11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福山市議会 2021-03-18 03月18日-06号

2019年度,国保税申告世帯を除く所得階層200万円以下の世帯は5万1847世帯で,全加入世帯6万9450世帯の75%に上り,その中の5311世帯,約10%が1世帯当たり平均6万2534円を滞納している。 この状況は,県単位化で解決できるものではないと考えている。国や県からの負担を増やし,協会けんぽ並み保険税引き下げる等,制度改善が求められている。 

福山市議会 2019-03-06 03月06日-04号

さまざまな軽減制度等も行われていることから,経済景気動向というのは上昇が見込まれるというふうなことということですけれども,この間,総務省統計局家計調査年報,2017年家計の概要というものがありますけれども,2人以上の世帯消費支出というのは1世帯当たり平均28万3027円で,前年に比べて物価変動の影響を除いた実質で0.3%の減少だと,2014年度以降4年連続で実質減少しているということです。 

庄原市議会 2015-02-26 02月26日-01号

そういう実態の中で、また、このたび1世帯当たり平均で2万円、1人当たり1万1,000円の増税をされる。医療費が上がるんだから、関係者が払ってくれと、市のほうは1円も援助をしない。こういう予算が組み立てられています。全国では600万人に及ぶ滞納者があるわけです。庄原市でも、平成25年度の滞納世帯は600世帯を超えています。

福山市議会 2012-12-12 12月12日-04号

国保税は,決算額で1人当たり平均9万2085円で,3344円,1世帯当たり平均の税額は15万8323円で,5116円の値上げが行われたことになります。 景気は一向に回復せず,市民生活が逼迫している中の引き上げに,我が党は強く反対をいたしました。この課税状況は,県内14市中,1人当たりで6番目,世帯当たりで4番目に高い国保税となっています。

広島市議会 2011-02-22 平成23年第 1回 2月定例会−02月22日-04号

また,平成18年度全国母子世帯等調査によりますと,教育・進学についての悩みが最も深刻との回答が5割を占めるとともに,母子世帯と全世帯の1世帯当たり平均収入金額を比較しても,約350万円もの差がありました。  こうした所得格差は,世界的な不況となったリーマンショック以降,さらに拡大している可能性があります。

庄原市議会 2010-06-21 06月21日-02号

世帯当たり平均2,648円の共架料と、年間です。という数字を持っております。以上です。 ◆10番(赤木忠徳議員) 議長。 ○竹内光義議長 赤木忠徳議員。 ◆10番(赤木忠徳議員) 平均ていうのはいかにも全体という形で。一番今困難になっているのは、本当に5世帯以下の地域世帯で、しかも50本以上、100本以上の共架料を払う地域なんですね。それをいかに市として救っていくか。県として救っていくか。

府中市議会 2002-03-11 平成14年第1回定例会(第4日 3月11日)

それから、6月議会での税率云々という話が若干出かけておるわけですが、今の府中市の税が、世帯当たり平均で、広島県下13市のうちどれくらいにランクされて、どれくらいの額になりますか。ざっと12万6,000円ぐらいかなと思うんですけれども。4年前から見れば、それなりに努力された点はうかがえるんですが、現時点でどういうふうになっておったか。

福山市議会 1999-09-09 09月09日-03号

ところが,国保税は,この間,世帯当たり平均104.2%の引き上げとなっております。とりわけ年間100万円以下の低所得世帯は109.8%と,平均の2倍以上の引き上げとなっております。このことは,国の平準化の指導に従って,所得の少ない世帯負担をかぶせるあり方を進め,応能割合応益割合を近づけた結果によるものであります。 

福山市議会 1996-06-17 06月17日-03号

なお,本市の1世帯当たり平均保険者人数は2人でありますので,収入に対する国保税割合はそれぞれ7.21%,7.00%,6.91%となります。 次に,国保税引き下げについてでありますが,国保財政調整基金国保財政基盤中長期的安定運営のため積み立てているものであり,また経常的収支が非常に厳しい状況の中,基金を取り崩しての引き下げは困難であります。 

福山市議会 1994-06-21 06月21日-03号

税率が7%になると,勤労者世帯当たり平均で25万8800円,10%なら36万9700円となるものであります。低所得者層ほど負担が重くなる逆進性は,税率引き上げで一層ひどくなるものであります。そうして,税率引き上げを一たん容認すると,大増税へのレールを引くものであり,決して認めることはできません。いかなる名前,形態であろうとも,消費税税率引き上げはすべきではありません。

広島市議会 1987-12-19 昭和62年第 6回12月定例会−12月19日-05号

また,発行されているカードは1億枚を超え,一世帯当たり平均2.6枚に及ぶと言われています。  しかし,クレジット業界販売高を伸ばす一方で,多くの消費者支払能力を超える多額の負債を抱えて行き詰まったり,契約もしないのに請求されたり,あるいは使い物にならない商品を売りつけられるといったような,いわゆるクレジット被害が激増し,大きな社会問題となっています。  

  • 1