12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

多治見市議会 2022-06-16 06月16日-03号

笠原校区につきましては、地域のこれまでの伝統でもあります幼保小中一貫教育のさらなる推進のために、令和8年4月の笠原小中一貫教育校の開校に向けて取り組んでいるところです。 笠原校区以外の地区は、小学校区と中学校区の区域が異なりますが、より質の高い教育の実現を目指し、小中一貫教育研究を進めているところでございます。 今年度中に多治見型の小中一貫教育基本方針を策定する予定であります。

多治見市議会 2021-03-23 03月23日-05号

笠原中学校で、文部科学省指定英語教育最後の5年間を、教務主任として、幼保小中一貫教育の最前線で取り組んできた私としては、この変更により笠原における一貫教育が、さらに前進するものと評価します。 笠原校区幼保小中一貫教育では、英語教育だけでなく、家庭生活から道徳教育など様々な観点から笠原子どもたちを育てていきました。

多治見市議会 2021-03-02 03月02日-02号

教育長渡辺哲郎君) 多治見市はこれまで多治見型の幼保小中一貫教育を行ってきました。例えば、学習習慣向上で幼稚園、保育園でいきいき遊び、そして脳活学習スキルアップ等を行ってきました。また、健康体力向上を通して、幼保小中一貫教育を進めてきました。いきいき運動遊びとかですね。各学校でテストを行ったりとかしてまいりました。そういう意味で、多治見市はこれまでも小中一貫教育を進めてきました。

多治見市議会 2019-09-19 09月19日-03号

またかさはら潮見森公園の入り口の道路の改良、あるいは笠原小学校中学校幼保小中一貫教育こういったところの英語に対してしっかりお金を入れていく、こういうようなことについても多治見市長としてしっかり配慮をしてきたというようなつもりでございますが、まだまだこれから、この施設の統合については、時間と労力と真心を込めて、しっかり説明をしてまいります。 ○議長(嶋内九一君) 副市長 佐藤喜好君。   

多治見市議会 2016-03-17 03月17日-04号

教育長 渡辺哲郎登壇〕 ◎教育長渡辺哲郎君) 私からは、笠原幼保小中一貫教育英語教育についてお答えします。 笠原校区におきましては、平成14年度に笠原幼保小中一貫教育として、笠原地区一貫教育充実プロジェクトを立ち上げられました。特に小学校外国語活動においては、平成15年度より研究開発校として国の指定を受け、全国的にも先進的な取り組みをされてきました。 

多治見市議会 2012-09-27 09月27日-05号

他の地域として、笠原校区において打診をしたが、幼保小中一貫教育を行っているので、新たに組織をつくる必要がないという結論になった。他の地域について、様子を見ながら地域の力を育成するという形で進めていくものと考える。全国的には、かなりの学校数があるが、岐阜県において、多治見市と岐阜市の学校のみである。名ばかりの学校運営協議会設置にならないよう学校地域様子を見ていくことが必要であるとの答弁でした。 

岐阜市議会 2010-06-05 平成22年第3回(6月)定例会(第5日目) 本文

こうした中、岐阜多治見市においては、市長が国が施策を打つまで待っていられないと、まず、多治見市でできることをやろうと、そういったことで積極的にこの学力低下問題へ対応していく方針を打ち出され、平成20年度を多治見教育充実元年と、こういうふうに位置づけられて、習慣向上プロジェクトじみプランなる計画を立て、主に学習習慣向上に焦点を当てて、多治見市の幼保小中一貫教育具体策を打ち出されました。  

  • 1