羽島市議会 > 2021-03-26 >
03月26日-06号

  • "企画部市民協働担当部長"(/)
ツイート シェア
  1. 羽島市議会 2021-03-26
    03月26日-06号


    取得元: 羽島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-01
    令和 3年  3月 定例会(第1回)令和3年第1回          羽島市議会定例会会議録                          第6号 3月26日(金曜日)---------------------------------------◯議事日程 第6号 令和3年3月26日午前10時開議 第1      会議録署名議員の指名 第2 議第1号 令和3年度羽島市一般会計予算 第3 議第2号 令和3年度羽島市国民健康保険特別会計予算 第4 議第3号 令和3年度羽島市介護保険特別会計予算 第5 議第4号 令和3年度羽島市・羽島郡二町介護認定審査会事業特別会計予算 第6 議第5号 令和3年度羽島市インター北土地区画整理事業特別会計予算 第7 議第6号 令和3年度羽島市駅北本郷土地区画整理事業特別会計予算 第8 議第7号 令和3年度羽島市後期高齢者医療特別会計予算 第9 議第8号 令和3年度羽島市病院事業会計予算 第10 議第9号 令和3年度羽島市水道事業会計予算 第11 議第10号 令和3年度羽島市下水道事業会計予算 第12 議第11号 羽島市公告式条例の一部を改正する条例について 第13 議第12号 羽島市部設置条例の一部を改正する条例について 第14 議第13号 羽島市附属機関設置条例の一部を改正する条例について 第15 議第14号 羽島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について 第16 議第15号 羽島市常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について 第17 議第16号 羽島市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について 第18 議第17号 羽島市新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の公布に伴う関係条例の整理に関する条例について 第19 議第18号 羽島市文化センター条例の一部を改正する条例について 第20 議第19号 羽島市福祉医療費助成に関する条例の一部を改正する条例について 第21 議第20号 羽島市国民健康保険税条例等の一部を改正する条例について 第22 議第21号 羽島市介護保険条例の一部を改正する条例について 第23 議第22号 羽島市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例について 第24 議第23号 羽島市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 第25 議第24号 羽島市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 第26 議第25号 羽島市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 第27 議第26号 羽島市企業立地促進条例の一部を改正する条例について 第28 議第27号 岐阜羽島インター南部東地区地区計画区域企業立地促進条例の一部を改正する条例について 第29 議第28号 羽島市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例について 第30 議第29号 羽島市岐阜羽島インター南部東地区地区計画の区域内における開発事業の基準等に関する条例の一部を改正する条例について 第31 議第30号 羽島市都市公園条例の一部を改正する条例について 第32 議第31号 羽島市火災予防条例の一部を改正する条例について 第33 議第34号 動産の取得について 第34 議第35号 市道路線の認定について 第35 議第36号 令和2年度羽島市一般会計補正予算(第18号) 第36 議第37号 令和2年度羽島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号) 第37 議第38号 令和2年度羽島市介護保険特別会計補正予算(第3号) 第38 発議第1号 羽島市議会議員議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例について 第39 発議第2号 羽島市議会会議規則の一部を改正する規則について 第40 中間報告について---------------------------------------◯本日の会議に付した事件 第1      会議録署名議員の指名 第2 議第1号 令和3年度羽島市一般会計予算 第3 議第2号 令和3年度羽島市国民健康保険特別会計予算 第4 議第3号 令和3年度羽島市介護保険特別会計予算 第5 議第4号 令和3年度羽島市・羽島郡二町介護認定審査会事業特別会計予算 第6 議第5号 令和3年度羽島市インター北土地区画整理事業特別会計予算 第7 議第6号 令和3年度羽島市駅北本郷土地区画整理事業特別会計予算 第8 議第7号 令和3年度羽島市後期高齢者医療特別会計予算 第9 議第8号 令和3年度羽島市病院事業会計予算 第10 議第9号 令和3年度羽島市水道事業会計予算 第11 議第10号 令和3年度羽島市下水道事業会計予算 第12 議第11号 羽島市公告式条例の一部を改正する条例について 第13 議第12号 羽島市部設置条例の一部を改正する条例について 第14 議第13号 羽島市附属機関設置条例の一部を改正する条例について 第15 議第14号 羽島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について 第16 議第15号 羽島市常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について 第17 議第16号 羽島市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について 第18 議第17号 羽島市新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の公布に伴う関係条例の整理に関する条例について 第19 議第18号 羽島市文化センター条例の一部を改正する条例について 第20 議第19号 羽島市福祉医療費助成に関する条例の一部を改正する条例について 第21 議第20号 羽島市国民健康保険税条例等の一部を改正する条例について 第22 議第21号 羽島市介護保険条例の一部を改正する条例について 第23 議第22号 羽島市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例について 第24 議第23号 羽島市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 第25 議第24号 羽島市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 第26 議第25号 羽島市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 第27 議第26号 羽島市企業立地促進条例の一部を改正する条例について 第28 議第27号 岐阜羽島インター南部東地区地区計画区域企業立地促進条例の一部を改正する条例について 第29 議第28号 羽島市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例について 第30 議第29号 羽島市岐阜羽島インター南部東地区地区計画の区域内における開発事業の基準等に関する条例の一部を改正する条例について 第31 議第30号 羽島市都市公園条例の一部を改正する条例について 第32 議第31号 羽島市火災予防条例の一部を改正する条例について 第33 議第34号 動産の取得について 第34 議第35号 市道路線の認定について 第35 議第36号 令和2年度羽島市一般会計補正予算(第18号) 第36 議第37号 令和2年度羽島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号) 