が必要でございます。現在354人の利用登録者がございまして、そのうち75人が広域協定を締結した市町の登録者でございます。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  今、1日当たりの利用実績は、中濃厚生病院の場合は0.8人、中央病院では0.16人というふうに答弁していただきました。  中濃厚生病院では、定員が3名、中央病院が定員が2名ということになっておると思います。この数字は、私から見ますと、1日当たりの利用の人数として、本当に少ない人数ではなかろうかと思いますが、この人数に対する解釈、考え、またこの中濃厚生病院、また中央病院の受け入れの保育士さんの人数は何人かお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   今申し上げましたように、実績が中濃厚生病院が0.82人、くるみ保育所が0.16人ということでございまして、定員につきましては、中濃厚生病院のほうが原則4名でございます。くるみ保育所は2名だと思いますけれども、保育所の数につきましては、両方とも1名だというふうに認識をしております。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   今の人数を聞いておりますと、先ほども言いましたように、本当に余裕があるという感じですが、私は実際に子育て中の方にお話を聞いてみますと、病児・病後児保育は本当にいい制度だなと、こういう制度があったらいいなというふうにいつも聞くわけなんですが、それにしても、今の人数が本当に少な過ぎるわけなんですが、その点、例えばPRが不足しておるんか、何かその点、どのように思っておられるか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   PRはいろんなところで努めているわけでございますけれども、まだまだ十分じゃないところはあるかもしれません。ただし、子どもさん病気になられた場合に、確かに仕事を休めないというような事情のある方もお見えになると思いますが、多くの方が子どもさんが病気になられたときには、仕事を休まれてというケースもあろうかと思いますので、一概に少ないというふうには認識はしておりません。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  あと1点、お尋ねするんですが、先ほどちょっとお話が出たんですが、感染症がはやったとき、どうしても普通考えますと、保育希望者が増えると私は思うわけなんですが、このようなときの対応といいますか、例えば定員をオーバーするとか、そういうふうな状況はどうか。また、このようなときは、例えば臨時保育士を増員して病児の受け入れをしてはどうかというようなことも考えられるわけなんですが、こういう特殊な場合の対処の仕方をよろしくお願いします。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   現在のそれぞれの施設の大きさの問題もございまして、保育所を増やせば、多く受け入れられるかと、そういう問題でもございませんので、かつ感染症の場合は、ほかの子どもに感染しないような形でのお預かりが必要ですので、そういったことを考えますと、そういったインフルエンザ等の感染症の時期に希望される方が多くなる可能性もございますけれども、現在のところでは物理的な形で、多くの方を受け入れるというのは非常に難しい状況でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  それでは、次にいかせていただきます。  この制度は子育て中の保護者にとって、先ほども言いましたように、私は大変よい制度だと思っておるんですが、先ほどこれを利用する方が少ないということなんですが、一面から見ますと、利用するのは何か難しいという指摘もある方があったわけなんですね。  そういうことでお尋ねするわけなんですが、利用上の問題点といいますか、このようなものはどのようなことがあるか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   利用上の問題といいましても、ちょっと面倒かなという点につきましてお答えをさせていただきたいと思いますけれども、事前の登録が要るということと、できれば予約をしていただきたいという話、それと預けていただく場合には、その前に医師に行っていただいて、病児・病後児保育用連絡票というのを提出していただく必要ございますので、そういった意味での面倒な部分が、手間がかかる部分があるのかなということは考えております。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  それでは、次の質問にいかしていただきますが、関市の負担の経費は幾らかかっておるのか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   すみません、先ほどの利用上の問題点としてお答えした部分でちょっと言葉足らずでございましたので、補足をさせていただきたいと思いますが、病児・病後児保育用連絡票が必要ですよということで、先ほどお話をさせていただきましたけれども、病児・病後児保育用連絡票につきましては、大切なお子さんをお預かりしますので、当然、お預かりした際に、感染症の病気を持ってみえた場合は、ほかのお子さんに感染症を感染しないように、そういった保育体制を整える必要ございますし、その病状によって医師からの指示等がある場合も当然ございますので、医師からの指示があれば、それに沿ってお子様をお預かりするという必要がございますので、面倒でも医者に診ていただいて、この病児・病後児保育用連絡票を提出していただくというのは、お預かりする上では、当然必要でございますので、その点は御理解いただきたいと思います。  それと負担経費ということでございますけれども、26年度の実績で申し上げますと、中濃厚生病院につきましては750万、関中央病院は120万という形で委託をさせていただいております。  この委託金額の積算につきましては、病児・病後児保育に携わる看護師や保育士の人件費相当分ということで計算しておりますし、あわせて保育士の維持管理経費相当分ということで算出をしております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  今、中濃病院750万、中央病院120万との御答弁がありました。先ほどの利用実績、これに対しまして今の関市の負担経費に対する考え方といいますか、見解はどのように思われるのか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   中濃厚生病院は、病児・病後児ということで病児も含まれておりますので、その点が違いますし、定員も4人と2人ということで、定員の違いもございます。そういったもろもろの関係でこういった金額にさせていただいているというところでございますので、御理解をいただきたいと思います。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  私は、最初から利用者がもっと多いと思っておりましたので、ぜひ受け入れ体制を充実していただいて、手続の簡素化を図ることによって、もう少し気軽に病児・病後児保育を利用していただくようにというふうにお願いしまして、次の質問に入ります。  2番の保育所についてお尋ねをさせていただきます。  保育所の職員である保育士は、中日新聞1月15日号の記事にもありますが、全職種平均を下回る待遇となっております。福祉施設看護員21万9,000円、ホームヘルパー22万円、全職種平均32万9,000円となりまして、保育士は21万6,000円です。  仕事内容としまして、身の回りの世話、生活習慣の確立、自立を促す支援等、また保護者への対応等、責任の重大さを考えれば、はっきり言いまして待遇が悪いと、記載されておりました。  この保育士の待遇についての見解はどうか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   今、議員がおっしゃられました平均的な給料の関係でございますけれども、経験年数とか年齢等がどういう状況になっているか、はっきりわかりませんので、一概に単純な比較はできないものかなと思っておりますけれども、お答えをさせていただきます。  保育園は、地域で最も身近な児童福祉施設として、さらには子育て世帯の多様なニーズに応える施設として、その役割はますます重要なものとなっております。  一方で保育の担い手である保育士につきましては、本市に限らず人材の確保に大変苦慮している現状でございます。また、保育サービスの充実を図るためには、保育士が働きやすい職場環境を整備する必要があると考えております。  そこで、まず民間保育所に対しましては、平成26年度までは保育緊急確保事業補助金を交付しまして、保育所に勤務する保育士の賃金改善を図ることで、処遇改善に一定の効果を上げていると考えております。  また、今年度につきましても、子ども・子育て支援新制度における公定価格単価に処遇改善等加算を反映させ、引き続き保育士の処遇改善を進めておりますので、御理解をお願いいたします。  次に、公立保育園におきましては、子育て世代の多様なニーズに応えるため延長保育、乳児保育、障がい児保育など、保育サービスの充実を図っているところでございます。  保育サービスを維持するために臨時保育士の雇用により補っておりますけれども、保育士同様、臨時保育士の人材確保も大変苦慮しているため、平成28年度から賃金単価を上げる予算を計上しております。  今後とも働きやすい環境整備や安心して勤務することができる取り組みが必要であると認識しておりますので、さまざまな角度から改善を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  日本の民間の保育所経営の大手のJPホールディングスという会社があるんですが、ここは正社員の1,600人の基本給を2万円引き上げたというふうな記録がございました。  先ほど御答弁にありましたように、年齢とか勤続年数とかいろいろ問題があろうかと思うんですが、官と民の待遇の格差はどうか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   公立保育園と民間保育園の待遇の格差ということで、各保育園の雇用条件とか業務形態がまちまちでございますので、単純に比較するということは非常に難しいわけでございますけれども、正規職員の初任給につきましては、公立が15万4,400円、民間の初任給が15万2,800円から16万円の間で定められているというような状況でございます。  それと臨時職員の賃金単価につきましては、公立が950円、民間が900円から1,000円までの間で定められているということで、あと民間と公立の平均給与当たりを比較してみますと、どうしてもやはり公立のほうが保育士の平均年齢が高くなっておりますので、単純に比較すると公立のほうが高くなっていますが、民間の保育園の場合は、いわゆる若い年代の保育士が非常に多うございますので、平均の給与を計算すると、公立のほうが高いというような状況もあると思います。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  民間では待遇改善の動きもあり、今後安定的に保育士を確保するためには、早急には無理としても、待遇改善の必要性が考えられると思います。  それでは、次の質問ですが、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第33条に保育士の数、乳児おおむね3人に1名以上、満1歳以上3歳未満児童6名に1人以上、満3歳から4歳幼児20人に1名以上となっております。  公立保育所の定数の充足状況はどうか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   公立保育園の保育士の定数充足状況につきましては、児童福祉法の規定に基づきまして、児童福祉施設最低基準というのがございますが、そこに掲げる職員数を満たすよう臨時職員を雇用しております。