• "保険事業勘定"(/)
ツイート シェア
  1. 可児市議会 2020-11-27
    令和2年第7回定例会(第1日) 本文 開催日:2020-11-27


    取得元: 可児市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-14
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-11-27: 令和2年第7回定例会(第1日) 本文 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 36 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 2 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 3 :  ◯市長冨田成輝君) 選択 4 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 5 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 6 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 7 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 8 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 9 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 10 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 11 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 12 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 13 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 14 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 15 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 16 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 17 :  ◯総務部長田上元一君) 選択 18 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 19 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 20 :  ◯19番(伊藤健二君) 選択 21 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 22 :  ◯市長公室長(尾関邦彦君) 選択 23 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 24 :  ◯19番(伊藤健二君) 選択 25 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 26 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 27 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 28 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 29 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 30 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 31 :  ◯企画部長(酒向博英君) 選択 32 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 33 :  ◯総務部長田上元一君) 選択 34 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 35 :  ◯議長澤野 伸君) 選択 36 :  ◯議長澤野 伸君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                                 開会 午前9時00分   ────────────────────────────────────── ◯議長澤野 伸君) おはようございます。  本日、令和2年(2020年)第7回可児市議会定例会が招集されましたところ、議員各位には御参集を賜りまして、誠にありがとうございます。  なお、今期定例会の議席については、新型コロナウイルス感染症対策のため、ただいま着席いただいているとおりといたします。また、市執行部につきましては、必要最小限の出席にとどめておりますのでよろしくお願いをいたします。   ──────────────────────────────────────   開会及び開議の宣告 2: ◯議長澤野 伸君) ただいまの出席議員は22名です。したがって、定足数に達しております。  これより令和2年(2020年)第7回可児市議会定例会を開会いたします。  