40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

府中市議会 2022-11-04 令和 4年第6回臨時会(11月 4日)

マイナンバーカード普及促進などを図るため、各種証明書コンビニ発行手数料の減額を行ってまいります。そういったことに係る事業費を計上しております。  次に、事業所支援観点からは、原油価格物価高騰による影響を受けている農業者への拡充支援事業継続あるいは安定した事業運営をしていただくための運送事業者介護サービス事業者障害福祉サービス事業者及び私立保育所への新規の支援も行ってまいります。

福山市議会 2020-12-08 12月08日-03号

戸籍住民票など各種証明書,マイナポイントで829回,1502件,水道や下水道について350回,690件,建設工事等入札参加資格変更手続について147回,204件,事業者支援について322回,310件,路上放置自転車について329回,300件でありました。問合せへの対応時間が,全分野で約200時間削減されたと試算しています。 

福山市議会 2020-12-07 12月07日-02号

続いて,戸籍住民票など各種証明書,マイナポイントについて829回のアクセス,1502件の質問がありました。外国語での問合せ状況は,全6分野で115回のアクセス,110件の質問がありました。 課題は,答えられなかった質問への対応であり,今後,より多くの質問に回答できるよう,回答項目を増やすなどの改善を行っていきます。 

府中市議会 2020-09-09 令和 2年第5回定例会( 9月 9日)

交付件数が少ないと当然、各種証明書1通当たりの交付経費が高くつきます。コンビニ交付の目的は市民への利便性市民サービス行政コスト削減だと思いますけれども、交付件数が少ないと逆にコスト高になるわけです。4年目以降、何通ぐらいを目標、めどにされていますか、お聞きします。 ○議長棗田澄子君) 唐川健康福祉部長

福山市議会 2019-12-12 12月12日-04号

次に,行政効率化観点からは,国の情報提供ネットワークシステムにより,課税証明書住民票写し等各種証明書発行事務やそれに伴う文書照会回答事務削減をされています。 国民の利便性の向上に関しては,社会保障給付申請手続等各種証明書添付書類が不要となり,書類取得の負担が軽減されるなど,一定程度導入の効果はあるものと受けとめています。

福山市議会 2019-09-09 09月09日-02号

AIっていうのは人工頭脳であってRPAとはまた違うんですが,AIとは違うRPAの具体的な導入例として国保であるとか介護保険料というお話がありましたが,そのほかにも,例えば市民課での各種証明書とか税の証明書とか,そういったものの発行RPAでできるんじゃないのかなあという気がするんですが,いかがでしょうか。 ◎企画政策部長中村啓悟) RPAについての御質問でございます。 

府中市議会 2019-09-05 令和元年第3回定例会( 9月 5日)

○15番議員加島広宣君) 今、御説明あったですけれども、やはりマイナンバーメリットが感じられるのは、各種証明書コンビニで受け取れることではないかなと私も感じてはいるんですけども、先ほど府中市内では11.6%なので、費用対効果的にという御発言があったんですが、この費用がどれぐらいかかるという試算はされていらっしゃるのでしょうか。 ○議長加藤吉秀君) 唐川健康福祉部長

廿日市市議会 2017-09-20 平成29年総務常任委員会 本文 開催日:2017年09月20日

証明書交付申請につきましては、「登録者又はその代理人は、印鑑登録証明書交付申請書登録証を添えて行うこと」を同条例の第15条に規定しておりますが、平成30年1月9日から個人番号カード利用したコンビニエンスストア等の多機能端末機における各種証明書交付サービスを開始することに伴いまして、同サービス利用に限り、登録証を提示していただかなくても同証明書交付申請が可能となるよう特例を設けようとするものでございます

廿日市市議会 2017-09-12 平成29年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日:2017年09月12日

証明書交付申請につきましては、登録者またはその代理人は、印鑑登録証明書交付申請書登録証を添えて行うことを同条例第15条に規定しておりますが、平成30年1月9日から、個人番号カード利用したコンビニエンスストア等の多機能端末機における各種証明書交付サービスを開始することに伴い、同サービス利用限り登録証を提示していただかなくても同証明書交付申請書が可能となるよう特例を設けようとするものでございます

廿日市市議会 2017-02-16 平成29年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2017年02月16日

また、マイナンバーカード利用により、住民票各種証明書コンビニエンスストアで取得できるよう、行政サービス提供場所拡充を図り、市民利便性を高めます。  安心して歩行、通行できる安全な環境整備の取り組みとして、地域と連携した交通安全対策を進めるとともに、子どもや高齢者等が安心して通学や歩行ができるよう、道路環境整備を行います。  

広島市議会 2016-02-25 平成28年第 1回 2月定例会−02月25日-05号

マイナンバー制度では大量の個人情報が,行政だけでなく,膨大な数の民間企業でも扱えるようにしようとしており,コンビニ各種証明書をとれるようにすることもその一つです。今後,銀行などの企業団体にも広げていこうというのが政府のもくろみです。行政機関だけでなく,全国コンビニも含めて,膨大な数の民間企業団体がオンラインでつながるわけです。

呉市議会 2015-10-01 10月01日-06号

次に、マイナンバー制度の来年1月の運用開始に向け、制度趣旨等周知を図り、円滑な導入に万全を期す、また公的身分証明書としても活用できる個人番号カード普及展開を図るとともに、将来的には健康保険証など公的各種証明書機能一元化を進め、さらに行政手続ワンストップサービス充実市民へのプッシュ型サービス提供など、高齢者社会に弱い立場の方も含め市民一人一人が利便性効率化した社会を実感できるよう

三原市議会 2015-10-01 10月01日-06号

次に、マイナンバー制度の来年1月の運用開始に向け、制度趣旨等周知を図り、円滑な導入に万全を期す、また公的身分証明書としても活用できる個人番号カード普及展開を図るとともに、将来的には健康保険証など公的各種証明書機能一元化を進め、さらに行政手続ワンストップサービス充実市民へのプッシュ型サービス提供など、高齢者社会に弱い立場の方も含め市民一人一人が利便性効率化した社会を実感できるよう

尾道市議会 2015-09-25 09月25日-04号

一方、市民から見れば、年に数回程度しか利用しない各種証明書等公文書発行手続が幾らか便利になるぐらいです。 本会議の一般質問で、公明党議員マイナンバー制度に賛成する姿に呼応して、担当部長は「困った人に一番メリットがある」と過大に評価する答弁ケーブルテレビを通じて全市内に流されましたが、いずれも論証や具体例抜き質問及び答弁ではなかったでしょうか。

呉市議会 2015-09-07 09月07日-01号

国は、個人番号カード運用に関しては、自治体にある一定程度裁量権を与えておられると承知しておりますが、カード促進施策として、他の自治体でも取り組んでおられるコンビニエンスストア住民票等各種証明書が取得できるサービスを呉市でも展開することで普及拡大につながると思いますが、本市のお考えをお聞かせください。

三原市議会 2015-09-07 09月07日-01号

国は、個人番号カード運用に関しては、自治体にある一定程度裁量権を与えておられると承知しておりますが、カード促進施策として、他の自治体でも取り組んでおられるコンビニエンスストア住民票等各種証明書が取得できるサービスを呉市でも展開することで普及拡大につながると思いますが、本市のお考えをお聞かせください。

  • 1
  • 2