不足する分ということでございますけれども、不足する分については、臨時保育士を雇用していると。  その基準のうち、満1歳以上3歳に満たない幼児おおむね6人につき1人以上というところにつきましては、本市の公立保育園では4.5人につき1名以上ということで対応させていただいておりますので、保育士の定数は十分満たしておるというように考えております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   非正規で働く割合はどうかお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   公立保育園で働いていただいております臨時保育士の割合につきましては、全体の66.2%が臨時保育士ということになっております。  この臨時保育士の中には、休憩時間を確保するための保育士、また延長保育に対応するための短時間の勤務の臨時保育士も含まれておりますので、常勤換算をした数字ではございませんので、常勤換算をすれば、もう少し減ってくると思います。正規保育士が育児休業を取得している場合の代替として勤務している臨時保育士も含まれております。  あと民間の保育園の正規と臨時の割合につきましては、48.5%が臨時保育士という現状でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ただいま答弁では、公立では66.2%、民間では48.5%という答弁がございました。私は、民間はすぐどうしても効率を求めますので、非正規社員が高いと思いますが、今回の場合は公立が高いという実績になっております。  この理由はなぜか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   かねてから議論をしております公立保育園の民営化という問題がございまして、そのあたりの方針をまだはっきり定めておりませんので、そういったところから臨時保育士で補っているというところが多いかなというふうに認識しております。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  それでは、次の質問ですが、保育士の募集方法と状況はどうかお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   本年度平成27年度の保育士採用試験につきましては、新規採用と実務経験枠という2つの試験区分で実施をさせていただきました。  新規採用の試験区分につきましては、昭和55年4月5日以降に生まれた方で、保育士資格を有する方、また平成28年3月31日までに取得見込みの方を対象に実施をいたしております。  一方、実務経験者の試験区分につきましては、昭和31年4月2日から昭和56年4月1日までに生まれた方で、保育士資格を有し、保育施設などにおける保育の実務経験5年以上ある方を対象に実施をさせていただきました。  募集はいずれの試験区分も広報紙や市のホームページに受験資格、試験日などの募集内容、申し込み方法等を掲載して周知をいたしました。  受験者の利便性を考慮し、今回から申し込み用紙等をホームページからダウンロードできる形にしております。さらに、新規採用者の試験区分につきましては、平成27年度より職員採用セミナーを実施したり、東海3県の主要大学・短大へ採用案内ポスター、ガイドブックの配布を行うなど、今まで以上に応募人員の確保に努めております。  次に、各試験区分の実施状況でございますけれども、新規採用の試験区分につきましては、5月20日から6月15日までの募集期間としまして、18名の応募がございました。  その後、第1次試験で筆記試験を実施し、第2次試験では面接試験及び実技試験、第3次で面接試験を行って、採用予定者6名に対しまして、最終合格者は同数の6名でございました。  実務経験者の試験区分につきましては、8月5日から8月31日までの募集期間としまして9名の応募がございました。第1次試験で書類選考、第2次試験で適性検査、面接及び実技試験を行い、採用予定者3名に対しまして、最終合格者は2名でございました。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  大学で保育資格を取得する4万2,000人のうち、約半数が保育所以外に就職している現状だということでございます。ぜひこの学生対象の説明会の開催、そのようなまた市のホームページによる保育所の求人情報、こういうものを利用して、ぜひ保育士さんの確保をお願いしたいと思います。  次の質問ですが、皆様御存じのように、この民営化のメリットとして、自治体は財政の改善があり、民間事業者にとって新規で施設を開設しなくても運営ができるメリットがあります。  そこでお聞きしますが、公立保育所の業務委託、民営化はどうかをお尋ねさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   公立保育園の民営化につきましては、大変難しい問題であるということで、現在も協議している最中でございますけれども、検討委員会も庁内に設置しまして、平成26年度に策定しました子ども・子育て支援事業計画の基本理念、「子どもの幸せを一番に考え、子育てをみんなで応援するまちせき」を念頭に、また子ども・子育て関連3法による新制度に基づきまして幼児期の教育、保育、子育て支援の量の拡充や質の向上を図るためには、本市の保育園はどうあるべきかを再検討しまして、保育園民営化ガイドラインを策定し、検討を行ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  続きまして、平成28年度施政方針では子育て支援を行い、さまざまな施策を予定されています。新聞の「市長の動向」の欄に最近、保育所訪問の記事が掲載されていますので、お聞きしますが、市長の保育所訪問の意図は、また感想はどうかをお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   後藤議員から質問いただきまして、ありがとうございます。また、私向けにわざわざ質問を御準備いただいたことも感謝を申し上げたいと思います。  保育園に限ったことではありませんけれども、公務、市役所の中で面談などが入っていないときはできる限り小学校、中学校なども含めて現場を見させてもらうようにしてもらっています。  ただ、今、学校は卒業式前ですので、ざわざわしておりますので、保育園であれば、余りそれは関係ありませんから、最近、保育園が多いんですけれども、意図としては、今申し上げたとおり、できる限り現場で、子どもたちの様子を見て、また、園長先生初め先生方、現在の状況とか、中にはちょっとこういうことに困っているんだけれどもとか、これはどうなんでしょうという御要望や御質問などもいただいたりしますので、そういった声を現場で伺うのも一つの目的です。  保育園も小学校も中学校も同じでありますけれども、それぞれ子どもたち、保育士の先生方、そして小学校、中学校の先生方、本当に現場で一生懸命やっていただいて、元気でいつも楽しく過ごしている様子を見て、現場の皆様に感謝をしているというのが正直な感想であります。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  ぜひ訪問していただいて、実際に保育所を見ていただきまして、それを施策に生かしていただいたら、ありがたいかなというふうに思っております。どうもありがとうございました。  民間の保育所の経営も、私が聞くところによりますと、非常に厳しいものがあります。先ほどから話に出ておりました保育士の求人情報等において、市役所の一層の支援をお願いしまして、次の質問に入ります。  次は、奨学資金貸付制度について、お尋ねをさせていただきます。  昨今では格差社会と言われ、教育の機会均等が叫ばれております。少しでも有能な人材の育成を図ることを目的に、条例で本制度があります。  そこでお尋ねしますが、現在の貸付実績はどうかをお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   それでは、貸与実績につきましてお答えします。  平成25年度につきましては、大学生85名、高校生5名の合計90名でございます。平成26年度につきましては、大学生82名、高校生6名の合計88名、平成27年度につきましては、大学生80名、高校生5名の合計85名となっております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   次の質問ですが、事前審査の内容といいますか、これはどのようなものがあるのかお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   事前審査の内容といたしましては、世帯の所得証明書、そして本人の成績証明書、そういったものを提出いただいて資格要件に合うかどうか審査をいたしますとともに、それから世帯の資産等の調査も行いながら、事前の審査をさせていただいているところでございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   先ほど貸付実績の欄でお尋ねしましたが、この借入希望者数が例えば27年度ですと、何名希望があって、この事前審査の合格は何名かということはいかがでしょうか。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   先ほど御質問いただいた3年間について、ちょっと御報告をしたいというふうに思いますが、平成25年度につきましては、大学生108名の希望者がございまして、その中で合格者は85名、高校生は5名のうち5名とも合格ということでございます。  26年度と27年度につきましては、全ての方、大学生、高校生も希望者全員が事前審査を合格されております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  先ほど家族の所得ということを言われましたんですが、例えば学生さんの保護者、また後見人、こういう方は所得が理解できるわけなんですが、家族全部の所得の証明書の提出理由が私はちょっと理解できませんので、その点はいかがかお尋ねさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   議員御意見のように、まずは保護者の所得を審査をさせていただきます。その保護者の所得を審査したときに、決定がボーダーラインといいますか、なかなか決めがたいときがございます。  そういったときに世帯、ほかの方の所得も参考にさせていただくと、そういう形でお願いをしているところでございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   すみません。もう一つ、ついでなんですが、成績証明書、こちらの提出理由は聞かなかったかと思うんですが。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   成績証明書につきましては、これも資格要件の中に修学への意欲、そういったものをはからせていただく部分がございまして、そのために提出をお願いしているところでございます。
    ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   もう一つなんですが、家族の資産等の調査といいますか、例えば銀行でローンにするにしても、お金を借りるにしても、資産等の内容の調査といいますか、申告があるわけなんですが、これにはそういうものは該当しないのかどうか、お尋ねさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   今おっしゃったのは、銀行の借り入れでございますね。資産といいますのは、基本的に固定資産、そういったものを調べさせていただいて、これも経済状況を把握するのに参考にさせていただくというものでございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  基本的に借りたものを返済するのは、私は当然だと思っておるわけなんですが、次の質問ですが、延滞・返済不能件数はどの程度かをお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   延滞件数につきましては、過年度分が9件ございます。対象者には催告書とか滞納整理、そういったものも行って返還をお願いしているところでございます。  また、返還不能ということでございますと、近年、返還不能というものはございません。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  今、延滞が9件あるというふうに御答弁がございましたが、どのような理由かお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   理由はさまざまでございますが、やはり貸している方が経済的に苦しい方、そういった方がございますので、そういったものが一番多いというふうには思っております。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  次の質問でございますけれども、最終的に返済不能の処理はどうするのか、お尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   滞納分の処理でございますが、これまで不納欠損処理を行ったという事例はほとんどございません。不納欠損処理を行うに当たりましては、民法や市の債権管理条例、関市会計規則によって処理をするようになります。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  この奨学資金貸与制度は、高校月額1万円、大学3万円となり、返済条件も長期間で余裕を見ております。利用する方に優しい貸付制度です。修学機会の均等に寄与することを願いまして、次の質問に入ります。  2番、市道整備についてお尋ねをさせていただきます。  さて、私の住む倉知地区はここ20年の間に大きく変わりました。商業施設のマーゴができ、それに伴い田畑が住宅になり、商業地に変わりました。また、ショッピングセンターを利用するお客様も増加して、それによる地区内の自動車の通行も増えました。  しかし、道路の状態等は20年前とは余り変わっていません。私たち住民は、倉知幹線は生活道路と思い、通学道路にもなっている箇所もあります。しかし、市役所は幹線道路と言います。車の通行は増加して、道路の状態がほぼそのままの状態では、周辺住民にとって倉知幹線は、生活に危険な道路と思っています。関市は、この道路についてどのような認識をされているかお尋ねをします。  また、通行量の調査はされたのか。また、改善策はどうかお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   渡辺建設部参事、どうぞ。 ◎建設部参事(渡辺誠治君)   お答えさせていただきます。  幹1-44号線、倉知幹線ですけれども、これにつきましては、起点が平和通りの刃物会館の交差点で、一本木、山崎、庄中を通り、主要地方道江南関線と交差し、さらに下倉知を通って終点の小屋名までの約4.3キロメートルの1車線の道路であります。  議員御指摘のとおり、当路線は地域の方々の生活道路でありますが、大型商業施設などの進出により、特に自動車を中心とした交通も多くなっております。また、一部には通学路に指定されている区間があり、幅員が狭く、交通量も多くなっていることから、安全対策について、倉知地区から要望をいただいていることもあり、市としましては、何らかの対策を講じる必要があると認識しております。  通行量調査につきましては、現在のところ実施しておりません。また、今後も実施の予定もございません。  改善策につきましては、通学路の安全対策は特に要望が強かったことから、教育委員会と協議しまして、道路の白い外側線の外側に緑色のカラー舗装を平成25年度に270メートル施工いたしました。  道路の拡幅や歩道の設置などには、多額の事業費が必要となりまして、現在、都市計画道路の西本郷一ツ山線や東本郷鋳物師屋線の幹線道路の整備を集中的に進めておりますので、現段階では困難と考えております。  しかし、舗装につきましては、経年劣化などによりまして損傷が激しいことから、舗装の補修及び区画線の再設置を順次実施しておりまして、安全の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   私は、実は倉知幹線につきまして、平成23年12月の議会、通学道路の関係で、倉知幹線の問題を提起したことがございます。  それから、ほぼ4年経過しておるんですが、その間、やっていただいた工事は舗装工事がございます。舗装工事は順次、今やっていただいて、また熊之段のほうもこの3月にやっていただきました。  しかしながら、私、思いますのに、道路がきれいになりますと、本当にぜいたくな悩みかもしれませんが、車が余計走るようになるんですよね。逆に、本当に申しわけないんですが、だから幹線道路であれば、道路の拡幅とか、やっぱり歩道をつくるべきではないかなというふうに私は思うんですが、その点、いかがでしょうか。 ○副議長(村山景一君)   渡辺建設部参事、どうぞ。 ◎建設部参事(渡辺誠治君)   先ほども申し上げましたけれども、道路の拡幅とか、歩道の設置につきましては、多額の事業費がかかるということでありまして、また現状の道路の維持管理につきましても厳しい状況でございますので、御理解をいただきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  県道沿いにまた商業施設設置の予定を聞くことがございます。もし商業施設が増加すれば、また先ほどの倉知幹線の通行量が増加すると思います。ですから、ぜひすぐに改修工事は困難と思われるかとは思うんですが、ぜひ生活環境を守るために、こういうことを考慮していただいてハード面、またソフト面でも改善していただけますようによろしくお願いをいたします。  それでは、次の質問ですが、旧関市では1シーズンに、回数は少ないんですが、雪が降って積もることがあります。以前であれば、町内でお互いに協力して除雪をされていた町内もありました。しかし、最近見ておりますと、高齢化の進展だろうと思うんですが、なかなか除雪するところが少なくなりました。  このような降雪時の道路管理はどのようにされておられるのかをお尋ねをさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   渡辺建設部参事、どうぞ。 ◎建設部参事(渡辺誠治君)   旧関市内の積雪時におけます市道管理についてお答えいたします。  旧関市内の除雪及び凍結防止剤の散布作業につきましては、市道の幹線道路を中心にしまして、関建設業協会に一括して委託しております。除雪作業に使用する機械は、除雪グレーダを2台、除雪ドーザ5台の計7台を準備しております。  除雪の作業の出動基準につきましては、岐阜県の冬季除雪計画を参考にいたしまして、10センチメートルの降雪を目安にしております。  凍結防止剤散布作業につきましては、道路面が湿潤状態でマイナスの気温が予想される場合に実施しております。また、凍結防止剤を地元で散布していただける場合には、基本的に自治体単位で凍結防止剤を配布しております。  また、凍結の恐れのある橋りょうにつきましては、職員が凍結防止剤を橋りょうの前後に配備いたしまして、地元の方に散布していただいております。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  雪が降ったときに、山の陰になっておる市道とか、こういう裏通りの日陰の場所、幹線道路は先ほど建設業協会、こちらのほうと契約してなさっておられるということで言われましたが、裏通りの日陰のなかなか解けない、こういうようなものについてはどのように考えておられるのか、お尋ねさせていただきます。 ○副議長(村山景一君)   渡辺建設部参事、どうぞ。 ◎建設部参事(渡辺誠治君)   旧関市内の市道の総延長につきましては、約830キロメートルあります。除雪作業は幹線道路を中心に実施しておりまして、予算的に見ましても、全ての市道に対応することは難しい状況でございますので、御理解をお願いします。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   いえ、御理解をお願いしますというのは、いいわけなんですが、そうすると、例えば日陰の除雪は市役所ではやっていただけないというようなことでおっしゃっておられるんですね。 ○副議長(村山景一君)   渡辺建設部参事、どうぞ。 ◎建設部参事(渡辺誠治君)   日陰の除雪はということでありますけれども、主要な幹線の日陰につきましては、やる場合もありますけれども、交通量の少ない幹線道路でないところにつきましては、そこまで対応できないというのが実情でございます。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございます。  先ほど融雪剤の散布ということ、地元の方にというふうにおっしゃっておられましたが、これは例えば何か契約を結んでおるとか、要望があったときにそこへ渡すとか、その点どういうふうになっておるんでしょうか。 ○副議長(村山景一君)   渡辺建設部参事、どうぞ。 ◎建設部参事(渡辺誠治君)   地元から要望があった場合には、そこへ凍結防止剤を配布しまして、地元の方にまいていただくというふうになっております。  以上です。 ○副議長(村山景一君)   11番 後藤信一君、どうぞ。 ◆11番(後藤信一君)   ありがとうございました。  ぜひこちらのほう、私は本当は裏通りの日陰のところ、こちらのほうは本当に雪が解けないときは、例えば車が踏んでわだちになってくると、なかなか本当に解けずに困るところも考えられます。  しかしながら、今の話の融雪剤、こちらのほうを使ってできるだけそちらのほうに、市道は地元の人でというような形で考えていきますので、よろしくお願いします。  これで私の一般質問を終わります。真摯な御回答をありがとうございました。    (拍手・降壇) ○副議長(村山景一君)   これにて、11番 後藤信一君の一般質問を終わります。  この際、暫時休憩をいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  それでは、暫時休憩といたします。  なお、本会議は午後3時10分から再開いたします。     午後2時52分 休憩     午後3時10分 再開 ○議長(西部雅之君)   休憩前に引き続きまして会議を開きます。  お諮りいたします。  本日の会議時間は、議事運営の都合によりまして1時間延長したいと思いますが、御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、本日の会議時間を1時間延長することに決しました。  一般質問を続けます。  10番 田中巧君、どうぞ。    (10番 田中 巧君質問席に登壇・拍手) ◆10番(田中巧君)   皆さん、休憩後、こんにちは。あときょう2人でございますけれども、どうぞよろしくお願いします。  議長さんよりお許しをいただきましたので、通告をいたしました3件について、今回の一般質問をさせていただます。明政会の田中巧でございます。  きょうは、3月3日の午後の3番目というところで、3並びでちょっといい気分で質問ができるのかなと思っておりますが、散々なお答えをいただかんようにどうぞ御協力いただきまして、明快に気持ちよく終われるようによろしくお願いしたいと思いますので、進めさせていただきます。  それでは、1つ目の都市計画道路西本郷一ツ山線についてでございますけれども、昨年の第2回の定例会の代表質問や一般質問にもこの工事の進捗について取り上げられたと思います。  