日程に入るに先立ち、市長から発言を求められておりますので、これを許します。  市長 冨田成輝君。 3: ◯市長冨田成輝君) おはようございます。  本日、令和2年第7回可児市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては御参集賜り、誠にありがとうございます。  初めに、前定例会以降の本市をめぐる動きについて、若干御報告を申し上げます。  10月27日に岐阜県庁で開催された新型コロナウイルス感染症対策意見交換会に市町村代表の一員として出席し、最近の県内感染状況を踏まえ、今後の感染拡大防止に向けた対策について、県担当者や専門家との意見交換を行いました。  このところ、全国的に感染が拡大傾向にあり、岐阜県も第3波に入ったとの認識が示されております。本市においても、引き続き基本的な感染防止対策の徹底について啓発するなど、感染の拡大防止に取り組んでまいります。  次に、10月28日に東海環状自動車道中東濃地域建設促進協議会の副会長として、同自動車道の全線4車線化の早期実現に向け、国土交通省などへ要望活動を行いました。  さらに、11月6日には、美濃加茂市長、坂祝町長とともに、国道21号の交通渋滞の緩和や安全性の向上について、また11月10日には、道路整備促進期成同盟会岐阜県連合協議会の理事として、安全で信頼性の高い道路ネットワークの早期整備の実現に向けて、国会議員や関係省庁へ要望活動を行いました。  今後もこうした活動を通じて、企業立地や観光交流など地域経済の活性化を図るため、道路交通ネットワークの整備促進に努めてまいります。  なお、同じく11月10日にゴルフ場利用税堅持のための全国市町村連盟の代表世話人として、地方自治体の貴重な財源である現行制度の堅持を改めて訴えるため、国会議員への要請活動を行いました。
     また、全国市長会の理事及び財政委員会の副委員長として、11月11日の財政委員会・都市税制調査委員会合同会議、翌12日の理事・評議員合同会議にそれぞれ出席し、令和3年度の国の施策及び予算に関する提言などについて協議を行ったところでございます。  さて、本日御提案申し上げます案件は、予算に関するもの3件、条例に関するもの10件、その他が6件の計19件でございます。  詳細につきましては、後ほど御説明申し上げますので、何とぞ十分な御審議を賜りますようお願い申し上げまして、開会の御挨拶といたします。よろしくお願いします。 4: ◯議長澤野 伸君) これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付しましたとおり定めましたので、よろしくお願いいたします。   ──────────────────────────────────────   会議録署名議員の指名 5: ◯議長澤野 伸君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則第86条の規定により、16番議員 野呂和久君、17番議員 山根一男君を指名いたします。   ──────────────────────────────────────   会期の決定について 6: ◯議長澤野 伸君) 日程第2、会期の決定についてを議題といたします。  今期定例会の会期は、本日から12月22日までの26日間といたしたいと存じます。これに御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 7: ◯議長澤野 伸君) 御異議がないものと認めます。よって、今期定例会の会期は、本日から12月22日までの26日間と決定いたしました。   ──────────────────────────────────────   諸般の報告 8: ◯議長澤野 伸君) 日程第3、諸般の報告をいたします。  監査委員から、地方自治法第235条の2第3項の規定により、令和2年8月分及び9月分の例月出納検査結果の報告がありましたので、その写しをお手元に配付いたしました。  次に、議員派遣について報告いたします。  令和2年10月30日開催の可児市議会議員研修会及び令和2年11月20日開催の議会報告会にそれぞれ議員を派遣いたしましたので、その報告書をお手元に配付いたしました。  また、陳情につきましては、お手元の文書表のとおり2件受理いたしております。これら2件の陳情につきましては、教育福祉委員会で審査をお願いいたします。   ──────────────────────────────────────   可児市選挙管理委員及び可児市選挙管理委員補充員の選挙について 9: ◯議長澤野 伸君) 日程第4、可児市選挙管理委員及び可児市選挙管理委員補充員の選挙についてを議題といたします。  可児市選挙管理委員及び補充員の任期は本年12月21日まででございますので、地方自治法第182条第1項及び第2項の規定により、可児市選挙管理委員及び補充員の選挙を行います。  お諮りします。選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選の方法により行いたいと存じます。これに御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 10: ◯議長澤野 伸君) 御異議がないものと認めます。よって、選挙の方法は指名推選によることに決定いたしました。  お諮りします。指名の方法につきましては、議長において指名することにいたしたいと存じます。これに御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 11: ◯議長澤野 伸君) 御異議がないものと認めます。