15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

府中市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会( 9月10日)

また、令和3年度から総務省地域おこし企業人交流プログラム活用いたしまして、凸版印刷株式会社職員1名を受け入れており、情報分野業務に従事していただいているところでございます。  このように、凸版印刷株式会社関連会社も含め、多くの公共施設運営実績ノウハウを蓄積されておりますので、今後もパートナー企業といたしまして、官民連携事業を進めてまいりたいと考えているところでございます。

府中市議会 2021-03-18 令和 3年第2回定例会( 3月18日)

そういうポストに就いた人が制度設計等、大枠をつくって、そのもとに実務を担う方で、来年度予算では予算化されておりませんけれども、地域おこし企業人というのを今年度予算では設けられておりましたので、そういう人物をどこかから連れてきて、そういう実務に当たるというような、そういう体制が望ましいのではないかと考えます。  

神石高原町議会 2021-03-11 03月11日-02号

この経費については,総務省地域おこし企業人派遣事業を使いますので,基本的には全額特別交付税,国の財政的な支援を受けることになります。 以上です。 ◆1番(柏床) ありがとうございました。 今,コロナの状況なので,多分4月からは来れるか来れないか。基本的に人事権の関係もありますので答えられる範囲でいいんですけど,当面はどういう勤務をされるのか。

府中市議会 2021-03-11 令和 3年第2回予算特別委員会( 3月11日総務文教分科会)

分科員土井基司君) 前年度地域おこし企業人負担金が計上されていて、新年度にはされていないんですけれども、それの経過補正予算でも大幅に減額がされておりますけれども、それの経過。それから、企画費電算管理費政策アドバイザー報酬が上がっているんですけれども、それぞれの業務内容と、それなりの経験が必要な方でしょうから、従事している方の経歴、どういう方なのかについてお聞かせください。

府中市議会 2021-03-11 令和 3年総務文教常任委員会( 3月11日)

できなければ、10年のスパンでやるのであれば、そういう人を採用すればいいのであって、ここまでの処遇での人材は職員としてではなく、政策アドバイザーなり、ほかにも来年度予定をされておりませんけれども、地域おこし企業人とか、いろんな制度をここ数年のうちに整備したわけでありますから、まずはそこのところを充実させていくことが重要なんじゃないかなと思います。

神石高原町議会 2020-12-18 12月18日-04号

そういった中で,地域おこし企業人であったり,地域おこし協力隊という一定程度の期間を持った居住者が生まれてきましたよと。そこについては,一定程度の手を挙げる人がいらっしゃるということであれば,もう少し一歩踏み込んでいけば,地域全体の仕組みを仕事を組み合わせることで新たな雇用の場が創設できるのではないかということで,この地域づくり事業組合ができております。

神石高原町議会 2020-09-04 09月04日-01号

定住促進策については,企業誘致促進事業チャレンジ里山ワーク事業を拡充し,サテライトオフィス物件案内など,マッチングイベントの開催,地域おこし企業人制度活用し,今後,多様な分野への参入を期待するドローン事業に取り組みました。また,第2定住団地の整備に向け,用地の取得と概略図の作成を進めました。 

府中市議会 2020-03-16 令和 2年第1回予算特別委員会( 3月16日建設分科会)

950万円のところなんですけども、これは、府中観光振興ビジョンに掲げる予定推進施策の実現に向けて地域おこし企業人を採用するということでございまして、人件費相当分派遣元企業に支払う負担金でございます。  それから、まちおこし事業補助金でございますけども、これは、府中観光協会に対しまして、観光振興に係る事業及び同協会運営に係る経費を補助するものでございます。

府中市議会 2020-03-12 令和 2年第1回予算特別委員会( 3月12日総務文教分科会)

では次に別のところへ移りますが、110ページの電算管理費のところの一番最後の地域おこし企業人負担金というのがあります。これの詳細、地域おこし企業人というのを主要事業で見ると観光のところに書いてあったんですけども、この電算はまた別な事業と考えたらいいんでしょうか。 ○主査(三藤毅君) 桒田情報政策室長

府中市議会 2020-03-04 令和 2年第1回定例会( 3月 4日)

このため、総務省事業にございます、「地域おこし企業人交流プログラム」などの活用を検討しているところでございます。この事業は、地方公共団体が三大都市圏に所在する民間企業などの社員さんを、一定期間受け入れ、そのノウハウや知見を生かしていただき、地域独自の魅力や価値の向上等につながる業務に従事してもらうプログラムとして制度化してございます。  

神石高原町議会 2019-12-12 12月12日-03号

当初予算では,地域おこし協力隊制度活用予定でありましたが,6月補正地域おこし企業人制度に変更になっておりますが,その後の進捗状況と,来年度に向けての制度の継続と予算は今後どうなるのかをお伺いします。 ◎町長(入江) 企業誘致についてでございますけれども,昨年は担当者を配置し,地元企業の要望などを把握した,その後の進捗はというご質問ですけれども,本年度地元企業回りを行っております。

神石高原町議会 2019-06-13 06月13日-02号

それと,財源の問題ですけれども,成果があるないというのは評価の指標もあるかと思いますけれども,例えば今回のドローン事業につきましても全額国補助事業活用しますし,またあした提案をさせていただきますけども,地域おこし企業人についても特別交付税措置ということですし,きのうのお話でありましたようにまるごとにっぽんも,お伝えしてませんでしたけれども全額特別交付税措置ということで,国のお金で運営をするということで

東広島市議会 2016-06-14 06月14日-02号

次に、地域おこし協力隊集落支援員復興支援員外部専門家地域おこし企業人ですが、地域おこし協力隊につきましては、これは幾度幾度提案をしてやっと動き始めました。しかし、人的支援事業はこれだけではありません。総務省地域創造グループにおいて、地域が元気に再生を果たすため具体的な支援策を進めております。

  • 1