12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

瑞浪市議会 2020-12-16 令和 2年第4回定例会(第3号12月16日)

例えば、防災分野では、地域単位での防災訓練実施を促進する地域防災力向上や、防災リーダー養成防災情報伝達手段確保防災備蓄推進などの事業生活安全課が担っており、これらの事業は、全戸配布した防災ガイドブック地域防災訓練などで周知を図っております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長成瀬徳夫君)  4番 柴田幸一郎君。

瑞浪市議会 2020-12-16 令和 2年第4回定例会(第3号12月16日)

例えば、防災分野では、地域単位での防災訓練実施を促進する地域防災力向上や、防災リーダー養成防災情報伝達手段確保防災備蓄推進などの事業生活安全課が担っており、これらの事業は、全戸配布した防災ガイドブック地域防災訓練などで周知を図っております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長成瀬徳夫君)  4番 柴田幸一郎君。

多治見市議会 2020-03-23 03月23日-05号

特に私たち公明党が強く主張した防災情報伝達手段拡充、産後ケア事業利用者支援事業母子保健型の設置風疹抗体検査予防接種の継続、ロタウイルスワクチンの定期接種の開始、(仮称)食育センター建設など、市民生活向上のための予算が盛り込まれました。中でも防災情報伝達手段拡充は、防災無線ではわかりにくかった情報をできる限り多くの方に正確に伝えようとするもので、この導入を評価します。

多治見市議会 2020-03-16 03月16日-03号

地下水利用編 14.渡部 昇     多治見市におけるSDGsの推進について 15.古庄修一     地域の魅力再発見について 16.井上あけみ    新庁舎の駅北建設に伴う、駐車場確保について             新型コロナウイルスへの学校・保育園現場への対応策について 17.片山竜美     「楽器寄附ふるさと納税」の創設と小中学校「4時禁」への対応について             防災情報伝達手段

多治見市議会 2020-02-21 02月21日-01号

26番の防災情報伝達手段拡充事業 1,648万 5,000円は、防災行政無線個別受信機区長等への配布とスマートフォン等を活用した防災情報アプリを導入する予算でございます。 次に、68ページ、27番の小中一貫教育校調査研究で、 441万 1,000円を計上しております。笠原地区での小中一貫教育校設置に向けた調査研究費でございます。 

大垣市議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会(第2日) 本文 2019-09-09

まず、防災情報伝達手段のレベルアップをについてお伺いをいたします。  私は前回6月の一般質問で、中山間地域防災情報について、屋外型スピーカーでは不十分なこと、戸別受信機による情報連絡整備を求めました。その後、テレビ放映等を見た都市地域の住民の方からも、これは都市部でも全く同じだよ、田中さんと。同様の整備をぜひ進めてほしいという声が多数寄せられました。

大垣市議会 2019-09-02 令和元年第3回定例会 目次 2019-09-02

10  会議録署名議員の指名 …………………………………………………………………… 12  一般質問    8番 関 谷 和 彦 君 …………………………………………………………… 12    ・ ブロック塀対策について    ・ ドローンの活用について    ・ 親子バス利用支援事業について   12番 田 中 孝 典 君 …………………………………………………………… 20    ・ 防災情報伝達手段

瑞浪市議会 2016-02-29 平成28年第1回定例会(第2号 2月29日)

防災体制強化の面では、ゲリラ豪雨などに伴う洪水土砂災害、今後、発生が予想される南海トラフ巨大地震などに対応するため、新たな防災情報伝達手段として、本年度に導入しました防災ラジオの本格的な運用を始めます。これにより、既存防災行政無線絆メールに加え、市民皆様防災情報を届ける体制強化を図ってまいります。  

瑞浪市議会 2016-02-29 平成28年第1回定例会(第2号 2月29日)

防災体制強化の面では、ゲリラ豪雨などに伴う洪水土砂災害、今後、発生が予想される南海トラフ巨大地震などに対応するため、新たな防災情報伝達手段として、本年度に導入しました防災ラジオの本格的な運用を始めます。これにより、既存防災行政無線絆メールに加え、市民皆様防災情報を届ける体制強化を図ってまいります。  

中津川市議会 2014-03-10 03月10日-02号

生活環境部長曽我和幸君) ミニFMの件につきましては、平成19年の議会の中で市はどう考えているかというご質問につきまして、災害時には防災情報伝達手段として非常に効果があると思いますが、現段階では公設で立ち上げることは考えておりません。なお、民設民営で立ち上がった場合には、活用させていただきたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いしたいという答弁をしております。 

中津川市議会 2007-09-10 09月10日-02号

2点目のコミュニティFM局について市はどう考えているかについてでございますが、災害時には防災情報伝達手段として非常に効果があると思いますが、現段階では公設で立ち上げることは考えておりません。なお、民設民営で立ち上がった場合には活用させていただきたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長伊佐治由行君) これより再質問に入ります。

各務原市議会 2004-06-18 平成16年第 2回定例会−06月18日-03号

また、本年2月策定された新市建設計画においても、防災情報伝達手段整備について全く記載されておりません。現状を見ると、当市は、防災、すなわち市民の安全の確保に対する意識が希薄であるように思います。各務原市の防災システム現状について、市はどのように考えておられるかお尋ねいたします。  本年2月、総務常任委員会のメンバーとともに、私は座間市の総合防災システムの研修を行いました。

  • 1