羽島市議会 > 2014-12-08 >
12月08日-02号

  • 港湾消防(/)
ツイート シェア
  1. 羽島市議会 2014-12-08
    12月08日-02号


    取得元: 羽島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-01
    平成26年 12月 定例会(第5回)平成26年第5回          羽島市議会定例会会議録                          第2号 12月8日(月曜日)---------------------------------------◯議事日程 第2号 平成26年12月8日午前10時開議 第1       会議録署名議員の指名 第2       一般質問---------------------------------------◯本日の会議に付した事件 第1       会議録署名議員の指名 第2       一般質問---------------------------------------◯出席議員(18名)    1番  南谷佳寛君    2番  安藤隆弘君    3番  豊島保夫君    4番  川柳雅裕君    5番  堀 隆和君    6番  藤川貴雄君    7番  花村 隆君    8番  安田孝司君    9番  山田紘治君   10番  大橋勝好君   11番  味岡 弘君   12番  星野 明君   13番  大鐘康敬君   14番  糟谷玲子君   15番  安井善保君   16番  近藤伸二君   17番  加藤英輔君   18番  奥田三郎君---------------------------------------◯欠席議員(なし)---------------------------------------◯説明のため出席した者の職氏名  市長        松井 聡君   副市長       河出弘行君  教育長       伏屋敬介君   総務部長      堀 哲郎君  企画部長      柴田政行君   市民部長      堀 正彦君  市民部参与     番 勝彦君   福祉部長      古川裕之君  経済部長      柴田 稔君   建設部技監     五島功雄君  水道部長      山田勇一君   教育委員会事務局長 黒田昭夫君  消防長       日比野典康君  市民病院長     大角幸男君  市民病院事務局長  岩田泰夫君   監査委員事務局長  村田太一君  会計管理者     石黒恒雄君---------------------------------------◯職務のため出席した事務局職員の職氏名  事務局長      永田幸弘    次長        不破康彦  係長        安田裕治    主事        田中貴大---------------------------------------          午前10時00分開議 ○議長(加藤英輔君) 皆さん、おはようございます。 お待たせいたしました。 ただいまから、本日の会議を開きます。 これより日程に入ります。 本日の日程は、お手元に配付したとおりであります。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(加藤英輔君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、議長において13番 大鐘康敬君及び14番 糟谷玲子さんを指名いたします。--------------------------------------- △日程第2 一般質問 ○議長(加藤英輔君) 日程第2、一般質問を行います。 通告書が提出されておりますので、順次発言を許可いたします。 なお、質問時間終了5分前にベルで予告いたしますので、ご協力をお願いいたします。 4番 川柳雅裕君の発言を許可します。     〔4番 川柳雅裕君 登壇〕 ◆4番(川柳雅裕君) 皆さん、おはようございます。 質問の発言の機会の許しをいただきましたので、4つの標題から順に質問させていただきます。 1つ目は、まず、次期ごみ処理施設建設とごみ減量について質問します。 その前に、質問通告書には「現候補地」と書きましたが、「現計画地」と表現するのが相当でしたので、おわびして訂正させていただきます。 さあ、改めまして、現計画地におけるこれまでの進捗状況や影響、これはどうなっているのか、質問いたします。 続きまして、10月27日の全員協議会で、羽島市内での候補地を公募するという動きが新たに出てまいりました。これまでにも、現計画地において交渉や理解を得られるようさまざまな努力をされてきたと思います。そして、なかなか難しい状況であるということも、特別委員会の中でも、この本会議のやりとりでも報告されてまいりました。 そこで、羽島市のやりとりはわかるのですが、この候補地の公募に至るまで、羽島市を含む二市二町で構成される岐阜羽島衛生施設組合で交わされた意見や経緯について教えてください。 次に、公募という新しい局面を迎えたわけですが、いまだに市民の皆さんには心配が尽きません。これまでの28年の4月以降のごみ処理については、市内から排出されたごみを積みかえ施設で集積した上に、市外の処理場まで持って運び、処理を行うという計画です。市民の心配を払拭し、安心を図るためにも、この暫定処理計画は順調に進んでいるかどうか質問いたします。 さて、この暫定処理というか、28年4月以降も、たとえ新しい処理場が誕生したとしても、ごみというのは、少しでも減らすべきであり、そもそも極力発生させない努力や社会の構造が必要であると、私は考えております。 羽島市は、他の自治体に比べ分別が厳しいと言われている中で、減量化にはそれなりの効果が上がっていることは評価されます。そうしたさらなる減量化が求められる中で考えておられる取り組みがありましたら、教えてください、質問します。 続いて、市民プールについて質問します。 最近、市民の皆さんから、市民プールについての心配の声が寄せられています。市民プールはなくなってしまうのか、どうしてもっと長く使えないのか。そこで、私なりに知る限りの現状や危険性を説明すると、修理すればいいじゃないか。私たちの憩いの場をどうしてくれるんだ。どこかほかにつくり直すのかというふうに、私に詰め寄られます。中には、常連の利用者さんがいて、破損部分について詳しく理解している上で、改修の方法を提案される、そんなお客さんもいらっしゃいます。 先般、あり方検討委員会の答申が出されました。このような答申を受けて、市はこの12月にも判断というか、見通しを明らかにする方針だというふうに聞いていましたが、市民のためのこの市民プール、ここ数年の利用者の推移、傾向、破損の状況、危険性などを報告していただいた上で、この先、どうした計画を持っておられるのか、質問をいたします。 続いて、無料低額宿泊所について質問します。 羽島市内に無料低額宿泊所というのができて1年が経過をいたしました。この間に、施設の現状や問題発生はあったのでしょうか。そして、周辺住民からの苦情や相談はないのか。この1年と2カ月余りが経過した現在のそのホテルの宿泊所の生活の実態ぶりを教えてください。 最後に、選挙における投票率向上への取り組みについて質問します。 第1回目の最後の質問ですが、まさしく今まさに衆議院選挙のさなかであります。新聞やテレビのニュース、メディアは選挙一色。しかし、2年前の12月に行われた衆議院選挙、政権交代が問われるなど、関心が高い選挙だったにもかかわらず、羽島市内の投票率が55.29%、岐阜県内では62.04%、全国平均でも59.32%という投票率だった選挙でもありました。なぜこの大切な一票を棄権するのか。師走という忙しい時期、雪も降りました。さまざまな理由が棄権された理由なのでしょうけれども、何か選挙に対する意識を改め直さなければならないような気がいたします。 来年の春は統一地方選、選挙のラッシュであります。そんな時期を前に投票率を伸ばすために、選挙の啓発をするために、市はどんな取り組みをとっていらっしゃるのか、質問します。 少しでも投票率が伸びるよう願って、1回目の質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(加藤英輔君) 市民部参与 番 勝彦君。 ◎市民部参与(番勝彦君) 私からは、標題1項目め、次期ごみ処理施設建設とごみ減量についてのご質問に順次お答えをいたします。 まず、現計画地における進捗状況についてでございます。 現計画地の地権者のうち、12名の地権者の方にご理解をいただいていない状況に変わりがなく、7月には地元城屋敷区からは、意思は変わっておらず、次期ごみ処理施設建設を拒否している地権者への個別訪問は、かたくお断りする旨の申し入れがございました。 それ以降もご理解をいただいていない地権者の方々への接触を試みておりますけれども、現計画地での局面の打開には至っておりません。今後、新たな候補地を募ってまいりますが、引き続き、現計画地における用地交渉も継続して行ってまいります。 次に、公募実施に伴う現計画地における影響についてでございますけれども、先ほどお答えしたとおり、状況に変わりがなくご意向の変化はございません。 次に、候補地募集に当たっての岐阜羽島衛生施設組合の考え方や経緯についてお答えをいたします。 羽島市は、これまで岐阜羽島衛生施設組合次期ごみ処理施設建設プロジェクト委員会が平成25年1月28日に取りまとめた次期ごみ処理施設建設事業の点検と今後の進め方で指摘された事項を真摯に受けとめ、今後、周知すべき事項と今後、取り組む事項を実行してまいりました。 次期ごみ処理施設建設事業は、平成18年12月に候補地を公表してから8年を経過しようとしており、これ以上引き延ばすことはできないため、羽島市としては、事態を打開する次善の方策を講ずるべき時期であると判断し、構成市町及び組合に提案をしたところであります。 次善の方策とは、現計画地とは別に新たな候補地を探し始めることでございますけれども、このような方策をとることについては、組合構成市町で協議した結果であり、組合執行部で見解を統一した上で組合議会全員協議会に報告し、了承を得たものでございます。 組合議会全員協議会において、次善の方策として、この現計画地とは別に新たな候補地を探し始めるとの方針が了承されたことを受けまして、新たな候補地を探す手続、手順等を組合内部で協議を重ねてまいりました。その協議の結果、まとまった公募方式の内容につきましては、11月27日に開催されたごみ処理施設建設特別委員会にてご報告し、公表に至ったものでございます。 なお、公募の公表に至るまでには組合内においてさまざまな意見があり、議論を重ねてまいりました。平成25年以降に羽島市がとってきた事柄について、対応の不足や対案はないということでありました。そうしたことを前提に組合内で今後の進め方について協議した結果、公募の公表に至ったものでございます。 次に、平成28年4月以降の燃やせるごみの処理方策の進捗状況についてお答えをいたします。 当市の燃やせるごみ収集運搬委託業者が設置する積みかえ施設については、現在、建設予定地である江吉良町江中7丁目地内の既存施設で行われている燃やせないごみの分別機能を移転するため、舟橋町出須賀4丁目地内で施設建設を行っております。また、積みかえ施設を建設するため、関係者と協議を重ねながら詳細設計等を行っている段階でございます。 市外の民間処理施設が所在する自治体と当市との事前協議については、搬入時期の数カ月前に想定される書類提出に向けて、担当者間で協議を重ねている段階でございます。 次に、今後のごみの減量化への取り組みについてお答えいたします。 平成24年度の当市の1人1日当たりのごみ排出量は824グラムであり、岐阜県平均の932グラム、全国平均の963グラムと比較しますと、それぞれ100グラム以上少ない状況にあります。このことは、市民の皆様のごみの減量化に対するご理解とご協力のたまものであり、感謝申し上げる次第でございます。 今後も、広報はしま及び市ホームページへの掲載並びに出前講座等の開催を通して、さらにごみの分別の推進や資源物ストックヤードの利用促進などを図り、ごみの減量化に取り組んでまいりたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) それでは、私からは、議員ご質問の標題2項目め、羽島市民プールについてのあり方検討委員会の答申を受けて、市の考えはについてお答えいたします。 羽島市民プールは、1回の利用券でプールとフィットネスジムの両方を利用することができますことから、それぞれの利用者数は把握できていませんが、各年度の利用者は、平成23年度が12万8,704人、うち7、8月の夏期利用者は4万1,650人、平成24年度が11万6,216人、うち夏期利用者は3万6,976人、平成25年度の利用者は11万5,832人、うち夏期利用者は3万9,047人となっています。また、平成24年度と平成25年度の利用者数には、教室に参加するお子さんのつき添いでお見えになる親御さんが主である体験見学の数が含まれており、平成24年度は5,063人、平成25年度は6,697人となっています。 したがいまして、各年度の利用者数には、本来の利用者とは異なる人数が含まれており、全て延べ人数となっていますことから、実利用者数はこれを下回るものでございます。 なお、参考数値ではございますが、フィットネスジムの利用者で運動器具、すなわちアスレチックジムの利用者の方は、平成25年度で2万922人、月平均1,743人、エアロビクス等スタジオ利用者は1万7,960人、月平均1,496人となっています。両数値は、年度利用者11万5,832人の内数で延べ人数であり、1日に1人で両方を利用した場合でも、それぞれカウントしています。 なお、スタジオ利用者数は、講座ごとの参加人数をカウントしたものでとなっています。 次に、施設の状況についてでございます。 平成26年3月に調査委託をした建築士から報告のあった羽島市民プール建物調査報告書によれば、フィットネス棟のⅠs値は0.43、管理棟のⅠs値は3.3、温水プール棟のⅠs値は0.6、屋外プールひさし棟のⅠs値は0.56と報告されています。コンクリートの建築物は、Ⅰs値が0.6以上必要でありますことから、フィットネス棟屋外プールひさし棟は、耐震補強工事が必要であると報告されています。 また、これとは別に羽島市民プールあり方検討委員会の中で、建築士から、今回の調査は平成19年に実施した耐震2次診断の資料をもとに、目視と聞き取りをメーンに行ったものであり、今、改めて診断をすれば、この数字よりも悪い数字になることが報告されています。 Ⅰs値以外の状況につきましては、フィットネス棟、管理棟、温水プール棟ともに構造体は建設時のままであるため、経年劣化が進んでいると思われるとの報告がございます。このほか、フィットネス棟では、地震時のひさしの脱落防止処置、管理棟では根本的結露対策、埋設配管の漏水対策、温水プール棟では、換気設備不十分による屋根スラブ剥離落下対策内部仕上げの剥離及び腐食対策、隠蔽配管の経年劣化対策消火栓ポンプの取りかえ、屋外プールひさし棟の解体、屋外50メートルプール、幼児用プール児童用プールともにシートの全面改修、屋外プールは不陸による転倒事故防止策などが必要であると指摘されています。 なお、特に温水プール棟屋根スラブの剥離落下については、平成25年1月にコンクリートの塊が剥離落下し、天井を突き破った事象が発生しており、平成26年5月には、配管の老朽化が原因と思われますが、シャワーから突然高温のお湯が出る事象が発生しています。 次に、費用について報告書では、全て概算ですが、解体した場合は1億2,500万円、全て同規模で新築した場合、11億9,500万円、フィットネス棟耐震補強工事は3,300万円、各配管、電気設備、コンクリート爆裂補修プール塗装工事など機械設備の全面改修費用は、フィットネスジム耐震補強工事を含んで2億9,500万円と報告されています。 この調査結果をもとに建築、公共政策・財政、司法書士、公認会計士、体育関係者、地域代表、公募委員の計7名の専門的見地に立たれた委員で構成された羽島市民プールあり方検討委員会では、地方公共団体が設置する市民プール及びフィットネスジムの必要性、目指すべき施設像、施策の優先度、緊急性、財源を踏まえた施設の存廃、今後の施設整備について、6回に及ぶ議論を交わしていただいたものです。 その結果、市に対していただきました提言書では、施設の安全上の問題、施設の改修及び耐震補強工事の施工による財政負担と今後の耐久年数を考慮した改修の不適切性、同規模施設の新設整備による財政負担と計画的整備の必要性から、できる限り速やかに廃止するとのご提言をいただいたものであります。 市といたしましては、専門的見地に立たれた委員による議論の中からいただいたご提言をもとに方向性を定めるべきと認識していますことから、現状では、現在の指定管理期間が終了する平成27年4月以降は、営業を中断せざるを得ない状況にあるものと考えています。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) 標題3項目めの無料低額宿泊所についてお答えいたします。 地域としてご心配いただくような事案が発生していることは、報道等により認識をいたしておりますが、その件についての苦情や相談といったものは特にございません。 施設の入所者の状況についてでございますが、入所者の数につきましては、昨年8月末の施設開設以降、複数の入退所を経まして、平成26年11月末時点で約70名の方が生活をされております。 入所された方の延べ人数といたしましては、福祉事務所として把握している人数で162名でございます。入所された方の平均年齢は49.86歳、退所された方も含め平均滞在期間は5.3カ月でございます。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 私からは、標題4項目めの選挙における投票率向上への取り組みについてお答えいたします。 これまでの投票率の向上に向けた取り組みといたしましては、選挙執行時に市広報紙や市ホームページへの記事掲載、自治会を通じての啓発文書の回覧やポスターの掲示、広報車、防災行政無線、大型店舗での啓発放送、駅前や大型店舗の店頭での街頭啓発、コミュニティバスや公用車へのボディパネルの張りつけ、のぼりや横断幕の掲示等による啓発活動を行ってまいりました。また、試行的ではありますが、期日前投票所の増設を行ってまいりました。今回は、準備期間が短いことから実施可能なものについて行っていく予定でございます。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。 ◆4番(川柳雅裕君) ありがとうございました。 それでは、次期ごみ処理施設建設とごみ減量について2回目の質問いたします。 平成18年に候補地を公表してから8年が経過し、これ以上、引き延ばすことはできないため、羽島市としては事態の打開を次善の方策と講ずるべき時期だというふうに判断された。そして、現計画地とは別に新たな候補地を探し始めるというふうに組合に提案され、組合協議会で協議され、了承を得たということですね。 こういうふうにご説明いただきましたが、ここはまた広報とか、市のホームページに掲載して、どこかの地区が手を挙げていただけることを待っているだけではいけないと思いますが、今後、どういうふうにこういう公募について積極的に取り組んでいただけるよう努力されるのか、質問いたします。 ○議長(加藤英輔君) 市民部参与 番 勝彦君。 ◎市民部参与(番勝彦君) ご質問にお答えする前に、改めてご認識をいただきたいことがございます。 これまでの議会でご答弁申し上げましたが、羽島市は地方自治法に定められた特別地方公共団体である一部事務組合の岐阜羽島衛生施設組合の構成団体の一つでございます。この組合において、羽島市を初め構成市町のごみの処理並びに処理施設の建設及び維持に関する事務を共同処理することとしております。したがいまして、羽島市はごみの焼却、すなわちごみ処理の事務については、羽島市の権能から除外されており、別の言い方をすれば、ごみ処理の事務については、羽島市はその権能を失っております。次期ごみ処理施設建設は、まさに組合で共同処理する事務に該当しておりますので、今回の羽島市内における新たな候補地の公募手続についても、組合の事務として行われているものでございます。 こうした状況にあって、これまでの経緯及び候補地募集区域の自治体ということから、組合及び組合構成市町との協議及び合意により、羽島市は公募手続の事務の一部を担わせていただいているということをぜひともご認識いただきたいと存じます。 こうした点を踏まえ、ご質問にお答えいたします。 羽島市が行う公募への取り組みでございます。 候補地募集に係るリーフレットの広報折り込み及び羽島市ホームページへの記事掲載による市民の皆様への周知のほか、今月中旬に羽島市自治委員会理事会の開催をお願いし、候補地募集についてのご理解とご協力をお願いする予定でございます。 また、候補地応募を検討されている地域の皆様から、説明会開催のご要望がありましたら、組合事務局とともにごみ処理施設のあらましや必要性、安全性、地元貢献策等をご説明に伺いたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。