よって、議長によって指名することに決定いたしました。  ただいまから指名したいと思います。候補者については、その名簿を事務局に配付させますので、よろしくお願いいたします。                 〔事務局名簿配付〕 12: ◯議長澤野 伸君) 配付漏れはございませんでしょうか。                 〔挙手する者なし〕 13: ◯議長澤野 伸君) 配付漏れはないものと認めます。  それでは、指名いたします。  まず、可児市選挙管理委員には、ただいま配付いたしました名簿のとおり、金子幸治さん、前田利秀さん、都築派さん、金子伴和さんの4名をそれぞれ指名いたします。  ただいまの指名に御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 14: ◯議長澤野 伸君) 御異議がないものと認めます。よって、可児市選挙管理委員には、ただいま指名いたしました4名の方が当選されました。  次に、可児市選挙管理委員補充員には、補充員の名簿の上段から補充順位1番として阿部比左志さん、補充順位2番として吉村信さん、補充順位3番として門野伸幸さん、補充順位4番として相馬清美さんの4名をそれぞれ指名いたします。  ただいまの指名に御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 15: ◯議長澤野 伸君) 御異議なしと認めます。よって、可児市選挙管理委員補充員には、ただいま指名いたしました4名の方が順序のとおり当選されました。  ただいま、可児市選挙管理委員及び可児市選挙管理委員補充員に当選されました方々には、会議規則第32条第2項の規定により、文書をもって当選の告知をいたします。   ──────────────────────────────────────   議案第72号から議案第75号までについて(提案説明・質疑・討論・採決) 16: ◯議長澤野 伸君) 日程第5、議案第72号から議案第75号までの4議案を一括議題といたします。  提出議案の説明を求めます。  総務部長 田上元一君。 17: ◯総務部長田上元一君) おはようございます。それではよろしくお願いいたします。  資料番号1、議案書は3ページを御覧いただきたいと思います。  あわせまして、資料番号4、提出議案説明書は1ページをお願いいたします。  議案第72号 可児市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。  国家公務員の給与改定に準じて、一般職の特定任期付職員の期末手当の支給率を改定するものでございます。  改正内容は、第9条第2項において、期末手当の支給率を年間0.05月分引き下げるものでございます。  施行日は令和3年4月1日でございます。  続きまして、議案書は4ページをお願いいたします。  提出議案説明書は1ページをお願いいたします。  議案第73号 可児市議会議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。  国家公務員の給与改定に準じて、一般職職員の期末手当の支給率を改定することに伴い、市議会議員の期末手当の支給率を改定するものでございます。  改正内容は、第4条第2項において、期末手当の支給率を年間0.05月分引き下げるものでございます。  施行日は令和2年12月1日です。ただし、第2条の規定の施行日は令和3年4月1日です。  続きまして、議案書は6ページをお願いいたします。  提出議案説明書は2ページをお願いいたします。  議案第74号 可児市常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。  国家公務員の給与改定に準じて、一般職職員の期末手当の支給率を改定することに伴い、常勤の特別職職員の期末手当の支給率を改定するものでございます。  改正内容は、第5条第2項において、期末手当の支給率を年間0.05月分引き下げるものでございます。  施行日は令和2年12月1日です。ただし、第2条の規定の施行日は令和3年4月1日でございます。  続きまして、議案書は8ページをお願いいたします。  提出議案説明書は2ページをお願いいたします。  議案第75号 可児市職員の給与支給に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。  国家公務員の給与改定に準じて、一般職職員の期末手当の支給率を改定するものでございます。  改正内容は、第21条第2項において、再任用職員以外の職員の期末手当の支給率を年間0.05月分引き下げるものでございます。  施行日は令和2年12月1日です。ただし、第2条の規定の施行日は令和3年4月1日でございます。以上でございます。 18: ◯議長澤野 伸君) これより質疑を許します。                 〔挙手する者あり〕 19: ◯議長澤野 伸君) 19番議員 伊藤健二君。 20: ◯19番(伊藤健二君) 19番 伊藤健二でございます。  今回のこの一般職の特定任期付職員の期末手当の率でございますが、国家公務員の給与改定に準じてということで、それに倣ったという趣旨のことがうたってありますが、可児市の職員の特定任期付職員と他の一般職の正規職員とを比較しますと、年間で0.05月分引き下げるという引下げ幅は同じでありますが、実際の改定前の年間支給月数を勘案しますと、特定任期付職員のほうが一般職のそれと比べて引下げ幅が大きくなるという差があります。  この差については、もともと特定任期付職員のほうが小さいわけであります。