78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2021-09-21 09月21日-03号

3つ目生活困窮者住宅確保にも取り組んでいただきたいです。様々な支援は多治見市に住所があってのことですが、これについてもヒアリングの中で大きな課題として上げられており、国にも要望しております。国からの支援策も注視しながら、ぜひお願いしたいです。 4つ目、この事業は成果が出るまで時間がかかることは認識しております。

多治見市議会 2021-08-23 08月23日-01号

15ページ、15番の生活困窮者自立支援事業費は、住宅確保給付金の延長や再支給が見込まれることから 298万 3,000円の増額です。 17ページ、35番の新型コロナワクチン接種事業費は、新型コロナウイルスワクチン集団接種の回数を増やしたり、個別接種の国の単価増などで 8,044万 1,000円です。本事業は全額が国庫補助金で賄われます。 

恵那市議会 2020-12-22 令和 2年第6回定例会(第3号12月22日)

次の質問ですけども、実際、コロナ禍により仕事が減ってしまったり、収入が減少した方がおられるようですが、そうした方々に緊急かつ一時的な生計維持のための生活費をお貸しする、また援助する仕組みの緊急小口資金総合支援資金住宅確保給付金などがあります。現在の利用状況について、また前年との比較も分かれば教えていただきたいと思います。 ○議長鵜飼伸幸君) 医療福祉部次長加藤元章君。

羽島市議会 2020-12-15 12月15日-02号

住宅セーフティーネット制度においては、住宅確保が難しい方専用の住宅セーフティーネット住宅と登録し、家賃及び家賃債務保証料低廉化に係る費用に対しての補助を行う制度があります。 国土交通省は、令和3年度の予算概算要求において、この家賃低廉化制度補助限度額を拡充するとともに、地方公共団体が必要と認める場合、入居者公募手続を除外するという制度改正を盛り込んでおります。

関市議会 2020-06-25 06月25日-11号

住宅確保で最も困難な立場にある人を排除して、公営住宅の使命を果たしているということができるでしょうか。ここに連帯保証人の問題があって、国が連帯保証人を廃止したほうがよいと言っているのも、こういう実態があるからだと私は考えています。  総務厚生委員会当局答弁では、岐阜市が市営住宅入居時の連帯保証人を廃止していることが紹介されました。

恵那市議会 2020-06-18 令和 2年第4回定例会(第2号 6月18日)

住宅確保給付金については、本当に困っている人が求めています。現状はどうですか。今後の周知も願うものですが、お願いします。 ○議長後藤康司君) 医療福祉部長加藤真治君。 ○医療福祉部長加藤真治君) 住宅ローンの返済で困っている方に対しては、金融庁では新型コロナウイルス感染症に関する相談ダイヤルを開設し、契約先金融機関相談するよう案内をしています。  

高山市議会 2019-12-10 12月10日-03号

支所地域などでは、人口動態に応じて、一定程度市営住宅を確保するとしながらも、老朽化被災等により使用が困難な施設については、ほかの公営住宅民間空き住宅活用し、住みかえにより低所得者等住宅確保が可能な場合は、計画的に廃止するとあり、全体としての方向性は転用、廃止も視野に検討と表現をされていますが、それぞれに状況が違う全ての市営住宅を一くくりにしての方針というのはいかがなものかと考えています。

恵那市議会 2019-09-24 令和元年第3回定例会(第2号 9月24日)

これは、人口減少対策としても取り組むべき優先課題として捉え、住宅確保施策として展開するよう、市営住宅等入居要件緩和空き家に付随する農地の下限面積緩和、それから、農振除外基準の運用の見直し、水道事業加入分担金格差是正など考えられる施策を展開し、さきの6月議会では、住宅団地開発支援事業奨励金制度の創設を、議会のご理解をいただき条例化もしてきたところであります。  

高山市議会 2019-09-13 09月13日-04号

また、昨年度は、住宅確保給付金給付が1件と報告をされているところであります。延べ人数として掲載されておりますが、多くの相談が行われていることがうかがえるわけであります。 そこで、主にどういった相談内容で、それらの相談にどのように対応されたのか、これまでの取り組みについてどのような評価をしているのかを伺います。   〔22番小井戸真人質問席へ移動〕 ○議長橋本正彦君) 荒城福祉部長。   

可児市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2019-03-06

自立相談支援事業住宅確保給付金支給家計相談事業、必須のものと任意のものがあるんですけど、聞きましたところ、平成34年、つまり2022年には、今実施していない就労準備支援事業、これは任意なんですけど、これが必須になるというふうな話も聞きましたので、本当に就労準備支援をするにしても、本当に働く場がなければ、相談だけで終わって全然実現できないわけですから、ぜひともこうした就労への道を何とか開いていただくことができないかということで

関市議会 2019-02-28 02月28日-03号

気がかりなのは、今後の住宅整備について、住宅確保が困難な人への対応が考えられているかということです。家賃経済的負担の軽減を求めている人、身体の状態から階段の上り下りができないので1階の部屋を探す人、保証人がない身寄りのない人など、住宅確保で苦労している人を視野に入れた行政の支援が必要です。この点を含めた今後の市営住宅整備方針について、市長の見解を求めます。  

各務原市議会 2018-03-14 平成30年第 1回定例会−03月14日-04号

住宅確保配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する法律が成立し、昨年10月25日に施行されました。これは都道府県で行われている住宅確保配慮者入居を拒まない賃貸住宅登録制度で、大家さんの不安を払拭するための新制度となっており、県に登録された賃貸住宅に対し、バリアフリー化耐震改修費用補助するなどを盛り込んでおります。  

岐阜市議会 2018-03-02 平成30年第1回(3月)定例会(第2日目) 本文

岐阜市の住宅対策市営住宅の建設は停滞していまして、増加化の政策は図られないということを感じますが、この住宅確保が困難な方への住宅対策として、こういったセーフティネット制度活用を図ることも大変重要なことと思います。と申しますのは、まちづくり推進部のほうで空き家のアンケートをとられました。

大垣市議会 2017-12-14 平成29年建設環境委員会 本文 2017-12-14

40: ◯住宅課長松山晃司君)  生活困窮世帯への対応でございますけれども、ことし住宅確保配慮が必要な低所得者高齢者、障がい者等、こういう方の社会的弱者に対しまして国のほうでは住宅セーフティネット法というものを改正いたしております。その中で民間賃貸住宅等々の改修家賃補助等の新しい施策等も出ておりますので、今後研究してまいりたいと考えております。