    ◆4番(川柳雅裕君) 羽島市は、ごみに関する処理権能を失っている、いわゆるごみ処理の事務については、羽島市の権能から除外されているということで、権能という言葉、わかりやすく言えば、権利主張と行使できる能力を失っているということをちゃんと認識した上で、これからも努めさせていただきます。 その上で、これから候補地の応募を検討されている地域の皆さんから、説明会開催の要望があれば、やっていただくと。それも組合事務局と一緒になってやっていただくというふうに、そしてごみ処理施設のあらましや必要性、安全性、そして、このちょっと重要なことを聞きましたけれども、地元貢献策等も説明に伺っていただけるという、そういうふうにお聞きいたしました。 どうか頑張って募集して、公募のご期待に沿えるようお願いをしたいというふうに思います。 ちょっと一つ質問をします。公募の期限は3月31日というふうになっていますが、この3月31日というのはどこから出てきたんでしょうかね、1つだけ教えてください。 ○議長(加藤英輔君) 市民部参与 番 勝彦君。 ◎市民部参与(番勝彦君) 募集期間につきましては、組合内で協議し、必要な期間ということで決定したものでございますので、ご理解をお願いします。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。 ◆4番(川柳雅裕君) じゃ、次にごみの減量について質問いたします。 雑紙の収集というのも、これ羽島市一生懸命やっているんですが、ほかの自治体では余り類を見ない、羽島型の減量策で、とても効果的だというふうに、私は思っています。画期的な減量策ではないかと評価しています。 現行の破れやすいごみ袋に、ずしっと紙類とか書類を投げ込むのは実に重たいし、かさ張るので、これからもぜひ続けてほしいものだというふうに評価しておりますが、あえてもう一つ、効率よく回収していただければというふうに思うのが緑ごみだというふうに、私は思うんですよね。 私の住む周りでは、庭があるのか、緑のほうが多いのか、あるいはお寺が多いのか、多くの緑ごみを燃えるごみの袋に入れて出される市民が多いんです。この時期は赤や黄色の葉っぱも多いんですが、土曜日に行われている回収所に運び出すトラックもないし、なかなかチャンスもない。これで燃えるごみに出されてしまうということですね。 緑ごみの収集にもう少し搬出の機会が欲しい。例えば、緑ごみステーションなんていうのがあると、格段に燃えるごみが減量できるのではないかというふうに思うんですが、いかがでしょうか、ご意見をいただきます。お願いします。 ○議長(加藤英輔君) 市民部参与 番 勝彦君。 ◎市民部参与(番勝彦君) 当市では、燃やせるごみの減量化と資源化を図るために、平成23年1月から緑ごみの分別回収を実施しております。利用者、回収量とも年々増加し、平成25年度は3,459人の市民の皆様にご利用いただき、230.87トンの緑ごみを回収いたしました。 議員ご提案の緑ごみステーションは、各地域にコンテナを設置し、自由に緑ごみを投入できるようにしてはどうかとのご質問であると推察いたします。提案実施に当たりましては、コンテナの設置場所の確保という大きな課題がございます。また、緑ごみの性質上、季節や月により回収量が増減しておりますので、効率的な収集体制の確立という、こういった課題もございます。 こうしたことから、今後におきましても、現行の緑ごみの回収制度を継続してまいりたいと、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。 ◆4番(川柳雅裕君) ぜひ緑ごみ、何とかしたいと、私は思います。 続きまして、羽島市民プールの2回目の質問に移ります。 いろいろ危険性、そして、何か天井を突き破るような危険性もあるというふうなことで、ちょっとびっくりしておりますけれども、羽島市民プールなんですけれども、50メートルの競技用の公認プール、公認もできるような大型プールでありながら、何か今まで水泳大会とか、私のときはあったんですけれども、最近、水泳大会がないんですけれども、こんな立派なプールなんですが、水泳大会が行われない理由がありましたら、教えてください。 ○議長(加藤英輔君) 市長 松井 聡君。 ◎市長(松井聡君) 答弁者がどうも確定をしておりませんので、私から概略を申し上げますが、端的に申し上げますと、50メートルの屋外プールが公認競技に適さない状況に、かなり以前からなっておるということがその主原因であると考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。 ◆4番(川柳雅裕君) あと競技用のプールとしての理由はわかりました。 老朽化したプールというのは、羽島市だけじゃないと思うんですよね。羽島市以外にも傷んだ公共プールは各所にあると思うんですけれども、ほかの市町村自治体ではどういうふうにしているのか、何かわかることがありましたら、お教えください。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) お答えいたします。 他市の市民プールについては、当市と同時期の昭和50年代までに建築された県内13の市民プールについて、県内11市に調査いたしましたところ、既に昭和44年開設の多治見市民プール、昭和50年開設の瑞浪市民プール、昭和50年開設の土岐市民プール、昭和58年開設の美濃加茂市前平市民プールの4市が老朽化、修繕費の負担増、利用者の減少による収入減などの理由により廃止、または休止となっています。また、町では近隣の笠松町民プールが昭和58年開設で、老朽化と利用者の減少により廃止となっています。 そのほか、運営中のプールは、岐阜市が2、関市が1、美濃市が1、可児市が1、中津川市が1、恵那市が2、高山市が1の7市9プールでありますが、夏期利用のみであるなど、羽島市民プールと比較して小規模なものでありますことから、当市のプールの特徴として、既に斬新な意匠であることは一見してわかりますが、当時としては、比較的規模が大きいものであったことも判明したものであります。 したがいまして、本来ではあれば、こうした施設を維持していくためには、計画的な維持管理を行う必要があったものと思料されます。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。 ◆4番(川柳雅裕君) 市民プールですが、存続にしても、中止にしても、まずはやっぱり安全が最優先でやっていただければというふうに、私は思います。 40年前と違い、プールが珍しい時代でもない。そして、公営以外にも民間施設もたくさんあるようになりました。例えば、国体開催の機会に体育施設を新造建築する時代でもなくなっているというふうに思います。趣味やスポーツの多様化もあります。50メートルのプール、残念ながら、競技もされていないという現状でございますし、それでもプールというのは大事なものですが、代替の施設や民間施設との提携と模索をしていただくなど、いろんな手段も考えられますけれども、現在もやっぱり羽島市民プールの現状を市民や利用者に詳しく説明していただく、やっぱりこれが大事なんじゃないかって私は思います。 希望する市民や自治会代表を招いて現地説明会をするなど、まずは理解を得ること、これが大切ではないかというふうに思います。その辺はいかがでしょうか。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) お答えいたします。 市民プールは、開設以来、市民の健康の保持増進やレクリエーションの場として、大人から子供まで大勢の市民に親しまれてきた施設であります。また、斬新な意匠であるため、建設当時は市民が誇れる施設であったと思料いたします。 市では、既に廃止を決めたものではございませんが、こうした役割を果たしてきた施設であるため、今後は現在の市民プールの状況を市の媒体を利用する等の方法で、市民の皆様へご説明し、ご理解をいただくことに努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。 ◆4番(川柳雅裕君) ありがとうございました。ぜひ説明をしてください。お願いいたします。 それでは、無料低額宿泊所について、2回目の質問いたします。 いわゆるホテルの宿泊所なんですが、ここへは行政として立入調査や生活相談を行っているんでしょうか。よろしくお願いします。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) 立入調査につきましては、社会福祉法第70条に都道府県知事は、この法律の目的を達成するため、社会福祉事業を経営する者に対し、必要と認める事項の報告を求め、または当該職員をして、施設、帳簿、種類等を検査し、その他事業経営の状況を調査させることができると規定されており、施設開設以後、岐阜県において調査が行われたと伺っております。 また、市といたしましては、厚生労働省通達の生活保護法による保護の実施要領により、施設に入居する要保護者の生活状況等を把握し、援助方針に反映させることや、これに基づく自立を助長するための指導を行うことを目的として、担当職員に就労支援員が同行する形を基本に家庭訪問を行っております。家庭訪問は毎週行っており、月に1度は対象者全員を訪問できるようにしております。その際に、個々の生活状態、健康状態等について伺い、個々に対して指導、助言等を行うよう努めております。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。 ◆4番(川柳雅裕君) 無料低額宿泊所、1カ月に1回訪問されているということで、まことにご苦労さんだというふうに思っています。 でも、例えば人にもよりますが、ここに入所していた生活困窮者というか、このホテルの力を利用して再起するための、いわゆる社会へ戻っていただく、自立していただける、そういう力になっているのかどうか、自立に向けての役割としては果たしているのか、これを教えてください、よろしくお願いします。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) 事業者は、社会福祉法第69条の規定による第2種社会福祉事業としての届け出を県知事にしており、また、就労支援としてハローワークへの送迎を行っていることなどを確認しております。また、施設の利用者の抱える事情はそれぞれ異なるため、特定の側面だけを見るのではなく、一人一人の自立のあり方を考え、支援していくことが重要であると考えております。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 4番 川柳雅裕君。 ◆4番(川柳雅裕君) こういった施設というのは、一般的にホームレスとか生活困窮と言われる人のために、社会問題を解決するために届け出だけで設置が許されている施設であります。 この問題ですが、これがいつ解決していくのかというのが長い時間がかかるかどうかわかりませんが、少しでも入所した人が早く社会に戻っていかれるようなことを願わなくてなりません。でも、この問題が続くことによって、社会問題の固定化によって利益を上げる、いわゆる新聞やニュースでよく言われている貧困ビジネスという言葉が適切かどうかわかりませんが、そういうようなことにならないように、私は心配をするものであります。 例えば、チラシなんですが、羽島の施設の関係者が名古屋市内でまいているものですが、ここに書いてありますが、無料送迎します、0120……、ここにかけてもらえば、お迎えにいきますというふうで、名古屋で羽島市の無料低額宿泊所へ来てくださいというふうにチラシをまいているわけですよ。 こうなると、人助けというよりも、何かもう常に入所者を絶やさないように努力してみえるところがあって、行政としては、もうこれはしようがないことかもしれませんけれども、一般論というか、社会人というか大衆の感覚からすると、ちょっとこれいいのかどうかはわかりませんけれども、ビジネスに近いようなものがあるんじゃないかなっていうふうに心配するものであります。 本当に早く入って、ハローワークへ行って仕事を見つけて立ち直っていただきたいというふうに思いますけれども、そんなような心配をしながら、今回の一般質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(加藤英輔君) ここで暫時休憩をいたします。 なお、再開は午前11時を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。          午前10時43分休憩          午前11時00分再開 ○議長(加藤英輔君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 11番 味岡 弘君の発言を許可します。     〔11番 味岡 弘君 登壇〕 ◆11番(味岡弘君) 私は、市民クラブを代表して、味岡 弘が平成27年度の予算編成についてお聞きいたします。 総務部長は、さきの11月18日の全員協議会の席において、新年度予算については、本年度もゼロベースで積み上げ方式によって予算編成を重点的施策に振り向けているとのことでありましたが、重点施策はどのような事業分野を想定されているのか、お聞きをいたします。 続きまして、財政の見込みでございますけれども、市税、過去3年間の市税の実績はどのように推移しているか、お聞きいたします。それを踏まえて平成27年度予算編成においては、どのように見込まれているか、あわせてお聞きいたします。 第2の項目、標題の県事業の進捗状況及び本市の周辺整備の考え方についてお尋ねをいたします。 本市北部の県の大型事業である主要地方道岐阜南濃線、正木排水機、羽島東幹線用水路パイプライン及び岐阜南部特別支援学校(仮称)について、進捗状況並びに今後のスケジュールをお聞きいたします。また、大型事業によって周辺地域が活性化されることにより、地域への交通量の増加が懸念されますが、いかがか、お答えをお願いいたします。 続きまして、3つ目の標題でございますけれども、子ども・子育て支援新制度についてお尋ねをいたします。 子ども・子育て支援新制度については、平成24年8月に成立しました子ども・子育て支援法とその関連する法律に基づいて、幼児期の学校教育や保育、地域子育て支援量の拡充や質の向上を進めていく子ども・子育て支援新制度が平成27年度から本格的にスタートする予定であります。 この制度は、全ての子供が健やかに成長できる社会の実現を目的としており、①として、質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供、②としまして、保育の量的拡大、そして確保、教育・保育の質的改善、③といたしまして、地域の子ども・子育て支援の充実が挙げられていますが、新制度の内容について、具体的に説明を願います。 また、子ども・子育て支援新制度によって、今後、保育園はどうなっていくのか、保護者の方も心配な点があるかと思います。主な変更点を教えていただければ、ありがたいと思います。 第1回目の質問は以上でございます。よろしく答弁をお願いいたします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 私からは、標題1項目め、平成27年度予算編成と財政についてお答えいたします。 平成27年度は、今後10年間の市の将来都市像を定めました羽島市第6次総合計画の計画初年度でございます。予算編成においては、第6次総合計画が目標とする将来都市像心安らぐ幸せ実感都市はしまの実現に向けて、5つの基本目標の積極的な推進を図るための予算としていく方針でございます。 まちづくり重点戦略を設定いたしまして、限られた財源を最大限有効に活用するため、次代を担う子供を育む政策・まちのにぎわいの創出や安心・安全なまちづくりの政策に集中的に予算を配分してまいりたいと考えております。 続きまして、過去3回の市税収入の実績についてお答えいたします。 市税全体での収入実額は、滞納繰越分を含め平成23年度、約85億6,700万円、平成24年度、約85億3,600万円、平成25年度、約85億6,700万円と横ばいで推移しております。 なお、平成26年度の決算見込みにつきましては、現時点では、前年度比で若干増加するものと予測しております。 次に、平成27年度予算の税収見込みについてお答えいたします。 当市では、市民税、固定資産税の税収が市税全体の4割以上を占める基幹的な税源となっておりますので、この2税について平成26年度予算と比較し、ご説明申し上げます。 市民税のうち、個人市民税につきましては、景気動向などに係る統計調査結果を勘案し、約2%の増加を見込んでおりますが、法人市民税につきましては、その課税標準額である法人税は増加するものの、地方法人税の創設に伴い、法人市民税法人税割が12.3%から9.7%に引き下げられたことにより、4%ほど減少するものと見込んでおります。 固定資産税のうち家屋につきましては、平成27年度は評価替え年度であるため、既存家屋の経年減価により、一般的には評価額が大きく減少するところでございますが、物価水準の上昇によりわずかな減少にとどまると見込んでおります。また、土地につきましては、評価額が下げどまっていることや企業誘致等により宅地化が進んでいることなどから、前年並みになるものと見込んでおります。 これらのことに加え、他税目の増減見込み額を総合的に勘案した結果、平成27年度は、市税全体で若干ではありますが、予算ベースで平成26年度を上回ることができるものと見込んでおります。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 建設部技監 五島功雄君。 ◎建設部技監(五島功雄君) 建設部からは、本市北部における県の大型事業と周辺地域の活性化のご質問の2点についてお答えします。 