年間でいえば3.4か月、それに対する一般職は4.5か月でありますから、もともと1.1か月分幅が小さい、そこへ持ってきて、さらに今度は年間において同じ0.05か月引き下げるということをしますと、やはり特定任期付職員が限定されたメンバーとなることはあり得るとしても、期末手当のありようとしては不整合ではないかと私は考えますが、その点についてどのような御判断をされておるのでしょうか、お願いします。 21: ◯議長澤野 伸君) 執行部の答弁を求めます。  市長公室長 尾関邦彦君。 22: ◯市長公室長(尾関邦彦君) こちらの支給率につきましては、従前より同じような幅という形で調整をさせていただいておりますので、今回おっしゃられますように、この月数が違うということでバランス、差ですね、その辺りは出てまいりますけれども、その辺りは統一してこれまでどおり行わせていただくという方針でやっております。以上でございます。                 〔挙手する者あり〕 23: ◯議長澤野 伸君) 伊藤議員。 24: ◯19番(伊藤健二君) 引き下げる場合に、これまでと一緒だから、これまでの従前に倣ったということで、今期引下げは一般給与所得者の民間におけるボーナス、一時金等々が、コロナの影響もあって大幅に減少している、あるいはないところもあると。そういう一般状況からいえばやむなしというふうに私も思いますけれども、可児市の職員の内部における在り方としては、やっぱり従前がそうだったからそれに倣ったというんでは少し論拠が薄いかなと思います。  今後ともぜひとも、きちんとしたありようについて深めて検討していただけるように要請して質問を終わります。 25: ◯議長澤野 伸君) 他に御質疑ございますでしょうか。  よろしいでしょうか。                 〔挙手する者なし〕 26: ◯議長澤野 伸君) 質疑もないようですので、これにて質疑を終結いたします。  お諮りします。ただいま議題となっております4議案につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会への付託を省略したいと存じます。これに御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 27: ◯議長澤野 伸君) 御異議がないものと認めます。よって、本4議案につきましては、委員会への付託を省略することに決定いたしました。  これより討論を許します。                 〔挙手する者なし〕 28: ◯議長澤野 伸君) 討論もないようですので、これにて討論を終結いたします。
     これより議案第72号から議案第75号までの4議案を一括採決いたします。  お諮りします。本4議案は、原案のとおり決定することに御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 29: ◯議長澤野 伸君) 御異議がないものと認めます。よって、本4議案は原案のとおり決定いたしました。   ──────────────────────────────────────   議案第69号から議案第71号まで及び議案第76号から議案第87号までについて(提案説   明) 30: ◯議長澤野 伸君) 日程第6、議案第69号から議案第71号、及び議案第76号から議案第87号までの15議案を一括議題といたします。  提出議案の説明を求めます。  企画部長 酒向博英君。 31: ◯企画部長(酒向博英君) それでは、議案第69号につきまして御説明いたします。  資料番号1、議案書の1ページをお願いします。  議案第69号 令和2年度可児市一般会計補正予算(第6号)について、内容につきましては資料番号2の令和2年度可児市補正予算書で説明いたします。  予算書の1ページをお願いします。  既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ8,000万円を減額し、歳入歳出総額を歳入歳出それぞれ469億円とするものです。また、繰越明許費の設定、債務負担行為の補正を行います。  2ページをお願いします。  歳入です。  市税2億3,000万円の減額は、新型コロナウイルス感染症の影響により、市民税、法人の法人税割を減額するものです。  使用料及び手数料1,382万円の減額につきましても、新型コロナウイルス感染症の影響により、地区センターの利用が減少したため、地区センター使用料を減額するものです。  国庫支出金は3,375万7,000円の増額です。  国庫負担金3,200万円の増額は、生活困窮者自立支援費負担金660万円の増額、医療扶助費負担金2,440万円の増額などです。  国庫補助金175万7,000円の増額は、公立学校情報機器整備費補助金160万円の追加などです。  県支出金は776万3,000円の増額です。  県負担金50万円の増額は、母子保健事業費負担金の増額です。  県補助金884万7,000円の増額は、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援補助金519万円の追加、日帰り修学旅行事業費補助金350万円の追加などです。  委託金158万4,000円の減額は、ふるさと魅力体験事業の中止により、委託金を減額するものです。  寄附金9,000万円の増額は、ふるさと応援寄附金を増額するものです。  諸収入3,230万円の増額は、過年度高齢者福祉施設整備費補助金返還金3,630万円の追加、コミュニティ助成金500万円の減額などです。  3ページをお願いします。  歳出です。  