第37 議第38号 令和2年度羽島市介護保険特別会計補正予算(第3号) 第38 発議第1号 羽島市議会議員議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例について 第39 発議第2号 羽島市議会会議規則の一部を改正する規則について 第40 中間報告について◯追加日程    議第39号 羽島市副市長の選任について    議第40号 羽島市文化センター条例等の一部を改正する条例について    議第41号 羽島市公民館条例の一部を改正する条例について    発議第3号 羽島市議会委員会条例の一部を改正する条例について---------------------------------------◯出席議員(18名)    1番  南谷清司君    2番  柴田喜朗君    3番  粟津 明君    4番  毛利廣次君    5番  後藤國弘君    6番  原 一郎君    7番  川柳雅裕君    8番  安井智子君    9番  野口佳宏君   10番  南谷佳寛君   11番  豊島保夫君   12番  堀 隆和君   13番  藤川貴雄君   14番  山田紘治君   15番  花村 隆君   16番  糟谷玲子君   17番  星野 明君   18番  近藤伸二君---------------------------------------◯欠席議員(なし)---------------------------------------◯説明のため出席した者の職氏名  市長        松井 聡君   副市長       成原嘉彦君  教育長       森 嘉長君   市長室長      国枝篤志君  総務部長      橋本隆司君   企画部長      宮川憲人君  企画部市民協働担当部長       市民部長      松原雄一君            北垣圭三君  環境部長      番 勝彦君   健幸福祉部長    石黒恒雄君  健幸福祉部子育て健幸担当部長   産業振興部長    永田久男君            横山郁代君  建設部長      岩田 靖君   教育委員会事務局長 不破康彦君  消防長       青木茂生君   市民病院事務局長  浅井朱門君  会計管理者     山内勝宣君---------------------------------------◯職務のため出席した事務局職員の職氏名  事務局長      堀 真人    課長        藤井佳代子  主任        中村秀明---------------------------------------          午前10時00分開議 ○議長(山田紘治君) 皆さん、おはようございます。 お待たせをいたしました。 ただいまから本日の会議を開きます。 ここで、写真撮影の申出がありましたので、これを許可いたします。 先ほど開催されました議会運営委員会の結果報告を願います。 議会運営委員会委員長 堀 隆和君。     〔議会運営委員会委員長 堀 隆和君 登壇〕 ◆議会運営委員会委員長(堀隆和君) 議会運営委員会結果報告をいたします。 議会運営委員会は先ほど委員会を開催し、追加議案等の取扱いに関する議事運営について協議いたしましたので、その結果をご報告いたします。 本日の議事日程につきましては、お手元に配付してありますように現在審議中の案件を採決まで進めます。その後、発議第1号及び発議第2号をそれぞれ議題とし、提案者から説明を求め、質疑を行い、委員会付託を省略し、討論、採決と進め、続いて、議会改革特別委員会中間報告を求めます。 なお、市長から追加議案が提出された場合はその時点で日程に追加し、議題とし、説明を求め、質疑と進め、委員会付託を省略し、討論、採決と進めることが適当であるとの結論となりました。 以上、議会運営委員会結果報告を終わります。 ○議長(山田紘治君) 本日の日程は、ただいま議会運営委員会委員長の報告のとおり進めたいと思いますので、ご了承を願います。 これより日程に入ります。 本日の日程は、お手元に配付したとおりであります。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(山田紘治君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、議長において3番 粟津 明君及び4番 毛利廣次君を指名いたします。---------------------------------------          総務委員会審査結果報告書 本委員会に付託の事件は、審査の結果下記のとおり決定したから、会議規則第109条の規定により報告します。                  記事件の番号件名議決の結果議決の理由議第11号羽島市公告式条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第12号羽島市部設置条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第14号羽島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第15号羽島市常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第16号羽島市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第17号羽島市新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の公布に伴う関係条例の整理に関する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第31号羽島市火災予防条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第34号動産の取得について原案のとおり 可決すべきもの 議第36号令和2年度羽島市一般会計補正予算(第18号)原案のとおり 可決すべきもの  令和3年3月18日                       総務委員会委員長 粟津 明 羽島市議会議長 山田紘治殿          民生文教委員会審査結果報告書 本委員会に付託の事件は、審査の結果下記のとおり決定したから、会議規則第109条の規定により報告します。                  記事件の番号件名議決の結果議決の理由議第13号羽島市附属機関設置条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第18号羽島市文化センター条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第19号羽島市福祉医療費助成に関する条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第20号羽島市国民健康保険税条例等の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第21号羽島市介護保険条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第22号羽島市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例について原案のとおり