1点目の4つの大型事業につきまして、1つ目の主要地方道岐阜南濃線の整備でございますが、正木町曲利南交差点から足近町5交差点のうち、名鉄竹鼻線の南、延長約480メートルの区間を第1期工区として整備を進めていただいております。既に区間内の用地買収は完了しており、今年度は道路両側の側溝を布設する工事が実施されます。今後は、引き続き車道及び歩道部の工事が予定されています。 2つ目の正木排水機場の改修事業でございますが、平成22年度から事業を実施しており、これまでに用地の買収、基礎工事などを行っており、今年度は排水機場のポンプの製作などを行う予定となっております。来年度はポンプの据えつけを行い、平成28年3月の供用開始に向け、整備が進められております。 3つ目の羽島用水東幹線用水路パイプライン事業でございますが、正木コミセン東駐車場前から特別支援学校取りつけ道路までの区間は、平成27年3月下旬に完了する予定となっております。 4つ目の岐阜県立岐阜南部特別支援学校(仮称)の建設に関しましては、平成26年11月7日に工事着手の運びとなりました。今後の予定につきましては、建築工事が平成28年4月の開校に向けて進められております。 続きまして、2点目の周辺地域の活性化につきましては、議員ご発言のとおり、大型事業により人の流入、流出が活発になるため、地域の交通量もふえ、生活道路への影響も想定されますので、地元自治会より道路整備等について要望いただきましたら、整備基準に照らし合わせながら対応を考えてまいります。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) 標題3項目めの子ども・子育て支援新制度についてお答えいたします。 子ども・子育て支援新制度は、人口減少や女性の社会進出が増加する昨今、子供を産み、育てやすい地域社会を実現するために、市町村が主体となって充実した子育て支援の実施を目指すものでございます。 主なものを申し上げますと、1つ目は幼稚園、保育所、認定こども園において施設型給付という共通の給付制度が設けられたことでございます。この施設型給付は、これまでばらばらに行われていた財政支援の仕組みを共通化するために、子ども・子育て支援法において新たに設けられたものでございます。 2つ目は、認定こども園法の改正でございます。認定こども園の認可手続、財政措置等が現行より簡略化され、既存の幼稚園、保育園や新規事業者がより認定こども園を設立しやすい制度整備を行い、認定こども園の普及促進を図るものでございます。 3つ目は、地域型保育事業の創設でございます。新制度においては、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業の4つを地域型保育事業として位置づけ、新たに市町村が主体となって認可を行うものでございます。この地域型保育事業は、これまでの認可外保育施設からの移行等を想定しており、特にニーズが高い3歳未満児の保育に対応していくものでございます。 4つ目は、支給認定制度の導入でございます。新制度では、市町村が保護者の就労状況等から、教育・保育を利用する子供を3つの認定区分に分けまして、その認定区分によって利用できる施設や保育料、利用可能時間等が異なってまいります。 以上が新制度による主な内容でございます。 次に、保育園における主な変更点についてお答えいたします。 1つ目は、先ほどご説明いたしました支給認定制度の導入でございます。教育・保育を利用する子供を1号認定こども、2号認定こども、3号認定こどもの3つの認定区分に区分けを行います。利用者には、保育園の入園申し込みと同時に、支給認定申請をしていただき、保育の必要性の有無と利用可能時間の区分等を市が審査し、区分けを行ってまいります。 利用可能時間は、保護者の方の就労時間、就労の時間帯等の状況によって、保育標準時間と保育短時間の2つの利用区分になります。保育標準時間とは、主にフルタイムで就労している保護者の方を対象としており、最大11時間の利用が可能となります。保育短時間とは、主に保護者のどちらか、または両方がパートタイムで就労している保護者の方を対象としており、最大8時間の利用が可能となります。 2つ目は、保育料の変更でございます。現在は、算定根拠を所得税ベースとしておりますが、新制度では市民税の所得割ベースへと変更となります。また、保育の利用可能時間が保育標準時間と保育短時間の2つの利用区分になることで、保育料につきましても、保育標準時間と保育短時間とで差を設けることとなります。金額につきましては、現在の負担の水準や利用者の所得に応じて市が設定することから、現在、作業を進めているところでございます。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 初めに、市政のほうから質問をさせていただきます。 来年度の予算も部長さんが答弁をしていただく中で、若干市税も上回るんではなかろうかというご答弁だったかなと、こう思っております。 そういう中、やはり市税を重点的な施策に向けると、こういうことで枠配分を今までやっておられたようでございますけれども、26年度は新市長さんになられましたから、枠配分は廃止したということかなと、こういうふうに認識をしております。 そんな中、次の項目に入らせていただきますけれども、私はやはり前納報奨金、これはどのように推移をしておるかなと、こういうところをお聞きしたいなと、こういうふうに思っております。よろしくお願いいたします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 市税前納報奨金の廃止に伴います報奨金額の影響について、直近の3カ年の報奨金支出額の件数と金額をお答えいたします。 平成24年度が2万437件で2,194万2,677円、平成25年度2万700件、2,227万2,324円、平成26年度は見込みでございますが、約2万900件で約2,264万円となっております。 前納報奨金の廃止による収納率への影響につきましては、既に廃止している他市の状況から見ますと、廃止年度においては一時的に収納率が低下する懸念がございますが、その後は収納率が回復していることから、廃止による収納率への影響は極めて限定的であると考えております。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 市税の前納をなくする、そういう中で、26年度は約2万900件、こういう中、2,264万というふうな数字も出ておるようでございますけれども、一般市民にすれば、やはりこの5カ年は前納することによって市税を納めましょうと、こういうことかなと思うんですよね。そういう中で、前納報奨金がなくなると、本当に払っても払わんでも、年度内の最終日に払えばいいんやねえかと、こういうことになりますと、事業のいわゆる遂行には大変苦慮されるんではなかろうかと懸念をしております。 そういう中、もう一度お尋ねさせていただきますけれども、やはり前納報奨金は廃止にされるかということを部長さんにお聞きいたします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) この案件につきましては、既に議会のほうの議決をいただいておるかと存じますので、変更する予定はございません。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) ありがとうございました。議会で議決もしていると、こういうことで部長さんの答弁をいただきました。そういう中で、私も認識を新たにしまして、皆さんの納税義務、しっかりとしていただくようにお願いしていきたいなと、こういうふうに思っております。 次になりますけれども、不納欠損額の過去3年間の推移と、職員は何人でどのような対応をしているかということをお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 過去3年間の国保税を除きます市税の不納欠損額についてお答えいたします。 平成23年度が9,353万3,282円、平成24年度が6,768万9,647円、平成25年度が5,962万8,549円となっております。 不納欠損事務を含む滞納整理は、収納課で全職員8名で行っておりまして、7月からは1名が県税事務所に派遣となっておりますので、1名減の7名で行っております。 不納欠損に至るまでの対応についてでございますが、まず文書催告による自主納付や納付相談を促し、納税相談の中で生活状況を聞き取った上で、今後の納付計画を立てて納付につなげております。文書催告しても、何ら連絡のない方や担税能力がありながら、納付の意思がない方につきましては、収入状況や預貯金、生命保険、不動産などの財産調査を進め、その結果、財産が発見された場合は差し押さえなどの滞納処分を実施しております。生活状況や財産調査の結果、納税することが困難と判断した場合にのみ不納欠損処分を行っております。 収納課では、納税の公平性を期すために今、申し上げた取り組みに加えまして、特に時効を迎える年度には、再度催告を集中的に行い、債務承認をとるなどでさらに5年間の時効延長を図った上で、滞納整理を継続しているところでございます。 貴重な自主財源であります税収入の確保のため、今後も滞納者との折衝や財産調査を十分に行い、慎重に対応してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 不納欠損額、いろいろお聞きしまして、その中、部長さんが差し押さえなどの滞納処分を実施しておりますと、こういう中で、過去の近々の滞納は何件で、金額は幾らぐらいあったか、わかれば教えていただきたいなと思います。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) すみません。ただいまの質問に対しましては、ちょっと資料を持ち合わせておりませんので、後ほど回答させていただきます。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 先ほど、うちの技監さんが県のほうから出向していただいています。本当に羽島市には多くの大型事業をいただいております。これもひとえに議会議員としまして、厚く県に対してお礼を申し上げたいなと、こういうふうに思っております。 これからも、しっかりと技監さんを通じ、また市長さんを通じて、やはり県の大型事業、そして、国の大型事業をこの我々の住むまちにも、ぜひともお願いしたいなということでお願いをしておきます。 そういう中で、私は、次の項目3番に入りますけれども、羽島東幹線用水路パイプライン開通後の上面整備事業はどうなっているかということも、お聞きしたいなと、こういうふうに思っております。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) 羽島東幹線用水路パイプライン開通後の上面の整備事業はどのように考えているかについてお答えいたします。 パイプライン工事が完了した上面の整備事業は、県営農村環境整備事業羽島用水6期地区として、今年度、事業計画の策定を行い、平成27年度には事業採択の予定となっております。上面の整備内容につきましては、ことしの7月から地元関係者、県農林事務所と打ち合わせを行い、上流部と同様にあじさい街道として、アジサイやハスの植栽場所、散策道、せせらぎ水路の設置など、地域と一体となって管理できる親しみの湧く施設になるよう検討しているところでございます。 来年度、事業採択された折には、県農林事務所と協議し、地域の皆様方のご意見を踏まえた上面整備を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 また、平成28年4月には岐阜南部特別支援学校が開校されることから、早期に上面整備に着手していただけるよう、県農林事務所に要望してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 前向きの答弁をいただきまして、本当にありがとうございました。 そういう中で、(仮称)南部特別支援学校というようなものの大型事業をしていただいています。それの開校に向けて何とか整備をお願いしたいなと、こういうふうに思っております。 そういう中、羽島東幹線用水路パイプラインの開通後の上面整備事業、そういう中で、やはりどうなっているかということは、あじさい街道もできるよということで畳ませていただきますけれども、その特別支援学校に係る通学路の整備事業はどのように考えているかということをお聞きしたいなと思っております。 ○議長(加藤英輔君) 建設部技監 五島功雄君。 ◎建設部技監(五島功雄君) 岐阜南部特別支援学校から不破一色駅までの通学路のうち、特別支援学校西側にあります逆川に沿った南北道路の延長約300メートルについて、来年度に国の社会資本整備総合交付金を利用し、逆川への転落防止柵を川側に移設し、通行可能な幅員を広げる工事を予定しております。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 岐阜南部特別支援学校の通学路については、先ほど道路整備事業ということでございましたけれども、今度はやはりあの水路は排水路でございます。大変深いんですよね。そういう中で、安全対策はどのように考えているかをお聞きしたいなと思っております。 ○議長(加藤英輔君) 建設部技監 五島功雄君。 ◎建設部技監(五島功雄君) 岐阜南部特別支援学校の通学路のうち、そのほかの道路などにつきましては、今のところカラー舗装の新設や既設の転落防止柵の劣化、道路の段差並びに区画線等が消えているなどの新たな危険箇所がありましたら、随時対応をしてまいります。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) ありがとうございました。 南部の特別支援学校、仮称でございますけれども、安全にやはり生徒さんが通える、そうして市もそれに付随した安全対策をしっかりとしていただきまして、長年の皆さん方のご要望をやはり岐阜南部の学校ができた暁には、安全がしっかり守られている学校に前向きに整備をしていただければ、大変ありがたいかなと、こういうふうに思っております。 次に、3項目めの3番に入らさせていただきますけれども、今度、子ども・子育て支援法の中で1号、2号、3号、それぞれの認定区分の現状について、ちょっと仕組みをお聞かせください。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) 新制度におきまして、先ほどご説明いたしました支給認定制度の導入により、1号認定こども、2号認定こども、3号認定こどもという3つの認定区分が設けられます。 1号認定は、子供が満3歳以上で幼稚園等での教育を希望される場合に、教育標準時間認定とするものでございます。利用が可能な施設としましては、幼稚園または認定こども園となり、保育所を利用することはできません。 2号認定は、子供が満3歳以上で、保育を必要とする事由に該当し、保育所等での保育を希望される場合に、保育認定とするものでございます。利用が可能な施設といたしましては保育所、または認定こども園となります。 3号認定は、子供が満3歳未満で保育を必要とする事由に該当し、保育所等での保育を希望される場合に保育認定をするものでございます。利用が可能な施設としましては、保育所、認定こども園、地域型保育となります。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 新制度でございますので、27年4月1日からの施行予定ですが、実施を間近に控えている中、市の新制度に向けた現在の進捗状況はどの程度まで進んでいるか、お聞きいたします。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) 新制度においては、市町村が実施主体となり、国が定める基準を踏まえ、条例において新たに施設、事業の設備や運営に関する基準を定めることが必要となったため、今議会に4つの条例案を上程しているところでございます。 対象となる議案は、議第72号 羽島市保育の実施に関する条例の一部を改正する条例、議第73号 羽島市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例、議第74号 羽島市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例、議第75号 羽島市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例でございます。 また、各私立保育園におきましては、11月初旬より来年度の入園受け付けを行っており、入園申込書と同時に支給認定申請書を提出していただいております。今後、書類審査を行い、認定事務を随時実施していく予定でございます。 また、保育料につきましては、先ほどご説明いたしましたが、所得税額を基準とするものから、市民税の所得割を基準とする方法に変更となりますことから、現在、見直し作業を進めているところでございます。 今後も、新制度の施行に向け、必要な準備を適切に進めてまいります。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 大変新制度は難しいところがございますけれども、やはり新制度に移行しようという保育所、また幼稚園、手を挙げていただけておるところはございますかどうか、お聞きいたします。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) 27年度につきましては、市内の保育園、幼稚園とも現行のまま実施予定でございます。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) どうもないようでございますけれども、その制度のいいところ、悪いところいろいろ、国の制度というものの、やはり今、市が羽島市に沿った制度に少しは変えていく必要があろうかなと、こういうふうに思っております。 その中で、西部幼稚園についてお聞きしたいなと思っております。 西部幼稚園の来年度の入園予定者は何人ほど見えるか、お聞きいたします。 ○議長(加藤英輔君) 教育委員会事務局長 黒田昭夫君。 ◎教育委員会事務局長(黒田昭夫君) それでは、お答えいたします。 まず、来年度の入園希望者の状況につきましては、12月1日現在、新3歳児は23人の応募がございます。その中で4人ほどが障がいのある幼児で、そのほか多動傾向の幼児、あるいは、まだおむつが取れていない幼児も多数入園予定となっております。また、本年9月以降にも発達障がいの疑いで、支援が必要な幼児が3人入園しております。 現状の職員体制では手いっぱいの状況でございまして、人員体制の整備が急務であることから、まず、本年度は2人の臨時職員であるサポーターを募集し、その対応に当たりたいと考えております。また、4月以降の対応については、さきの2人の臨時職員に加え、嘱託職員2名を雇用し、障がいのある幼児へのきめ細やかな支援を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 先般の9月定例会の一般質問の折にも、西部幼稚園は障がいのある幼児について積極的に受け入れをし、去る11月に建設が始まりました岐阜県立岐阜南部特別支援学校とも連携を図る旨の答弁があったやに記憶をしております。 特に、公立幼稚園としての使命として障がいのある幼児の積極的な受け入れをされるということで、障がいのある幼児をお持ちの親御さんからは、喜びの声を聞いております。