145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瑞浪市議会 2022-06-28 令和 4年第2回定例会(第4号 6月28日)

この離職率につきましては、定年退職者を除く、各年度中の普通退職者数を各年度の4月1日現在の職員数で除した値としておりますので、よろしくお願いいたします。  本市の直近5年間の離職率は、平成29年度が2.5%、平成30年度が1.7%、令和年度が2.5%、令和年度が1.9%、令和年度が3.9%で、おおよそ2%から4%の間で推移している状況です。  以上、答弁とさせていただきます。

羽島市議会 2021-03-11 03月11日-02号

総務部長橋本隆司君) 私からは、若手職員平成28年度から令和年度までの退職者数についてお答えさせていただきますが、一般行政職員数でお答えさせていただきます。 平成28年度は、自己都合退職6人中、20代、30代の若手職員が3人、平成29年度は、自己都合2人中若手ゼロ人、平成30年度は、自己都合4人中若手2人、令和年度は、自己都合9人中若手9人となっています。 

岐阜市議会 2021-03-01 令和3年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

確認等   │ │   指摘意見内容│(平成26年報告措置状況)│            │ ├───────────┼────────────┼────────────┤ │(意見補助金見直し│ 平成24年より、収支決算│ 令和年度退職引当金│ │の必要性と実質的な補助│書以外の資料として積立金│があったため、退職積立金│ │の必要性の検討について│にかかる資料を提出させ必│につき、退職者数

羽島市議会 2020-06-15 06月15日-02号

そこで、4月になってから、人事異動関係で表をもらいまして、これは公に出ていますけれども、その表の中で、具体的に言うと個人の関係になりますので、具体的には言えませんけれども、今回、定年退職普通退職という部分で、普通退職で7名の方が3月31日で異動があったということが、令和2年3月31日付の役所のほうから頂いた表、人事異動方針の中の資料に頂いていますが、そこで過去5年間の職員採用数退職者これは

大垣市議会 2019-03-19 平成31年企画総務委員会 本文 2019-03-19

これは給与改定による期末手当支給率引き上げ等に伴い3,327万円の増や、昇給により7,097万円増となる一方、給料期末勤勉手当共済費職員異動新陳代謝等により1,988万円減や、退職手当定年退職者数5人の減等により給与改定分を除き1億100万円減となっていることなどによります。次に、資料のほうはございませんが、特別会計の合計は、職員数は84人で前年度より1人減でございます。

可児市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2019-03-06

定年退職者数は、現時点では来年度が20人、再来年度が21人でピークとなり、その後も再任用職員の全体数は増加する見込みのため、条例定数である596人に近づいていきます。また、退職者に占める部長職課長職の割合が高いため、長年培った知識や技能を生かすことや、後輩の指導育成ができるよう、再任用後の職務分担を適切に行っていく必要があります。  

高山市議会 2018-12-11 12月11日-02号

職員採用につきましては、市町村合併当初は、職員数削減の取り組みとして採用を控えておりましたけれども、現在は退職者数に見合った人数、毎年20人から30人程度の採用をしており、必要な職員数確保に努めているところでございます。また、その新規採用職員の大半は高山市内に定住をしているという状況でございます。 

羽島市議会 2018-06-18 06月18日-02号

総務部長橋本隆司君) 平成30年度末の定年退職者数は2人でございます。また、その後3年間の定年退職者数といたしましては、翌年度が2人、翌々年度が3人、その次の年度が4人となっております。 次に、職員年齢構成において、最も職員数が多いのは平成30年4月1日現在の年齢が29歳及び30歳となる職員で、それぞれ18人となっております。

大垣市議会 2018-03-20 平成30年企画総務委員会 本文 2018-03-20

これは給与改定による期末手当支給率引き上げ等に伴い5,574万円の増や昇給により6,995万円増となる一方、給料期末手当共済費職員異動新陳代謝等による4,967万円減や退職手当定年退職者数7人の減等により給与改定分を除き1億5,328万円減、退職手当調整率の改正に伴い1,141万円の減となっていることなどによります。

瑞浪市議会 2018-03-13 平成30年第1回定例会(第4号 3月13日)

本市におきましては、毎年、年度当初、その年度定年退職者数や不足している職種職員数を勘案し、どの職種にどれだけの職員数採用するかの方針を策定しております。その後、市役所窓口や広報みずなみ市ホームページにて案内し、夏に採用試験を実施しております。ただし、必要に応じ、この時期以外にも採用試験を実施することもございます。

瑞浪市議会 2018-03-13 平成30年第1回定例会(第4号 3月13日)

本市におきましては、毎年、年度当初、その年度定年退職者数や不足している職種職員数を勘案し、どの職種にどれだけの職員数採用するかの方針を策定しております。その後、市役所窓口や広報みずなみ市ホームページにて案内し、夏に採用試験を実施しております。ただし、必要に応じ、この時期以外にも採用試験を実施することもございます。

羽島市議会 2018-03-09 03月09日-02号

そのような中、退職者数ピークが過ぎ、民間における採用意欲の高まりや採用活動早期化傾向が顕著となってきたことなどから、28年度以降においては、多様な人材を確保するため多角的な採用試験を行うことといたしております。 具体的には、9月に実施してまいりました採用試験を7月に早め、羽島市を第1希望とする受験生の早期確保を図りました。