    可決すべきもの 議第23号羽島市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第24号羽島市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第25号羽島市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第37号令和2年度羽島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)原案のとおり 可決すべきもの 議第38号令和2年度羽島市介護保険特別会計補正予算(第3号)原案のとおり 可決すべきもの  令和3年3月19日                     民生文教委員会委員長 川柳雅裕 羽島市議会議長 山田紘治殿          産業建設委員会審査結果報告書 本委員会に付託の事件は、審査の結果下記のとおり決定したから、会議規則第109条の規定により報告します。                  記事件の番号件名議決の結果議決の理由議第26号羽島市企業立地促進条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第27号岐阜羽島インター南部東地区地区計画区域企業立地促進条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第28号羽島市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第29号羽島市岐阜羽島インター南部東地区地区計画の区域内における開発事業の基準等に関する条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第30号羽島市都市公園条例の一部を改正する条例について原案のとおり 可決すべきもの 議第35号市道路線の認定について原案のとおり 可決すべきもの  令和3年3月22日                     産業建設委員会委員長 南谷清司 羽島市議会議長 山田紘治殿          予算決算特別委員会審査結果報告書 本委員会に付託の事件は、審査の結果下記のとおり決定したから、会議規則第109条の規定により報告します。                  記事件の番号件名議決の結果議決の理由議第1号令和3年度羽島市一般会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第2号令和3年度羽島市国民健康保険特別会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第3号令和3年度羽島市介護保険特別会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第4号令和3年度羽島市・羽島郡二町介護認定審査会事業特別会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第5号令和3年度羽島市インター北土地区画整理事業特別会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第6号令和3年度羽島市駅北本郷土地区画整理事業特別会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第7号令和3年度羽島市後期高齢者医療特別会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第8号令和3年度羽島市病院事業会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第9号令和3年度羽島市水道事業会計予算原案のとおり 可決すべきもの 議第10号令和3年度羽島市下水道事業会計予算原案のとおり 可決すべきもの  令和3年3月22日                   予算決算特別委員会委員長 星野 明 羽島市議会議長 山田紘治殿 △日程第2 議第1号 令和3年度羽島市一般会計予算~ △日程第37 議第38号 令和2年度羽島市介護保険特別会計補正予算(第3号) ○議長(山田紘治君) 日程第2、議第1号から日程第37、議第38号までの36件を一括議題といたします。 上程の案件は、いずれも各関係常任委員会において審査願いましたので、その経過及び結果について委員長から報告を願います。 総務委員会委員長 粟津 明君。     〔総務委員会委員長 粟津 明君 登壇〕 ◆総務委員会委員長(粟津明君) 総務委員会結果報告。 総務委員会は、去る18日に委員会を開催し、付託案件の審査を行いましたので、その概要と結果をご報告いたします。 まず、議第11号、議第12号及び議第14号については、質疑なく、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第15号について、委員から特別職報酬審議会の答申等についての質疑があり、理事者からは、今回は、市長の1期2期を通じた給与削減は市の財政に寄与してきたという客観的な状況を踏まえて、公正に白紙で三役の給与について今後の在り方を諮ったものである。また、特別職報酬審議会からの答申で附帯意見があり、職責に見合った適正な給料を受け取るべきであり、減額する必要はないとあり、答申に沿った形で条例改正案を提案したものであるなどの答弁がありました。採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第16号、議第17号、議第31号及び議第34号については、質疑なく、採決の結果、原案どおり可決すべきものと決しました。 以上で、付託案件の審査は終了いたしました。 引き続き、協議会を開催いたしましたので、その概要をご報告いたします。 まず、令和2年度補正予算は、今定例会に提案しているが、今後3月末までに確定する地方譲与税及び国からの交付金などの関係については、年度末で調整し、例年のとおり専決処分を行いたい。 地方税法等を改正する法律案は、現在、国で審議中であり、法案が可決、公布され、3月31日までに市税条例の改正が必要となった場合、専決処分を行いたいとの報告がありました。 以上、総務委員会結果報告を終わります。 ○議長(山田紘治君) 続きまして、民生文教委員会委員長 川柳雅裕君。     〔民生文教委員会委員長 川柳雅裕君 登壇〕 ◆民生文教委員会委員長川柳雅裕君) 民生文教委員会結果報告をいたします。 民生文教委員会は、去る19日に委員会を開催し、付託案件の審査を行いました。その概要と結果を報告いたします。 まず、議第13号については、質疑はなく、採決の結果、原案のとおり可決するべきものと決しました。 次に、議第18号について、委員の質疑に対し、理事者から、これまで不二羽島文化センター大小ホールで本番を行う団体については、利用料金の3割で使用できるリハーサル料金を設定していた。これに加えて、文化センターで本番を行うか否かを問わず、利用3か月前以降の申込みにより、利用料金の5割で使用できるようにするものであるなどの答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決するべきものと決しました。 次に、議第19号、議第20号、議第21号、議第22号及び議第23号については、質疑なく、採決の結果、原案のとおり可決するべきものと決しました。 続いて、議第24号について、委員の質疑に対し、理事者から、虐待防止のための措置に関する条例改正に該当する、市内で提供するサービスの種類と事業所数は、定期巡回・随時対応型訪問介護看護が1事業所、地域密着型通所介護が10の事業所、認知症対応型通所介護が2つの事業所、小規模多機能型居宅介護が3つの事業所、認知症対応型共同生活介護が13の事業所の計合わせ29事業所であるなどの答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決するべきものと決しました。 次に、議第25号、議第37号及び議第38号については、質疑なく、採決の結果、原案のとおり可決するべきものと決しました。 以上、民生文教委員会結果報告を終わります。 ○議長(山田紘治君) 続きまして、産業建設委員会委員長 南谷清司君。     〔産業建設委員会委員長 南谷清司君 登壇〕 ◆産業建設委員会委員長南谷清司君) 産業建設委員会は、去る22日に委員会を開催し、付託案件の審査を行いましたので、その概要と結果をご報告いたします。 