これも市長さんの英断があるかなという敬意を表したいと思っております。 そこで、受け入れについては、先ほどご答弁がありましたように、やはり私は2回目の質問に入らせていただきますが、先ほどの答弁で、誰でも障がいがある幼児が入園されると、その受け入れ態勢も人員体制の充実をさせていかなくてはなりません。 そこで、西部幼稚園の保育料ですが、子ども・子育て支援法が公布され、子ども・子育て支援新制度における保育料は、国が定める上限の範囲内で、それぞれの市町村が決めると。幼稚園、認定こども園ではなく、所得に応じたいわゆる応能負担となるとお聞きしております。 そうなりますと、受け皿となっていただく必要があると考えておりますけれども、どのように受け皿、そういう中でやって、手のかかる幼児の入園希望者もあるかとは思いますが、現在までにわかっている来年度の障がいのある人、そのあたりをできればお聞かせいただけたらなと、こういうふうに思っております。 ○議長(加藤英輔君) 教育委員会事務局長 黒田昭夫君。 ◎教育委員会事務局長(黒田昭夫君) 先ほどもお答えしましたが、4人ということでございますが、その4名につきましては、お1人様がダウン症の方、それと下垂体機能低下症の方、それとてんかんというご病気の方、それと肩甲骨が内側に入り込むという、少し筋肉の弱い方という、本当にお一人お一人に対応しなければならないという方が4名ほどを含めて23名の幼児が入園希望ということでございます。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 他市の新料金はどのようになっているか、お聞きをいたします。 ○議長(加藤英輔君) 教育委員会事務局長 黒田昭夫君。 ◎教育委員会事務局長(黒田昭夫君) それでは、お答えします。 岐阜市では、現在、一律月額8,500円でありますが、来年度以降の国の示す所得等に応じ、保育料を示していくということでございます。瑞穂市は、現在、保育料は年齢別となっておりまして、3歳児が8,500円、4歳児が7,500円、3歳児(後刻訂正有)は6,500円でありますが、来年度については、現在検討中とのことでございます。海津市につきましては、現在、一律月額5,000円でありますが、来年度からは生活保護世帯はゼロ円、市民税非課税世帯は5,000円、それ以外を7,000円とする予定と聞き及んでおります。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 11番 味岡 弘君。 ◆11番(味岡弘君) 時間もまいりましたものですから、最後に、市長さんにお答えを願いたいなと思っております。 実は、今の西部保育園にかかわる今までの流れ、民営民設にするということ、ここにまずきた。今度の新制度、新しく幼稚園法ですね、民営化にするんじゃなく、続いて幼稚園として障がいのある子を受け入れよと、こういうこと、やはり推移をしてきたかなと思っております。 そういう中、やはり私は今までの民営民設する、そういう中の区切りができていなかったかなと思うんですよね。そういう中で、今度の障がい者を受け入れる、そういう中で市長さんの決断はすばらしいものがあろうかと思いますけれども、その区切りが少し欲しかったかなと思っております。 そういう中で、何か市長さんのご意見やご返答があれば、ちょこっとお聞きしたいなと、こういうふうに思っております。 ○議長(加藤英輔君) 市長 松井 聡君。 ◎市長(松井聡君) それでは、私からご答弁申し上げます。 まず、市立西部幼稚園、すなわち公立幼稚園の基本的な考え方でございます。 羽島市全体におきます幼児教育、あるいは保育の量的補完機能でございますとか、幼児教育・保育の向上のための研究的機能、さらには、子育て家庭への包括的相談支援機能を有しているものと思料をいたしておるところでございます。 議員ご指摘の関係でございますが、先ほども教育委員会事務局長が申し上げましたとおり、いきなりゼロから障がいのあるお子様を受け入れているわけではございません。既に過去から市立西部幼稚園では、言葉をたがえてはいけませんが、民間の幼・保育園等でなかなか受け入れの難しいお子様をお受け入れをしておるという実績があり、本年度もそのような状況でございます。 そのような観点からいたしますと、市立の西部幼稚園につきましては、市内唯一の公立幼稚園としての責務を考えますと、その役割は引き続き必要であるものと考えております。 さきの9月定例会の折、ご指摘がございました私からご答弁をいたしましたように、西部幼稚園におきまして障がいのある幼児の方につきまして、今後とも引き続き積極的な受け入れによる統合教育を進めてまいりますことが、多くの羽島郡市の方々からのご要望に基づきます岐阜南部特別支援学校小学部、中学部、高等学部、それらをあわせた一貫的な流れの中で幼児教育の部分を私ども、羽島市が持つべきではないかという考えを持っておりますことを披瀝を申し上げ、私からのご答弁とさせていただきます。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) ここで、総務部長から発言を求められておりますので、これを許可いたします。 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 先ほどの答弁漏れの関係でございます。 滞納処分につきまして、平成25年度実績でお答えをさせていただきます。 滞納処分件数につきましては259件で、金額につきましては4,695万4,712円でございます。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 教育委員会事務局長から発言を求められていますので、これを許可します。 教育委員会事務局長 黒田昭夫君。 ◎教育委員会事務局長(黒田昭夫君) すみません。私の先ほどの答弁の中で、近隣市町の保育料のところで、瑞穂市の保育料でございますが、私「3歳児は6,500円」と申しましたが、「5歳児が6,500円」でございます。訂正しておわび申し上げます。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) ありがとうございました。 ここで暫時休憩をいたします。 なお、再開は午後1時を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。          午前11時50分休憩          午後1時00分再開 ○副議長(安井善保君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 議長にかわって、私が議事を進めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 9番 山田紘治君の発言を許可いたします。     〔9番 山田紘治君 登壇〕
    ◆9番(山田紘治君) それでは、発言の許可をいただきましたので、自由民主党を代表して、2項目についてお尋ねをいたします。 1項目め、岐阜羽島駅周辺の活性化についてであります。 岐阜羽島駅及び岐阜羽島インター周辺を人、物、情報が集まる拠点整備を図ることで、岐阜県の表玄関にふさわしい市街地の形成が図られるものと思います。 特に、岐阜羽島駅では、当地区の利便性を生かして交通結節の拠点として多くの観光客が利用されております。そこで、岐阜羽島駅周辺の交通結節拠点の形成及び複合的産業施設の集積を早期に推進し、駅周辺のにぎわいの創出を図る必要があると思います。昨今、国ではアベノミクスを推進し、地方に活力をつけてもらわなければいけないと、地方創生に力を入れております。 当市は、日本の中心であり、新幹線岐阜羽島駅や名神高速道路岐阜羽島インターがあり、利便性の高い地域であります。皆さんの英知を結集して、駅周辺の活性化について早期に岐阜羽島駅周辺活性化プロジェクト研究会を立ち上げてはどうかと思いますが、お考えをお聞かせください。 2項目め、竹鼻中心市街地活性化についてお尋ねをいたします。 竹鼻中心市街地は、長い歴史の中で近隣市町の町の顔としての地域の文化や伝統を育み、中心的な役割を果たしてまいりました。しかし、社会情勢の変化に伴い、市民の生活様式の多様化や車社会の進展及び郊外型大型店の進出により、昔の最盛期の面影は全くないのが現状であります。 今、我が国では、これからの成長産業は観光誘致であると言われております。そこで、観光局が中心になって外国からの観光客の誘致を図っております。当市は、新幹線岐阜羽島駅、名神高速道路、岐阜羽島インターもあり、観光誘致には最高の立地条件にあります。そこで、竹鼻地内には、伝統ある古い町並みは今も残っております。そのかいわいにはたくさんの寺院、酒蔵、佐吉大仏、竹鼻の山車、映画資料館や逆川、神社、商店街等でまちの景観を形成している魅力のあるまちであり、先人が築いてくれた文化遺産を活用して、観光の拠点整備を図ることで中心市街地の活性化が図られるものと思いますが、当局のお考えをお聞かせください。 以上で第1回目の質問を終わります。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) 岐阜羽島駅周辺の活性化につきましては、市といたしまして、当然、取り組まなければならない重要な課題であると認識をしております。 今年度におきましては、市制施行60周年記念事業として、従来のなまずまつりが駅周辺において実施され、非常に多くの方々に訪れていただき、大変なにぎわいが見られたところでございます。また、岐阜羽島駅開業50周年を記念して、当市が事務局を務めます新幹線岐阜羽島駅のぞみ号・ひかり号停車促進協議会により、駅構内においてパネル展を実施し、多くの方々から好評を得たところでございます。 こうしたにぎわいの創出に向けた取り組みに加え、昨年度に引き続き若手職員を中心とする庁内ワーキンググループにおいて、岐阜羽島駅周辺地域活性化策について研究・検討を進め、過日、その成果について発表を行ったところでございます。 ワーキンググループからは、公共交通の結節点としての機能強化や既存の建物や町並みを利用したまちごと複合施設構想、駅構内の空きスペースを利用した羽島・岐阜観光案内サテライトステーション構想について提言がございました。 今後、市といたしましては、このワーキンググループの提言等を踏まえた庁内での検討結果を見極めながら、ご質問にありました岐阜羽島駅周辺活性化プロジェクト研究会の立ち上げにつきましては、必要に応じて検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(安井善保君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) それでは、私からは議員ご質問の標題2項目め、竹鼻中心市街地周辺の活性化についてお答えいたします。 羽島市の中心部に位置します竹鼻町の市街地周辺には、樹齢300年を超える竹鼻別院のフジ、格子戸のある古い家並み、佐吉仏、江戸時代から続く造り酒屋や歴史ある神社仏閣、竹鼻各町が所有する竹鼻まつりの山車、長良川と木曽川の水位差から今も北上して流れる逆川、川町湊跡、映画館の跡地に建設した全国的にも珍しい歴史民俗資料館・映画資料館など、魅力ある多くの文化遺産や観光資源が点在しております。 また、竹鼻町及び竹鼻商店街一円では、八剱神社の例祭として今日まで続く竹鼻まつりや商店街連盟が主催する代々まつり、七夕まつりなどが催され、多くの市民並びに観光客に足を運んでいただき、羽島市の中心部としてふさわしいにぎわいを見せてまいりました。 このほか、観光客に対するソフト面のおもてなしの取り組みといたしまして、羽島観光ボランティアガイドの皆様が美濃竹鼻ふじまつりの開催時だけでなく、通年にわたり、これらの文化遺産及び観光資源の観光ガイドを無料で行っていただいています。 このように、先人から受け継いだ歴史的文化遺産や観光資源を守りつつ、その魅力を発信し、地域の活性化を図ることは、活気のあるまちづくりに資するものと考えています。 以上でございます。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) それでは、2回目の質問に入らさせていただきます。 先ほど来のご答弁をいただきました中で、駅前周辺の活性化についてでございますけれども、10月25、26日におきましては、市制60周年記念事業として、なまずまつりが駅前を中心に実施されたわけでございますけれども、非常に多数の方が参加をされ、市民の方、あるいは市・県外からお越しの方も結構楽しんでおられたと、そのように感じておりますことにつきましては、本当になまずまつりは、成功裏に終わったかと、そのように私は高く評価をしたいと思っております。本当に役員の方々、ご苦労さまでございました。 そこで、これがただ記念事業だからといって今回で終わりと、そういうことでなくして、来年からも恒例的に行事が続けられていくことについてのご答弁をひとつお願いしたいと思います。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) 今回、なまずまつりにつきましては、先ほど私、申し上げましたように60周年記念ということで、実行委員会方式で今回、各役員の方々にお世話になって開催をしたわけでございますが、来年度からにつきましても、実行委員会を通じて、来年度以降も駅前で実施していただくような形で要望はしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) ぜひその実行委員会のほうへ、来年度からもずっと続けていけるようにひとつお願いを申し上げるとともに、今回は確かに天気の都合いろいろございまして、非常にたくさんの方に来ていただいて喜んでいただきましたが、ただ中には、祭りにやっぱり背骨がないんじゃないかと、こんなようなことをおっしゃられる方もいらっしゃいましたので、背骨とは何とかということなんですが、例えばこれ、なまずまつりという名称でおやりになりましたので、皆さんは当然、おみこしがあるものやと思ってきていらっしゃるわけなんですね。ところが、おみこしなしでなまずまつりというような格好の中でおやりなったということでございますので、別におみこし云々ということでもございませんが、何かそういう背骨というか、それらしきものが1つ加わって、そしてまたグレードアップをして、来年も催されることをお願いをしておきたいと思います。 それから、岐阜羽島駅の活性化プロジェクトといいますか、そういう関係で職員の中の若手職員さんを中心にして、庁内ワーキンググループにおいて、岐阜羽島駅の周辺地域活性化策ということで、先般、成果発表がされたということでございましたが、私、ちょっと所用がございまして出席することができませんでした。これはちょっと残念に思っておりますが、その関係につきまして、一部ちょっと確認だけさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。その中で、公共交通の結節点としての機能強化という1つ項目がありますね。このひとつ内容をちょっとお聞かせ願えませんか。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) この中で、ワーキンググループの中でお話があったのは、駅前から県庁への直通バスとか、あるいは新幹線駅から近隣の市町の主要な駅とか、そういうところの結節点といいますか、そういうのを含めて機能強化を図ってはどうかということでご提言がありました。 その構想としまして、ハブステーション構想というような構想で発表がなされたところでございます。 以上です。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) ちょっと私、横文字に弱いんですが、ハブステーションというのはどういう、例えば形をとっていこうということなんでしょうか。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) 飛行機なんかでもハブ空港とか、そういう位置づけのハブステーションという意味で、私は捉えておりますが……。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) そうしますと、恐らく、駅前を要するにハブステーションということなんでしょうね。駅前を交通の結節点ということで、だから、この問題は公共の交通機関が各方面から入ってくるよというふうに理解すれば、いいわけですね。例えば、大垣方面からも、四日市から、一宮からでも入ってきますよという、そういう意味のことで、これは理解していけばいいのか、ちょっとその辺がどうも私、はっきりしませんが……。 あるいは、今、ご説明願ったように、駅から県庁、県庁から他の市町へというような、例えばそういう増便をするということなのか、その辺のところをちょっと申しわけございませんが……。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) 提言の中では、岐阜羽島駅を今、言いましたように、駅から近隣地域へ行くための交通の中心地点と、玄関口にしようというご提言でございます。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) 確かに、その提案は、私はいいと思いますけれども、しかし、今の羽島駅の状況を見てみますと、そのハブステーション、そんなような形になっていくような状態でないことも、これ事実でございます。それで、あくまで公共交通の拠点ということでございますので、ただ、今現在、問題になっておりますのは観光客、観光バスの乗り継ぎの問題ですね。この問題がただあの駅前では、私は起きておるだけではないかなと、そんなようなことを思いますが、その関係については、ここの中には含まれておらないんでしょうか。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) 提言のあった中には、そういうものについてはちょっとワーキンググループの発表の中ではなかったと思っております。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) じゃ、次にいきます。 2番目の既存の建物や町並みを利用したまちごと複合施設構想、これは何を指して言っていらっしゃるのか、ちょっとご説明願えませんでしょうか。 ○副議長(安井善保君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) お答えいたします。 個々の文化遺産や観光資源を取り込んでまちごと博物館とすることにつきまして、博物館としての規模及び施設構成、受け入れ態勢、地域の方の合意等の課題等ございますが、今後の町なか観光、年間を通じて魅力的なものにする可能性があると認識しております。 最近の事例といたしましては、11月30日に三重県いなべ市から約120人もの方が羽島観光ボランティアガイドを利用され、竹鼻町の市街地周辺のまち歩きを楽しんでいただきました。ガイドをお務めいただきました方に、そのときの様子をお伺いする機会がございましたので、お聞きしたところ、ご満足いただき帰路につかれたとの情報を得ています。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) 私、これ現在は岐阜羽島駅周辺の活性化についてお尋ねしておるんです。今、問題は次の竹鼻の中心市街地活性化のほうに移ってしまうように思うんですが、その辺のところはどうでしょうか。