私も、これまで何度か確認やらお願いをしてきたわけでございますが、2年前の私の質問に対しましてのお答えは、平成27年度の完成を目指すとの明快なお答えを聞けた記憶がございます。しかしながら、昨年の6月の時点では、平成29年度の完成を目指すということでお答えなられたと思います。  たしか、この道路につきましては、当初の開通計画は平成25年だったと記憶しております。それが27年、さらに29年とどんどん遅れておるわけでございますが、計画どおりに進まないことが大変気になっております。  また、用地買収等にも関係された方々や市民の皆さんからは、いつになったらあの道路は開通できるんやろう、通らせていただけるんやろうという質問も聞こえております。  そこで、1つ目の現在の進捗状況と整備計画はでございますが、このあたりはどうなっているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   当局の答弁をお願いします。  坂井建設部長、どうぞ。 ◎建設部長(坂井英一君)   それでは、西本郷一ツ山線の進捗状況と、今後の整備計画についてお答えをいたします。  進捗状況につきましては、西本郷一ツ山線と旧国道248号の交差点が長良川鉄道の踏切に近接する大変複雑な交差点ということから協議に期間を要しました。しかし、平成26年9月に公安委員会とも協議、完了いたしまして、これを受け、平成27年3月に都市計画決定の変更を行いました。  その後、5月に関係自治会に対して事業説明を開催し、6月には地権者説明会を行い、現在、用地買収を進めるとともに、公安委員会と交通信号機設置について協議を行っているところでございます。  なお、今年度末における用地買収面積は、必要な全体面積の約55%になるという予定でございます。  今後の整備計画につきましては、来年度平成28年度に残りの用地買収を完了させ、中部運輸局への長良川鉄道一ツ山踏切の変更認可申請を行い、一部改良工事に着手する予定でございます。  平成29年度に残りの改良工事と踏切新設工事を施工いたしまして、年度末の完成を目標に事業を進めております。  ただし、この事業は国の補助金であります社会資本整備総合交付金を活用していることから、補助金の交付状況によっては、計画は遅れることもございますので、御理解をお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   これまでのさまざまな経緯を御説明いただきまして、いろんな御苦労をされて協議をした中で、現在に至っていることとお聞きはしますが、大きなお金を使って関市のメーンロードとなる道路の計画でございます。  全くこれまでに進展がなく、そのあたりはどういう計画で進められているのか、全く外からも見えなかったというところは、計画を立てる段階での甘さがあったのでは、その交付金をいただける範囲だけと、そういうことだけではないような気がしてなりませんが、そのあたりも含めて2つ目の工事が遅々として進まない課題は何なのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   坂井建設部長、どうぞ。 ◎建設部長(坂井英一君)   事業が進まなかった理由といたしましては、さきに回答させていただきましたとおり、西本郷一ッ山線と旧国道248号交差点が鉄道踏切に近接する大変複雑な交差点であることから協議、調整に期間を要したためでございます。  協議を進める中で、平成25年8月に鉄道の踏切新設箇所にカント、これは片勾配のことでございますが、ついていることから、新たに問題提起がございました。この箇所は、長良川鉄道のカーブ区間に当たりまして、線路の左右の高さに差がございます。外側が高いという状況でございます。  片勾配区間になっていることから、交差する踏切を自動車が通過する際、衝撃によりまして、線路への荷物の落下、通過車両の破損や事故につながるという懸念があるということでございました。  この問題につきましては、類似の踏切事例を調査いたしまして、その資料をもとに中部運輸局や公安委員会等との協議を進め、道路の踏切前後の縦断勾配を修正することによりましてカント勾配にすりつけ、衝撃緩和を図る計画に変更し、平成26年9月にこの問題を解決いたしております。  その後は、順調に事業を進めておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   ただいまいろいろと御説明いただきまして、その中身、よくわかるわけでございますけれども、旧国道の248号との取り付けの状態、それから鉄道の線路のカントの状態と今の道路が接合する部分の形状、そのような問題、これは恐らく道路線形を考えた時点で、このところに当たれば、そういう形になりますよということは、一番最初からわかることじゃないんでしょうかね。  その問題がいろんなところで、今問題が起きているわけでなくて、最初からここにつければ、こういう形になりますよ、現状、長良川鉄道が今できたわけじゃないんですから、国道248が今できたわけじゃないんですよ。そこにつけるわけですから、それは最初から計画どおりに進めていただければ、もっと早くもっとスムーズなこの工事を発注できるのに、極端なことを言えば、そちらのほうの難しいところから先に工事にかかるような、そういう計画もできたんではないかと思うわけでございますけれども、この関係機関との協議や調整がなかなかそういった形で発注の段階にならないと、調査や動き始めていないような気がしてなりませんが、そのあたりの計画の進め方についてお聞かせください。 ○議長(西部雅之君)   坂井建設部長、どうぞ。 ◎建設部長(坂井英一君)   踏切のカントの問題につきましては、当初は長良川鉄道の平和通りの刃物会館北にあります平和踏切、ここも実は同じ勾配のカントがついております。ここがございました関係から、市も気づかずに、また公安委員会でも当初打ち合わせの段階では問題にならなかったということでございます。  しかし、協議が進むにつれ、鉄道管理者である長良川鉄道からの問題提起があり、関係機関との協議、調整にさらに1年余の期間を要したということでございます。  もともと今回計画するT字の交差点につきましては、線路との近接ということによりまして、要は鉄道の踏切の連動信号をつけるということになりますので、この関係に関して非常に期間を要しておりますし、当初の都市計画決定の状況としては、旧248号を少し南に振った当初計画になっておりました。それをできるだけ早く事業化にしたいということも含めて、今の現道のところに、さらに都市計画道路に変更をする手続をとっておりました関係上、非常にその調整に期間を要したということでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   今となっては、言いわけにしか聞こえんわけでございますけれども、建設工事の技術屋さんが集まっておるプロ集団でございます。土木、都市整備、そのあたりの皆さんが全体の計画を順調に完成させる努力が甘過ぎるのではないかと、そんなように思ってなりません。  工事が行われる近隣の皆さんにおきましては、施工が大変長引いて工期を遅らせていただいたり、それから中途半端な状態、工事をやりかけのような状態で残されるという、なかなか長い間放置されておる状態というのは、大変苦痛であり、余りいい感触でないような、そんな思いでおるわけでございます。  これから先、ぜひ先ほど予算の都合で遅れるかもしれんというお答えありましたけれども、スムーズな事業の遂行ができますように頑張っていただきたいと思いますので、このあたりをよろしくお願いしておきます。  それで、3つ目の交通事故災害における影響はないのかというところでございますけれども、関インターチェンジから関市街を目指す方や消防署からの緊急車両が北に向かう場合には、旧248の梅ヶ枝の交差点から北に向かうのが一般的な走行かと思います。  この道路につきましては、御存じのように大変狭い、通りにくい道であるわけでございまして、それと小学校もありまして、歩行者の危険も大変多いところでございます。なるべく早く改善をしていただくことと、緊急車両が安全でスムーズな運行ができますように早く整備するべきと考えております。  この道路の計画が遅れていることで、何か悪影響はなかったのか、これから予想されることはないのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   坂井建設部長、どうぞ。 ◎建設部長(坂井英一君)   西本郷一ツ山線につきましては、本市の市街地を南北に縦断する幹線道路でございまして、開通が遅れることにより市街地の南北交通に影響を及ぼしているということは承知いたしております。  現在の交通としては、南から北進した場合、議員が申されますように、梅ヶ枝町交差点から安桜小学校東の南北道路を通りまして、平和通り交差点を左折、平和通り3、これは千年町通りのことでございますが、この交差点を右折して、千年町通りを通過することになります。  平成23年3月の第1工区完成以降、この交通が増加している状況にございます。安桜小学校東の南北道路の幅員が狭小である上、平和通りをクランク状に通過することから、交通の滞りが起こっておりますが、特に大きな渋滞が発生している状況でなく、緊急車両等への影響は、それほど大きいものではないと認識しております。  今後、西本郷一ツ山線が開通しますと、交通の流れが変わる上、大型車両も通行可能となることから、緊急車両を初め一般車両の通行が円滑になると予想しております。  西本郷一ツ山線は、市街地のまちづくりを牽引する新文化交流軸としての位置づけされた幹線道路であり、物流や観光など、多くの効果が期待できると考えています。  今後は、一日でも早く完成できるよう努力してまいりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   現道につきましては、今聞きながら、こんなことを言うのもおかしいんですが、長年皆さん使っておる道路でございますから、問題があるかといったって、これしか仕方ないんで、特に問題なく皆さん気をつけて通られる道路でございますが、このほかに今、都市計画道路、お答えありましたように、3路線が今進められておりますけれども、こういったことで遅れる方向に持っていかずに、やはり早く早く進めていただけるような、そんな順調に計画どおりに工事が進められるように最善の努力をしていただくことをお願いしておきたいと思います。  それでは、次に2つ目の2019年ラグビーワールドカップキャンプ地誘致についてをお尋ねをしたいと思います。  これは質問という形よりも、また関市、それからいろんなさまざまなところでこれから一生懸命広げていただきたいと、そんな思いもありまして、この質問事項をつけ加えさせていただきました。  昨年の第8回のラグビーワールドカップイングランド大会におきまして、日本チームの大活躍から本当に大変なラグビーブームが到来してございます。ラグビーに携わっておりました私にとりましても、これほどの盛り上がりが日本で起きるなんていうことは、本当に夢にも思っていなかったことでございまして、大変うれしく思うところでもありますが、日本ではまだ余りなじみのないラグビーフットボールでございますが、オリンピック、サッカーのワールドカップに次ぐ世界三大スポーツの一つと言われております。  1887年から4年に1度開催されている大会でございまして、その第9回大会が2019年に日本で開催されるものでございます。  これに伴いまして、キャンプ地の誘致に尾関市長がいち早く名乗りを上げていただきまして、これも本当にまちおこしに大変意欲を感じたわけでございますし、また、私自身も早速立ち上げていただいた準備委員会の一員として携わらさせていただくことも本当に大変光栄に思うわけでございますけれども、逆にこれから大変大きな課題をクリアしていかなければならないという不安も満載してございます。  そんな立場でありながら、大変ここにこの話題を持ち上げるのは恐縮ではございますけれども、手探り状態で進み始めました準備会でございますので、ぜひ成功させたいという思いから、今後の取り組みについて少し質問させていただきたいと思います。  