393件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-03-02 03月02日-03号

一例としまして、防災関係事業を取り入れている地域委員会が多く見られ、消防団とコラボした防災フェスティバルや年末夜警が実施されております。  以上でございます。 ○議長市川隆也君)   3番 林裕之君、どうぞ。 ◆3番(林裕之君)   ありがとうございます。  平成24年に上之保地区で設立されたのが始まりで、市内小学校区に14団体が発足しておられます。

高山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

それを曲解されたかどうかは分かりませんが、現在、防災関係予算取りなどには、全面的にストップがかかっているというようなふうに現場からは聞いています。 もとより防災備蓄品の購入などが避けるべき行為に当たるわけではなく、防災備蓄品管理や補充などをまち協防災事業として位置づけ、補充したいものについては、市と協議の上、年度当初に予算化するのであれば、問題はないはずです。 

羽島市議会 2021-03-15 03月15日-04号

しかし、その一方では、災害発生直後は、市役所をはじめとする防災関係機関支援公助)には限界があることが明らかになりました。 大規模災害では、行政の救助や支援が届くまでに時間がかかります。だからこそ、「自助」「共助」に基づいた防災活動が重要となります。 災害発生時に明確な応急対策を取るためには、誰が何をするのか、誰が誰をサポートするのかなど、役割分担を明確にすることが大切です。

岐阜市議会 2021-03-01 令和3年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

現庁舎と比べ、迅速に初動体制が整い、指揮系統が確立するほか、新たな防災情報システムを導入することで、災害情報の的確な収集一元管理に加え、防災関係機関の様々な情報を視覚的に共有することが容易になります。  この災害対策本部室などを最大限活用して、迅速かつ的確な災害予防及び災害応急対策に万全を期してまいります。  一方、災害から身を守るには、自助共助が重要になります。

岐阜市議会 2020-09-05 令和2年第4回(9月)定例会(第5日目) 本文

岐阜地域防災計画は、災害対策基本法第42条の規定に基づき、岐阜防災会議岐阜市の地域に係る災害対策に関し、市の処理すべき事務または業務中心防災関係機関市民の積極的な協力を含めた総合的な計画を定めたものでございます。本計画は、毎年検討を加え、国、県の助言、または市の体制組織等見直しなどにより、必要に応じ修正を加え、効果的かつ効率的な防災対策推進に努めているところであります。  

羽島市議会 2020-06-16 06月16日-03号

見直しスケジュール運用策や方針、周知方法防災関係団体等との連携対応をお示しください。 次に、3標題目新型コロナウイルス感染症状況下における連携協力体制について。 地域経済に対して、羽島市が実施してきた独自支援策についてお聞きいたします。 新型コロナウイルス感染症は、日本経済に大打撃を与えました。

羽島市議会 2020-06-15 06月15日-02号

お尋ねの被災者アセスメント調査票につきましては、現在入手している情報では、医療、保健、福祉、防災関係者が、被災者の家族や身体の状況等の把握をし、共有することを目的に作成するものであります。 現在の対応は、県内共通様式である避難者カード避難所で受け付けすることにより、避難者情報を把握し、県の被害情報集約システムへ入力することで、関係者間での情報共有が行われるものであります。 

関市議会 2019-12-12 12月12日-21号

市役所訓練課題としては、災害対策本部各部署との情報共有各部署間の連携防災関係団体防災協定締結先との連携などが確実かつ速やかにできるようにすること、また災害状況によっては参集人員が大幅に減少することなどが予想されますので、それに備えた確認訓練、検証などが課題であるというふうに考えています。  以上でございます。 ○議長村山景一君)   6番 田中巧君、どうぞ。

関市議会 2019-10-09 10月09日-17号

関市地域防災計画総則編第3章第2節に「大規模災害が発生した場合には、災害応急対策を市や防災関係機関だけで担うのは限界があり、そのために市民自主防災組織事業所自主的行動が不可欠となります」と記載されております。  そこで、2番、関市地域防災計画について、(1)の自主防災組織役割のうち、災害情報収集、伝達及び避難誘導の具体的な方法はどのようなことかお伺いいたします。

多治見市議会 2019-09-20 09月20日-04号

市の地域防災計画の中には、自主防災組織重要性の啓発や自主防災組織リーダー研修会の実施を防災関係組織連携して行うとしていますが、それで本当にリーダーは育っているでしょうか。 私は、ことし4月より地域防災担当者として、7月に消防署の方に来ていただき、防災訓練を行いました。10月にも2回目を、対象者をかえて行う予定であります。 しかし、私はそのリーダー研修会を受講していません。

羽島市議会 2019-06-20 06月20日-04号

名簿の活用につきましては、一つの方策といたしまして、自主防災組織、つまり自治会長さんがリーダーとなっている組織体に、民生委員さんにも加入をしていただき、防災関係機関連携しながら活動していただく方策を考えているところでございます。 以上です。 ○議長星野明君) 8番 安井智子さん。 ◆8番(安井智子君) ありがとうございます。 

大垣市議会 2019-03-14 平成31年建設環境委員会 本文 2019-03-14

主な改定内容は、災害発生時に県、市町村、警察、消防等防災関係機関との通信を確保するため、これまで県のほうで防災情報通信システムとして、岐阜情報スーパーハイウェイ等通信網活用した地上系衛星通信活用した衛星系が整備されていましたが、平成30年1月から外に持ち運びできるデジタル無線機活用した移動系通信の供用が開始されたことに伴い、非常通信体制の中に移動系通信活用を明記するものでございます。