1008件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-12-05 令和 4年第7回定例会(12月 5日)

具体的な施策として、周知・啓発により制度理解がしっかりと浸透したパートナーシップ宣誓制度の導入や、多様な意見を取り入れることが政策の進展につながるという本質に沿った市の政策などにおける女性意見反映女性の活躍、チャレンジ支援のための小商いビジネスの場の提供などを重点項目として掲げており、本市の特徴に基づき、柔軟な展開を行うことで、真の男女共同参画社会の実現を目指してまいります。  

府中市議会 2022-11-04 令和 4年第6回臨時会(11月 4日)

元気もりもり体操の参加ポイント付与市民マラソン参加ですとか、まちなかウオーキングした距離でのポイント付与、また乗って残そう福塩線、府中上下間の乗車や出産祝い金という形でのポイントとしてなど、いろいろとアイデアを出されチャレンジしてはどうかと考えます。そして、そのポイントはさらにこの市内商店での利用ができることになれば、地域内循環がさらに高まるのではないかと考えております。  

府中市議会 2022-09-20 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月20日建設産業分科会)

〔ほかに質疑する者なし〕 ○主査(加島広宣君) 続いて、事業名1-4、チャレンジファーム広島上下農場研修生新規就農に向けた支援事業について、質疑のある方は、順次御発言を願います。  田邉分科員。 ○分科員田邉稔君) チャレンジファーム研修生新規就農に向けた支援ですけれども、新規に就農されて、その後、農業に向けた定着というか定着率は何かわかっているんでしょうか。

府中市議会 2022-09-13 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月13日)

令和3年度当初予算編成は強固な生活基盤を土台とし、これまでの種まき、芽出し、実行チャレンジしてきたこれまでの施策の成果を形として、市民の皆様に実感・共感いただき住民満足度向上を将来の好循環に向けた挑戦につなげていく予算とした。具体的には、総合計画に掲げた基本目標にのっとり、6つのカテゴリー、先ほども紹介されたとおりでございます。

府中市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会( 9月 5日)

担い手育成確保のため、チャレンジファーム広島上下農場研修生新規就農支援し、地域農業担い手育成確保を行っているところでございます。  林業につきましては、森林環境譲与税を使った効果的な事業展開が今後の課題となっております。  次に、2番ですね、ひと・つながりが育つまちです。  

府中市議会 2022-06-17 令和 4年第4回定例会( 6月17日)

一般に広報という言葉は広義であるため、パブリックリレーションズ、インフォメーション、プロモーションという3つの領域に分類した上で、それぞれの分類で、職員が情報発信できる体制の構築、その上で、職員意識改革リテラシー向上チャレンジマインドの醸成、広報担当部署専門性向上を図っていきたいと考えています。  

府中市議会 2022-03-22 令和 4年第2回定例会( 3月22日)

製品開発、新事業創出についても、条例案では経営の革新、創業促進経営基盤の強化という中で捉え、府中産業振興ビジョンの中で具体的な施策を示しているなど、本条例が新製品開発、新事業創出をもくろむ中小企業等の新たなチャレンジやイノベーションも後押しする根拠となり、役割を担っていると認識している。

府中市議会 2022-03-15 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

分科員本谷宏行君) こちらの多様な担い手確保育成予算額として120万円ということですが、チャレンジファーム新規就農者事業について、予算は一人分を想定されているのだと思うんですが、チャレンジファーム就農者の人数と今後の見通しはいかがなのか。そしてまたこの予算では、農業体験予算がないのではないかと思われるんですが、この辺についてはいかがか教えていただきたいと思います。

府中市議会 2022-03-15 令和 4年建設常任委員会( 3月15日)

ただ、外国産家具市場拡大でありますとか、木材の高騰など、厳しい状況が今、続いているということでございますけれども、新たな商品開発、それから販路開拓への絶え間ないチャレンジをされていることに対しまして、より多くの人に府中家具に触れてもらえるよう、府中市としても、プロモーションをしっかりと行うとともに、販路拡大支援等を通じてかかわってまいりたいと考えております。

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

最初の頃のプレゼンテーションでは、大阪市内eスポーツの施設を紹介されたり地元のものづくりの市としてのスリーディラボとか、府中東高校など若い人にも参加してもらいデジタルICT技術の活用、5G推進環境の整備、コンセプトが学びチャレンジ令和2年10月の賑わいづくり特別委員会でプレゼンされています。

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

一つ目、だれもが障壁なく活躍できる社会を実現するために、LGBTQなど性の多様性への理解二つ目、多様な人の意見が反映される社会を実現するために、多様な人が政策決定に参画し、意見がしやすい仕組みづくり三つ目、性差なく活躍できる環境を整えるために新たな働き方改革女性チャレンジ支援、最後に、安心な暮らしが実現できる社会とするため、DVなどの早期発見早期対応による暴力のない社会づくり、としております

広島市議会 2022-02-14 令和 4年第 2回 2月定例会−02月14日-03号

こうした認識の下,本市としては,自動車産業関連において多数を占めている中小企業が脱炭素社会に向けた事業転換や新分野での事業構築に向けてチャレンジし,持続可能な経営基盤構築を目指すことを積極的に支援するとともに,働いている方々が引き続きこの地域で働き,生活していくための条件や環境確保するために最大限の支援を行いたいと考えております。  

府中市議会 2021-12-09 令和 3年第5回予算特別委員会(12月 9日建設分科会)

決してハードルが低いものではないので、専門的な知識が必要になりますけれども、i-coreFUCHU(いこーれふちゅう)の中での学びチャレンジという第2期のテーマもございますので、しっかり学びというところを、段階的にはなるかもしれませんがつなげていきたいと考えております。  ソフトの本数なんですけれども、これから調整は必要になってきますが、約5本程度のソフトを考えているところです。