まず、1つ目、実現した際の関市に及ぶ効果はでございますけれども、平成24年に岐阜国体が成功裏に終わることができました。これはラグビーだけでなく、ほかに4種目があったわけでございますけれども、この大会は比べものにならないほどの大きなイベントの誘致に挑戦されるわけでございます。  この誘致の最大の目的としなければならないのは、関市にとってどれだけのどのような効果が望めるかではないのでしょうか。  県内でいち早く誘致への意欲を表明した関市ですが、この誘致につきましてどんな夢を描いておられるのか、このあたりをお聞かせください。 ○議長(西部雅之君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   それでは、お答えをいたします。  ラグビーワールドカップのキャンプ地となることによりまして、海外のチームが関市を訪れた場合には、子どもたちが世界の強豪チームの主選手たちと交流する機会にも恵まれると思いますが、これは子どもたちにとって、将来のかけがえのない財産になるというふうに思います。  また、市民の皆様の国際交流の促進にもつながると思いますし、トップチームの選手の練習を見学することで、ラグビーを愛好する皆さんの刺激となりまして、技術の向上にもつながるものというふうに期待をいたしております。  そして、キャンプ地に選ばれることによりまして、広くメディアにも取り上げられる。そうしたことによって、関市の知名度アップにもつながるものというふうに考えております。  大会後は、関市をラグビーの聖地として広くPRできることやワールドカップに出場した選手が使用したグラウンドでプレーができるということで、市外からも試合や合宿で多くの皆さんに訪れていただくことが期待できます。市の活性化に大きくつながるものと期待をするところでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   ありがとうございます。  市の活性化、これが一番こういうイベントを誘致するには大事な目的ではないかと思います。そのためにも2つ目の市民の機運の高まりを促すような取り組みはでございますけれども、今おっしゃられたことも当然機運を高める一部になろうかと思います。これを成功させるためには、行政と一部の組織だけでは到底実現はあり得ないことでございまして、この誘致にさらに積極的な市町は、今回のイングランド大会でシード権がありまして、そのシード権を得た国はもう既に次回の大会に出場が決まっております。それが事前活動によって、それぞれの市町でアプローチして、アポイントをとりながら、国と市という形でもう既に始まっております。  来年度からは、さらに過激な誘致合戦が国内各地で繰り広げられることは間違いないことでございまして、日本の組織委員会や参加国の現地視察団に対するアピールも岐阜県を巻き込んで市を挙げての盛り上がりがなければ、いい印象を与えて、ああ関市にしようかという結論には至らないと思っております。  これをどのように関市民に促していくのか、今後の準備委員会の進め方にも重要なポイントと思いますので、ぜひお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   田中議員から一般質問をいただきありがとうございます。  そして、ラグビーワールドカップキャンプ地誘致についても、御質問いただいたこともそうでありますし、ラグビー協会の役員として準備委員会に名を連ねていただいていることも、この場をかりて感謝を申し上げます。  先ほど田中議員のほうからも、簡単なことではないというお話がございましたけれども、まさしく私自身もそう思っておりまして、夢として挑戦をしたいと思っておりますが、ハードルは決して低くないと、かなり高いものであるというふうに思っています。  そのハードルを乗り越えていくためには、もちろん岐阜県のお力をいただかなければなりませんし、その前にまず関市一丸となって取り組んでいくという姿勢を見せていくと、また、そういう体制をつくっていくということが最低条件であるというふうに思います。  今の準備委員会は、私ども行政とラグビー協会の皆さんで文字どおり準備のために委員会をつくっているわけでありますけれども、タイミングを見て、これを誘致委員会といった正式なものに変えて、新たにもう一度立ち上げていかなければならないと思っておりますが、その際には経済界含めて、また農協さん含めて、また地場産業の刃物業界なども含めて、スポーツ少年団も含めて、ありとあらゆる団体の方に入っていただいて、やっぱり知恵を絞って活動を続けていくという体制をまずはタイミングを見てとっていきたいなというふうに思います。  また、やはり市挙げての熱意というものが形にはなりませんけれども、ハード面とはまた別にそういう思いというのも、やはり重要な判断基準になるというふうに伺っておりますので、まだ具体的にこういうことをやって市民で盛り上げていくというところまでは、まだ具体的には詰まっておりませんけれども、準備委員会、そして誘致委員会の中で、そうした市民の皆さん巻き込んでの、また周知を含めて盛り上げていくための知恵といいますか、仕掛けというものもぜひ考えていきたいなというふうに思っています。  以上です。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君。 ◆10番(田中巧君)   ありがとうございます。  改めて市長の思いを聞かせていただきました。やっぱり市民全員が一丸となって、これからラグビーというものを利用して関市を盛り上げていく、関市をこれから明るく元気にしていくという材料になれば一番いいのかなと、そんなふうに思っておりますので、皆さんの力もかりられるように市長、頑張っていただきたいと思います。  競技場につきましては、昨年までにもう既に国内の12か所が決定してございます。参加国20か国がキャンプ地をいろいろ探して日本中に調査団が来るわけでございますが、誘致を狙って全国の多くの市町、恐らく今現在で聞いておるのが128から130前後の市町村が名乗りを上げております。これから3月を過ぎて新年度になりますと、恐らく150前後が出てくるんではないかと、そんな予想もするわけでございますけれども、岐阜県内でも既に郡上市が昨年のイングランド大会に視察団を送って、そちらのキャンプ地を誘致に向かっての視察をしてきたという、その辺も聞いております。  それから、ほかに今まで決まっておるところは長崎市がスコットランド、栃木県がオーストラリア、それから長野県の上田市の菅平、これはラグビーの合宿地の聖地でございますので、ここは多くのチームを、ここに一時事前キャンプから取り組んで、各地に広げようという、そういう活動もしておりまして、26年度から誘致委員会という会費を募っての市全体で誘致準備委員会ということを市とは別のグループをつくりましてやっておるような状況もございます。  大変簡単なことではございませんので、尾関市長の立候補したら絶対に負けないというパワーをさらに磨いていただいて、ぜひほかの市町に負けない責務をきのうの桜井議員の代表質問にありましたように、関は基盤が整っておるほうだと私も思っております。  そういったところを十分にアピールしながら、この関市の活性化の一手段として、ラグビーワールドカップを利用できていただけたら、こんないいことはないのかなと思っております。  総務省におきまして、平成26年4月に東京オリンピック、ラグビーワールドカップにつきましては、地方には経済再生飛躍への起爆剤であり、我が国の再生を世界に発信する絶好の機会であることから、日本中の全ての地域、自治体がさまざまな形で参画できるようにという呼びかけが始まっております。  ぜひこれにうまく乗っかっていただきまして、尾関市長のリーダーシップを発揮していただいた中で、市民一丸となって勝ち取っていただきたいと思っておりますので、ここにお見えの議員の皆さん、行政の皆さん、全てが協力していただけたらありがたいのかなと思ってお願いをしておきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、次の質問に移らせていただきます。  3つ目の学校給食センターの移転計画についてでございますが、この給食センターにつきましても、食物アレルギー対応の調理室の分離とともに、給食センターの移転をお願いしてきまして、やっとここまで来たのかなという思いであるところでございます。  先日の全員協議会におきまして、この説明がございました。当初の計画より2年ほど早く完成を目指した計画になっていたようで、大変ありがたいと思ったわけでございますけれども、そこで1つ目の移転計画の進捗状況と進展はでございますが、現在の計画の進捗状況と完成からその先、指導に向かっての展望をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   まず、移転計画に至った経緯といたしましては、まず平成21年施行の学校給食衛生管理基準、これによりまして、それまでの課題がより明確に示されたことがございます。  具体的には、施設調理場の環境向上のためのドライシステムへの適合や作業区域の安全性の確保のために洗浄室などの汚染作業区域と調理室などの非汚染作業区域の区分の必要性などが強く求められたことによります。  また、開所当初からの設備や耐用年数を経過した設備もございまして、建物とあわせまして老朽化が進んでいることなどから、保健所の立入検査では、年々指摘が厳しくなっており、徐々に改築の検討を進めてまいったところでございます。  現地での改築も検討いたしましたが、建設工事に2年間という長期を要することや調理場の作業区分を行うための施設面積が拡大すること、それからドライシステムとするためには調理機器の変更とか、床や排水設備の大規模な改修も必要となることなどから、現地での改修は不可能であるというふうに考えまして、新たな建設用地を選定することといたしたところでございます。  建設候補地の選定に当たりましては、市有地を有する候補地の中から小中学校までの配送時間や土地の面積、建設費用などを比較検討し、中濃公設地方卸売市場南側駐車場が最も適した候補地であると判断いたしたところでございます。  今後の展望といたしましては、新たに整備する学校給食センターは、安全安心でおいしい学校給食を提供していくという基本理念のもとに、生きた教材である学校給食を通して食育の推進や衛生管理、健康教育の一環としての役割を果たすものと考えております。  また、学校給食に地場産品を活用することで、地域の自然や環境、食文化、産業について理解を求めることも必要であり、伝統的な食文化を伝承した献立の作成とか生産者や調理者の顔が見える、思いが伝わるようなさまざまな取り組みも進めていきたいというふうに考えております。  食物アレルギー対応につきましては、アレルギー対応食用の調理室の設置を検討してまいりたいと考えておりますが、これは児童生徒の生命にかかわる重要な事項でございますので、安全性を最優先に考え、課題とせず順次慎重に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   アレルギー室につきましては、本当に保護者の皆さんは大変悩んで、大きくなってもうそのときを過ぎた親御さんもずっとこれまでに何人かお見えになっております。ぜひその辺もしっかり整備していただいて、安全な食を出せるような、そういった場所にしていただきたいと思います。  それから、今のお話を聞きましても、大変立派な施設ができることを期待できるわけでございますが、この施設で学校給食センターではございますけれども、大規模災害時等の緊急の炊き出し等の機能もお考えでしょうか、いかがでしょうか。 ○議長(西部雅之君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   災害など緊急時に対応できる施設といたしましては、そういったものにするために食料とか燃料の備蓄、それとか停電、こういった対策が課題となります。