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) 今のご質問は、まちごと複合施設とはどういうものかということでございましょうか。 これにつきましては、駅周辺の空き店舗及び部屋等のあいているところを利用した促進ということで、そこを会議室とか、新規企業のオフィス、あるいは自習室、託児所などをということでご提言がございました。そして、駅周辺の羽島市の特産品を扱った六幸市等の定期的開催をしてはどうかというご提言がございました。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) 今、企画部長おっしゃることであれば、私が今、質問している意味合ってきますが、前のご答弁の中には、たしか既存の建物や町並みと出ておるんですよ。となると、竹鼻に入っていってしまいますので、これを今の職員のワーキンググループで、両面でそういう今の成果発表されたのかなと思うんですが……。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) 先ほども言いましたように、駅周辺の空き店舗ということでご理解をいただきたいということです。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) なら、わかりました。 でしたら、答弁書のほう、たしか既存の建物やまちづくりというふうに答弁してみえますので、その辺はご訂正願いたいと思います。 それから、じゃ次の3番目ぐらいのところにいきますが、駅構内の空きスペースを利用した羽島・岐阜観光案内サテライトステーション構想というようなことの成果発表がされたというようなことでございますが、羽島・岐阜観光案内サテライトステーションとはどういうものなんでしょうか。 ○副議長(安井善保君) 企画部長 柴田政行君。 ◎企画部長(柴田政行君) この提言の中では、駅構内の空きスペースには観光案内所、待合室等の開設ということもございますし、そうして観光施設のパンフレットの設置とか、そういうものを置いてはどうかということでご提言がありました。そして、レンタサイクルの実施、目的に沿ったコース設定をしておいて、レンタサイクルを実施してはどうかというご提案もございました。そして、駅と中心市街地や市内の地域を結びつける仕組みをつくってはどうかということで、祭りやイベントの案内とか、ライブ中継など、そういうものについてご提言がございました。 以上でございます。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) 今、ずっとちょっと内容について確認させていただきましたんですが、もうちょっと私の例えば意図する駅前の活性化、そういう関係についての私、ご質問をしておりますので、そのことについて、きちっとしたご説明を本当は僕は賜りたいと思います。 今、確認いたしましたことについては、あっち行ったり、こっち行ったりしておるようなことでございますので、聞いておる私もはっきりわかりませんので、ぜひその辺のこと、また、今後質問させてもらうと思いますけれども、気をつけていただきたいなと、そのように思っております。 それでですね……     〔「よろしいですか」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(安井善保君) 市長 松井 聡君。 ◎市長(松井聡君) ちょっとご確認申し上げますが、私どもの部長は、まちごと複合施設構想、羽島・岐阜観光案内サテライトステーション構想についてワーキンググループからそういう発表があったという、そういうことを申し上げておりますので、そのあたり市の構想ではなく、自由な発想に基づく職員のご提案であるということ。 それから、ハブについては、これは空港のことを先ほど担当部長が申し上げましたが、例えば日本の中部国際であり、あるいは成田であり、ハブ空港になり得ないということは、その利便性、そして枝に分かれるような航空網がないということで、韓国のほうにハブ空港が移っているという、そういう拠点空港という意味であるかと存じます。 サテライトという意味につきましては、若干補足をいたしますが、必ずあるところに本拠地があって、そのサブ的な機能を果たすのがサテライトと、そういう意味でございますので、よろしくご理解を賜りたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) その関係につきましても、私は、今、市長おっしゃるように一応は調べておりますので、理解はしておりますが、ただ職員さんのワーキンググループの中で市全体ということを今、市長のほうからご答弁いただきましたが、私は、この問題については駅前のことだけしか聞いておりませんので、その辺のところ、わかりますか。こちらの話はちょっと聞いていませんので……     〔「何の提言ですか」と呼ぶ者あり〕 ◆9番(山田紘治君) 駅前の提言に、こんなこと何遍言っても一緒ですが、答弁の中に、既存の建物や町並みを利用したと書いておるんですわ。いいですか、まちごと複合施設構想について成果発表したということですので、私は当然、今の竹鼻の中心市街地の話であろうと、こういうふうに理解したわけなんです。だから、このことについて、今、企画部長にいろいろお尋ねしましたら、そうやね、駅周辺のと、こういうことでございますので、それはそれでよしとして、この件については、もうやめます。 それで、今、国のほうでは地方に元気になってもらおうと、そんな関係で、地方創生、あるいは外国人、観光客の誘致政策を打ち出しておられるわけでございますが、当市では岐阜羽島インター東地区では企業誘致が順調に進んでおるわけでございます。それで、岐阜羽島駅周辺の現在、宿泊客も非常に増大をしております。それで私、なぜこういうことを申し上げるかと申しますと、いつも申し上げますが、私、あの前を散歩しておるわけなんですよ。ですから、その現状は結構よくわかっておるつもりでございます。そんな中で、宿泊客のお方を見ておりますと、ホテル等には飲食するところがないとかいう理由もあるかもわかりませんが、コンビニの買い物袋といいますか、ビニール袋を提げて歩いていらっしゃる方の光景が非常に多く見受けられるわけでございます。 それから、先ほども申し上げましたように観光バスですね、この関係につきましても、朝夕の時間帯には本当に駅前には観光バスが多く駐車して、そして新幹線からの乗降客の対応に当たっておられる、そんな光景を多く、とにかく見かけるわけであります。 そういうことから、一度ですよ、昔、18年ごろに調査されましたですね、駅前の交通結節とか、そういう観光交流の拠点の再調査なんかもされておりますが、あれから何年ですか、18年ですから、もう結構たっておりますので、もう一度再度実態調査をされる必要もあろうかと思いますし、それからそういういろんな問題点、あるいは7年、8年前からも状況が変わってきております。 そんなことから、私が質問しております岐阜羽島駅周辺の活性化プロジェクト研究会、もうこういうものを早く立ち上げて、それでそういういろんな面を皆さんからの英知で私は考えていくべきではないかと、そんなことを思っておるわけなんですけれども、ただ、職員のワーキンググループの提案によって考えていくと、そういうことでございますが、そうやなくして、もっとプロ的といいますか、やっぱりこういうことに精通された方がいらっしゃいますので、いっときも早く、そういう今のプロジェクト研究会等を立ち上げて、そしていろいろ話し合って、活性化に向けて僕は進むべきだと思いますし、やはり岐阜羽島駅は表玄関ですので、もう活性化すれば、先ほど来、他の議員さんも税金の問題について言っていらっしゃいましたけれども、活性化し、人が集まり、企業が集まってきて、そして経済情勢がよくなれば、おのずと税金というのは上がってきます。しかし、それは投資も長い目で見ますと、若干は要りますが、そういう意味で私は早く活性化させる方針を決めていただきたい、そのように思っております。 そんなことから、市長さんのほうへちょっと活性化に向けて、ひとつご意見を賜りたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 ○副議長(安井善保君) 市長 松井 聡君。 ◎市長(松井聡君) 岐阜羽島駅周辺の活性化についてでございます。 まず、ご訂正をお願いしたいと思います。 県を挙げての活性化構想は、平成16年度の記憶がございます。その後のいきさつにつきましては、議員の再三再四の本議会でのご質問の中で、私、以前の市長さんのときからの理事者からの答弁にもございますとおり、なかなか県当局の積極的なるイニシアチブをとられるような関与は難しいという答弁をしておったかと思います。 その状況につきましては、私、市長就任後、再三県知事さん、あるいは県の幹部の方ともお話し合いをいたしておりますが、やはり最も優先されるべきは地元基礎自治体の努力であると、そういうコンセプトに変わりがないというあたりの感触を持っておるところでございます。 そのような事柄から、私自身がこれは企業誘致と同じでございますが、駅周辺の大型空閑地につきまして、その所有者の方に直接お会いを申し上げ、賃貸借等々でのご意思を確認をいたしましたが、かなり厳しい感触でございました。この原因は、取得価格と現在の実勢価格の大きな乖離があるというところで、財源的な有効活用に至らないというお考え方が如実にあるというところでございます。 その一方で、今、ご批判をされましたが、2年にわたりまして、この関係の職員によるワーキングを実施をしたところでございます。その中から出てまいりましたのが、交通結節点という、公共交通を利用した考え方でございます。このサンプルは恐らく私の推察でございますが、岐阜市あたりのことではなく一宮市をいわゆる見本として、職員は考えてくれたのではないかと考えております。 なぜかと申しますと、一宮駅はJRさんと名鉄さんが一つの駅を構築しておること。そして、一宮市内外から鉄道網、あるいは民間のバスが全て一度、いわゆる放射線状に一宮駅に集まると、そういう感覚の駅でございます。 そのような観点から、市立の図書館、あるいは集まる場所を想定をして駅の周辺の再開発をされましたが、これが極めて私も拝見をいたしましたが、有効な利活用ができ、この地方では最も優れた成功例であるという実例を考えるところでございます。 そのようなことからいたしますと、岐阜羽島駅において果たしてそれが可能かという実態論でございます。1つは、民間バスの関係は、これは大垣方面のうち、名阪近鉄さんかと思いますが、その1路線が残っておるのみで、岐阜市、あるいはその他の自治体に行く公共輸送バスはございません。 そのような観点から、今回公共輸送の結節点として考えてくれましたのは、市内巡回バス、あるいは将来考えなければいけないデマンドバス等々の考え方の結節点を岐阜羽島駅でつくったらどうかと。そういう考え方の職員の提案であると、私は考えておるところでございます。 この関係が1つの羽島市内のDID、人口集中地区、これは面積的にいいますと、市内面積の約3割程度に当たるかと思いますが、この関係のところにコンパクトシティというような考え方の中での1つの大きな示唆のある提案であるという、私は理解をいたしております。 そのような考え方の中で、羽島・岐阜観光案内サテライトステーションという提言の中にも、この中でも多数の議員さんが当日発表についてはお聞きをいただきましたが、駅構内の空きスペースを利用し、そして、職員みずからその空きスペースも見学をしてくれました。騒音も余り気にならない、そういうところを分割利用したり、時には一体利用をして、市民の方々が集まれるたまり場のような場所をつくってはどうかと、そういう提言もございました。 そういうあたりを踏まえながら、駅というものが本来持つ要素であるたまり場、そして、人のいわゆる情報交換の場という形での、新幹線岐阜羽島駅の再利用が私は非常に効果のある提言であると考えておるところでございます。 プロ的な視点に立つ考え方の岐阜羽島駅周辺活性化プロジェクト研究会につきましては、議員さんのおっしゃることにつきましては、十分その必要性はわかりますが、以前からのやはり反省も踏まえながら、必要に応じた設立を今後、検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) ぜひ早く、これ遅くではいかんわけですから、やっぱりそういう点については、早いご決断をひとつお願いしたいと思います。 時間もありませんので、次の竹鼻中心市街地活性化構想についてお尋ねをいたします。 2回目でございますけれども、今、ご回答いただきましたことについてでもそうでございますが、いずれにいたしましても、今の現状をほっておいては、まちの景観とか、あるいは伝統文化は消滅してしまうと、そのように私は危惧をしておるわけでございます。 この貴重な文化遺産や伝統文化を継承していくには、今、我々は何をすべきか、そういうことを私は真剣に考えていく必要があろうと思い、提案をさせていただいておるわけでございます。 それで、例えばまちの活性化について、私なりに提言をさせていただくとするならば、先ほど経済部長が言われましたまちごと博物館構想、これを行っていく上におきましても、まず初めに映画歴史資料館がございます。映画歴史資料館は、平成5年だったと思いますが、その当時の市長、下城地内を古い町並みの整備を行うという観点から、映画歴史資料館を拠点にしていこうということで、あそこに施設をつくったわけであります。 それで、歴史資料館周辺の町並みを形成しただけでは、これなかなか、例えば観光客の方に来ていただきましても、滞在型にはなっていきません。それで、例えば東のほうでいうなら、逆川を境とし、また北側は竹鼻線、それから西側も竹鼻線になりますが、要するに西側でいうと東、北側でいうと南側ですね、そして市役所の北側の道路、それだけのエリアをまちごと博物館という形の中で位置づけていこうと。これは今、私が言っとるだけではございません。前々からのこれは構想があるわけでありますが、そういう意味で、今現在、国のほうにおきましても、観光客の誘致、力を入れております。当然、当市においても、そういう観光客に来ていただければ、それなりのいい面出てくると、私は思っております。 そういう意味で、まちごと博物館を位置づけることによって、区域の文化遺産も保護されるでしょうし、それから文化遺産を見学された方、あるいは、まちぐるみで観光客をおもてなしする、そういう心も育ってくるであろうし、そしておもてなしがよければ、観光客の方は満足してお帰りになる。その次のまたリピーターとして、こちらのほうへお越しいただけると。そんな私はことを思っておるわけであります。 そんなことから、ぜひ皆さんの力でそういう拠点整備を図っていけたらなと、こんなことを思っておりますので、ご当局のちょっとお考えをお聞かせください。 ○副議長(安井善保君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) 先ほどは、早合点いたしまして失礼いたしました。 議員が提言されておられます個々の文化遺産や観光資源を取り込んで、まちごと博物館とするお考えにつきましては、博物館としての規模及び施設構成、受け入れ態勢、地域の方の合意等の課題もございますが、今後のまちなか観光を、年間を通じて魅力的なものにする可能性があると認識しております。 最近の事例といたしましては、11月30日に三重県いなべ市から約120人もの方が羽島観光ボランティアガイドを利用され、竹鼻町の市街地周辺のまち歩きを楽しんでいただきました。ガイドをお務めいただきました方に、そのときの様子をお伺いする機会がございましたので、お聞きしたところ、ご満足いただき帰路につかれたとの情報を得ています。 羽島観光ボランティアガイドの活動を通じて、こうしたニーズがあることも確認できていますことから、市では、現在建設中で、平成28年度に開館予定の(仮称)羽島市観光交流センターをまち歩きの拠点とし、点在する文化遺産や観光資源を線で結んだ観光ルートを提案することにより、歴史ある町並み及び文化遺産を活用したまちづくりの実現に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) ありがとうございます。 それで、まちごと博物館構想の立ち上げには、確かに難しい課題は当然出てきます。しかし、難しいからといって、避けて通っては何も解決にはつながってまいりません。ただ、私は実行することのみと思っております。 羽島のまちが元気になり、市民の方に喜んでもらえることであれば、私は何でもやればよいと、このように思っておりますので、ぜひよろしくお願いをしたいと思います。 そして、先般も高市総務大臣が羽島市に来られた折の演説の中で、羽島市は東海道新幹線の駅や名神高速道路のインターチェンジがあるという、その利点を挙げられました。そして、これは市長の隣でお話しになられましたので、市長はよくおわかりだと思いますが、使えるものは全て使い、総務省と力を合わせて岐阜県を元気にしたいと、このように地方創生への意気込みを示されております。 私は、これも一つのいい機会、チャンスと捉え、元気な羽島のまちの創生に取り組むべきだと、このように思っております。ぜひ、まちごと博物館構想、実現に向けてお願いをしたいと思います。 市長、何かご意見ございましたら、どうぞ……。 ○副議長(安井善保君) 市長 松井 聡君。 ◎市長(松井聡君) 先般、高市総務大臣とは、新幹線岐阜羽島駅構内で陳情活動をさせていただきました。現在の羽島市の状況について、企業誘致等の実績、あるいは総務省、総務省以外の事柄につきましても、とりわけ、駅周辺の環境整備につきまして、要望書をお手渡しをしたところでございます。 先ほど、実は経済部長が申し上げましたが、11月30日のいなべ市からの120人、これ実は私、立ち会っております。このときも大いなる反省をいたしておりますが、立ち寄らない、休日ですので、あいている店がない。ただ、羽島の上城・下城通りと、それから歴史民俗資料館を斜めに通って本町通りを歩きたいと、そういうご要望で、ガイドの方が案内をされました。 映画資料館、せっかく今、皆様方ご案内の高倉健さんの追悼、あるいは菅原文太さんの追悼ポスター展をやって、大変なる反響を呼んでおりますが、残念ながら、そのような形でお金を使ってまで中には入らないというようなご旅行、ご視察のご予定であったということで、私はお見送りをさせていただいたことがございます。 実は、現在、2つの民間主導での、そして行政主導での動きをいたしております。1つは、竹鼻まつりの山車保存についてでございます。この関係は、議員もいつもおっしゃいますとおり、極めて文化的価値が高いということで、特に保存会が中心になられまして横幕、その関係の多額の修理を要する物件があること、あるいは経年的に修理が必要な山車があるということで、その委員会的なものを発足をして、外部資金を活用しようという、積極的な動きが出たところでございます。 そのような流れの中で、文化資産を継承しながら、先ほどおっしゃったような100名以上の方がお見えになれば、何がしかの展示等々でごらんをいただくような時間をつくることが滞留時間の増強につながるものと思っております。 その一方で、菱田邸の関係がございます。この関係は、実は前任の市長の折に、利用される方々との覚書のようなものがございまして、施設が非常に老朽度の高いものがあるということで、その利用については、責任を持って利用される側が責任を持ってご自身の安全確保について、努めていただきたいというような趣旨のものがございます。 