まず、議第26号について、委員の質疑に対し、理事者から、現行の条例では、雇用保険法第4条に定める雇用保険の被保険者である従業員のうち、時間給の従業員を除くとしていたが、今回の改正では、このただし書を削除し、時間給の従業員も常時雇用する従業員として規定するものであるなどの答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第27号について、委員の質疑に対し、理事者から、条例制定前の企業進出数は1件であったが、条例制定後には7件となり、現在においては、岐阜羽島インター南部東地区地区計画区域の約9割を超えて活用されていることから、同区域への企業誘致に効果があったものと理解しているなどの答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第28号について、委員の質疑に対し、理事者から、産業業務地区Aは、面積が約9ヘクタールというまとまった土地であり、ある程度大きな規模での企業誘致を進めていきたいと考えるなどの答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第29号について、委員の質疑に対し、理事者から、岐阜羽島インター南部東地区地区計画の区域内における用途制限等の変更としては、この地区では約9割の企業進出があり、残りの土地も少ない状況であることから、新たに自己用事務所が建築可能となるように追加しているとの答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第30号について、委員の質疑に対し、理事者から、公園における使用料を徴収する案件は、公園内にある電柱、公衆電話等による使用料の徴収であるなど答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第35号について、委員の質疑に対し、理事者から、路線番号1-3-356号線、本郷北36号線については、8画地で約2,050平方メートル、路線番号11-3-591号線、中郷中5号線については、8画地で約1,600平方メートル、路線番号11-3-592号線、江吉良新田14号線については、5画地で約1,200平方メートルが宅地造成されると聞いているとの答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上、産業建設委員会結果報告を終わります。 ○議長(山田紘治君) 続きまして、予算決算特別委員会委員長 星野 明君。     〔予算決算特別委員会委員長 星野 明君 登壇〕 ◆予算決算特別委員会委員長(星野明君) 予算決算特別委員会結果報告。 予算決算特別委員会は、去る18日、19日及び22日に委員会を開催し、付託案件の審査を行いましたので、その結果をご報告いたします。 概要につきましては、議員全員で構成されました予算決算特別委員会における審査であり、議員承知のとおりでありますので省略させていただきます。 まず、議第1号 令和3年度羽島市一般会計予算、議第2号 令和3年度羽島市国民健康保険特別会計予算及び議第3号 令和3年度羽島市介護保険特別会計予算について、委員の質疑に対し、理事者から答弁があり、一委員から反対の討論があり、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決するべきものと決しました。 次に、議第4号 令和3年度羽島市・羽島郡二町介護認定審査会事業特別会計予算、議第5号 令和3年度羽島市インター北土地区画整理事業特別会計予算及び議第6号 令和3年度羽島市駅北本郷土地区画整理事業特別会計予算について、委員の質疑に対し、理事者から答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第7号 令和3年度羽島市後期高齢者医療特別会計予算について、委員の質疑に対し、理事者から答弁があり、一委員から反対の討論があり、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決するべきものと決しました。 次に、議第8号 令和3年度羽島市病院事業会計予算及び議第9号 令和3年度羽島市水道事業会計予算について、委員の質疑に対し、理事者からの答弁があり、採決の結果、原案のとおり可決するべきものと決しました。 最後に、議第10号 令和3年度羽島市下水道事業会計予算について、委員の質疑に対し、理事者から答弁があり、一委員から反対の討論があり、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決するべきものと決しました。 以上、予算決算特別委員会結果報告を終わります。 ○議長(山田紘治君) 以上で委員長報告を終わります。 これより、委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑のある方はご発言を願います。     〔発言する者なし〕 ○議長(山田紘治君) 以上で委員長報告に対する質疑を終わります。 暫時休憩をいたします。 討論のある方は、休憩中に発言通告書の提出をお願いいたします。 なお、再開は10時25分といたします。よろしくお願いをいたします。          午前10時17分休憩          午前10時24分再開 ○議長(山田紘治君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 これより討論に入ります。 討論の通告がありましたので、発言を許可いたします。 反対討論通告者、15番 花村 隆君。 ◆15番(花村隆君) 議第1号、議第2号、議第3号、議第7号、議第10号、議第16号、議第19号、議第20号、議第21号、議第36号に反対します。 議第1号 令和3年度羽島市一般会計予算は、自衛官募集事務経費では、市内に住む18歳と22歳になる男女238名に対して、自衛官募集ダイレクトメールを発送します。その住所、氏名を防衛省が入手する際、羽島市があらかじめ住民基本台帳に登録された18歳と22歳の市内在住男女全員の閲覧用リストをあらかじめ用意しておき、閲覧をさせています。閲覧用リストをあらかじめ用意する必要はなく、ダイレクトメールの発送を肩代わりすることも必要ありません。 令和3年度より施設使用料の減免措置を見直すとして、市内コミュニティセンターでは、全体で230万円使用料を多く支払わなければならなくなります。福祉ふれあい会館では22万円、市民会館では81万円、市民の使用料支払額が増え、学校体育施設使用料にも影響が及び、市民は気軽にこれらの施設を利用できなくなります。文化を深め合ったり、体力を高めるための活動が低調になります。地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることが役割であるとする地方自治法上からも問題です。 一方で、マイナンバーカード関係の経費は天井知らずです。マイナンバーカードを使って住民票や印鑑証明書などをコンビニで発行するために、地方公共団体情報システム機構やシステムベンダー、コンビニ事業者に支払う負担金、手数料などは、年間1,055万円かかっており、発行予定枚数2,043枚から割り返すと、1枚当たり5,167円の費用がかかります。財政再建をするのなら、まず、こういった経費を見直す必要があります。 選択と集中、受益者負担を進め、老人福祉センター、桑原町の羽島温泉などの廃止を含めた整理、合理化を進めようとしています。中学校でプールが使えるのは、羽島中学校と中央中学校とのみとなってしまいました。 家庭系ごみの有料化によって、10月からの半年分で可燃ごみで約3,000万円、不燃ごみと粗大ごみの手数料については、合わせて約1,000万円市民の負担が増えます。 行政サービスの利用頻度が高い人と低い人があるから、そのギャップをなくすためとして受益者負担を導入し、負担を増やすことは結局、6万7,000全ての市民が暮らしにくい社会に行き着きます。若者も羽島市から離れていってしまいます。 市民に寄り添った市政運営を求め、議第1号 令和3年度羽島市一般会計予算に反対します。 議第2号 令和3年度羽島市国民健康保険特別会計予算と議第20号 羽島市国民健康保険税条例等の一部を改正する条例については、令和3年度は一般被保険者1万3,915人、8,700世帯を見込み、1人当たり賦課額は10万2,541円、1世帯当たり賦課額は16万4,007円となり、依然高額です。令和2年度の世帯平均の賦課額よりも減額になっているということで、令和元年度に実施した保険税を安くするための公費の投入も見送られています。令和3年度は、2年度と比べると4,806円、2.8%、世帯平均賦課額は減額になっていますが僅かです。 基金残高は、約5億6,500万円あり、保険税を徴収して積み上がった基金なので、加入者に返すべきです。この基金残高は、1世帯当たり約6万5,000円に当たります。コロナ禍にあって、加入者の置かれている環境も厳しいことが予想され、こういったときにこそ、基金などを使って保険税を引き下げるべきであるのに、こういった配慮が一切なされてない予算案ですので、反対します。 議第3号 令和3年度羽島市介護保険特別会計予算及び議第21号 羽島市介護保険条例の一部を改正する条例については、平成12年、西暦2000年から始まった介護保険制度も令和3年から第8期を迎えます。第8期介護保険料は、第5期から4期連続の引上げの予算案になっています。第5段階基準額で、年6万9,600円から7万2,000円に3.4%の引上げです。