109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瑞浪市議会 2022-03-23 令和 4年第1回定例会(第7号 3月23日)

次に、議第7号 瑞浪市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について、主な質疑では、未就学児に係る国民健康保険料の被保険者均等割減額措置の導入にかかる予算額とその対象人数をどのように想定しているかとの問いに対し、均等割軽減額は約180万円、対象人数は約140人を見込んでいるとの答弁がありました。  

多治見市議会 2021-03-16 03月16日-03号

子どもの均等割5割軽減の現時点での試算では、軽減対象者が約 440人、軽減額総額で約 660万円、1人当たり1万 5,000円程度となる見込みです。 なお、市単独での対象年齢拡大要望については、対象者以外の被保険者軽減分負担を求めることになるため、行いません。国の制度変更法改正に合わせその都度対応してまいります。 ○副議長寺島芳枝君) 企画部長 仙石浩之君。   

関市議会 2020-03-19 03月19日-05号

また、議案第9号、関市医学生等修学研修資金貸与条例の一部改正についてでは、貸付利息計算方法を改めることになった経緯と、改正による利息軽減額を問う質疑に対しまして、当局より、平成30年度から新専門医制度が開始され、大学卒業後の2年間の前期研修の後、専攻する診療科目により、期間が異なる専門医研修を履修する体制となった。

恵那市議会 2020-03-18 令和 2年第1回定例会(第4号 3月18日)

令和年度税制改正において、法人関係税軽減額寄附額の60%から90%へと拡充され、適用期限も5年延長されるところでもありまして、企業としては寄附しやすい環境も整ってきたことも受けて、これまで以上に恵那市においても、地方創生に資する事業での活用を検討していきたいと、そのように考えております。以上です。 ○議長後藤康司君) 柘植孝彦君。

高山市議会 2020-02-18 02月25日-01号

この改正による影響ですが、令和元年10月現在の試算では、現在は2割軽減の方が5割軽減になる世帯が20世帯、新たに2割軽減となる世帯は46世帯で、保険料軽減額は約160万円増加すると見込んでおります。 この軽減された保険料相当額につきましては、保険基盤安定分として一般会計から繰入れされることとなります。 

高山市議会 2019-02-19 02月26日-01号

この改正によります影響につきましては、平成30年10月現在の試算では、2割軽減から5割軽減移行となる世帯が34世帯、新たに2割軽減となる世帯は58世帯で、保険料軽減額は約220万円増加すると見込んでおります。 なお、この軽減された保険料相当額につきましては、保険基盤安定分といたしまして一般会計から繰り入れされることとなっております。

岐阜市議会 2018-09-04 平成30年第4回(9月)定例会(第4日目) 本文

これを保育料軽減、差額を保育料軽減額と呼び、軽減額市町村単独負担です。岐阜市でも実施しています。  今回、3歳児以上の保育料が無料となりますが、予算的に政府が保障するのは政府が定める上限額です。その結果、市町村保育料軽減は不要となります。軽減額が大きな市町村ほど、無償化によって大きな財源が生まれます。  無償化は、2019年10月実施の予定です。

可児市議会 2018-02-21 平成30年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2018-02-21

改正内容は、国民健康保険保険者に係る均等割額を被保険者1人について2万9,000円から2万5,200円に改め、介護納付金課税保険者に係る均等割額を被保険者1人について7,200円から1万1,000円に改め、また国民健康保険保険者に係る医療給付費分及び介護納付金軽減額を表のとおり改めるものでございます。  施行日につきましては、平成30年4月1日でございます。  

恵那市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第3号12月 7日)

軽減の内訳は、7割軽減世帯は1,750世帯で全体の24.77%、軽減額合計は9,318万4,000円、5割軽減世帯は1,258世帯で全体の17.8%、軽減額合計5,540万8,000円、2割軽減世帯は918世帯で12.99%、軽減額は1,614万9,000円で、総額約1億6,400万円の低所得者に対する保険料軽減を行っておりますので、よろしくお願いいたします。  

可児市議会 2017-09-08 平成29年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2017-09-08

そして、10割軽減したとみなして、医療の場合だったら掛ける9,000円で人数に掛けていただいて、想定される税負担軽減額を把握していただきたいということであります。当然、ざっとの計算でありますので、7割、5割、2割等の所得の大きさに連動した税の軽減措置等については無視をしていただいて、大まかな状態を推計していただければ結構です。

高山市議会 2017-06-21 06月21日-05号

保険料影響額については、1人世帯で介護分ありで試算すると、2割軽減から5割軽減移行する方で2万4,300円、対象外から2割軽減になる方で1万6,200円、また、3人世帯で全員介護分ありで試算すると、2割軽減から5割軽減移行する世帯で5万2,500円、対象外から2割軽減になる世帯で3万5,000円それぞれ軽減額が年間でふえることになり、全体で約220万円減額となると予測しているとの答弁がありました

高山市議会 2017-05-25 06月01日-01号

これによりまして、軽減対象となる世帯平成29年度当初予算編成時におけます被保険者ベースで、2割軽減から5割軽減移行となる世帯が36世帯、新たに2割軽減となる世帯は59世帯と見込まれ、保険料軽減額はおよそ220万円増加すると試算しております。 なお、この軽減された保険料相当額については、保険基盤安定分として一般会計から繰り入れされることとなっております。