そのような安全性の事柄について、若干危惧をしておる私も部分がありますので、当時、あるいは過去の菱田邸の購入状況、そして、施設補修の必要金額等々の今、検証を行っております。実際にどのくらいかかるのか、そして本当に修復可能なのか、修復不可能なのか、そういう部分を含めまして、部分的な考察はいたしておりますが、今のような現実的な考え方をいたしますと、商店街の空き店舗、あるいは休日はほとんどの店が閉まっておる。そういう状況の中で、おっしゃるような博物館構想が本当に実のあるものになるのかどうか。こういうあたりは、先進事例等を十二分に研究をした上でないと、着手は難しいということ。そして、歴史的な保存建築物等々については、とりわけ、上城町、下城町の住民の方々とのコンセンサスも必要でございます。 そういうあたりを包括的に含めながらの、私は検討が必要であるという認識をいたしておりますので、よろしくお願いをいたします。 以上でございます。 ○副議長(安井善保君) 9番 山田紘治君。 ◆9番(山田紘治君) 最後になりますが、とにかく羽島市を活性化するためには、前へ進むより道はないわけですよ。ですから、どういう形であれ、とにかくよく研究し、そして、もう羽島市の市民の皆様に喜んでいただけるまち、それを目指してみんなで頑張っていきたいと思いますが、よろしいですか。 以上で終わります。 ○副議長(安井善保君) ここで暫時休憩をいたします。 なお、再開は午後2時を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。          午後1時51分休憩          午後2時03分再開 ○議長(加藤英輔君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 10番 大橋勝好君の発言を許可します。     〔10番 大橋勝好君 登壇〕 ◆10番(大橋勝好君) 発言の許可をいただきましたので、市議会公明党を代表いたしまして、ご通告をさせていただきました3項目についての質問をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。 まず、標題の1項目めでございます。空き家対策についてでございますが、これは9月の定例会でもご質問させていただきましたが、引き続き今月もお願いをしたいというふうに思います。 空き家対策につきましては、雑草の繁茂などによりまして、生活環境の悪化、害虫の発生等、また火災、犯罪の発生、老朽化をした建物の倒壊等により、何一つよくない空き家の放置は現在、大変大きな社会問題となっております。 全国的にも増加傾向にありまして、平成20年、全国では757万戸、県下におきましては11万8,000戸、当市におきましても3,810戸に上り、平成25年には、県下では13万3,000戸の増加が予想されております。この空き家の適正管理をするために、国におきましても、先ごろ空き家対策の特別措置法が成立を見たところでございます。 どこの自治体につきましても、この社会問題化をしている空き家には苦慮をしている現状であり、本市におきましても、何らかの対策が今後必要と考え、次の点についてお尋ねをさせていただきます。 1つ目、直ちに危険と思われる空き家の調査の進捗状況。 2つ目、空き家バンクの設置及び空き家の有効利用は。 3つ目、庁内に対策チーム等の考え。 4つ目、条例の制定のお考えをお尋ねをさせていただきたいと思います。 続きまして、標題2つ目のにぎわいのまちづくりについて、私は六幸市についてお尋ねをさせていただきたいと思います。 10月下旬の市制60周年記念事業におきまして、新幹線岐阜羽島駅周辺において開催されました六幸市は、本市として新たなにぎわいのまちづくりの新たな起爆剤となるものと思っております。当日は、市内外より多くの来場者があり、一定の成果があったものと思っておりますことから、次の点についてお尋ねをさせていただきます。 六幸市開催の反省点について。 六幸市、今後の開催予定についてお尋ねをさせていただきます。 標題3つ目、学校行政についてですが、1つ目、特定外来種のセアカゴケグモの件でございます。 過日の新聞報道で、岐阜市及び各務原市におきまして、特定外来生物であるセアカゴケグモの生息が確認をされたとの報道がありました。ここで、本市の状況をお尋ねしたいと思います。本市でのセアカゴケグモの市内の公園等の調査について、発見時にはどのような対応がなされるのか。 そして、最後に市民の歌のことでございますが、60周年記念事業におきまして歌われました市民の歌でありますが、郷土愛を育む上で大変重要であると、私は思っております。今後、この歌につきまして、1つ目、市民の歌、教育現場においての推奨についてお尋ねをさせていただきたいと思います。 以上、よろしくお願いをいたします。 ○議長(加藤英輔君) 市民部長 堀 正彦君。 ◎市民部長(堀正彦君) 私からは、質問の標題1項目め、空き家対策についてのうち、1点目、直ちに危険と思われる空き家の調査の進捗状況についてお答えいたします。 11月19日、参議院本会議において、空家等対策の推進に関する特別措置法が成立いたしました。その内容を鑑み、今後は、庁内の関係する課が集まり、危険空き家の調査を含め、協議してまいりたいと考えております。また、庁内関係課による組織を設置し、空き家のカルテとも言うべき個々の調査票の作成を自治会等の関係団体のご協力を得て実施いたしたいと考えております。 続きまして、2点目、空き家バンクの設置と空き家の有効利用についてお答えいたします。 先ほども申し上げましたが、11月19日、空家等対策の推進に関する特別措置法が成立いたしました。同法では、倒壊等著しく保安上、危険となるおそれや著しく衛生上有害となるおそれ、または著しく景観を損なっている状態にある空き家などを「特定空家等」という言葉で定義しております。 これらに対する対策のみならず、このような状態になる前の空き家等の適切な管理の促進に関する事項や空き家等及び除却した空き家等に係る跡地の活用の促進に関する事項を定めた空家等対策計画を市町村が作成し、これに沿って総合的に対策を進めていくという方針が示されております。 議員お尋ねの空き家バンクの設置と空き家の有効利用につきましては、この計画策定の中で、今後、検討したいと考えております。 また、同法の中では、今後、国が空き家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針を定めるものとされておりますので、この指針が提示された後に、庁内ワーキンググループの発表会において提案されました事柄も踏まえ、空家等対策計画を作成し、空き家の利用や危険空き家等に対する対策など、適切な空き家対策を進めていかなければならないと考えております。 続きまして3点目、庁内に対策チーム等の考えについてにお答えいたします。 空き家対策はさまざまな要素が絡み合っている問題であり、防災、防犯、環境保全、都市景観、まちづくりなどにかかわるほか、所有権に関する情報もあることから、これらの所管課で構成する横断的な組織を設置したいと考えております。 続きまして、4点目、条例の制定の考えについてお答えいたします。 国において、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、空き家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針が定められた後、法を運用するための規則等が整備されますので、これに合わせて条例の制定が必要になると認識をいたしております。このため、先ほど申し上げました庁内組織において、条例制定の準備も進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) それでは、私からは議員ご質問の標題2項目め、にぎわいのまちづくりについての1点目の六幸市開催の反省点についてご答弁いたします。 この事業は、今年度市制施行60周年記念事業として、地元農産物及び加工品、手づくり工芸品などの販売を通じてにぎわいを創出するために、軽トラック市を実施したものであり、今年度は3回開催したものでございます。 第1回目につきましては、ふじまつり開催中の4月27日日曜日に開催し、出店数は5軒、出店内容につきましては、地元農産物、手づくりケーキ、花き、せんべい等を販売していただきました。第2回目につきましては、七夕まつり開催中の7月26日土曜日に開催し、出店数は5軒、出店内容につきましては、地元農産物、創作パン、創作フラッペ等を販売していただきました。第3回目につきましては、なまずまつり開催日の10月25日土曜日、26日日曜日両日、なまずまつりの会場と同じJR岐阜羽島駅周辺で開催し、出店数は5軒、出店内容につきましては、地元農産物、手づくりケーキ等を販売していただきました。 議員ご質問の六幸市開催の反省点といたしまして、農産物は収穫時期がおおむね決まっており、一朝一夕に収穫できないことから、あらかじめ開催スケジュールを決めた上で、六幸市用に農産物を栽培していただく必要があったこと。出店者に関しましては、広報紙及び市ホームページでの募集では応募いただけなかったこと。軽トラック市と限定することにより、出店者が限られた可能性があること。出店者の利益につながり、事業の認知度が高まるまでには時間を要するということから、継続的な取り組みが必要であることが挙げられるところでございます。 また、今年度はほかのイベントの開催時に合わせて実施いたしましたが、六幸市を単独で開催した場合の集客や市内外の方への情報発信も課題であると考えています。 次に、2点目の六幸市、今後の開催予定はにつきましてお答えいたします。 今年度の3回の開催日全てで、出店いただいた方の商品はおおむね完売であったことから、同事業がにぎわいの創出につながるものであったと考えているところでございます。こうした実績がございますことから、反省点を踏まえて、引き続き事業を継続していくことが肝要であります。 そこで、今後の開催予定につきましては、出店者の募集及び開催スケジュールなど計画的な実施体制を構築するための検討会の立ち上げや事業の魅力や効果を高めるため、新たに開発された特産物等の情報発信の場とすることが考えられます。また、今年度は、なまずまつりの会場がJR岐阜羽島駅周辺に変更して開催され、同会場においても、集客が見込めることが実証されました。駅周辺の活性化を図っていくためには、継続的な取り組みを実施することが必要であることから、今後は、ことし実施したイベントとの同時開催に加え、羽島市産の全国発信効果が期待できる駅周辺での開催を検討し、にぎわいの継続を図ってまいりたいと考えています。 続きまして、標題3項目めの学校行政についてのセアカゴケグモの市内の公園等の調査についてお答えいたします。 セアカゴケグモ及びハイイロゴケグモは、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されています。環境省外来生物対策室によりますと、今までに全国で確認されたセアカゴケグモ、ハイイロゴケグモは36自治体の上り、特に港湾地域、またはそれに隣接する地域で多く発見されています。国内では、貨物やコンテナ、建築資材、自動車等に営巣したものが人為的によって運ばれた結果、生息域が広範囲に拡大されたものと考えられています。一方、県内では、本年7月以降、県南部からセアカゴケグモの生息が相次いで報告され、特に10月末ごろには、道路、公園等で多数発見されています。 岐阜県自然環境保全課では、県内での生息範囲の拡大を危惧し、先般、各市町村に対して所管する施設の点検が周知されました。現在、全庁的に生息の確認を依頼し、調査を進めているところではございますが、今のところ見つかったとの報告は受けておりません。また、類似するクモがいるとの市民からの通報では、その都度職員が現地に出向いていますが、いずれも本州以南に分布するジョロウグモであることが確認されています。今後も国及び県の情報と全国的な確認状況に注意し、対応してまいります。 次に、2点目の発見時の対応はについてお答えします。 セアカゴケグモは、日当たりのよい暖かい場所で、地面や人工物のくぼみや穴、裏側、すき間に営巣します。見つけた場合には、決して素手でつかまえたり、触ったりすることは控え、市農政課、または県自然環境保全課に連絡してください。 環境省によりますと、家庭用殺虫剤を直接吹きかけたり、靴で踏み潰す等の物理的方法により駆除が可能とのことです。また、安全対策として、屋外での作業では、軍手などの手袋を着用することも大切です。万が一、かまれた場合には、かまれた箇所を石けんや水で洗い、速やかに医療機関への相談が必要です。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 教育長 伏屋敬介君。 ◎教育長(伏屋敬介君) 私からは、質問の標題の3つ目、学校行政についての3点目、市民の歌の教育現場における推奨はについてお答えをいたします。 羽島市民の歌につきましては、議員もお話しいただきましたように、10月5日に行われました市制施行60周年記念式典におきまして、羽島中学校の2年生の生徒たちとともに、皆さんで歌っていただきました。 学校におきましては、この市民の歌を教材として、授業では取り扱われてはおりませんが、子供たちが地域の行事等で地域の皆さんとともに歌う機会を設けていただいている地域もございます。例えば正木地区では、2月に行われましたまさき夢まつりで、地域の老人会の皆さんと6年生の児童が羽島市民の歌を合唱いたしました。さらに、他の学年の児童も同時に口ずさむことができるように、学校では、まさき夢まつりの1カ月ほど前から、毎日給食の時間に全校に放送で流しております。 また、10月に小熊コミュニティセンターで行われましたスポーツ吹き矢2014羽島市オープン、さらに11月に開催されました羽島モアスポーツ広場におきまして、羽島市民の歌が流され、子供たちが歌に親しんでおります。羽島市民の歌は、子供たちに郷土を愛する心を育むという点から大切なものであると考えておりますので、さまざまな機会を通して歌われるよう、今後、推奨してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) ありがとうございます。 では、空き家に関する質問の2回目に入ってまいりたいというふうに思います。 先ほどご答弁をいただきました。本市におきましても、直ちに危険と思われるような特定空家が9月のときもお願いをさせていただきましたが、どれほどの戸数があるのか、進捗状況をということをお尋ねをさせていただきましたが、今、手元に数字があれば、特定空家としての数をご報告をしていただきたいと思いますが……。 ○議長(加藤英輔君) 市民部長 堀 正彦君。 ◎市民部長(堀正彦君) 9月議会の折に、市内における空き家の数値を報告させていただきましたが、今、把握しております数字は、平成22年に行われました住宅都市統計調査の中で把握いたしました腐朽及び破損が認められるものは、680戸ほどございまして、市内の空き家に占める割合は17.8%となっております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) ありがとうございます。 680戸のいわゆる危険と思われる特定空家があるということなんですが、本当にこの問題につきましては、個人の財産に立ち入るということで、非常に悩ましい部分が多数ある。また、いろいろな面につきまして調査をしていくにつきましても、個人情報がたくさんあるような感じもいたしておりますので、その辺のところをちきっと踏まえて、今後、調査等をしていただかなければならないというふうに思っております。 この調査等を今後していただくわけですが、いわゆる行政だけでは、なかなか前へ進まないかというふうに思っておりますが、ここにありますように自治会の皆様方の協力を得るとか、ご答弁をいただいておりますが、私は民間の力も必要ではないかなというふうに思っております。民間でも今、一生懸命、特定空家については何らかの解消方法に向けて一生懸命事業化されているところもかなりあると聞いておりますが、その辺の民間の力を活用されるお考えはどうか、お尋ねをさせていただきます。 ○議長(加藤英輔君) 市民部長 堀 正彦君。 ◎市民部長(堀正彦君) 空き家の調査につきましては、まず危険空き家等の基準がまだ具体的なものになっておりませんことから、まず手始めに一次調査を行わせていただきまして、その後、それをもとにした2次調査、詳細な調査に入りたいと考えております。 1次調査におきましては、先ほど申しましたように、地元をよくご承知の自治委員さんや民生委員さんなどのお知恵を拝借して調査を進めていけたらなと考えておりまして、2次調査につきましては、専門的な知識等が必要な部分もあるかと思いますので、そういった折には、民間の業者の活用も検討してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) ぜひとも、官民といいますか、民間の力も活用していただいて前へ進むようにお願いをしたいなというふうに思っているところであります。 2項目めの空き家の有効利用につきましては、空き家バンクとか、先ほど私も申し上げましたが、どの自治体につきましても、なかなか有効な手だてが打てていないのが現実ではなかろうかというふうに思っております。 私どもも、公明党市議会といたしましては、11月の終わりに、私は空き家の条例をつくっておられました砺波市のほうに視察をさせていただきましたが、その辺につきましても、大変苦慮なされているような、言葉言葉の中にあったわけでありますが、何としても、これは放置をしておけば、私ども二、三、市民の方からご相談を受けておりますが、非常に空き家のお隣に住んでおみえになる方につきましては、非常に迷惑な話だということで、放置状態であると、危険で仕方がないといって、もう再三地権者といいますか、家主の方にご連絡をされても、なかなか撤去していただけない、解決していただけないということで、いつまでもほかっておくと、これは事件になるんではないかなと、非常にそういった危惧を感じて、早速この問題につきましては、速やかに危険と思われる空き家につきましては解決していっていただきたいと、こんなことを思っておりますので、どうかよろしくお願いをしたいというふうに思います。 この項目の庁内の対策チーム等の考えについてを2回目の質問にさせていただきますが、横断的な組織というふうでご答弁をいただいておりますが、課ですね、何々課、何々課、ありますが、どのくらいの課を想定をされておるのか、ちょっとお答えを願います。 ○議長(加藤英輔君) 市民部長 堀 正彦君。 ◎市民部長(堀正彦君) 庁内の横断的な組織といたしましては、企画部におきましては、自治会等のご協力を得る関係で市民協働課、それから市民部におきましては、防災、防犯、環境面の関係で防災交通課及び生活環境課、建設部におきましては、都市景観とか道路管理の関係で都市計画課及び土木管理課、経済部におきましては、空き店舗対策等まちづくりの関係で商工観光課、あと所有者の所有権の関係で、総務部のほうで税務課等を考えております。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) ありがとうございます。 かなり多数の課にまたがっていくなというふうな感じがいたしております。