14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

多治見市議会 2022-06-24 06月24日-05号

また、市独自の市民講演会の開催について質疑があり、昨年11月に国から勧奨再開の通知があり、本市としては、ワクチンの効果や安全性をしっかり理解して接種していただきたいと考えている。また、若い女性に子宮頸がんが増えているということもあり、子宮頸がん検診周知も含めて講演会を行いたいと考えたとの答弁がございました。 

多治見市議会 2022-05-26 05月26日-01号

10番の予防接種費は、子宮頸がんワクチンに係る市民講演会の費用でございます。 11番の地球温暖化対策地域推進計画関係費は、岐阜県が新たに太陽光発電と蓄電池に補助制度を設けたことに対応するものです。財源は全額県持ちとなっております。 12番の商工業団体育成事業費は、新型コロナウイルス感染症対策で、多治見で働こプロジェクト参加企業PR動画作成を支援するものです。 

羽島市議会 2020-12-16 12月16日-03号

市民皆様に対しましては、市民講演会等開催を通じまして、在宅医療介護に関する見識を高めていただくことで、住み慣れた地域での安心した暮らしに役立てていただきたいと考えております。 ○副議長豊島保夫君) 8番 安井智子さん。 ◆8番(安井智子君) 相談窓口の設置、研究会の充実、そして在宅医療介護に対する見識の向上など本当に積極的な取組、ありがとうございます。 

関市議会 2019-10-08 10月08日-16号

ほかにも、市民啓発活動にも取り組んでおり、昨年度は3回市民講演会を開催し、合計1,000人ほどの来場がございました。  認知症初期集中支援チームを設置して今年度で4年目になりますが、支援対象者数は増加しているとともに、関係機関からだけでなく、市民からの相談も増えてきており、これはチーム周知度が高まってきているあらわれと考えております。  

関市議会 2019-02-27 02月27日-02号

次に、認知症普及啓発活動ですが、本年度の主な啓発活動は、市民講演会を3回企画いたしました。1回目は、認知症にやさしいまちづくり連携協定を締結している株式会社エーザイと共催し、映画会開催し、400人を超える多くの市民の皆さんに御来場いただきました。2回目は、岐阜認知症疾患医療センターセンター長村田黒野病院長に御講演いただき、200人を超える来場者がございました。

関市議会 2018-09-14 09月14日-14号

今後、10月にも、そして来年3月にもこうした認知症に関する市民講演会を行って啓発に努めてまいりたいというふうに思っておりますし、市のイベントですとか、先日、ショッピングセンターでも行いましたが、認知症の正しい理解を広めるためのPR活動ですとか、自治体、企業、小中学校など、さまざまな対象者に向けた認知症サポーター養成講座も積極的に開催をしておるということでございます。  

高山市議会 2007-09-12 09月12日-04号

また、市長みずからも売り込みに一役も二役もかわれておられるようでありますし、さらには何かの折のあいさつにおかれましても、先日の金森公没後400年記念市民講演のときもそうでありましたけれども、外国人観光客とその興味対象について触れられるなど、そういった誘客に並々ならぬ市の意欲を感じとっているところであります。

土岐市議会 2006-12-11 12月11日-03号

今回はイメージングと計測に関するテーマでございましたが、今、核融合科学研究所国立天文台、あるいは岡崎研究機構、例えば生理学研究所等自然科学研究機構を組織しておられまして、その市民学術講演会、多くの方のご聴講をいただきましたが、この宇宙の問題、あるいは脳にかかわる問題等イメージングに係る市民講演がございましたが、コンファレンスの中でもそういう問題が取り上げられたために、今回のコンファレンスには世界各国

  • 1