第7期の保険料が徴収過多であったために基金が膨れ上がり、約4億円あります。第8期計画に当たり、そのうち2億9,600万円を取り崩すとしていますが、1億円を残すことなく、保険料を上げないために使うべきです。 このような保険料を引上げをする第8期事業計画であるので、反対します。 議第7号 令和3年度羽島市後期高齢者医療特別会計予算は、75歳を迎えた被保険者9,500人の医療保険予算です。令和3年度は、これまで均等割額を軽減して、7.75割軽減としてきたものを特例を廃止して、7割に軽減します。これにより、1,765人の高齢者の方は、総額600万1,000円の保険料増額になります。所得のない方からも保険料を徴収する後期高齢医療制度で、164人の方は保険料を滞納しています。病気にかかりやすい高齢者でありながら、3か月の短期保険証を17枚発行していることも問題です。75歳以上の方だけを被保険者とする、世界に類を見ない後期高齢者医療制度は、高齢者の生活を不安にし、いつでも安心して医療にかかることができる安心を損なうものです。 以上の理由で、議第7号に反対します。 議第10号 令和3年度羽島市下水道事業会計予算は、令和3年度の下水道整備により、新たに385筆の土地所有者に対して受益者負担金の支払いをお願いすることになります。1平方メートル当たり440円の負担金は、少なくない市民にとって支払いは容易でなく、令和2年2月末現在、52件、509万1,700円の滞納が生まれています。受益者負担金を支払い、その上さらに下水管につなぐための排水設備の工事、トイレの水洗化工事をすることが必要で、利用者が増えない要因になっています。より多くの方に利用してもらうためにも、受益者負担金の徴収はやめるべきです。 以上の理由などで、議第10号 令和3年度羽島市下水道事業会計予算に反対します。 議第16号 羽島市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例については、財政安定化対策として、令和2年度から令和4年度実施する計画の職員給与手当等の削減を令和3年度も引き続き実施するもので、職員の生活がかかっている給与手当等を引き下げることは、幾ら市の財政が逼迫しているからといっても許されるものではありません。羽島市職員の給与がいかに低く抑えられているかは、岐阜県42市町村中、最下位のラスパイレス指数にも表れています。その値は、全国的に見ても極めて低く抑えられてしまっています。至急、本来の給与支給額に復活させることを求めます。 議第19号 羽島市福祉医療費助成に関する条例の一部を改正する条例については、マイナンバーカードを使って、医療機関などの窓口で被保険者であることの確認をするオンライン確認の導入に伴う条例改正です。個人情報を書き込んだマイナンバーカードを医療機関などに行くために持ち歩くことになり、紛失の機会が一層高まり、他人に悪用されるおそれがあります。医療機関などに、カードリーダーなどを国が無償で提供しますが、これらに多額の税金を投入し、IT企業には大もうけさせ、一方で警察や公安関係には個人番号の利用が法律で認められており、多くの問題があります。 議第36号 令和2年度羽島市一般会計補正予算(第18号)のうち、戸籍住民基本台帳事務経費822万1,000円は、マイナンバーカード関連事務に要する費用の負担金の補正予算です。マイナンバーカード普及のために国は今後、運転免許証もマイナンバーカードにひもづけするなど計画しています。所得や資産、税金、社会保障給付などの個人データを政府が一括して把握することで、社会保障費の削減などを目指すものなので反対します。 以上。 ○議長(山田紘治君) 以上で討論を終わります。 これより、議第4号、議第5号、議第6号、議第8号、議第9号、議第11号、議第12号、議第13号、議第14号、議第15号、議第17号、議第18号、議第22号、議第23号、議第24号、議第25号、議第26号、議第27号、議第28号、議第29号、議第30号、議第31号、議第34号、議第35号、議第37号及び議第38号の26件を採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、議第4号、議第5号、議第6号、議第8号、議第9号、議第11号、議第12号、議第13号、議第14号、議第15号、議第17号、議第18号、議第22号、議第23号、議第24号、議第25号、議第26号、議第27号、議第28号、議第29号、議第30号、議第31号、議第34号、議第35号、議第37号及び議第38号は原案のとおり可決されました。 次に、議第1号、議第2号、議第3号、議第7号、議第10号、議第16号、議第19号、議第20号、議第21号及び議第36号の10件を採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(山田紘治君) 起立多数であります。 よって、議第1号、議第2号、議第3号、議第7号、議第10号、議第16号、議第19号、議第20号、議第21号及び議第36号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △追加日程 議第39号 羽島市副市長の選任について~ △議第41号 羽島市公民館条例の一部を改正する条例について ○議長(山田紘治君) ここで、市長から追加議案が提出されましたので、議案を配布いたします。     〔議案配付〕 ○議長(山田紘治君) この際、これを日程に追加し、議題といたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、議第39号、議第40号及び議第41号を日程に追加し、議題とすることに決しました。 議案の説明を願います。 市長 松井 聡君。     〔市長 松井 聡君 登壇〕 ◎市長(松井聡君) ただいまは、今議会に提出をさせていただきました諸議案につきましてご決定を賜り、誠にありがとうございました。 それでは、お許しを賜りましたので、追加議案のあらましにつきまして、順次ご案内を申し上げます。 追加議案書の1ページをお願いをいたします。 議第39号 羽島市副市長の選任については、地方自治法第162条の規定により、議会の同意をお願いをするものでございます。 副市長をお務めを賜りました成原嘉彦さんにおかれましては、本年3月31日をもちまして4年間の任期を満了され、退任されることとなりました。 任期の4年間におかれましては、培われました豊富な行政経験と高い識見を生かしていただき、当市が抱えておりました先送りされた様々なる大きな行政課題の解決に向け、全力を傾注をしていただきました。おかげをもちまして、その多くが明るい道筋を生み出すことができました。改めまして、多大なるご貢献に深く感謝を申し上げるところでございます。 後任といたしましては、現在、羽島市理事兼健幸福祉部長を務めております石黒恒雄さんをお迎えをしたいと考えております。 石黒さんは、昭和35年4月23日生まれの60歳、住所は羽島市竹鼻町丸の内4丁目20番地でございます。昭和58年3月に同志社大学をご卒業後、同年4月に羽島市に入庁をされました。入庁後は、総務課、企画財政課、秘書広報課などでの勤務を経て、総合政策課長、生活環境課長、市民部次長、会計管理者を歴任をされました。平成28年4月からは健幸福祉部長として、また、31年4月からは理事として、市行政に尽力を賜っております。 石黒さんは、38年間にわたり羽島市職員として勤務され、3月31日をもって定年退職を迎えられるところでございます。地元に根差した極めて豊富な行政経験をお持ちの方であり、在職中の公正な仕事ぶりから、開かれた市役所による、市民の方々との行政の推進、市民第一主義の人づくり、躍進につなげるまちづくりにご尽力をいただけるものと確信をいたしております。 副市長として適任であると考え、議員各位のご同意のほどをよろしくお願い申し上げる次第でございます。 次に、2ページをお願いをいたします。 議第40号 羽島市文化センター条例等の一部を改正する条例については、休館日における施設利用の在り方を変更することに伴い、条例の一部を改正をするものでございます。 4ページをお願いをいたします。 議第41号 羽島市公民館条例の一部を改正する条例については、休館日における施設使用の在り方を変更することに伴い、条例の一部を改正をするものでございます。 以上、追加で提出をさせていただきました諸議案につきまして、ご案内をしたところでございます。議第40号及び議第41号につきましては、引き続き所管局長からご説明を申し上げます。よろしくご審議の上、適切なるご決定を賜りますようお願いをいたします。 ○議長(山田紘治君) 教育委員会事務局長 不破康彦君。 ◎教育委員会事務局長(不破康彦君) 議第40号及び議第41号につきまして、順次ご説明を申し上げます。 追加議案書2ページをお願いいたします。 議第40号 羽島市文化センター条例等の一部を改正する条例についてでございます。 この関係につきましては、休館日における施設利用の在り方を変更することに伴い、羽島市文化センター条例等の一部を改正するものでございます。 新旧対照表の1ページをご覧ください。 改正の内容は、第1条において、現在は大ホールのみ指定管理者の許可を得て休館日に使用することができましたが、今般の新型コロナワクチン接種への対応をはじめ、不測の事態が起こった場合にも、文化センターの全ての施設において休館日に使用できるようにするため、また使用時間の制限を外すために規定を改めるものでございます。 第2条につきましては、第1条の改正により、小ホールにつきましても休館日に使用できることとなるため、休館日の使用料金を定めるものでございます。 この改正は、第1条の規定につきましては令和3年4月1日から、第2条の規定につきましては公布の日から施行するものでございます。 続きまして、議第41号の羽島市公民館条例の一部を改正する条例についてご説明申し上げます。 追加議案書4ページをお願いいたします。 この関係につきましては、休館日における施設使用の在り方を変更することに伴い、羽島市公民館条例の一部を改正するものでございます。 新旧対照表の2ページをご覧ください。 改正の趣旨と内容につきましては、文化センター条例と同様で、中央公民館に当たる文化センター2階、3階の会議室等において、指定管理者の許可を受けて休館日に使用できるよう、規定を改めるものでございます。 この改正は令和3年4月1日から施行するものでございます。 以上でございます。 ○議長(山田紘治君) 以上で議案の説明を終わります。 議案精読のため、暫時休憩をいたします。          午前10時46分休憩          午前10時59分再開 ○議長(山田紘治君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ここで先ほど開催されました議会運営委員会の結果報告を願います。 議会運営委員会委員長 堀 隆和君。     〔議会運営委員会委員長 堀 隆和君 登壇〕 ◆議会運営委員会委員長(堀隆和君) 議会運営委員会は先ほど委員会を開催いたしましたので、その結果をご報告いたします。 まず、当委員会でもって、発議第3号 羽島市議会委員会条例の一部を改正する条例を発議することになりました。 その取扱いについては、現在審議中の案件を採決まで進め、続いて発議第1号及び発議第2号をそれぞれ議題とし、提案者から説明を求め、質疑を行い、委員会付託を省略し、討論、採決と進めます。 その後、発議第3号を日程に追加し、議題とし、提案者から説明を求め、質疑を行い、委員会付託を省略し、討論、採決と進め、続いて議会改革特別委員会中間報告を求めることが適当であるとの結論となりました。 以上、議会運営委員会結果報告を終わります。 ○議長(山田紘治君) ただいまの議会運営委員会委員長の報告のとおり日程を進めたいと思いますので、ご了承をお願いいたします。 これより、議第39号、議第40号及び議第41号の質疑に入ります。 質疑のある方はご発言を願います。 15番 花村 隆君。 ◆15番(花村隆君) 議第40号 羽島市文化センター条例等の一部を改正する条例について、新旧対照表の1ページからお尋ねをいたします。 8条の関係で休館日の利用について、時間の規定をどのように見直すのかを説明をしてください。 また、羽島市文化センター条例の一部を改正する条例の一部改正で、休館日の使用料についてはどのように見直すものですか。 ○議長(山田紘治君) 教育委員会事務局長 不破康彦君。 ◎教育委員会事務局長(不破康彦君) お答えします。 時間につきましては、現在は午前9時から午後5時までを通しで使用する場合に限り、休館日の使用が認められていましたが、時間の制限を取り外しまして、必要な時間に使用できるように変更したものでございます。 休館日の料金につきましては、土曜日、日曜日及び休日の料金を設定しているのは大ホールと小ホールのみになります。大ホールの休館日の利用料金につきましては、土曜日、日曜日及び休日の利用料金と規定しております。今回の改正で小ホールも使用が可能となりますので、小ホールの休館日の利用料金も大ホールと同様に、土曜日、日曜日及び休日の利用料金を適用するものでございます。 以上でございます。 ○議長(山田紘治君) 15番 花村 隆君。 ◆15番(花村隆君) 今、お話のあった小ホールの使用料は、具体的にどのように設定をされますか。 ○議長(山田紘治君) 教育委員会事務局長 不破康彦君。 ◎教育委員会事務局長(不破康彦君) 小ホールの利用料金は、午前2万110円、午後2万9,020円、夜間3万1,220円となります。 以上でございます。 ○議長(山田紘治君) 以上で質疑を終わります。 お諮りいたします。 本案は、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、本案は委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。 討論のある方はご発言を願います。     〔発言する者なし〕 ○議長(山田紘治君) 討論を終わります。 これより、議第39号、議第40号及び議第41号を採決いたします。 本案は原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、議第39号、議第40号及び議第41号は原案のとおり可決することに決しました。--------------------------------------- △日程第38 発議第1号 羽島市議会議員議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例について ○議長(山田紘治君) 次に、日程第38、発議第1号を議題といたします。 提案者、堀 隆和君から提案理由の説明を願います。 ◆12番(堀隆和君) それでは、羽島市議会議員議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例についての提案説明を行います。 羽島市議会におきましては、市の厳しい財政事情に対処するため、令和2年4月1日から1年間、議員報酬の月額について約5%の削減を行ってまいりました。 令和3年4月1日からの議員報酬について、議会運営委員会、全員協議会において協議を行ってきた結果、市の厳しい財政事情に対処するため、議員報酬の月額について1年ごとに検証を行いながら、約4.7%の削減を行うため、報酬月額と期間を改めるものでございます。 以上の趣旨をご理解いただきまして、議員各位のご賛同をお願いするものであります。よろしくお願いをいたします。 ○議長(山田紘治君) 以上で議案の説明を終わります。 これより発議第1号についての質疑に入ります。 質疑のある方はご発言を願います。     〔発言する者なし〕 ○議長(山田紘治君) 以上で質疑を終わります。 お諮りいたします。 発議第1号は委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、発議第1号は委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。 討論のある方はご発言を願います。     〔発言する者なし〕 ○議長(山田紘治君) 以上で討論を終わります。 これより発議第1号を採決いたします。 本案は原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、発議第1号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △日程第39 発議第2号 羽島市議会会議規則の一部を改正する規則について ○議長(山田紘治君) 次に、日程第39、発議第2号を議題といたします。 提案者、堀 隆和君からの提案理由の説明を願います。 ◆12番(堀隆和君) それでは、発議第2号につきまして説明をさせていただきます。 お手元に配付してございます、発議第2号 羽島市議会会議規則の一部を改正する規則であります。 新旧対照表も併せてお願いをいたします。 