議会費の412万4,000円の減額、これは国家公務員の給与改定の内容に準じ、議員期末手当を53万7,000円減額、職員人件費を358万7,000円減額するものです。今回の人件費の補正は、国家公務員の給与改定に準じ、期末手当を0.05月分引き下げるものです。また、あわせて、職員の採用、退職、育児休業等による増減や、会計間移動などの影響を反映しています。  以下、人件費のみの影響分を除いた主な補正内容について御説明いたします。  総務費は2億2,385万3,000円の減額です。  総務管理費2億4,738万6,000円の減額は、新型コロナウイルス感染症対策として、庁舎、子育て健康プラザ マーノ及び各連絡所に設置するサーモグラフィーカメラ購入費870万円を追加する一方で、今回の補正予算の歳入歳出の調整のため、財政調整基金の積立金を2億2,580万円減額するものなどです。  民生費は7,826万2,000円の増額です。  社会福祉費3,160万3,000円の増額は、住居確保給付金880万円の増額、高齢者福祉施設整備費国庫補助金返還金3,630万円の追加などです。  児童福祉費555万5,000円の増額は、地域子育て支援センターや児童センターの運営事業者に対する新型コロナウイルス感染症対策支援として、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援補助金350万円を追加するものなどです。  生活保護費4,110万4,000円の増額は、医療扶助費2,400万円の増額、過年度積算による国庫補助金返還金1,477万4,000円の追加などです。  衛生費1,289万8,000円の減額は、養育医療扶助費を300万円増額する一方で、人件費を1,589万8,000円減額するものです。  農林水産業費546万1,000円の増額は、人件費の補正です。  商工費1,727万8,000円の増額は、新型コロナウイルス感染症拡大により中止となった夏祭り事業への補助金を550万円減額、人件費を1,422万2,000円減額する一方で、可児市大河ドラマ「麒麟がくる」活用実行委員会負担金を3,700万円増額するものです。  土木費は3,755万6,000円の減額です。  土木管理費46万1,000円の減額は、人件費の補正です。  河川費600万円の増額は、7月の豪雨により被災した今川護岸の改良工事費600万円を追加するものです。  4ページに移り、都市計画費2,630万4,000円の減額、住宅費1,679万1,000円の減額は、人件費の補正によるものです。  消防費400万3,000円の減額も、人件費の補正によるものです。  教育費は1億143万3,000円の増額です。  教育総務費1,997万4,000円の増額は、人件費の補正によるものです。  小学校費6,610万円の増額は、普通教室に設置する大型提示装置のプロジェクター購入費5,700万円の追加、児童への貸出用モバイルWi-Fiルーターの購入費400万円の追加などです。  中学校費3,120万円の増額につきましても同様で、大型提示装置のプロジェクター購入費2,430万円、生徒への貸出用モバイルWi-Fiルーター購入費200万円の追加などです。  幼稚園費48万3,000円の減額は、人件費の補正によるものです。  社会教育費1,497万8,000円の減額は、コミュニティ助成金500万円の減額、人件費の補正によるものです。  保健体育費38万円の減額は、人件費の補正によるものです。  次に、5ページの繰越明許費の補正です。  小学校・中学校のICT環境整備事業について、先ほど御説明しました普通教室に設置するプロジェクターが年度内の納入設置ができない可能性があるため、次年度に繰り越すものです。  次に、6ページの債務負担行為の補正です。  市民公益活動センター、老人福祉センターの可児川苑、福寿苑、やすらぎ館、児童館、文化創造センターについて、令和3年度から令和7年度までの指定管理料の限度額を定めるものでございます。  続きまして、議案第70号 令和2年度可児市介護保険特別会計補正予算(第2号)について御説明いたします。  議案書は同じく1ページ、内容につきましては、引き続き資料番号2の令和2年度可児市補正予算書で説明いたします。  予算書の35ページをお願いします。  保険事業勘定の既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,300万円追加し、歳入歳出予算の総額を74億200万円とするものです。  36ページをお願いします。  歳入です。  分担金及び負担金の負担金80万9,000円の増額は、御嵩町からの認定審査会共同設置負担金を増額するものです。  国庫支出金の国庫補助金1,454万8,000円の増額は、地域支援事業交付金115万5,000円の増額、介護保険保険者努力支援交付金1,317万3,000円の増額などです。  県支出金の県補助金57万7,000円の増額は、地域支援事業交付金の増額です。  繰入金は293万4,000円の減額です。  他会計繰入金314万8,000円の増額は、一般会計から認定審査会経費繰入金257万1,000円の増額などです。  基金繰入金608万2,000円の減額は、介護給付費準備基金繰入金の減額です。これにより、今年度の介護給付費準備基金の繰入金はゼロとなります。  続いて、歳出です。  総務費の認定審査会費360万円の増額は、認定システム改修委託料を増額するものです。  地域支援事業費は300万円の増額です。  介護予防・日常生活支援総合事業費は、歳入の補正に伴う特定財源の補正です。  包括的支援事業・任意事業費300万円の増額は、安否確認・配食サービス費助成金を増額するものです。  