213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岐阜市議会 2021-03-03 令和3年第1回(3月)定例会(第3日目) 本文

令和6年度に予定されている東海環状自動車道(仮称)岐阜インターチェンジ供用開始とあわせ、企業研究施設等の誘致が進み、ライフサイエンス拠点が形成されることで、地域の発展に大きく貢献できるものと考えております。」と寄稿されています。このように、市長もこのインターチェンジ周辺整備重要性を認識してみえると思います。

中津川市議会 2020-06-15 06月15日-02号

駒場地区の旧資源センター跡地には高圧ガス分野業界トップクラスの実績を誇る株式会社鈴木商館研究施設を、坂本地区の旧県技能訓練校跡地には大同特殊鋼株式会社研究施設誘致するべく立地協定を締結しました。大同特殊鋼につきましては技術開発研究所中津川先進磁性材料開発センター、こちらが令和2年5月25日から業務をスタートしております。 

多治見市議会 2020-06-05 06月05日-02号

経済部長長江信行君) これまでのハード面の工場、研究施設等の誘致も進めながら、新しい形の誘致も行ってまいります。 ○議長(嶋内九一君) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕     ------------------------- ○議長(嶋内九一君) 次に、議第74号 令和2年度多治見一般会計補正予算(第3号)について質疑はありませんか。 5番 奥村孝宏君。

可児市議会 2019-09-30 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019-09-30

そんな折、東濃鉱山跡地研究施設これは我々が通称、超深地層研究所と呼んできたものでありますが、この施設は、このたび瑞浪市に期限が来たので返還されるということでありましたけれども、諸事情によってこれがさらに5年先ほどに先延ばしがされたということが明らかになりました。

岐阜市議会 2019-09-06 令和元年第4回(9月)定例会(第6日目) 本文

また、国の薬学教育モデル・コアカリキュラムの改訂に対応するために、少人数でディスカッションを行う少人数教室が必要でございますが、両キャンパスとも不足している状況でありますし、さらに、本部キャンパス研究室が狭隘であることなどから、教育研究施設の拡充が喫緊の課題となってきております。  

多治見市議会 2018-12-13 12月13日-04号

なぜ地場資本本社研究施設のあるところを生み出す取り組みができないのでしょう。宝の山、土も葉っぱも黄金に変わるまちがお金を使っても土と葉っぱに変わっていく、こういうふうではなくて、地域の特徴を生かしてどうしたら立ち直ることができるのか、そういうことを考える時期だと思うわけです。 

土岐市議会 2018-09-28 09月28日-04号

電源立地地域対策交付金は、原発立地などの自治体に加え、途中から瑞浪超深地層研究所などの核廃棄物処理等研究施設にも交付されるようになりました。また、原子力等関連施設立地自治体だけでなく、立地自治体隣接自治体に対しても電源立地地域対策交付金が交付されることで、瑞浪市に隣接する土岐市におきましても交付金を受けることができるようになっています。 

瑞浪市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第3号 9月11日)

標題2、瑞浪超深地層研究所における火災原因究明について、要旨ア深度200mの坑道ではどのような研究施設が設置されているかを、正村総務部長にお願いいたします。 ○議長熊澤清和君)  総務部長 正村和英君。 ○総務部長(正村和英君)  それでは、標題2、瑞浪超深地層研究所における火災原因究明について、要旨ア深度200mの坑道ではどのような研究施設が設置されているかについてお答えいたします。  

瑞浪市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第3号 9月11日)

標題2、瑞浪超深地層研究所における火災原因究明について、要旨ア深度200mの坑道ではどのような研究施設が設置されているかを、正村総務部長にお願いいたします。 ○議長熊澤清和君)  総務部長 正村和英君。 ○総務部長(正村和英君)  それでは、標題2、瑞浪超深地層研究所における火災原因究明について、要旨ア深度200mの坑道ではどのような研究施設が設置されているかについてお答えいたします。  

岐阜市議会 2018-09-04 平成30年第4回(9月)定例会(第4日目) 本文

また、大学の研究施設停電は、長期間の研究成果が水泡に帰すことも考えられるとのことでした。  市民病院送電系列、受電系列ね、系列は2系統から送電されており、1つの系統停電しても、2つ目系統が送電されるシステムが組まれているとのことです。さらに、停電対策用発電機も、大型の機種と、それが故障した場合の小型発電機の準備がされており、燃料も3日間は確保されているとの説明でした。

土岐市議会 2018-03-28 03月28日-04号

電源立地地域対策交付金は、原発立地などの自治体に加え、途中から瑞浪超深地層研究所などの廃棄物処理などの研究施設にも交付されるようになりました。 また、原子力など関連施設立地自治体だけでなく、立地自治体隣接自治体に対しても電源立地地域対策交付金が交付されることで、瑞浪市に隣接する土岐市におきましても交付金を受けることができるようになったのであります。

多治見市議会 2018-03-15 03月15日-03号

この路線が改良された場合、現在のトヨタ自動車株式会社研究施設を通って、国道19号線から高田・長瀬の両テクノパークまたは可児方面または多治見インターチェンジへと直結する道になることは明白でございます。その経済効果たるや極めて高いということは、想像にかたくございません。 ぜひとも岐阜県とも調整の上、検討をお願いしたいというふうに思っております。

恵那市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第1号 2月22日)

この機会に工業団地整備を進めるとともに、企業本社機能研究施設誘致するための調査研究を進めてまいります。  市内企業経営改善販路拡大事業継承や創業・起業への支援については、「恵那くらしビジネスサポートセンター」を相談窓口とし、加えてセンター内に高齢者が働き続けることができる環境を整備するため「シニアワークステーション」を設置し働く場所を創出してまいります。