今回の会議規則の一部改正については、女性をはじめ多様な人材の市議会への参画を促進する一環として、議員として活動するに当たっての制約要因の解消に資するため、標準市議会会議規則が改正されたことに伴い、当市議会においても改正の趣旨を踏まえ、会議への欠席に関する規定の一部を改正するもので、議員の本会議及び委員会欠席事由として、育児や介護等を追加し、産前・産後の欠席することができる期間について、規定を追加するものでございます。 以上、趣旨をご理解いただきまして、議員各位のご賛同をお願いするものでございます。よろしくお願いをいたします。 ○議長(山田紘治君) 以上で議案の説明を終わります。 これより発議第2号についての質疑に入ります。 質疑のある方はご発言を願います。     〔発言する者なし〕 ○議長(山田紘治君) 以上で質疑を終わります。 お諮りいたします。 発議第2号は委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、発議第2号は委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。 討論のある方はご発言願います。     〔発言する者なし〕 ○議長(山田紘治君) 以上で討論を終わります。 これより発議第2号を採決いたします。 本案は原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、発議第2号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △追加日程 発議第3号 羽島市議会委員会条例の一部を改正する条例について ○議長(山田紘治君) ここで、発議第3号 羽島市議会委員会条例の一部を改正する条例についてを日程に追加し、議題といたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、発議第3号を日程に追加し、議題とすることに決しました。 提案者、堀 隆和君から提案の理由の説明を願います。 ◆12番(堀隆和君) それでは、発議第3号につきまして説明をさせていただきます。 お手元に配付してございます、発議第3号 羽島市議会委員会条例の一部を改正する条例であります。新旧対照表も併せてお願いいたします。 今定例会において可決され、令和3年4月1日より施行される羽島市部設置条例の改正により、部の名称が変更されることから、関係する常任委員会の所管事項を一部改正するものでございます。 また、常任委員会の委員の任期満了前の改選手続を円滑に行うため、任期満了前の改選について規定するものでございます。施行につきましては、令和3年4月1日からでございます。 以上、趣旨をご理解いただきまして、議員各位のご賛同をお願いするものであります。よろしくお願いをいたします。 ○議長(山田紘治君) これより発議第3号について質疑に入ります。 質疑のある方はご発言を願います。     〔発言する者なし〕 ○議長(山田紘治君) 以上で質疑を終わります。 お諮りいたします。 発議第3号は委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、発議第3号は委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入ります。 討論のある方はご発言願います。     〔発言する者なし〕 ○議長(山田紘治君) 以上で討論を終わります。 これより発議第3号を採決いたします。 本案は原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山田紘治君) ご異議なしと認めます。 よって、発議第3号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △日程第40 中間報告について ○議長(山田紘治君) 次に、日程第40、議会改革特別委員会に付託中の案件につきまして、中間報告をいたしたいとの申出がありましたので、この際、これを許可いたします。 議会改革特別委員会委員長 原 一郎君。     〔議会改革特別委員会委員長 原 一郎君 登壇〕 ◆議会改革特別委員会委員長(原一郎君) 議会改革特別委員会中間報告をさせていただきます。 議会改革特別委員会は、昨年の4月から計10回開催し、議会機能の充実強化や活性化など、議会改革について協議を重ねてまいりましたので、その主な概要と結果をご報告いたします。 まず、議会活動の活性化、効率化のため、議会のICT化に向けては、議案などのペーパーレス化やタブレット端末、グループウエアの導入について、引き続き調査研究を行うことになりました。 次に、開かれた議会を推進するため、会議の生中継、会議録の公開、議案の公開、議案に対する議員の賛否の公開について協議を行いました。 委員会の会議録の公開、議案の公開、賛否の公開については、公開に向け、準備及び調整をしていきます。また、新庁舎移転後には、インターネットを利用した本会議の生中継の実施を予定しております。 次に、議員定数の現状に関し、類似団体の状況を調査しました。 人口5万人以上10万人未満かつ面積40平方キロメートル以上70平方キロメートル未満である27市の、議員定数の平均は18.56人でありました。特別委員会では、議員の役割、議会運営経費、他市議会の状況、質の高い議員が選ばれる議員定数の4点について議論を行いましたが、適切な議員定数について結論を得ることはできなかったので、議員任期末に向け、議論を継続する必要がある旨の中間報告書を議長に提出し、全員協議会において報告しました。 この中間報告については、議会ホームページで後日公開いたします。 最後に、市議会意見箱の設置について協議し、本定例会より市民の皆様からのご意見をお聞きするため、傍聴受付に意見箱を設置しております。 今後も、二元代表制の一翼として、市民に信頼され活力のある議会を構築するため、議会改革に継続的に取り組んでいきたいと思います。 以上、議会改革特別委員会中間報告を終わります。--------------------------------------- ○議長(山田紘治君) 以上で、今定例会に付議されました案件は全て議了いたしました。 ここで、副市長から特に発言を求められておりますので、許可をいたします。 副市長 成原嘉彦君。     〔副市長 成原嘉彦君 登壇〕 ◎副市長(成原嘉彦君) 副市長退任に当たり、議長のお許しをいただきましてご挨拶を申し上げます。 平成29年4月に副市長として就任して以来、4年間にわたり、市議会議員の皆様方には終始温かいご指導、ご鞭撻をいただきました。心から厚く御礼申し上げます。 平成26年7月に羽島市政策参事として就任してからの約7年間を振り返りますと、実に様々な出来事がありました。中でも特筆すべきことは、暗礁に乗り上げて身動きが取れなかった次期ごみ処理施設の建設地を変更決定し、環境影響評価と都市計画決定の手続を完了、用地取得契約にまでこぎ着けることができたことであります。 私自身、平成18年に岐阜市副市長に就任した当時、22年問題というタイトルで広域の最重要課題であった、この次期ごみ処理施設の建設に関わったのでありますが、ようやく軌道に乗って動き出しました。その間、実に15年が経過いたしました。この問題の解決に対して最も熱い思いを持ちながら、それを進める上で大変なご苦労をされたのは、松井市長であります。松井市長がぶれない思いで貫き通し、関係の皆様の理解が得られて現在の状況が達成できたと思っております。今後の事業の円滑な進展を心から願っております。 また、昭和34年に完成した現在の市役所本庁舎の改築問題は、100年に一度と言ってもいいほどの重要課題でありました。耐震補強工事もなされず、現在まで62年経過した本庁舎の建て替え問題は、平成29年当初から本格的な検討に入りました。その新庁舎も、本年7月には竣工する予定で工事が進められておりますことは、大変うれしいことでございます。 対して恐怖を味わったのは、令和2年当初から世界中を震撼させた新型コロナウイルス感染症であります。パンデミックとなって世界中が振り回されました。全世界の感染者数は1億2,511万人、亡くなった方は280万人、日本国内の感染者数は46万人、亡くなった人は8,970人という大災害でございます。これについては、まだ収束の気配が見通せず、東京オリンピック・パラリンピックの見通しも定かではありません。 これら以外にも、財政の安定化対策、市民病院の経営改善、市民協働の推進、市街化区域の拡大、内部統制制度の確立などなど、多くの重要課題、問題に関わることができました。 