基金積立金640万円の増額は、今回の補正予算の歳入歳出の調整のため、介護給付費準備基金積立金を増額するものです。  続きまして、議案第71号 令和2年度可児市下水道事業会計補正予算(第1号)について御説明いたします。  議案書は2ページ、内容につきましては資料番号2の予算書の43ページをお願いします。  予算書第3条に定める収益的支出の予定額を4,000万円増額するものです。  4,000万円の増額は、木曽川右岸流域下水道事業維持管理負担金の増額です。  説明は以上でございます。 32: ◯議長澤野 伸君) 総務部長 田上元一君。 33: ◯総務部長田上元一君) それでは私のほうからは、条例に関する議案、その他に関する議案について御説明申し上げます。  資料番号1、議案書は10ページをお願いいたします。  提出議案説明書は3ページをお願いいたします。  議案第76号 可児市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。  地方税法等の改正に伴い、改正するものでございます。  改正内容は、第23条第1号から第3号において、国民健康保険税の軽減措置における軽減判定所得の算定について、基礎控除額相当分を現行の33万円から43万円に引き上げるとともに、世帯における給与所得者等の数に応じた金額を加算することをするものでございます。  施行日は令和3年1月1日でございます。  続きまして、議案書は14ページをお願いいたします。  提出議案説明書は3ページをお願いいたします。  議案第77号 可児市国民健康保険診療所条例を廃止する条例の制定についてでございます。  地域の医療機関の状況等を踏まえ、公設診療所としての役割を果たしたことにより、可児市国民健康保険診療所を廃止するものでございます。  改正内容は、附則第2条は、可児市国民健康保険診療所診療料及び手数料徴収条例を廃止する。  附則第3条は、可児市職員の定年等に関する条例の一部を改正するもので、第3条中、診療所において医療業務に従事する医師についての定年を定める規定を削除する。  附則第4条は、可児市職員の給与支給に関する条例の一部を改正するもので、第10条第1項第1号、診療所において医療業務に従事する医師である職のうち、採用による欠員の補充が困難であると認められる職に係る初任給調整手当を定める規定を削除する。  附則第5条は、可児市国民健康保険条例の一部を改正するもので、第16条第2項中、市が実施する保健事業のうち、診療所の事業に係る規定を削除するものでございます。  施行日は令和3年4月1日でございます。  続きまして、議案書は17ページをお願いいたします。  提出議案説明書は3ページをお願いいたします。  議案第78号 可児市介護保険条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。
     地域支援事業として実施している高齢者等介護用品購入助成事業について、当該事業に対する国の補助制度の見直しに伴い、改正するものでございます。  改正内容は、第1条の2において、介護用品購入費の支給を介護保険法に基づく市町村特別給付として行うことを規定するものでございます。  施行日は令和3年4月1日でございます。  続きまして、議案書は19ページをお願いいたします。  提出議案説明書は4ページをお願いいたします。  議案第79号 可児市太陽光発電事業と地域との調和に関する条例の制定についてでございます。  太陽光発電事業と市民の生活環境等との調和を図るため、制定するものでございます。  主な制定内容は、第3条から第6条は、市、事業者、市民及び土地所有者等の責務について規定する。  第7条第1項は、市長は、抑制区域を指定し、当該抑制区域を事業区域に含めないよう事業者に求める旨を規定する。  第8条は、市長は、太陽光発電設備の技術基準を定め、事業者は、当該技術基準を遵守しなければならない旨を規定する。  第9条第1項は、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法第9条第1項の規定による認定の申請をしようとする事業者は、当該申請をする日の30日前までに、市長と協議しなければならない旨を規定する。  第10第1項は、事業者は、設備設置協議の前に、周辺関係者に対し、太陽光発電事業の内容を周知しなければならない旨を規定する。  第12条第1項は、事業者は、着工の日前までに、市長に事業計画を届け出て、協議しなければならない旨を規定する。  第13条は、市長及び事業者は、太陽光発電事業について協定を締結しなければならない旨を規定する。  第19条は、事業者の太陽光発電設備等に係る維持及び管理義務について規定する。  第20条は、事業者が太陽光発電事業を終了しようとするとき及び太陽光発電設備の撤去を完了したときの届出について規定する。  第23条は、市長は、事業者に対し、指導、助言及び勧告をすることができる旨を規定する。  第24条第1項は、市長は、事業者が正当な理由なく勧告に従わない場合は、当該事業者の氏名、住所、当該勧告の内容等を公表し、国に報告をすることができる旨を規定するなどでございます。  施行日は公布の日でございます。  続きまして、議案書は少し飛びまして、24ページをお願いいたします。  提出議案説明書は5ページをお願いいたします。  議案第80号 可児市小口融資条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。  独り親に対する税制上の見直しが行われたことを踏まえ、改正するものでございます。  改正内容は、第4条第3号において、寡婦等の理由により市民税が非課税である個人について、規定を整備するものでございます。  