1003件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2022-06-13 06月13日-03号

先ほど申し上げましたが、この4月より、高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科授業で、資産形成の視点に触れるよう規定し、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになりました。また、金融庁では、小中高校大学等での金融経済教育に関する出張授業や、教員向け研修会等への講師派遣実施しています。 

可児市議会 2022-06-08 令和4年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-06-08

中学校学習指導要領家庭分野に、介護の項目が位置づけられています。中学校1年の家庭科中学生としての自立」の中で、中学生として身の回りのことは自分で行い、自分自身に責任を持って行動することを学習します。また、食事を作る、洗濯をする、介護をするなどの家庭の仕事も、中学生として積極的に行うことについても学んでいます。  

多治見市議会 2022-03-16 03月16日-04号

文部科学省では、GIGAスクール構想に対し、学校を支援するためのICT活用教育アドバイザーGIGAスクールサポーターなどの制度を用意していますが、中でも、新学習指導要領に即した学びを実現するために、ICT支援員の配置を推奨し、2022年までに4校に1人を配置することを目指しています。多治見市としては、この支援員活用をお考えでしょうか。 以上で最初の質問を終わります。

可児市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-03-09

学習指導要領によりますと、不登校問題行動と判断してはならないと明記されております。また、平成29年3月に示された教育機会確保法基本指針では、学校復帰ではなく社会的自立目標とされております。また、本市のスマイリングルームのような教育支援センター適応指導教室設置目的から学校復帰の文言が削除されました。

瑞浪市議会 2021-12-16 令和 3年第5回定例会(第4号12月16日)

学校部活動学校教育一環として学習指導要領に位置づけられ、中学校では生徒全員部活動に所属し、それぞれのスポーツ文化活動に興味と感心を持つ生徒が、教員、まあ、顧問ですけれども、の指導の下に、主に放課後などにおいて自主的、自発的に運動やスポーツ文化活動を行うものであり、生涯にわたって親しむことのできるスポーツ文化活動を見出す格好の機会であると共に、スポーツ体力向上や健康の増進にも効果的な

多治見市議会 2021-12-14 12月14日-04号

この学習指導要領によりますと、小学校5年生の理科で受精に至る過程は取り扱わない、中学校1年生の保健体育では妊娠の経過は取り扱わないと記載されています。そうなりますと、受精妊娠、出産、こうした本当に女性の体の仕組み、これが将来にわたって本当に大事なものなんだという、そこら辺がちょっとカモフラージュされている、そういった壁があります。 

可児市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-12-03

今後、活用が進む中で、学習指導要領で求められている児童生徒知識や技能の理解習得、主体的・対話的で深い学びがさらに充実していくと考えています。  次に、教職員の負担軽減についてお答えします。  学校では、様々な方法で働き方改革に取り組んでいます。その手だての一つとして、ICT活用は効果的であると考えています。  まず、事務処理効率化を図ることができます。

関市議会 2021-09-14 09月14日-16号

学習指導要領を弾力化し、限られた時間の中で重要な核となる学習内容をじっくり学び子どもの成長に必要な行事も行えるようにすること、これを災害時の基本とすべきと考えるわけでありますが、その5番の災害時にふさわしい教育の充実を保障をということについてのお考えを伺います。 ○副議長(後藤信一君)   森教育長、どうぞ。 ◎教育長森正昭君)   それでは、議員御質問についてお答えします。  

高山市議会 2021-09-09 09月09日-02号

こうした中で、新しい指導要領の目玉といえる主体的、対話的で深い学びの実践や、小学5年生からの英語教科化、算数のプログラミングという新機軸がどのように実践されているのか、お伺いいたします。 また、児童英語を話せるようになったほうがよい、AIが高度に発達する時代を考えれば、子どものときからプログラミングを教えることも重要です。 

可児市議会 2021-09-03 令和3年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-09-03

学習指導要領では、学年に応じて、例えばクロール、平泳ぎ、背泳ぎ等の泳法の習得水泳の特性や技術理解、解決に向けて工夫する力、ルールを守ったり、安全に気を配ったりする力の育成を目標としています。水泳指導を通して、自分の命は自分で守ることができる子供にしていくということも大切であると私どもは考えております。  次に、代替授業は行われているかについてお答えします。  

瑞浪市議会 2021-06-24 令和 3年第2回定例会(第4号 6月24日)

第2は、新学習指導要領の着実な実施です。「個別最適な学び」では、GIGAスクール構想加速により実現した、1人1台のタブレット端末整備高速容量通信ネットワーク環境授業家庭学習非常時にはオンライン授業等で積極的に活用するとともに、家庭地域と連携した遠隔オンライン教育を組み合わせた指導を推進していきます。  

瑞浪市議会 2021-06-24 令和 3年第2回定例会(第4号 6月24日)

第2は、新学習指導要領の着実な実施です。「個別最適な学び」では、GIGAスクール構想加速により実現した、1人1台のタブレット端末整備高速容量通信ネットワーク環境授業家庭学習非常時にはオンライン授業等で積極的に活用するとともに、家庭地域と連携した遠隔オンライン教育を組み合わせた指導を推進していきます。  

関市議会 2021-06-18 06月18日-11号

認知能力とは、先ほど言われたように数値で測ることができない内面的な能力として、新学習指導要領においても、3つの柱の中の1つとして、「学びに向かう力、人間性等」として明記されています。例えばやる気や忍耐力社交性や思いやり、自尊心や自信などです。これらが高まることにより、知識の獲得やアウトプット等認知能力も相互作用的に高まるという研究報告もあります。