11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

ドル建てであれば、例えば1,200円の包丁があれば、以前であれば米ドル10ドルが現在8ドル程度で買えることになり、現地の企業より価格競争力が増加することにより輸入商品販売が増え、国内企業輸出が増加します。売上げ増加分企業に恩恵があります。昭和の時代であれば、このことから円高になり、強い円が輸出のブレーキとなりました。  また、刃物輸入国別では中華人民共和国が1位です。

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

円の引下げの影響輸入商品価格は引上げになり、様々な商品が値上がりして、生活影響が出ております。  このような状況下において、この関市の未来を担う新入社員採用試験が行われております。新卒で応募の学生さんは、初めての採用試験であり、市民の皆様のために役立ちたい、また、地域のために尽くしたいとの期待に胸膨らませて臨んでおられることと思います。  

多治見市議会 2010-03-18 03月18日-04号

陶磁器産業の近年の販売状況は、デフレ不況、陶器への価値観の変化、業務用商品減少名入り商品減少輸入商品の増大。大変だが、多治見地域の美濃焼生産量国内需要の50%を持っている。質で売る時代になったが、決め手がなく行き詰まっている。技術者も減っている。まちおこしの政策では受け入れ体制がおくれている。住民と一体で進めていきたい。行政の支援も必要だと話されました。 

土岐市議会 2001-09-12 09月12日-03号

そういうことについてお願いするわけでございますが、1といたしまして、輸入商品持ち込みはあるのかないのか、また、受け入れているのかをちょっとお聞きします。 2番目に、中国陶磁器廃棄物は、どの程度持ち込まれておるか。また、今土岐市の環境パーク廃棄物、1日どのぐらいの持ち込みがあるか、これはトン数でお知らせしていただきたいと思います。 これが地場産業でございます。 続いて、合併問題でございます。 

岐阜市議会 1996-09-13 平成8年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:1996-09-13

これを何とかしないと」、このような認識もありますし、その中で業界としても、通産省を初めとする各官庁の方々には、「今までとは別な視点から考えていただき、縫製業界へ緊急に低金利融資保証枠の拡大、繊維加工品輸入規制輸入商品税率アップ等、対策を早急にお願いいたします。」と、このように訴えているということも紹介がされました。  

岐阜市議会 1994-09-13 平成6年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:1994-09-13

行政といたしましてはこれをとめることは困難でありますので、輸入商品に負けない商品づくり、つまり、付加価値商品づくりに欠かせない技術力向上に向けての人材育成事業経営者に対する情報提供事業等を行う中で、今後とも業者の皆さん方と相談しながら、あるいは指導、あるいは助言を行ってまいりたいと思っております。    

岐阜市議会 1994-03-15 平成6年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:1994-03-15

今後もなお海外進出が進むと考えられますが、行政といたしましてはこれをとめることは困難でありますので、輸入商品に負けない商品づくり、つまり高付加価値商品づくりに欠かせない技術力向上に向けての人材育成事業……           ━━━━━━━━━━━━━━━━ 一 会議時間の延長

岐阜市議会 1991-06-19 平成3年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:1991-06-19

輸入商品のすべて、例えば石油に見られるように、円の国際レートが変わるごとにガソリンの値段は絶えず変動します。同じようなことがお米で起こった場合、例えば輸出国天候異変が起きた場合、日本国民主食を安定供給することはできません。また主食は安全で私たち国民の目の行き届く国内でつくるべきであります。

岐阜市議会 1986-06-19 昭和61年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:1986-06-19

原油、鉄鉱石、木材、その他あらゆる輸入商品が安く買えるということであります。例えば、一ドル二百三十円の時代ガソリン一リッターを買うのに百円かかったものが、今日の百六十六円の段階では六十円で買える、こういうことであります。まあ、ところがその反面、製品を輸出する場合はこれと逆になります。すなわち同じ商品を外国に輸出しても日本企業者が手に入れる金額は大幅に少なくなるということであります。

  • 1