施行日は令和3年1月1日でございます。  続きまして、議案書は25ページをお願いいたします。  提出議案説明書は5ページをお願いいたします。  議案第81号 可児市市営住宅管理条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。  独り親に対する税制上の見直しが行われたことを踏まえ、改正するものでございます。  改正内容は、第7条第5項において、「寡婦又は寡夫」を「ひとり親家庭の親」に改めるものでございます。  施行日は令和3年1月1日でございます。  続きまして、議案書は27ページをお願いいたします。  提出議案説明書は5ページをお願いいたします。  議案第82号 指定管理者の指定についてでございます。  地方自治法第244条の2第6項の規定により、可児市文化創造センターの指定管理者を指定することについて、議会の議決を求めるものでございます。  指定団体は、可児市下恵土3433番地139、公益財団法人可児市文化芸術振興財団、理事長 高木伸二さんです。  指定期間は、令和3年4月1日から令和8年3月31日までです。  続きまして、議案書は28ページをお願いいたします。  提出議案説明書は5ページをお願いいたします。  議案第83号 指定管理者の指定についてでございます。  地方自治法第244条の2第6項の規定により、可児市児童館(中央児童センター、帷子児童センター、桜ケ丘児童センター及び兼山児童館)の指定管理者を指定することについて、議会の議決を求めるものでございます。  指定団体は、東京都調布市調布ケ丘三丁目6番地3、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社、代表取締役 関口昌太朗さんです。  指定期間は、令和3年4月1日から令和8年3月31日までです。  続きまして、議案書は29ページをお願いいたします。  提出議案説明書は5ページをお願いいたします。  議案第84号 指定管理者の指定についてでございます。  地方自治法第244条の2第6項の規定により、可児市老人福祉センター可児川苑の指定管理者を指定することについて、議会の議決を求めるものでございます。  指定団体は、可児市今渡682番地1、公益社団法人可児市シルバー人材センター、理事長 久野泰臣さんです。  指定期間は、令和3年4月1日から令和8年3月31日までです。  続きまして、議案書は30ページをお願いいたします。  提出議案説明書は6ページをお願いいたします。  議案第85号 指定管理者の指定についてでございます。  地方自治法第244条の2第6項の規定により、可児市老人福祉センター福寿苑の指定管理者を指定することについて、議会の議決を求めるものでございます。  指定団体は、可児市今渡682番地1、社会福祉法人可児市社会福祉協議会、会長 奥村啓明さんです。  指定期間は、令和3年4月1日から令和8年3月31日までです。  続きまして、議案書は31ページをお願いいたします。  提出議案説明書は6ページをお願いいたします。  議案第86号 指定管理者の指定についてでございます。  地方自治法第244条の2第6項の規定により、可児市老人福祉センターやすらぎ館の指定管理者を指定することについて、議会の議決を求めるものでございます。  指定団体は、可児市今渡682番地1、公益社団法人可児市シルバー人材センター、理事長 久野泰臣さんです。  指定期間は、令和3年4月1日から令和8年3月31日までです。  続きまして、議案書は32ページをお願いいたします。  提出議案説明書は6ページをお願いいたします。  議案第87号 指定管理者の指定についてでございます。  地方自治法第244条の2第6項の規定により、可児市市民公益活動センターの指定管理者を指定することについて、議会の議決を求めるものでございます。  指定団体は、可児市広見一丁目5番地、特定非営利活動法人可児市NPO協会、理事長 山口由美子さんです。  指定期間は、令和3年4月1日から令和8年3月31日まででございます。  説明は以上でございます。 34: ◯議長澤野 伸君) 以上で提出議案の説明が終わりました。   ──────────────────────────────────────   散会の宣告 35: ◯議長澤野 伸君) 以上で本日の日程は終わりました。  お諮りいたします。議事の都合により本日の会議はこの程度にとどめ、議案精読のため、明日から12月2日までの5日間を休会いたしたいと存じます。これに御異議ございませんか。                〔「異議なし」の声あり〕 36: ◯議長澤野 伸君) 御異議がないものと認めます。よって、明日から12月2日までの5日間を休会することに決定いたしました。  次回は12月3日午前9時から会議を再開いたしますので、よろしくお願いいたします。  本日はこれをもって散会いたします。長時間にわたり、誠にお疲れさまでございました。                                 散会 午前9時43分  前記のとおり会議の次第を記載し、その相違ないことを証するため、ここに署名する。      令和2年11月27日         可児市議会議長     澤  野     伸         署 名 議 員     野  呂  和  久         署 名 議 員     山  根  一  男 発言が指定されていません。 Copyright (c) KANI CITY PLENARY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...