491件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-09-28 令和 3年第 3回 9月定例会−09月28日-05号

このような動きに対して、中国政府は「内政干渉」と反発していますが、これらの行為は、今日の国際社会において、普遍的価値とされる、自由や民主主義基本的人権を踏みにじるものであり、いかなる国であろうとも、許されるものではありません。特に、中国は、国連常任理事国という重要な地位にあり、この問題への責任ある、かつ、速やかな対応を行うべきです。  

広島市議会 2021-09-21 令和 3年第 3回 9月定例会-09月21日-03号

教育学習権はどのような力によっても否定できない基本的人権の一つですが,コロナ禍の昨年度に退学,休学した大学生全国で5,800人に上ることが文科省調査でも明らかとなっております。1年半以上も続くコロナ禍は,日本の未来を担う学生からアルバイトを奪い,多くの学生が一日一食しか食べられない状況に追い込まれています。まともな食事が取れず,学業に専念できず単位を落としてしまったという学生もあるようです。

広島市議会 2021-06-25 令和 3年第 2回 6月定例会−06月25日-05号

全国町村議会議長会が編集されております議員必携という本がありますけれども,この議員必携では,憲法第94条において「法律の範囲内で条例を制定することができる」としており,憲法で定めた基本的人権に関する事柄を制限するような規定を設けた場合,多くの問題が生じると書かれてあります。

広島市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回 6月定例会−06月22日-04号

訴訟の内容は,成立後,情報公開を求め,このパブリックコメントを調べると,同じ日に同じ文面でメール送信されていることが多数あったこと,また,条例内容は,家庭内での学習でスマホを使用するのはいいが,ゲームをするのは平日1日60分以内,休日90分以内にするなど,時間制限をすることに科学的根拠が不明確であること,自己決定権など基本的人権の侵害で憲法違反に当たるというものです。

廿日市市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年02月17日

本市では、第3次障がい者計画で定めた基本理念、全ての市民が障がいのある、なしにかかわらず、ひとしく基本的人権を享受するかけがえのない個人として、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現の下に、基本目標であります一人一人が笑顔で暮らせるまちはつかいちを目指して障がい福祉施策を推進しております。  

福山市議会 2020-12-09 12月09日-04号

菅政権基本的人権尊重平和主義民主的地方自治の推進など,政治が本来果たすべき役割を明確にし,そのための議論を進めることを改めて求めるものです。 現地時間の10月24日,2017年7月に国連で採択された核兵器禁止条約批准数が発効に必要な50か国,地域に達し,2021年1月22日に発効することが明らかになりました。

尾道市議会 2020-09-11 09月11日-04号

国民主権者とする現日本国憲法を、外国に押しつけられたもので改正の必要があると、誤解を与えるような記述があるもの、朝鮮半島、中国大陸など、アジアへの侵略戦争を、大東亜共栄圏をつくるための自存自衛戦争であったかのように記述するもの、道徳にあっては、個人尊厳よりも公共の規律の尊重が上位にあるかのような誤解を生じさせるものなどが散見され、現憲法基本価値とする民主主義恒久平和主義個人尊厳を守る基本的人権

府中市議会 2020-09-08 令和 2年第5回定例会( 9月 8日)

また、経済産業省、中小企業庁の企業における人権及び社会的責任CSRに関する調査では、企業社会的責任CSRに係る最近の動きとして、我が国では、全ての国民基本的人権を保障し、人権に関する各施策が講じられてきた、しかし、残念ながら今日においても、偏見や不当や差別行為などの人権尊重されているとは言えない実態が存在している。まさに今日の今の実態であります。  

福山市議会 2020-06-17 06月17日-06号

これらの計画は,全く不必要なものであり,環境的な美しさをみずから捨て去り,歴史的な価値を損ね,憩いの時間と空間を享受して人間らしく生きたいという市民の素朴な基本的人権をじゅうりんする計画というべきであり,絶対に現実化しないよう決議されたい。 最後に,丸之内プールを存続させるよう請願する。 

広島市議会 2020-02-21 令和 2年第 1回 2月定例会−02月21日-04号

このため,各学校では,児童生徒に対し,人によっていろいろな物の見方・考え方があることや,基本的人権について理解させるなど,道徳科社会科特別活動等教育活動全体を通じて,人権尊重の意識を高める取組を進めています。こうした取組は,性的マイノリティーに起因したいじめを防止することにもつながるものと考えております。  

尾道市議会 2019-09-06 09月06日-04号

これは、子供たち教育を受ける権利自己可能性を最大限伸ばし、幸せな人生を追求する憲法13条の幸福追求権にもかかわる基本的人権の問題です。誰もが自分らしく暮らせるあすのために、他の多くの自治体が取り組んでいることを尾道でもやろうではありませんか。教育長の英断を求めます。                〔19番岡野長寿議員 質問席へ移動〕 ○議長福原謙二) 理事者より答弁を求めます。