111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-06-24 06月24日-14号

市議会議員報酬の額及び特別職給料の額の答申内容はさておきまして、その答申の中で附帯意見が付記されておりました。その附帯意見には、答申審議に当たり、議員数が多いことや、議員の活動を市民に周知すべきなどの意見があった。また、議員定数の見直しや市民に開かれた議会在り方について早急な改革を求め附帯意見とするという内容でありました。  

高山市議会 2021-06-22 06月22日-05号

それまでに理事者との協議を積み重ねつつ、委員会としても情報収集をどんどん進めるといった方向性とし、今回は継続審査とせず、要望あるいは附帯意見をつけるということでよいのではないかという意見が出され、その後、議第57号、議第58号については、深い審査と、これまでの経過による説明との整合性を図るために、継続審査に付するべきとの動議が出され、採決の結果、継続審査に付することを決定しました。

羽島市議会 2021-03-26 03月26日-06号

また、特別職報酬審議会からの答申附帯意見があり、職責に見合った適正な給料を受け取るべきであり、減額する必要はないとあり、答申に沿った形で条例改正案を提案したものであるなどの答弁がありました。採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議第16号、議第17号、議第31号及び議第34号については、質疑なく、採決の結果、原案どおり可決すべきものと決しました。 

羽島市議会 2021-03-17 03月17日-05号

答申におきましては、市長給料については、既に22.6%という大幅な減額がなされており、これ以上減額を行うべきではないが、市を代表する市長自らの判断として強く受け止め、尊重するべきものとしたとの附帯意見をいただいております。 最後に、令和3年1月25日開催審議会につきましては、令和2年12月20日までの減額措置経過したため、今後の市長等給料在り方についてお諮りしたものでございます。

羽島市議会 2020-06-15 06月15日-02号

市長給料については、既に22.6%という大幅な減額措置がなされており、これ以上の減額を行うべきではないが、市を代表する市長自らの判断として、強く受け止め尊重するべきものとしたとの附帯意見をいただいております。 この答申を踏まえまして、5月13日開催臨時議会改正条例案を提出し、議決をいただいたところでございます。

恵那市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第4号12月 7日)

そして、地域では、明智地域自治区及び明智地域協議会平成29年2月に提出されたこども園統合についての答申書の中で、吉田こども園閉園後地域内で子どもの声が聞こえるような配慮を望むという附帯意見が出されております。  また、平成28年9月には、吉田子育て支援センター利用者から、今までのように吉田子育て支援センターを利用したいという要望書が多くの署名を付して提出されております。  

多治見市議会 2018-09-19 09月19日-03号

その結果、審査会からは、1年以上の経過を受けて、多治見市の対応について公開すべきではなかったとの結論が出され、さらに多治見市に対し、条例改正運用レベル改正、第三者の意見照会制度等附帯意見がつけられております。 さらに、市長名の謝罪については、1年半過ぎてから届けられているとのことでございました。 

各務原市議会 2018-03-26 平成30年第 1回定例会−03月26日-05号

答申最後には、「今回のような大幅な改定は市民生活へ影響が大きい」や「説明市民に対して丁寧に行うこと」と附帯意見が添えられています。  市は、今後の人口減少社会において、歳入の大きな伸びを期待ができない中、一般会計から下水道会計への補填を継続すると、他の行政サービスを圧迫する要因となることが懸念されるとして、将来にわたって現在の行政サービスを維持するためにも値上げは必要だと議会で答弁しています。

関市議会 2017-12-13 12月13日-19号

答申の中にも、しっかりと政策波及分については維持をすること、そして低所得者に対して考慮をしっかりすることなど、附帯意見も含めて御意見をいただいておりますので、これまで申し上げてきたとおり、政策的繰入については減額をするということでございますけれども、運営協議会答申にあった、今、申し上げた低所得者に対して、そして不安というものが大きくならないように考慮しながら、その答申を受けて、最終的に年明けに具体的

高山市議会 2017-09-13 09月13日-02号

そして、そこの結論あるいは附帯意見等も含めた結果を受けとめて、また職員が議論し、そして最終的には市の方向性として考えていくということでございますので、政策施策中心になっているのはあくまでも職員でございますので、政策あるいは施策をつくることについてのやりがいとか生きがいとか、あるいは社会貢献に対する満足度というようなものについては、職員は十分感じながら仕事をさせていただいているというふうに思うところでございます

各務原市議会 2016-11-02 平成28年11月 2日議会運営委員会-11月02日-01号

では、皆さんの御意見は一致しておりますので、①、③ということで、③については、やや広目という附帯意見があるということでお願いします。  では、この件についてはそのようにさせていただきます。  続きまして、資料5ページの委員会室特別委員会の部屋について御意見を伺っていきます。  政和クラブ、お願いします。 ◆委員川嶋一生君) 特別委員会のほうは①です。 ○委員長神谷卓男君) 公明党は。

恵那市議会 2015-12-14 平成27年第5回定例会(第2号12月14日)

水道環境部長小木曽弘康君) 今、議員、言われますように、環境審議会には答申附帯意見として、リニア中央新幹線についての環境保全建設に伴う諸問題、開業後の公害等についての行政窓口設置を求めるとの意見が付されています。  現在、行政窓口といたしましては、リニアまちづくり課事務局といたしまして、恵那市役所内で組織されているリニア推進本部情報を共有し、諸問題に対応しております。  

各務原市議会 2015-10-19 平成27年10月19日新庁舎建設特別委員会-10月19日-01号

ただ、それに関しまして、附帯意見といたしましてこんな意見もあったというようなつけ加えなどはあってもいいかというふうに考えます。 ◆委員神谷卓男君) 会派の意見は集約ですね。 ○委員長川嶋一生君) それでお願いいたします。 ◆委員(杉山元則君) 1番から4番の候補地を選べばいいんですか。例えば、現庁舎敷地が1番ですけれども、3カ所ありますよね、現庁舎位置、南側、東側。

恵那市議会 2015-03-17 平成27年第1回定例会(第3号 3月17日)

吉田保育園、4月からはこども園ということになるわけですが、吉田保育園明智保育園統合について、この小学校統合するならば、保育園統合も行ってほしいという意見が当時ありまして、再編検討協議会からは附帯意見ということで、市のほうへ答申をさせていただいたという経緯がございます。こんな中で統合はいつですかと、あるいはこのまま吉田保育園を存続してください等意見を耳にいたします。