基本設計を進めます中で、こういったことの防災担当部局とも十分に調整をしながら検討を進めてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   ぜひそのあたりは臨機応変な対応で、必要なときには必要なところで稼働できるような体制を整えていただきたいと思います。  それでは、2つ目に入りますが、平成28年度から基本計画にかかり、平成32年4月からの調理開始ということでございます。この基本計画の時点で、それぞれのいろんな関係機関があると思いますが、機関の方の意見を取り入れるような協議はどのように考えているのでしょうかということで、2番目の具体的な移転スケジュールをお聞かせください。 ○議長(西部雅之君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   関係機関からの意見を取り入れるということについてでございますが、先ほど申し上げました学校給食衛生管理基準によりまして、施設整備の際には設計段階で保健所、栄養教諭を初めとする関係者の助言や意見を取り入れることとされておりまして、こうした関係者の御意見をいただく会議の場を設けながら進めていきたいというふうに考えているところでございます。  次に、今後のスケジュールでございますが、平成28年度に基本設計、平成29年度に実施設計を行いまして、平成30年度、31年度の2年間で建設工事を完了する予定でございます。これによりまして、平成32年度から新センターでの調理開始を行っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   ぜひスムーズにその計画を進めていただきたいわけでございますけれども、先ほど道路のほうでも言ったように、計画がどんどん遅れていくのがやっぱり計画でございます。きちっとした中身でいくには、やはり関係機関の打ち合わせというところで、中に入る人もそうですが、それがあらかた決まったら、やはり施工する段階でどういう手順でいくのが工期、それから予定期間に間に合って物事を完成させるかという、こういう協議も必要な協議の段階ではないかと思いますので、そのあたり計画から発注、施工、完成、引き渡しまでしっかりした管理監督ができますことをお願いしておきたいと思います。  3つ目の移転候補地のメリットとデメリットはでございますけれども、移転候補地には、先ほども挙げられました4か所が出ておりました。  このうちの中濃公設地方卸売市場の南側の駐車場が市の中心であって、面積が確保できるというところで最適だったということでございますが、この場所で考えられるメリット、デメリットは何か。そして、現在この予定地では、市場の駐車場だけではなくて、近隣の機関の方々も利用されているところもあるようでございます。その関係者との調整には問題がないか、打ち合わせはできているのかというところをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   建設候補地を中濃公設地方卸売市場南側駐車場とする場合のメリット、デメリットでございますが、メリットといたしましては、市の中心部にありまして、全体的に配送時間が短くなること。市有地だけで必要面積を確保できること。樹木が少ない環境で虫などの混入を防ぐことができることなどがございます。  ほかの候補地につきましては、市有地の面積が狭くて民地の取得が必要であることや開発のための必要条件を満たすことが難しいこと、市の中心部に位置しないために配送時間が長くなることなど、そういったことがございまして、候補地に適していないというふうに判断をいたしたところでございます。  候補地についてのデメリットは、特段はないというふうに考えておりますけれども、議員御意見のございましたように、現在、めぐみの農業協同組合、関公共職業安定所などに貸し出しをしておりますことや消防操法大会の会場、わかくさ・プラザでの大規模イベント時の臨時駐車場などとしても活用をしていただいておりますので、今後、各利用団体との調整が必要であるというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   そういった使ってみえる方々に御不便があってはならんことと思いますので、ぜひ調整をよろしくお願いしてスムーズな運びとなるようにお願いいたします。  そこで関連でお聞きをしたいのですが、公設市場の現状と今後の支障はないのかということと、また市場の今後の展望についてお聞かせをいただけたらありがたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(西部雅之君)   坂井経済部長、どうぞ。 ◎経済部長(坂井一弘君)   私のほうからは、中濃公設地方卸売市場への影響等につきましてお答えをさせていただきたいと思います。  地方卸売市場を取り巻く環境は、郊外型の大型店舗の進出や市場外流通の拡大、そして出荷農家の高齢化などによりまして、市場の運営は非常に厳しいものがございます。中濃公設地方卸売市場における取扱量は、最大時の3分の1以下と、年々減少をしているところでございます。  今後も、食料需要は少子・高齢化の進展などにより減少傾向が進み、市場への出荷額や市場での取扱高は、より一層減少することが予想されておりますことから、現在の市場規模につきましては、若干余裕がある状況にあると考えておるところでございます。  このような中、今回の学校給食センターの移転計画に伴う中濃公設地方卸売市場への影響につきましては、まず建物につきましては、既存施設の改修等が生じないような配置計画を検討してまいりたいというふうに考えております。  また、南側の調整池兼駐車場の排水調整機能につきましては、新たな開発の基準に沿った調整機能を確保するというようなことが必要でございますので、詳細につきましては、今後の基本計画において協議をしていきたいというふうに考えております。  中濃公設地方卸売市場は、多くの地場産の野菜などを取り扱っておりまして、県下でも特色ある市場として位置づけをされておるところでございます。学校給食センターが移転となれば、相互の連携を強化しつつ、地産地消の推進に向けた取り組みを積極的に進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   学校の先輩でもあります坂井部長の最後のお言葉を聞けたのかと、ありがとうございました。  ぜひ両方の施設がうまく今後も回っていくようにあそこにできたらいいのかなと、そんなふうにも思っておりますので、問題が発生しないようによろしくお願いいたします。  次に、新設の給食センターの機能も現在のものとほぼ同等ということで、調理室も現行を基本としているようでございます。この先の少子化の進行による人口減少が予想される中でございますが、このセンター方式が維持していけるのか、心配な部分もあります。  そこで、4番目の市内各地区での少子化が進む中でセンター方式の維持はできるのかどうか、今後のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。 ◎教育委員会事務局長(平田尚君)   お答えいたします。  現時点におきます市内小中学校の児童生徒数の推定値では、平成27年度の7,722人に対しまして、10年後の平成37年度には6,400人程度となり、しばらくは減少傾向が予想をされております。  最初に、御答弁いたしましたように、汚染、非汚染の作業区域の区分の必要性などから、新たな給食センターの施設面積は現状より拡大することになりますけれども、食数自体は現状の児童生徒数を賄うために必要な規模とすることを基本といたしております。  また、児童生徒が減少する中で施設を維持していくためには、減少に応じた経費の削減が必要でございます。このため調理員などの職員の適正配置でございますとか、食数に見合った作業工程の見直しなどを随時行いながら、適正な経費でやっていけるようにしていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   人口減少、この歯どめはいろいろ頑張っても仕方ないというか、なかなか難しい問題でございますが、これも少しでも減り方が遅くなるように努力するというか、また増やしていけるようにみんなで頑張るべきかなと、そんなふうに思います。  給食センターが立派なものになっても、人がいなくなったら、これ大変なことになりますので、いい方法を皆さんで考えていきましょう。  それでは、次の5番目の今回の移転の計画は、再配置計画との整合性はとれているのかというところでお尋ねをしたいと思います。  平成24年の8月に現在の給食センターの耐震化工事が終了しております。このときにもお聞きをしたと思いますが、10年後以降しか、この建て替えの検討はしないと、できないというお話もありました。耐震化が大震災の対策として急がれた当時でございまして、これが平成32年の調理開始に向けて新築が進み始めたということは、本当にありがたいことではございますけれども、その反面、10年以上はここを使わなければならないという中で、8年弱で移動するという形になるわけでございますが、昨年打ち出されました関市の公共施設の再配置計画につきまして、これらは、こういったこれまでの各部署部署の計画と整合性がとれているのか、その辺がこれからもこういう部分がたくさん出てくるのではないかと、心配するところでございますが、その辺に問題はないのかどうか、お尋ねをしたいと思います。 ○議長(西部雅之君)   中村副市長、どうぞ。 ◎副市長(中村繁君)   それでは、お答えをさせていただきます。  この公共施設再配置計画におきましては、平成39年度までの第1期期間中の平成31年度に関市学校給食センターの建て替えをするという計画を立てておりますので、当初の10年間は建て替えをしないという方針でございましたけれども、それは若干、先ほど局長のほうも答弁ありましたように、食の安全、ドライシステムへの変換、こういった問題で早めたということでございます。 ○議長(西部雅之君)   10番 田中巧君、どうぞ。 ◆10番(田中巧君)   この給食センターについては、そういう再配置計画、それからいろいろな計画が出る前からドライ計画とか、そういうことがありまして、すぐいかないかんという話でもありましたので、いいのかなというところではございますが、この再配置計画と昨年の12月の質問でも出させていただいたと思いますけれども、やはりこれまでの計画と、これから今、この50年に向けた長いスパンの再配置計画がダブって無駄なお金になるんやないかというところも、これから出てきそうな気がしております。  そういったところは、しっかり精査していただいて、無駄な費用が出ないような公共施設の整備をしていただくようにしっかりと検証して事業を進めていただくことをお願いしておきたいと思います。  ちょっと時間が早いですが、今回の私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。    (拍手・降壇) ○議長(西部雅之君)   これにて、10番 田中巧君の一般質問を終わります。  次に、7番 鷲見勇君、どうぞ。    (7番 鷲見 勇君質問席に登壇・拍手) ◆7番(鷲見勇君)   改めまして、こんにちは。  議長さんのお許しをいただきましたので、通告いたしました4つの項目について順次質問させていただきます。市政クラブの鷲見と申しますが、よろしくお願いします。  それでは、1つ目のラグビーワールドカップ日本大会のキャンプ地の誘致については、昨日の代表質問と本日の一般質問で2名の方から質問があり重複しますが、おおむね理解しましたが、私の観点から質問させていただきますので、よろしくお願いします。  関市は、先月2019年9月から10月の約7週間にわたり、日本で開催されるアジア初のラグビーワールドカップ日本大会に出場するチームのキャンプ地の誘致を目指す意向を表明し、2月4日には中村副市長を委員長に、市ラグビーフットボール協会の関係者と誘致準備委員会を立ち上げられました。  皆さんも御承知と思いますが、ラグビーワールドカップはオリンピックやサッカーワールドカップに次ぐ三大スポーツイベントに数えられます。