職員の皆様は、少ない職員の皆様で日常の市政というか行政を一生懸命市民の声に応えてやっていただいておるわけですので、まださらなる負担がかかるかというふうに思いますが、この問題につきましても、本当に待ったなしの状況ではなかろうかなというふうに思っておりますので、皆様方で本当に汗をかいていただいて、いい方法を見つけながら、前へ進んでいただけたらなというふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。 続きまして、標題2つ目の六幸市の関係でございますが、2回目の質問に入らさせていただきますが、ご答弁の中で、私は六幸市についてだけをご質問させていただいておるわけですが、駅前で行われた関係につきましては、非常に私も来場者の方に二、三、お話を伺いました。市内外から本当にお隣の安八とか輪之内とか、こちらの東のほうからもお見えになって、かなり周知といいますか、あれがなされたかなというふうに思いますが、どの辺まで周知をなされたのか、ちょっとお尋ねをさせていただきたいと思います。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) 情報の周知でございますが、なまずまつりに合わせまして行ったことから、実行委員会等のチラシ等と、うちのほうの六幸市ということでホームページ、広報紙等でお知らせをいたしております。よろしくお願いします。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) やっぱりホームページ等を見られてお見えになった方もたくさんあるんではないかなというふうに思っておりますが、いよいよ中に入っていくわけですが、地元の農産物にこだわっていただくのは、大変いいかというふうに思っておりますが、先ほども答弁の中でありました野菜というのは、時期時期にできるものでありまして、なかなかうまくいかない部分、開催日とマッチングしない部分があろうかというふうに思いますが、農産物の生産者の団体等と、今後のアプローチといいますか、その辺の中でどのようにかかわっていかれるのか、もう少し具体的にご答弁いただけたらなと思いますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) お答えいたします。 検討会の構成といたしましては、今年度ご出店いただきましたJA、地元農産物生産者及びその販売を通じた地元活性化団体、商店街活性化活動に取り組まれる団体、新商品を開発された店舗、羽島市観光協会等に加え、商工会議所、農業関係団体などを通じて、特産品の生産及び商品化に取り組まれている方等の情報収集を行い、六幸市の広がりを図っていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) アプローチをしっかりしていただいて、いろんな農業関係の団体も私、改良組合の連合会とかいろいろありますが、その辺のところも出向いていただいて、お話をしていただいて、こういうことでご協力をということをやっぱりお話をしていただいて、数ある機会を捉えていただいて、そしてお訴えをしていただいて、ご協力を願うというのが私、いいかなというふうに思っておりますので、ぜひともそんな機会を捉えて、今後もお願いをしたいなというふうに思います。 その次の2項目めに入りますが、2項目めの2つ目の質問させていただきますが、この間の駅前では、かねてから友好姉妹都市でありました南越前町からもお見えになったかというふうに思っております。何とか、せっかくの友好を結んでおられる市町があるというふうに思いますので、その辺のところの今後の開催に向けてのアプローチといいますか、出店をお願いする場合に、どのような今後、手だてを使っていかれるのか、ちょっとお尋ねをしたいというふうに思います。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。 ◎経済部長(柴田稔君) お答えいたします。 にぎわいを創出するのであれば、市内外を問わず多くの方に出店していただくことも有効ではあります。一方で、できる限り地元産を取り扱うことにより、一種のブランド化の推進を図れることも想定されます。近隣市町の産物の販売は、出店数によるところもございますが、今のところは地元産を取り扱うことにより、地域のにぎわいと経済の活性化を図ってまいりたいと存じます。 なお、友好都市につきましては、遠方からの出店となることや販売品の調整等により、継続的な出店が課題となりますので、なまずまつり等、季節ごとに開催される市内のイベントへの参加を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) 農産物につきましては、地元産にこだわっていただくのは、私も大いに賛成でありますので、だけれども、海のものは、これ地元産というわけにはいきませんので、何としても、やはりせっかくの日本海のおいしい魚を食べられるということでありますので、この辺のところをしっかりとアプローチしていただけたらなと、私は切なるお願いをするわけでありますが、総括的にお話を最後にこの部分につきましては伺っておきたいのは、市長のお考えはどのようなのか、ちょっとお聞かせをいただけたらなと思いますが……。 ○議長(加藤英輔君) 市長 松井 聡君。 ◎市長(松井聡君) 一部、経済部長の答弁と重複する部分があるかもしれませんが、お許しを賜りたいと思います。 まず、大切なのはいつやるかということと、どこでやるか、この2つを明確にしてアプローチをしなければいけないと思います。 ことしのなまずまつりは、私のほうから実行委員会にお願いしたのは、とにかく新幹線岐阜羽島駅をメーン会場としてやっていただきたい。そのほかのことについては、口は出しませんよということでお願いをして、成功裏に終わっていただいたんですが、反省点もいろいろございます。 1つは、県の農業祭と同じ期日になったことでございます。それから、お隣の安八町の一大イベントである秋まつり的なものと全く同じ日になったという、このあたりの県関係、あるいは近隣市町とは、なるべく重複をしない形で羽島のものが一番、そろいやすいのをメーンイベントとして、そしてサブイベントは議員ご指摘のとおり、定時性、定期性というところで、いつ、例えば毎月、第3日曜日に行けば、駅前でこんなイベントを必ずやっておるというような定時性、定期性をつくることが大切ではないかと思います。 そのあたりを最優先課題として計画をつくり上げ、その上で関係各位にご意見を賜りながら、出にくい時期、あるいはこんなふうに改善したらどうかというようなお話し合いの場を持つこと。そして、ロット数が足りない部分については、周辺市町のお力も借りれたらどうかなと。小熊の朝市に参りますと、議員からいつも飛騨のリンゴもいただいております。非常においしゅうございますが、そういうあたりの県内の名産品ももちろんでございますが、残念ですが、ご指摘のとおり、羽島市は友好自治体がございません。南越前町さんだけでございますが、そのあたりの裾野も広めながら、少しずつグレードアップをしていくという形でご提案の趣旨のイベント、情報発信の活用を考えてまいりたいと存じますので、よろしく今後ともご指導賜りますようお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) ありがとうございます。 それでは、最後に学校行政につきましてお尋ねをさせていただきます。 市民の歌につきましては、後にしますが、セアカゴケグモの調査については、本市については、まだ見つかっていないということでありますので、今後、見つかる可能性はあるかというふうに思いますが、近隣で新聞報道になった場合に、市民の皆様のどのような反応があったか、ちょっとお尋ねをさせていただきます。 ○議長(加藤英輔君) 経済部長 柴田 稔君。
    ◎経済部長(柴田稔君) お答えいたします。 市民からの通報は、セアカゴケグモが県内で発見されたという報道がなされたときに多く寄せられています。通報を受けた正確な件数は記録していませんが、報道直後にはおおよそ5件から10件程度の通報が寄せられました。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) ありがとうございます。 市民の方は敏感に反応される部分はよくわかりましたので、今後ともよろしくお願いをしたいというふうに思います。 最後に、市民の歌につきましては、私も、みのぎくホールで久しぶりにメロディーを聞いて、歌詞も若干うろ覚えでありましたが、覚えております。私の記憶では、おおむね小学校のときだったかなというような記憶が残っておるわけですが、やはりそのときに聞いたメロディーは、今までもやっぱり聞き覚えがあって、脳裏に残っているということで、非常に感動を覚えて歌ったわけでありますが、ぜひとも、ここは学校の教育現場だけじゃなしに、ほかの場でもということで、今後、歌われるだろうというふうに思っております。 ぜひとも郷土愛を育む上で、これは大事にことだというふうに思います。一例を挙げますと、長野県民の皆様方は、県民の歌が小さなお子様から、年輩の方まで、全ての方が歌われるというすばらしいことだなと、私は感心をいたしておりますが、この辺につきましても、最後になりますが、学校の場合はそうやってやっていただけるということでありますので、それ以外のところで、再度市長さんにこの歌を今後、市民の皆様方にどう推奨されていくか、いろいろな場で歌っていただければなというふうに思っておりますが、市長のお考えを再度お伺いをいたします。 ○議長(加藤英輔君) 市長 松井 聡君。 ◎市長(松井聡君) まさに議員ご指摘のとおり、教育立県を進められておる長野県においては、長野県民の歌というのが県民挙げての愛唱歌になっておるところでございます。岐阜県民の歌も岐阜国体のときに、ちょうど中学生あたりのころかと思いますが、かなり頻繁に練習をさせていただきまして、私どももいまだに歌えるというような事柄でございます。 羽島市民の歌につきましては、市制施行10周年の記念歌というように私は……、これは間違っておりましたら、訂正させていただきますが、そのときに制定をされた歌であり、そして、その後の20周年では、市の花、市の木が選定をされたということでございます。 実は、羽島市民の歌は3番までございます。若干今のご時勢に合わない歌詞が1つございますが、そのあたりを含めて今回、10月5日には議長さんとご一緒に子供さん方と歌わさせていただいたところでございます。非常に気持ちが凛となる、すばらしい歌曲でございますので、今後は議員さんの皆様方とも一緒に合唱できるよう、そういう勉強の場もつくらさせていただいて、市民の方々に広く愛唱していただけるような運動に向けて頑張ってまいりたいと存じますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 10番 大橋勝好君。 ◆10番(大橋勝好君) どうも、答弁ありがとうございました。 これで私の質問は終わらさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(加藤英輔君) ここで暫時休憩をいたします。 なお、再開は午後2時50分を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。          午後2時42分休憩          午後2時52分再開 ○議長(加藤英輔君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 13番 大鐘康敬君の発言を許可します。     〔13番 大鐘康敬君 登壇〕 ◆13番(大鐘康敬君) 議長の発言の許可をいただきましたので、自民クラブを代表して、平成25年度包括外部監査の結果報告書に基づいて質問をいたしますので、ご答弁よろしくお願いいたします。 羽島市における平成24年度の委託料合計(公営企業を除く)は、32億6,457万5,000円であり、歳出総額326億1,316万9,000円に占める割合は10%である。地方公営企業法を適用している公営企業においても、費用合計に占める委託料の割合は、水道事業が10.2%、費用合計4億4,518万9,000円に対し、委託料4,558万2,000円、病院事業が8.9%、費用合計60億1,049万4,000円に対し、委託料5億3,347万2,000円となっていることから、同様の傾向である。また、委託料は一般会計、特別会計を問わず、庁内の多くの部課で行われており、羽島市全体の財政に影響が大きい費目であると言える。 加えて、平成22年3月に策定された羽島市行政改革大綱(推進計画)でも、第3章取り組み項目、1、効率的な行政システムの構築において、民間活力の導入をうたっている。同大綱によれば、最も効率的で効果的な主体としてふさわしいかを判断した上で民間委託の活用を進めることとしている。民間委託を推進する背景としては、職員数の減少や住民に対して、より高度な専門技術が必要とされる事業を行う中で、直営により事業を行うことが必ずしも効果的、かつ効率的ではない状況であることが挙げられる。 したがって、委託は民間企業等のノウハウを生かし、効果的かつ効率的なサービス提供等が目指されるものであるため、公共サービスの水準に与える影響が大きいものと考えられる。 このように、財政面、行政面の両面から影響の大きい委託であるが、委託事業の多様性から職員が業者選定や委託事業の効果を検証するための十分な知識や経験を有していない場合があり、羽島市に限らず随意契約によっている事業は相当程度存在する。法令では、原則として競争入札とされていることから、原則と例外が逆転している状況にある。このような状況下では、惰性的に同一の委託先と継続して契約するおそれがあり、コスト削減や行政サービスの質の向上が十分に図られないことが考えられる。 以上の点を踏まえ、羽島市の行財政に大きな影響を与える事項について、監査を行うことは重要かつ効果的であると考え、委託料等に係る事務の執行をテーマに選定したと述べられております。 私も、複数回精読する中、部課別委託料の推移がよく調査され、かつ具体的にわかりやすく指摘されており、735万円の調査費は、費用対効果を考えれば、数千万の削減が可能であると期待しております。 そこで、責任ある立場である総務部長に、平成25年度包括外部監査の結果報告を受けて、今年度、報告書から約10カ月検証された結果を、各部課への取り組み対応をお聞きかせ願います。 もう一点、先ほど私も気づいたんですけれども、総務部長に申し入れておきましたけれども、今回、82号、83号の付託案件が老人福祉センター、勤労青少年ホームが指定管理として挙がっておりまして、ここで先ほどちょっと気がついたんですけれども、その前に総務委員会として、債務負担行為の設定及び指定の設置管理条例の制定、または改正についての議案もあわせて提出し、議決を得る必要がありますので、今定例会にその議案が提出されておりませんので、この点についてもあわせて総務部長にお聞きします。 あとの案件については、一問一答でお伺いしますので、よろしくお願いします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 各部課への取り組み対応につきまして、お答えいたします。 本年度初旬に全庁的な課題と是正すべき項目を取りまとめ、今後の取り組むべき方向性を示し、周知をいたしております。さらには、内部チェック機能及びガバナンスの強化を目的として、行政検査室を設置しております。 行政検査室では、業務委託契約等の適正執行のための指針を策定するとともに、8月中旬には管財課、会計課との合同で契約・会計事務等の説明会を2日間開催いたしました。さらに、課長及び課長補佐を対象とした管理職向けの契約事務適正執行に係る説明会を行政検査室主催で行っております。 また、内部チェックの一環といたしまして、9月下旬から11月初旬にかけて、行政検査室において、包括外部監査の結果報告を踏まえつつ、工事契約を除く全ての契約から業務委託契約を中心に無作為で抽出し、行政検査を実施いたしております。 続きまして、先ほどご指摘がございました議案についてでございます。 指定管理制度につきましては、金額の裏づけが必要ということで、例年債務負担行為をあわせて上程をさせていただいているところでございますが、まことに申しわけありませんが、今回、その記述が漏れておりました。 それにつきましては、議第92号につきまして、再度議案の訂正という形で議員の皆様に提出をさせていただきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 今、総務部長が答弁なされた中で、業務委託契約を中心に、無作為で抽出しという答弁があったんですけれども、この件について指摘するような事項があったのか、ないのか、お聞きします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 検査の主な指摘事項といたしましては、仕様書の明確化がございます。業務内容の全てを細部にわたり明示することは困難でございますが、誰が見てもわかるように記載することが重要でございます。仕様書作成時の留意点につきましては、検査の中で指導するとともに、今後も研修会や説明会を通して周知徹底してまいりたいと考えております。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 次に、予定価格の調書についてお聞きします。 羽島市契約事務執行要領第2競争入札2(3)に基づき、各事業担当部課から設計金額を確認し、決裁区分に応じて、副市長、総務部長または総務部管財課長のいずれかが予定価格を決定する。ただし、50万円以下(市民病院は300万円未満)の契約については、各事業担当部課で行う。その際、予定価格調書を作成するとなっておりますが、全てを作成されているのかをお聞きします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 予定価格につきましては、設計金額に応じまして200万円未満の場合は課長、200万円以上300万円未満の場合は部長、300万円以上の場合は副市長が設定をしております。 今後につきましても、適正な金額の設定、調書の作成について周知徹底をしてまいりたいと考えております。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 次に、羽島市契約規則第26条に監督及び検査の項目がありまして、誰がどのようにされているのかをお聞きします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 監督員につきましては、事務担当者が行っており、検査につきましては、設計金額に応じまして、300万円未満の場合は課長補佐、300万円以上1,000万円未満の場合は課長、1,000万円以上の場合は部長が検査執行をしております。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) この件につきまして、今年度新設された行政検査室でチェック体制を厳しく臨んでいただきたいんですけれども、総務部長、いかがですか。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 全てを検査することは時間的にも、人数も2名で検査室というのは行っておりますので、現状では難しいというふうに考えております。 今回、検査室が調査いたしましたものは、包括外部監査の指摘事項や意見のあった契約、また平成26年9月22日までに各課からの報告のあった契約の中から無作為で抽出をさせていただいておるところでございます。 