さらに昨年11月29日には、松井市長の3期目の当選という栄誉な場面にも立ち会うことができました。 これからの地方行政の主役は、市町村行政だと確信しております。行政の最前線である羽島市役所の仕事に携わることができましたことは、何よりの喜びと感じるところであります。 一方、十分な補佐役を果たせなかったことをおわび申し上げますとともに、大変お世話になりました松井市長をはじめ、市議会議員の皆様方、職員の方々に心から感謝申し上げる次第でございます。 最後になりますが、羽島市のますますの発展と皆様方のご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げまして、退任の挨拶とさせていただきます。 誠にありがとうございました。 ○議長(山田紘治君) 大変ご苦労さまでございました。成原副市長におかれましては、長年、羽島市の発展のためにご尽力いただき、大変ご苦労さまでございました。 今後とも、豊かな行政経験を生かされまして、羽島市のさらなる発展にご協力願いますとともに、新たなる船出に幸多からんことを併せて、ますますのご活躍とご健勝を祈念申し上げます。いま一度、盛大な拍手をお願いいたします。 ここで、市長から挨拶がありますので、許可いたします。 市長 松井 聡君。     〔市長 松井 聡君 登壇〕 ◎市長(松井聡君) 令和3年第1回羽島市議会定例会を閉会されるに当たりまして、ご挨拶を申し上げます。 今定例会は、令和3年度羽島市一般会計予算をはじめとする、各特別会計、企業会計、新年度予算、条例の制定及び一部改正、令和2年度補正予算及びその他重要案件につきましてご審議を賜り、決定をいただきました。 また、追加提案をいたしました案件につきましても決定をいただき、ありがとうございました。 今後とも議員各位には、市政への適正なご理解に基づき、ご協力を賜りますようお願い申し上げ、閉会に当たりましてのご挨拶とさせていただきます。 ○議長(山田紘治君) 閉会に当たり、一言ご挨拶を申し上げます。 去る3月2日に招集されました今定例会は、本日までの25日間にわたり開催され、各種案件に極めてご熱心にご審議を賜り、ここに議了の運びとなりました。 議員並びに執行部各位には、議事の円滑なる運営に格段のご協力を賜り、誠にありがとうございました。 また、この3月で退職されます職員の皆様方には、長年にわたり羽島市の発展にご尽力をいただき、大変ご苦労さまでございました。 これにて令和3年第1回羽島市議会定例会を閉会いたします。 ご苦労さまでございました。          午前11時25分閉会---------------------------------------地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。              羽島市議会議長  山田紘治                 3番議員  粟津 明                 4番議員  毛利廣次          本会議に提出された事件及び審議結果議案番号件名提出年月日審議結果議決年月日承第1号専決処分の報告並びにその承認について(専第1号 令和2年度羽島市一般会計補正予算(第13号))令03.3.2原案承認令03.3.2承第2号専決処分の報告並びにその承認について(専第2号 令和2年度羽島市一般会計補正予算(第14号))〃〃〃承第3号専決処分の報告並びにその承認について(専第3号 令和2年度羽島市一般会計補正予算(第15号))〃〃〃承第4号専決処分の報告並びにその承認について(専第4号 令和2年度羽島市一般会計補正予算(第16号))〃〃〃諮第1号人権擁護委員の候補者の推薦について〃原案同意令03.3.17議第1号令和3年度羽島市一般会計予算〃原案可決令03.3.26議第2号令和3年度羽島市国民健康保険特別会計予算〃〃〃議第3号令和3年度羽島市介護保険特別会計予算〃〃〃議第4号令和3年度羽島市・羽島郡二町介護認定審査会事業特別会計予算〃〃〃議第5号令和3年度羽島市インター北土地区画整理事業特別会計予算〃〃〃議第6号令和3年度羽島市駅北本郷土地区画整理事業特別会計予算〃〃〃議第7号令和3年度羽島市後期高齢者医療特別会計予算〃〃〃議第8号令和3年度羽島市病院事業会計予算〃〃〃議第9号令和3年度羽島市水道事業会計予算〃〃〃議第10号令和3年度羽島市下水道事業会計予算〃〃〃議第11号羽島市公告式条例の一部を改正する条例について令03.3.2原案可決令03.3.26議第12号羽島市部設置条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第13号羽島市附属機関設置条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第14号羽島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第15号羽島市常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第16号羽島市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について〃〃〃議第17号羽島市新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の公布に伴う関係条例の整理に関する条例について〃〃〃議第18号羽島市文化センター条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第19号羽島市福祉医療費助成に関する条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第20号羽島市国民健康保険税条例等の一部を改正する条例について〃〃〃議第21号羽島市介護保険条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第22号羽島市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第23号羽島市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第24号羽島市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について令03.3.2原案可決令03.3.26議第25号羽島市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第26号羽島市企業立地促進条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第27号岐阜羽島インター南部東地区地区計画区域企業立地促進条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第28号羽島市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第29号羽島市岐阜羽島インター南部東地区地区計画の区域内における開発事業の基準等に関する条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第30号羽島市都市公園条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第31号羽島市火災予防条例の一部を改正する条例について〃〃〃議第32号令和2年度羽島市一般会計補正予算(第17号)〃〃令03.3.2議第33号令和2年度羽島市病院事業会計補正予算(第4号)〃〃〃議第34号動産の取得について〃〃令03.3.26議第35号市道路線の認定について〃〃〃議第36号令和2年度羽島市一般会計補正予算(第18号)令03.3.2原案可決令03.3.26議第37号令和2年度羽島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)〃〃〃議第38号令和2年度羽島市介護保険特別会計補正予算(第3号)〃〃〃議第39号羽島市副市長の選任について令03.3.26原案同意〃議第40号羽島市文化センター条例等の一部を改正する条例について〃原案可決〃議第41号羽島市公民館条例の一部を改正する条例について〃〃〃発議第1号羽島市議会議員議員報酬の特例に関する条例の一部を改正する条例について〃〃〃発議第2号羽島市議会会議規則の一部を改正する規則について〃〃〃発議第3号羽島市議会委員会条例の一部を改正する条例について〃〃〃 中間報告について〃報告〃...