2007年のフランス大会では、総観客数225万人、テレビ観戦者40億人という驚く規模になっております。  今回キャンプ地誘致には、ラグビー合宿のメッカの菅平高原がある長野県上田市、県内では郡上市など、既に100以上の自治体が名乗りを上げ、キャンプ地誘致までの道のりは簡単なものではないと思います。  しかし、関市では会場の一つとなる豊田スタジアムまで約70キロ、東海環状自動車道を利用すれば、約1時間で移動ができます。また、グリーン・フィールド中池には、公式戦ができる天然芝の競技場と多目的広場があり、室内練習場としての市総合体育館トレーニング施設や温水プールを完備し、キャンプ地の選定要件を満たしているかと思います。また、関商工高校は長い伝統と輝かしい成績を誇る県内屈指のラグビーの強豪校であり、全国高校ラグビーフットボール大会の常連校です。  そして、市内十数校の小学校でタグラグビーを推進するなど、関市には市民がラグビーに親しむ土壌が十分あります。さらに2日前の3月1日ですが、岐阜新聞には記者ノート欄に、三輪記者による「市内小学校のタグラグビーの魅力」と題して試合風景が掲載されていました。  さて、日本大会は試合会場となる都市周辺を拠点として練習、調整を行う移動式になるかとみられ、1か所当たりの滞在期間は限られますが、キャンプ地として選ばれる自治体数は多くなると思います。豊田市まで移動が容易であり、これらのことを上手にアピールできれば、関市への誘致の可能性もさらに高まり、現実味が帯びてくるのではないでしょうか。  誘致が実現すれば、選手、関係者を初めマスコミ、見学に訪れるファンらの宿泊や飲食、観光地への誘客など経済効果が大きく、そして何よりも子どもたちが世界の強豪チームの一流選手たちと交流できれば、計り知れない効果をもたらすものであると思います。  2002年のサッカーワールドカップ日韓大会では、カメルーン代表のキャンプ地となった大分県日田市、旧中津江村が大きく話題になりました。第2の中津江村を目指し、誘致合戦は既に始まっています。まさに夢のある取り組みであり、地域に元気と活力を与えるとともに、ラグビー大国関市をアピールできるチャンスです。全市民、全事業所を挙げてぜひ誘致を成功させようではありませんか。  そこで1つ目の質問ですが、この夏ごろの日本大会組織委員会によるキャンプ地選定作業に向け、誘致準備委員会を立ち上げたと聞いております。各国チームの視察を得て決定は2017年ごろになると聞いていますが、現在どのようにキャンプ地の誘致に取り組まれているのか、お尋ねします。よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   平田教育委員会事務局長、どうぞ。
    教育委員会事務局長(平田尚君)   では、取り組みにつきまして御紹介をいたしますが、先ほど議員から御紹介いただいたように、さきの2月4日に準備委員会、これを立ち上げさせていただきました。この会議では、キャンプ地選定の要件と想定されます施設の状況とか課題、また今後の流れにつきまして報告をしながら、意見交換をさせていただいたところでございます。  そして、2月12日には第2回の会議を開催させていただきまして、昨年のイングランドで開催されました2015年大会などの情報を取り寄せて状況分析を行ったところでございます。  これからも、どんどんとこういう研究調査を進めてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   7番 鷲見勇君、どうぞ。 ◆7番(鷲見勇君)   ありがとうございました。  次に、2つ目の質問ですが、現在キャンプ地誘致に関し課題となっていることは何かお尋ねします。  また、その課題はどのような対策で解決するのか。市あるいは市民が一緒になって取り組まなければならない課題についてお伺いします。よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   尾関市長、どうぞ。 ◎市長(尾関健治君)   鷲見議員からも一般質問をいただきまして、ありがとうございます。  課題についてでありますが、関市の持っている良さといいますか、それについては、先ほど鷲見議員から御紹介あったとおりです。やはり一番の課題となるのは、さきのイングランド大会などの状況を見ておりましても、やはり宿泊施設であるかなというふうに思います。人数も50人、60人の大きなグループとなりますし、ただ泊まるだけではなくて、そこでミーティングをしたり、また食事などもそこでとるということで、今、ざっと関市内で考えると、やはり条件にすぐ完璧に合っているというところはないなということが一番の課題だと思っております。  2019年までに誰かがすばらしいホテルを、鷲見議員でも結構なんですけれども、建てていただければ、一番一気に解決はできるんですが、なかなかそういうわけにはまいりませんので、市内の既存の民間業者も含めて、まだ条件示されておりませんので、対応できるのであれば、それは考えていかなければなりませんし、関市のみならず、先ほど田中議員の質問に対して県というお話もしましたが、近隣の市と連携ができるものなのかどうなのかと、それは認められるのかということも含めて、まだ条件示されておりませんので、今後、そういったことも踏まえながら、考えながら、準備委員会において検討を、また情報収集をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(西部雅之君)   7番 鷲見勇君、どうぞ。 ◆7番(鷲見勇君)   市長さんから貴重な答弁いただきまして、ありがとうございました。  ラグビーワールドカップの誘致には市民参加により誘致ができるように努めていただきたいと思います。  先ほど言われましたように、宿泊の関係ですが、ふっと今、思いますと、例えば関市のほうで空き家の家を探しておるというような状況もございますので、そういう施設でもできればありがたいと思いますので、一つの課題としてよろしくお願いします。  それでは、2つ目の消防団ドローン部隊の強化についてです。  関市は、昨年県内で中津川市、羽島市と並んでこの1年間に消防団員が大幅に増加することが強化され、総務大臣から感謝状が贈られることは皆さん御承知のことと思います。市内にある中部学院大学の学生隊を発足するなど、47人の増加が認められて受賞されました。今後もいろいろなアイデアで消防団員の確保に努めていただきたいと思います。  さて、昨年末消防団として全国初めてドローンの運用をスタートされました。ことしの消防団の出初式の放水では、各新聞は今までなかったドローンで撮影された写真が掲載され、県内だけではなく全国から注目されています。  ドローンの配備は、ヘリコプターで入っていくことが困難な山間部、渓谷で起きた滑落や水難事故による遭難者の捜索、山火事などの情報収集に役立つことが考えられ、山間地域が多く含まれる関市としては、とても有効な取り組みであると期待しています。  このため実際に災害現場での使用実績はないものの、いざ災害時に適正な運用ができるよう準備しておくことが重要だと思っております。  そこで、1つ目の質問ですが、今後のドローンの配置計画とドローン部隊の増員はについて質問させていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   お答えいたします。  今年度、ただいま議員からも御紹介いただきました消防団の団員が増えたというようなことで、岐阜県消防協会消防団員加入奨励事業奨励金を財源といたしまして、関市消防団ではドローン2機を購入をし、団員の有志から成るドローン部隊を編成をすることで運用を開始をしております。  ドローン部隊の隊員は、消防団員9名で構成されておりますが、そのほかに市の危機管理課職員4名と、中濃消防組合消防本部職員3名も操縦者として登録をし、ドローン部隊を援助するように体制を整えております。  今後のドローンの配置計画及びドローン部隊の増員についてでございますけれども、まず配置計画につきましては、団では現在ある2機の運用を検証しながら、次の計画を検討することとされております。  現状では、今後の配置について具体的な計画を持っているものではないというふうに聞いております。  また、増員につきましてでございますが、今年度ドローン部隊に所属する団員が次年度も消防団活動を継続するということでございますので、現在のところ増員の予定はないということでございます。  なお、ドローン部隊に興味のある団員があれば、加入できるようにしたいということでございますので、このドローン部隊が消防団の魅力の一つとして運用をしていきたいということでございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   7番 鷲見勇君、どうぞ。 ◆7番(鷲見勇君)   ありがとうございました。  今後も団員の確保に努めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、2つ目の質問ですが、操縦訓練及び運用に際しての基準やマニュアルの整備は、ドローンの配置数を増やす一方、墜落、電線、地上の人や車両との接触、さらには空撮による個人のプライバシー侵害などのリスクも心配されます。風の強い日、風速が急に変化する場所なども同様です。事故を起こさないために、消防団員の操縦訓練の実施、また運用に際しての基準やマニュアルの整備が必要であると考えますが、そのことについて市のお考えを伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   お答えいたします。  関市消防団では、ドローンの運用に伴い、関市消防団ドローン運用マニュアルを定め、出動対象、操縦者の認定方法、飛行方法、維持管理、訓練方法を明記しております。  その中では、月に2回程度ドローン作動点検要領による操縦訓練を兼ねた点検を行い、点検票に異常の有無を記載をして、保管をすることを徹底をされております。また、万が一の事故に備え、損害賠償保険にも加入をしております。そのほか、飛行禁止区域を規定をしております航空法第132条の規定による許可及び飛行の方法を規定をしております同法132条の2によります承認を受けることにより、関市内全域を飛行することが可能となるため、現在、国土交通省に申請中でございます。  現在までの活動状況でございますが、27年12月の運用開始以降、2月末までで点検訓練が5回、中濃消防組合潜水隊と合同での水難事故現場想定訓練を2回、消防団ドローン部隊単独での水難事故、現場想定訓練を1回実施しております。  今後も定期的な訓練によって出動体制を確立をさせ、安全で的確な運用を行ってまいります。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   7番 鷲見勇君、どうぞ。 ◆7番(鷲見勇君)   ありがとうございました。  このドローン部隊の維持の関係は、いろいろ経費ということで基金を活用しておられますが、これからも経費が多分必要となってきますので、今後、予算の確保に努力していただきたいと思いますが、よろしくお願いします。  それでは、3つ目の休暇取得促進プログラム「YASUMO(ヤスモ)」の導入についてですが、関市はこの1月から職員に年次休暇をとるように促す取り組みであるYASUMOを始められました。この取り組みは定期的に休暇取得予定表を部署ごとに作成し、年9日間程度の長期休暇を取得することを進めるもので、心身のリフレッシュとともに職場内の協力体制の強化につながることを目的としています。私も仕事に対するめり張りがつくとともに、気分転換することで仕事の量、質ともに向上するのではないかと期待し、よいアイデアであると思います。  しかし、公務員制度改革や行財政改革など、地方公務員の環境が大きく変化する中で、さらに地方分権、子育て・高齢者支援など福祉制度の複雑多様化、地方創生に関連する業務量の増加などが予想され、職員に求められる資質や能力、責任の高まりなど、YASUMOの取り組みとは逆に深刻さを増しているのではないでしょうか。