1968件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-12-09 令和 3年第 5回12月定例会−12月09日-03号

人口減少社会が到来する中で,自分だけがよければという発想では事業としても交通機関としてもますます存続が困難になってくると思うからです。ほかの自治体の事例を見てみますと,特定の交通路線集中投資をした結果,そのほかの公共交通利用者が減り,結果的に公共交通網全体が疲弊しているという事例も目にします。

広島市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回12月定例会−12月08日-02号

新型コロナウイルスが蔓延するたびに,また,人口減少で客足が減るたびに,その場しのぎ補助金支援金商店街に渡すのではなく,向こう30年,50年と,かの地で商売を継続していただけるよう,持続可能なかけ橋となる歩道橋を横川方面へ渡し,人々の流れを長期にわたり担保すべきではないでしょうか。

府中市議会 2021-12-03 令和 3年第5回定例会(12月 3日)

○4番議員森川稔君) 今おっしゃっていただいたことは、街路事業の目的の中にもあることだとは思うんですけれども、せっかく国庫を5億円以上の投資というか、予算が入っていると思うんですけれども、それ以上に利便性がよくなって、先ほど言いましたように何らかのにぎわいをそこにつくっていただくということは、人口減少が続く府中市にとっても非常に大切なことなんで、何かそうした事業とかですね、企業を呼び込むとか、そういったことで

府中市議会 2021-11-30 令和 3年第5回定例会(11月30日)

人口減少の中計画どおりに実施可能か不明確でありますが、第3期都市計画整備計画について国の承認を得られたことは評価できます。府中駅南側について、イベントの開催等社会実験を行いながら効果を適正に分析しながら進め、あわせてウオーカブルエリアの選定は慎重にされたい。また、かわまちづくりについては、駐車場確保を取り組み項目に追加されたい。

広島市議会 2021-09-28 令和 3年第 3回 9月定例会−09月28日-05号

さて,国・地方を問わず,依然として厳しい財政状況の中,本市においては,世界平和への取組はもとより,人口減少少子高齢化への対応都市機能充実強化地域経済活性化など,様々な課題が山積しております。  また,新型コロナウイルス感染症対策についても全力を挙げて取り組む必要があります。  

府中市議会 2021-09-27 令和 3年第4回定例会( 9月27日)

また、市内外利用状況訪問看護利用件数、前年との比較を伺う」という趣旨の質疑があり、担当事務長から「湯が丘病院は、精神科単科病院という事情があり、新型コロナウイルス感染症影響は限定的で、人口減少等の影響のほうが大きいと考えている。外来については、長期処方患者がふえたり、訪問看護件数が減少したりするなど、収益面で若干の影響があった。

広島市議会 2021-09-21 令和 3年第 3回 9月定例会-09月21日-03号

さらに,バス事業人口減少新型コロナ禍による自粛などもあり,極めて厳しい状況にあります。バス路線減便はもとより,路線の廃止が議論されている地域もあるように聞いています。つまり,今以上に都市部でも郊外でも既存公共交通では担えない地域である交通空白地域が増えていくということが予想されます。  現在の乗合タクシーシステムでは地域負担が発生しています。

府中市議会 2021-09-17 令和 3年厚生常任委員会( 9月17日)

まずそのコロナウイルス感染症影響でございますが、湯が丘病院精神科単科病院という事情もあり、新型コロナウイルス感染症影響は限定的で、人口減少等の影響のほうが大きいと考えております。  新型コロナウイルス感染症影響は、外来につきましては、長期処方患者様がふえたり、訪問看護件数が減少したりするなど、収益面で若干の影響はありました。  

府中市議会 2021-09-16 令和 3年総務文教常任委員会( 9月16日)

地域振興課長(大﨑聡君) 過疎地域とは、過疎法におきまして、昭和50年から平成27年までの40年間の人口減少率が一定以上、この一定とは、人口減少市町村平均であります28%以上であり、かつ平成29年度から令和元年度までの3カ年度の平均財政力指数一定以下、こちらは全市町村平均0.51以下であることなどの要件を満たす市町村の区域を過疎地域とすると定められております。  

府中市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会( 9月10日)

山間地域農業現実人口減少少子高齢化が加速し、大変厳しい状況下にあります。高齢担い手が規模を縮小したり、農業をやめたりする農家があります。このまま何もしなければ農家の離農が進み、農地の受け手もいない、新規就農者の呼び込みも困難、こうした地域農業現実を深刻に受けとめなければならないと思います。

府中市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会( 9月 9日)

しかし、人口減少に歯止めがかからない府中においては、他市町からの流入転居に力を入れなければなりません。そのためには、就職先確保教育条件の整った学校などが必要です。何よりも重要なのは、生活の基盤である安心・安全な住居が求められます。いきなり桜が丘団地の一軒家を求めるには、若い世代には少し無理があります。賃貸住宅では家賃が高額、また、アパートでは部屋が少なく狭過ぎる欠点があります。

廿日市市議会 2021-06-29 令和3年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日:2021年06月29日

この際、住民ニーズ地域課題多様化複雑化し、人口減少社会進展により、今後、地域経営、資源がより一層制約されることが見込まれている中で、納得感のある合意形成を進めるために必要となる適正な議員数を調査するため、10名の委員をもって構成する議員定数調査特別委員会を設置し、これに付託の上、議決まで閉会中においても継続審査することにいたしたいと思います。  これより討論に入ります。  

廿日市市議会 2021-06-21 令和3年総務常任委員会 本文 開催日:2021年06月21日

前期基本計画でございますけれども、この後期も含めてでございますけれども、人口減少あるいは超高齢社会こういった大きな時代背景、認識というものはまず変わりはないと捉えております。その中で前期は少し普通建設事業費等々見ても少しまだまだハードに基軸を置いたまちづくりだったんだろうというふうに振り返っております。3月の全員協議会のときにも少し前期まちづくりの振り返りをさせてもらいました。

広島市議会 2021-06-21 令和 3年第 2回 6月定例会−06月21日-03号

昨今,本市では少子化高齢化人口減少地域コミュニティーの活力の低下,近年多発している自然災害への対応,さらにはこのたびのコロナ禍など,様々な課題に直面しており,こうした困難な状況下においても,このまちを築き上げてきた先人の努力を受け継ぎ,広島が将来にわたって魅力あふれるまちであり続けられるよう,持続可能なまちづくりを進めていかなければならないと考えております。