235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2020-02-19 令和 2年第 1回 2月定例会−02月19日-02号

総務省が先日発表した人口移動報告によれば,令和元年1年間の人口流出は,広島県が8,018人と全国最多であるとの報道がありました。そうすると,広島広域都市圏からの人口流出も,必然的に多くなります。インフラ整備は長期にわたるものであり,またその多くが経済成長,すなわち人口増加前提に取り組んできているものです。

庄原市議会 2019-12-13 12月13日-02号

また、県東部中核市である福山市での副業限定戦略推進マネージャー5人を採用され、人口流出課題若年層をターゲットに進学、就職、出産など、人生の転機に応じて官民の役割を明確にした施策を展開され、合計特殊出生率のアップに取り組まれております。私ども市議会もこの8月に庄原人口問題をとことん考える民間会議のメンバーと意見交換を行いました。

福山市議会 2019-12-13 12月13日-05号

地区NPO再生応援団は,人口流出所有者高齢化により深刻化していた空き家問題に取り組む専門の組織です。同会は,所有者入居希望者伝建地区内で商売を希望する出店者の橋渡しを務めるために,双方の面接や町並みと物件紹介を行っているそうです。さらに,契約に向けた交渉や手続,入居者出店者地域へ紹介し,円滑に活動できるようにサポートしています。 

東広島市議会 2019-09-12 09月12日-04号

質問が重複する部分もありますけれども、私のほうからは、この取り組みについて、政府幾ら地方移住推進しても一向に地方からの人口流出がとまらない、その現状に対し、目標を一段下げたような政府の政策のようにも見えますが、私は、市内に4つの大学が集積する本市にとりましては、この関係人口増加が、ひいては将来の移住定住につながる可能性もあると考えます。 

廿日市市議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2019年09月11日

人口減少対策には、外から人を呼び込む移住転入促進のための施策、それから現在居住しております市民が将来も住み続ける人口流出抑制のための施策、この2つがございます。これら双方を効果的に展開することで、将来的な人口対策に今後も取り組んでまいりたいと思います。  以上です。

府中市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会( 9月 6日)

こちらのほうの検討をしていただけたらどうかなということなんですけど、人口流出対策の一つとして、府中市内事業所就職をして本市定住をする中学生とか高校の新規学卒者を対象とした、先ほど言いましたような府中就職奨励金制度を創設することで、地域内企業への就職を促進することで、若者の定住促進を図ってはどうかということなんですけど、その辺に対する所見をお願いします。

呉市議会 2019-09-05 09月05日-04号

他方災害きっかけにした人口流出もあったと聞いております。呉市が本当意味で復興するためには、魅力のあるまちづくり施策推進も同様に待ったなしと考えております。 現在、本市においては、来年度の予算編成を進められていると思います。議員になって私が考える、すぐ手をつけるべき事項について今回は質問させていただきます。 

三原市議会 2019-09-05 09月05日-04号

他方災害きっかけにした人口流出もあったと聞いております。呉市が本当意味で復興するためには、魅力のあるまちづくり施策推進も同様に待ったなしと考えております。 現在、本市においては、来年度の予算編成を進められていると思います。議員になって私が考える、すぐ手をつけるべき事項について今回は質問させていただきます。 

尾道市議会 2019-09-04 09月04日-02号

平成27年上期を見ましても、この流れは加速しており、地方から東京圏への人口流出は減るどころか、むしろふえております。 政府は、平成26年に50年後も人口1億人を維持という目標を閣議決定しておりますが、この目標を達成するには、遅くとも2040年には合計特殊出生率人口置換水準である2.07に回復する必要がありますが、厚生労働省が発表した合計特殊出生率は1.42と低下しております。

呉市議会 2019-09-04 09月04日-03号

安芸灘4島は、架橋によって観光客はふえましたけれど、人口流出に歯どめがかからず、過疎の急速な進展におびえています。市長は、ワクワク島ライフと称して安芸灘4島の活性化をうたっておられますが、都会からのIターンを勧誘するための施策として、自然教育を打ち出すことを提唱いたします。自然教育とは、豊かな自然環境の中で農業体験等をふんだんに取り入れ、昆虫や多植物と触れ合うカリキュラムを実践することです。

三原市議会 2019-09-04 09月04日-03号

安芸灘4島は、架橋によって観光客はふえましたけれど、人口流出に歯どめがかからず、過疎の急速な進展におびえています。市長は、ワクワク島ライフと称して安芸灘4島の活性化をうたっておられますが、都会からのIターンを勧誘するための施策として、自然教育を打ち出すことを提唱いたします。自然教育とは、豊かな自然環境の中で農業体験等をふんだんに取り入れ、昆虫や多植物と触れ合うカリキュラムを実践することです。

呉市議会 2019-09-03 09月03日-02号

呉市内におきましても、中小企業の多くは人手確保に苦労している状況となっており、東京中心とした大都市への人口流出課題解決糸口が見えていません。都市部地方都市格差広がりを見せています。 こうした情勢の中ですが、何とか呉市を元気なまちにしていきたい、そんな強い思い前提に3項目について質問をさせていただきます。 1項目めでございます。 

三原市議会 2019-09-03 09月03日-02号

呉市内におきましても、中小企業の多くは人手確保に苦労している状況となっており、東京中心とした大都市への人口流出課題解決糸口が見えていません。都市部地方都市格差広がりを見せています。 こうした情勢の中ですが、何とか呉市を元気なまちにしていきたい、そんな強い思い前提に3項目について質問をさせていただきます。 1項目めでございます。 

庄原市議会 2019-06-24 06月24日-03号

ですから、国はそういう法律つくったけど、やはり自治体は、地方は違うのだということをやはり示す、これは一例ですけれども、このようなやはり国頼みでない、国の言いなりでない地方独自の、庄原市独自のやはり農林業支援策も進めることによって、庄原市に魅力を感じて農村への就農などもふえ、人口流出にも歯止めがかかるのではないかというように思います。

広島市議会 2019-06-19 令和 元年第 2回 6月定例会−06月19日-03号

8.20豪雨災害において被災をされた安佐南区の梅林学区八木学区,そして安佐北区の新建地区では,発災から2年目から4年目にかけて復興まちづくりプランを策定された結果,地域コミュニティーのきずなが深まり,人口流出も想定していたよりも抑制され,災害前と比較しても活気のあるまちになりつつあると地域の住民の皆様からお伺いしております。

府中市議会 2019-03-11 平成31年第1回予算特別委員会( 3月11日)

そうした人口減少人口流出防止という中で、今回の10本の施策の中でいいますと、ほとんどかぶってくると思うんですけれども、まさに人を引きつけるという意味では、教育子育て環境メッカづくりでありますし、働くと、仕事という意味では経済、新しい仕事をいかにつくっていくか、持続させていくかということでございますし、また経済基盤としてのICTをつくっていく。