今後につきましても、抜き打ちでやるということも必要であるかと思いますので、そういった形で検査を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 次に、本市契約規則第26条監督及び検査についてをお伺いします。 同規則第39条に基づき、契約金額が30万円を超えない契約に係る検査については、検査調書の作成を省略することができるとなっており、私は30万円以下でも検査調書は作成されるべきだと思っておりますが、総務部長、いかがですか。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 契約金額が30万円を超えない場合は、検査調書を省略することが可能でございます。ただし、検査自体を省略するものではございません。検査につきましては、誰が、何に基づき、どのように検査したかが重要であると考えております。 平成26年3月に策定をいたしました羽島市業務委託契約管理指針に基づきまして、今後も金額に関係なく適正な完了検査実施の徹底を図ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) この件については、意見書もついておりまして、委託料の適切性の分析の未実施というところで、毎期経常的に行われる委託契約について、委託料の設計金額の積算内容が削減可能かという観点で検証が行われていない案件が散見された。委託料の適切性を検討していない部課が発見された。一方で、委託料の適切性について検討している部課についても、検討過程の文書等が保存されていないケースが大半であった。 委託料については、時代の経過や業務内容によって変化するものであり、委託料の適切性は毎年度分析することが求められる。また、過去の委託料の適切性の検討結果は、翌年度以降の委託料の適切性や委託事業そのものの継続の要否を検討する材料になり得るため、部課内で共有できる文書や電子媒体で記録を残しておくことが望まれるとありますので、この点においては、総務部長のほうから、各部課のほうに徹底していただくよう、取り組みをお願いします。 また、検査調書の作成を省略できる条件の明確化について、主に月次で委託料を部分払いしている契約について、複数の部課で支払い時に検査調書が作成されていなかった。 羽島市契約規則第39条第1項では、検査職員は、契約金額が30万円を超えない契約に係る検査については、検査調書の作成を省略することができるとされており、また、同条第2項では、検査職員は、前項の規定により検査調書の作成を省略したときは、当該契約に係る代金の請求書の余白に検査済みの旨及びその年月日を記載し、記名、押印しなければならないとされている。一方で、同規則第38条では、請負契約または物件の買い入れ、そのほかの契約に係る給付の完了の確認(給付の完了前に代価の一部を支払う必要がある場合において行う確認を含む。)のための検査を完了したときは、検査調書を作成しなければならないとされている。 同第39条第1項では、契約金額30万円を超えない契約について、検査調書の作成を省略できるとしている。一方で、同第38条では代価の一部を支払う必要がある場合においては、検査調書を作成することとしているが、契約金額が30万円を超える場合であっても、月次払いである場合は、1回の支払い額が30万円を超えない場合があり、契約金額か支払い額のどちらかで検査調書の作成を判断するか、不明確となっている。また、単価契約の場合は、予定処理件数等を設計金額作成時に見積もっているものの、契約金額自体は単価であるため、30万円を下回る可能性が高い。 このような状況では、担当者により検査調書の作成基準が異なる可能性があり、書類不備につながるおそれがあるため、基準を明確化することが望まれるという意見書が添付されておりますので、その点も総務部長に徹底していただくよう、よろしくお願いします。 では、続きまして、地方自治法第234条第2項、原則として一般競争入札についてをお伺いします。 この件に関しては、委託契約中、この表によりますと293件で、随意契約152件、51.9%、指名競争入札68件、23.2%、随意契約、競争方式が62件で21.2%、これは委託契約の件数であります。また、地方自治法第234条第2項では、原則として一般競争入札によることとしているが、羽島市の平成24年度における委託契約では、一般競争入札を行っていないとなっておりますが、理由をお聞かせください。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 一般競争入札のメリットにつきましては、公平性、透明性の確保であり、機会均等ということが挙げられております。 デメリットといたしましては、入札参加資格を得ているといたしましても、受注者が発注者側の求めている品質の物品やサービスの提供をしてもらえるのかということが挙げられます。 一般競争入札の実施につきましては、副市長を委員長とする羽島市業者指名審査委員会において、発注内容の性質または目的により総合的に勘案し、慎重に判断をしておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 今の答弁の中で、羽島市の業者指名審査委員会がたびたび開催されていると思いますが、どの程度開かれているのかをお聞きします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 羽島市業者指名審査委員会につきましては、原則として、毎月2回開催をいたしております。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 次に、委託の理由、設計金額の積算方法についてお伺いします。 委託の293件中、高度な専門的技術が必要であるためというのが144件、業務を効率的に処理するためというのが86件、合わせて230件、全体の78.4%がこの事項で占められております。 また、設計金額の積算方法につきましては、293件中172件、その内訳は見積書を参考(1者)、139件、前年度実績を参考、33件、全体で58.7%を占めている一方、合い見積もりによる設計金額の設定は22件であり、全体の7.5%にとどまっています。幾ら忙しくても、この件数は低過ぎると思われます。 それと、随意契約152件に至っては、1者からの見積もりが106件、前年度実績を参考にするが16件、全体の152件に対して122件、随意契約に至っては全体の80.3%が見積書を参考(1者)、前年度実績を参考、16件、合わせて、先ほど申しました122件ということは、非常に私は問題があるんではないかなと思います。これに関しては、何らかの理由があると思われますけれども、前年度踏襲している案件が散見されたとも意見書には添付されております。 先ほども指摘しましたように、これは部課内で妥当性を検討している場合の検討過程や検討結果についての記録を残すことで、今後の委託料の積算の参考資料となり得るため、適正な委託金額設定するために、部課内で共有できる文書等、検討過程を記録しておくことが望ましいという、先ほどと同じような指摘がありまして、3年ないし4年でかわられる職員の方々が引き継ぎのときにしっかりとその文書並びに共有できるものも、必ず引き継いでいただきたいと思いますけれども、総務部長、いかがですか。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 委託理由につきましては、なぜ委託しなければならないのかについて的確に記載するよう、これまでも指導に努めてまいりました。さらに、行政検査室が実施いたしました行政検査においても、改善が認められない契約については、再度指導しているところでございます。 また、設計金額の積算方法についても、複数からの見積書を徴取することで、より適正な設計金額を算定するよう行政検査において周知、指導しております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 次に、入札における最低制限価格の未設定についてお伺いします。 この件も、ダンピングを防止し、適正価格で入札が行われることを確保する観点から、工事以外の入札についても、最低制限価格の設定が行われることが望ましいという指摘がされておりますけれども、この点について総務部長、いかがですか。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 最低制限価格制度につきましては、最低制限価格を下回る金額を提示した入札参加者を一律失格とすることにより、適正な履行を確保することを目的とした制度でございます。 業務委託契約は、サービス水準であるとか、委託内容の遵守や正確性と財源性を対比させることになるため、財源性だけに注目した最低制限価格制度の導入については、慎重にならざるを得ません。 競争性を確保しながら、品質を確保するという課題につきましては、他市の状況も踏まえながら、引き続き調査研究してまいりたいと考えております。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 次に、この検査報告書には実例もついておりまして、4項目ほどお聞きしたいと思います。 委託の内容、設計金額の見直しの未実施についてという項目の中で、羽島市役所の警備業務委託という実例が挙がっておりまして、羽島市役所警備業務委託の指名競争入札状況は、落札業者の入札価格に対して6者ありまして、それ以外の5業者の入札価格が3倍前後と入札価格に大差があったことを指摘されておりまして、この中において実際の警備業務のモニタリング状況を総務課に確認したところ、現状の仕様に基づく業務は滞りなく実施されているものの、有事の際の対応は市の職員に頼らざるを得ない部分もあるとの懸念を抱いていたことから、委託業務で実施する警備の範囲を充実させ、品質を上げる必要があるとの認識を持っているとのことであった。 これは、今まで委託内容、設計金額の見直しは行われていなかったという指摘がありまして、業務の実施状況のモニタリングにより、今後、委託内容が実施できないおそれがあると認識している場合には、仕様書の内容を変更し、品質の向上を図り、それに見合った設計金額に変更するなど、質的側面と金額的側面を総合的に考慮し、委託内容、設計金額を見直すことが望まれると指摘されておりますが、この件に関して見直されているのか、お聞きします。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) 羽島市役所警備業務委託につきましては、平成26年8月から新たな契約を行っております。その際には、業務内容の見直しや業務内容を正しく遂行していただくために条件を設けるなどの見直しを図っておるところでございます。また、設計金額につきましても、業務水準の向上を図るために見直しを行っております。 9月下旬から11月初旬にかけまして、行政検査室が実施をいたしました行政検査につきましては、先ほどのご指摘のような委託内容、設計金額の見直しが未実施であるような案件は見受けられませんでした。 今後につきましても、設計金額については、安易に前年度実績や1社見積もりに頼ることなく、複数の業者から見積もりを徴取し、比較することにより、適切な設計金額算定に努めることやその検討過程や結果を部課内で共有することを行政検査や説明会で周知いたしております。 来年度以降も引き続き行政検査室において契約事務の行政検査を実施し、適正な契約事務の是正に取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 続きまして、地域ふれあい交流事業委託についてお伺いします。 この事業は、当該委託業務について、資料の整備状況を確認したところ、見積書の入手がされておらず、また予定価格調書、検査調書が作成されていなかった。羽島市契約事務執行要領で、予定価格調書を作成することとされている。あらかじめ、仕様書に記載された金額のまま契約が行われていたことは、規則違反であると解される。また、規則違反のみならず、見積金額の積算内容の検討や見積金額と予定価格の比較を行うことで、支出が削減できた可能性もある。検査調書は羽島市会計規則第77条第3項に支出の証拠書類として掲げられている。 したがって、規則上は支出の証拠書類である検査調書を作成せず、支払うことは規則違反であると解されるという意見書もついているんですけれども、この件に関するご説明をお願いします。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) いずれも規則違反であるとのご指摘につきましては真摯に受けとめておりまして、平成26年度の契約においては是正をしております。 また、検査調書作成なしで支払いがなぜ行われたかということにつきましては、当契約につきましては、契約金額を数回に分けて前払いとして支払いをしておりまして、事業終了後にその事業実績に基づいて精算しておりました。このことによりまして、前払いの際に検査調書が添付なく支払いがされたものでございます。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 同じような事例が次の包括的支援事業委託でも指摘されておりまして、予定価格調書は、これも作成されておらず、あらかじめ仕様書に記載された金額のまま契約されていまして、これも規則違反であると解されると指摘されております。 また、支出は削減できた可能性もあるということと、委託金額については、仕様書に委託料2,995万1,000円を限度とすると記載されており、社会福祉協議会より見積書は入手していなかった。この金額は平成18年度の制度創設のときに設定した金額をそのまま使用していた。地域包括支援センターの事業に要する費用を委託費として支出していることから、地域包括支援センターの予算書、決算書等を入手し、内容を吟味して、委託金額を積算することが望まれるという指摘を受けておりまして、これは私もびっくりしたんですけれども、平成18年度の制度創設時から8年、内容も、当然人員も変更はされていたと思われます。常識的に見直しが行われていないとは考えられないんですけれども、この点についてお伺いします。 ○議長(加藤英輔君) 福祉部長 古川裕之君。 ◎福祉部長(古川裕之君) 先ほどのふれあい交流事業と同じ理由で、規則違反であるとのご指摘は真摯に受けとめ、26年度の契約においては是正をしておるものでございます。 また、同じ設計金額を継続して利用していたということでございますが、当事業は契約金額を上限とし、事業終了後に事業実績に基づき精算をしておりまして、毎年100万円から400万円程度の返還金といいますか、精算金があったことから、この2,995万1,000円を上限金額として継続して使用してまいったものでございます。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) 今の答弁で、精算金があって上回ることはないという答弁ですけれども、それであるならば、なおさら毎年の先ほど指摘したような予算並びに検査書を当然出すべきだと思いますので、今後、そういったことのないように改良されているという答弁ですので、よろしくお願いします。 次に、給水装置の開閉栓等作業業務委託についてお伺いします。 この件につきましては、業務委託費は49万8,000円と見積もられていたが、各月の請求書から実績を集計した結果、実際の業務委託費は145万円となっており、実績が見積もりの3倍近くになっていたことを指摘されておりまして、当該業務委託をそもそも実行すべきかについて、業務委託伺で決裁を受ける際、決裁者である上席者及び関連部課が誤った判断をしてしまい、その結果、当初想定していた金額を大幅に超える委託料を支払うこととなる可能性がある。 そして、想定件数の見積もりが誤っていることにより、単価自体の設定を適正に行えないという問題も生じ得るという指摘がされておりまして、単価の見直しが行われたかをお伺いします。 ○議長(加藤英輔君) 水道部長 山田勇一君。 ◎水道部長(山田勇一君) それでは、私からは、給水装置開閉栓等作業業務委託について、お答えさせていただきます。 平成25年度に行われました包括外部監査で、公益社団法人羽島市シルバー人材センターと契約している給水装置開閉栓等作業業務委託について、業務委託伺における委託料の作業想定件数の見積もり誤りの指摘がありました。 作業想定件数とは、給水装置の開閉栓等作業を1年間にどのくらい行うかという件数で、開閉栓等作業は1件当たりの契約単価であり、作業想定件数の増減で、1件当たりの契約単価は変わるものではございません。 しかし、作業想定件数の見積もりが誤っていることにより、単価自体の設定を適切に行えないという問題を生じ得るとの指摘があったことから、これらの点を速やかに是正するため、平成26年度からは、平成24年度及び平成25年度途中までの開閉栓等作業件数の実績を考慮して、作業想定件数を算定しております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) 13番 大鐘康敬君。 ◆13番(大鐘康敬君) この件については、記載が不十分な仕様書についても指摘されておりまして、委託月計表のそのほかの欄に仕様書に記載のない検査業務が含まれ、当該業務単価を乗じた委託料についても、請求が行われていた。 答弁の中にもありましたけれども、当該業務は4月度において100件を超えて実施されているにもかかわらず、契約書または仕様書に記載がなかったということです。契約書、または仕様書に記載のない業務が実施されていると、検査員による検査業務が契約規則第36条にそって行われていないこととなります。この点は、先ほど水道部長より答弁がありましたので、今後、こういうことのないように徹底していただきたいと思います。 最後に、施設に関する市民意識の把握について、総務部長にお伺いします。 この点について、必ずしも全ての施設で実施する必要はないとも考えられるが、特に利用状況や指定管理料収入を除いた収支状況の芳しくない施設においては、税金が原資にもなっている指定管理料で、存続している側面も強いことから、意識調査をする意義は高いものと考えられる。また、調査に際しては、施設の概要や収支状況、その施設の運営がどの程度指定管理料で賄われているかなどの情報提供も可能な限り市民の適切な判断を促すとより効果的と考えられておりますので、総務部長、ご意見がございましたら……。 ○議長(加藤英輔君) 総務部長 堀 哲郎君。 ◎総務部長(堀哲郎君) ご指摘のありましたように、特に指定管理を行っている施設につきましては、利用者以外の方々のご意見をさまざまな形で拝聴し、施設の運営等に反映してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤英輔君) お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(加藤英輔君) ご異議なしと認めます。 よって、本日はこれにて延会することに決しました。 次の本会議は、明日午前10時から開き、一般質問を続行いたします。 本日はこれにて延会いたします。 ご苦労さまでございました。          午後3時50分延会---------------------------------------地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。              羽島市議会議長 加藤英輔                  副議長 安井善保                 13番議員 大鐘康敬                 14番議員 糟谷玲子...