また、実際に職員が9日間休むことによって、ほかの職員への負担だけではなく、休んだ職員みずからが膨大な事務量に忙殺されることが心配されます。  本市の職員の中にも、精神的な障がい、療養している方もいると聞いております。メンタルヘルス対策が難しいとは思いますが、普及、業務の削減、業務の簡素化なども同時に行う必要があると思います。  市民はもちろんですが、とりわけ職員が元気でなければ、関市を元気にするためのさまざまな施策は十分に進めないと考えます。人材育成は大切であり、そのための一つの手段としてうまく運用していただきたいと思っております。  そこで1つ目の質問ですが、本格導入に先駆けて、この年末年始における職員の休暇取得はどのような状況であったのか、お尋ねします。よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   お答えいたします。  年末年始の取得状況の前に、休暇取得促進プログラム「YASUMO(ヤスモ)」について少し説明をさせていただきますが、まず導入目的でございますけれども、関市職員の年次有給休暇の取得日数が全国平均に比べて低いため、年次有給休暇の取得日数を引き上げ、仕事と生活の調和、いわゆるワーク・ライフ・バランスを実現をし、職員の健康維持と仕事の効率化を図るものでございます。  このプログラムでは、1年に1度は9日間程度の長期連続休暇の取得を促すもので、自分の休養や健康保持や資格取得などの自己啓発、ボランティア活動などの地域貢献、家族と有意義な時間を過ごすなどの休暇の活用を奨励をしております。  御質問のYASUMOに先駆けて実施しました今回の年末年始における長期休暇の奨励でございますけれども、12月29日から1月3日までがことしの年末年始の休暇でございました。6日間でございますが、仕事納めの12月28日が月曜日、ここを休暇として取得することによって、多くの職場で9日間の連続休暇が取得できることから、業務に支障がなく、市民サービスにも影響のない職場においては、積極的に休暇取得をするよう呼びかけたところでございます。  その結果、12月28日が勤務日である職場の職員544人に対し116人、約21%の職員が休暇を取得し、年末年始に9日間の連続休暇を取得したという状況でございます。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   7番 鷲見勇君、どうぞ。 ◆7番(鷲見勇君)   目的からいろいろ教えていただきましてありがとうございます。  全国平均としまして、市の職員は休暇の取得が少ないということでございますので、計画的に大いにとっていただきたいと思います。  それでは、2つ目の質問ですが、試行的取り組みを踏まえ、今後、より実効あるものとするために、どのような対策を講じられるのかお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   山下市長公室長、どうぞ。 ◎市長公室長(山下清司君)   それではお答えいたします。  休暇取得促進プログラムYASUMOの取り組みに関する職員への通達におきまして、各職場長から本プログラム導入の目的を周知し、取り組みやすい雰囲気づくりを要請したと同時に、年次休暇取得予定表のひな形を配布いたしました。  この予定表の目的は、1年や半年、数か月の期間で職場ごとに行事、イベント、職場の業務等を書き込み、休暇取得可能な時期を見える化することで、休暇取得を計画しやすくすることと、スケジュールを共有することで、職員同士の休暇取得に対する協力や連携が図れるものであります。  また、27年8月から発行しております職員や職場の情報を発信する、いわゆる庁内報でございますけれども、ここにおいて長期休暇を取得した職員や長期休暇プラン案を持っている職員からのアイデアを掲載して、休暇取得のヒントにしてもらえるような情報提供を予定をしております。  長期連続休暇を自分の休養や健康維持・増進、海外旅行、ボランティア活動、資格取得など、自分がやりたいことに活用したり、大切な家族や地域のために生かしてもらいたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   7番 鷲見勇君、どうぞ。 ◆7番(鷲見勇君)   ありがとうございました。  私が言うまでもありませんが、長期休暇を取得された後ですが、職員が執務に戻られたときにこの状況をよく把握していただいて、目的が十分にかなえられたのか。また、職員間の連絡が密にできたのか、今後より一層研究していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、4つ目の最後の質問です。  児童虐待を未然に防ぐための取り組みについて質問させていただきます。厚生労働省の調べによりますと、平成26年度の全国児童相談所が児童虐待相談として対応した件数が約8万9,000件で、過去最多となり、前年1万5,000件、20%の大幅な増加となっています。相談件数からも、児童虐待を巡る状況が依然深刻であることがわかります。  最近では、まだ記憶に新しいと思いますが、東京都の大田区のマンションで、3歳の保育園児が母親の交際相手である暴力団組合員に暴行され死亡した事件が起きました。悲惨な嘆かわしい児童虐待が児童虐待防止法が施行されて15年以上たっても、歯どめがかかるどころか、年々増加傾向にあります。悲しい事件、事故が再び起きないよう、児童虐待で子どもたちが不幸なこととならないように願ってやみません。  そこで児童虐待に対する取り組みについて、2点質問させていただきます。  (1)ですが、児童虐待防止法には、1に発生予防、2に早期発見・早期対応、3に子どもの保護及び保護者支援が重要だと言われています。  発生予防のためには、育児初期に孤立する母親の支援など、育児不安の軽減が重要であると考えます。また早期発見、早期対応のためには相談窓口のさらなる周知と、相談体制の充実が必要であると考えます。  そして、子どもの保護及び保護者支援に関しましては、児童相談所との連携強化及び児童に関する相談所の体制強化や機能充実が不可欠だと考えています。  そこで、関市における児童虐待に関する相談件数は、現在どのくらいあるのかお聞きするとともに、児童虐待による事件、事故を防ぐため、関市としてどのように取り組んでおられるのか。また、今後どのようなことに重点を置いて取り組まれるのかをお伺いします。よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   それでは、お答えをさせていただきます。  本市における児童虐待に関する相談件数は、平成26年度が19件、平成27年度はこの1月末日現在で18件となっております。児童虐待防止を含め、虐待に関する相談や保護につきましては、わかくさ・プラザ総合福祉会館内の家庭児童相談室において、家庭児童相談員が対応をしております。  相談内容によっては、岐阜県中濃子ども相談センターに情報を提供し、お子さんの一時保護を含めた早期対応を行っております。  市民や学校からの通報や連絡によりまして、その事実を確認した上で支援が必要であると判断した場合には、関係機関と連携をとり、情報提供、情報共有をすることで虐待による事件、事故等を未然に防ぐよう対応しております。  ほかにも連携を目的として、要保護児童対策及びDV防止対策地域協議会を年1回、要保護児童対策地域協議会の実務者会議を年3回、要保護児童対策協議会個別ケース検討会議を必要に応じて行い、常に各機関の見守りの動きがわかるように情報交換をしながら対応をしているところでございます。  ちなみに個別ケース検討会議につきましては、26年度1年間で40回開催をしております。また、家庭児童相談システムを導入しまして、相談を受けた内容をデータベース化しまして、子ども家庭課、家庭児童相談室、教育委員会学校教育課、保健センターにおいて情報を共有し、素早い対応と対応策が検討できるようにしておるところでございます。  地域では民生委員児童委員や主任児童委員の方にも見守り等の御協力をお願いしております。  今後の重点的な取り組みにつきましては、平成28年度中に保健センター内に子育て世代包括支援センターを開設することでございます。家庭児童相談員も常駐することになっておりまして、保健師とともに妊娠期からの相談支援に対応でき、児童虐待に至る前に早期に対応できる有効な事業となるものと考えております。  以上でございます。 ○議長(西部雅之君)   7番 鷲見勇君、どうぞ。 ◆7番(鷲見勇君)   ありがとうございました。  それでは次の質問ですが、早期発見、早期対応するための一つの手段として、児童相談所全国共通ダイヤル189があります。  189、「いちはやく」ダイヤルするということで、固定電話であれば、そのまま所管の児童相談所へ連絡が行きます。また携帯電話であれば、音声ガイダンスの指示に従うことで、管轄の児童相談所につながるなど、どこでも覚えやすく、あます取り組みであると考えます。  しかし、よい取り組みですが、まだ市民に十分周知されていないのではないでしょうか。虐待はほとんどが家で起きており、周囲からわからないケースが多々あります。虐待を受けている子どもは、助けを求めることができないため、周りが気づき、通報することが重要でないでしょうか。通報があり、結果的に取り越し苦労であれば、それはとてもよいことであり、異変を感じた人がすぐに電話できるようにすることが大切だなと思います。  児童相談所全国共通ダイヤル189の内容をいま一度周知、徹底していただきたいと思います。市の考えをお伺いします。よろしくお願いします。 ○議長(西部雅之君)   服部福祉部長、どうぞ。 ◎福祉部長(服部哲久君)   ただいま申されました全国共通ダイヤル189、「いちはやく」という言い方をしておりますけれども、その周知徹底につきましては、平成27年7月から子どもたちや子育てに悩む保護者のSOSをいち早くキャッチするため、また迷うことなく通報や相談につながるよう、児童相談所の全国共通ダイヤル189番の3桁化が運用開始をされました。  本市では、昨年7月1日号の広報せきで市民の皆様にお知らせをするとともに、昨年4月と10月にはポスター、リーフレット、カード等の啓発物品を市役所を初め保健センター、診療所、小中学校、保育所等、約80の施設に配布をしております。さらに、民生委員児童委員協議会への啓発や毎年11月に行われます児童虐待防止推進月間における児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンを活用したぎふオレンジリボン運動やSEKIいきいきフェスタなどに参加をし、啓発を行っております。  今後もいろんな機会を捉えまして、広く市民の皆様へ啓発に努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(西部雅之君)   7番 鷲見勇君、どうぞ。 ◆7番(鷲見勇君)   ありがとうございました。  関市から虐待による犠牲者が絶対出ないよう、より一層の啓発に努めていただきたいと思います。これは関市のみならずですが、関係機関が、そういうふうに犠牲者が出ないようにお願いしたいと思います。  市長または担当部長から十分な回答をいただき、ありがとうございました。まだちょっと時間は早いようですが、これで私の一般質問を終わらさせていただきます。  ありがとうございました。    (拍手・降壇) ○議長(西部雅之君)   これにて、7番 鷲見勇君の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  次の本会議は、明日4日の午前10時から開きます。議事日程は一般質問でございます。  本日は大変御苦労さまでございました。     午後4時27分 散会上会議の顛末を記録し、相違ないことを証するために署名する。          関市議会議長       西   部   雅   之          関市議会副議長      村   山   景   一          関市議会議員       三   輪   正   善          関市議会議員       太   田   博   勝...