522件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-11-04 令和 4年第6回臨時会(11月 4日)

まずは、住民への生活支援観点から、電力・ガス・食料等価格高騰による影響を受けている住民税非課税世帯及び同等世帯、また先ほど申し上げました本市独自の住民税均等割のみ課税世帯、そして所得制限を設けない子育て世帯への支援を行ってまいります。また、外出機会の創出、公共交通利用促進などを図るための取り組みも行ってまいります。

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

3番目に、高齢者に加え、子育て世帯も過ごしやすい市街地環境整備につきまして、市街地回遊性を図るための歩行者ネットワークの形成につきましては、歩車共存の考えを念頭に道路整備も行っております。  4番目といたしまして、障害者健常者も安心して暮らせる空間整備でございます。新たに整備される公共施設については、バリアフリーを前提として施設計画がなされております。

府中市議会 2022-03-14 令和 4年厚生常任委員会( 3月14日)

あわせて、子育て世帯経済的負担の軽減のため、子どもに係る国民健康保険税均等割減額措置を導入します。施行日令和4年4月1日でございます。  慎重なる御審議の上、御可決いただきますようお願いいたします。 ○委員長大本千香子君) これより本案に対する質疑を行います。  質疑のある方は、順次御発言を願います。  森川委員

府中市議会 2022-02-28 令和 4年第2回定例会( 2月28日)

また、少子高齢化対策人口減少抑制に大きな要素を占める「住むこと」に焦点を当て、公営住宅が担う役割のあり方や官民が連携した住宅セーフティネット、成熟した団地の諸課題、子育て世帯、高齢者世帯外国人といった属性に応じた住み方・住まい方について検証し、府中市に住みたい・住み続けたいライフスタイル重視の「住政策」を構築してまいります。  

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

昨年12月,新型コロナウイルス感染症対策として,こども未来局が所管いたします子育て世帯への臨時特別給付金の支給が行われました。また,今年1月には,健康福祉局が所管いたします住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金が支給されました。所管局が違いますので,両方の制度がともに該当する世帯には,広島市から1か月の短期間の間にそれぞれの通知が届くことになります。

広島市議会 2022-01-12 令和 4年第 1回 1月臨時会−01月12日-01号

これは,子育て世帯に対し先行分の5万円とあわせて10万円の給付金を一括して支給するための経費90億6,225万円について,地方自治法第179条第1項の規定に基づき,補正予算専決処分を昨年12月17日に行ったことから,その承認を求めるものです。  以上が,ただいま上程されました議案の概要です。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○佐々木壽吉 議長      これより質疑に入ります。  

広島市議会 2021-12-15 令和 3年第 5回12月定例会−12月15日-05号

少子化の中でさらに子育て世帯への負担を求めるのは到底子育てに優しいまちとは言えません。せめて窓口負担が500円で済むこども医療費補助受給世帯と同じ所得世帯放課後児童クラブ利用料無料にすることを求めます。  第149号議案,公の施設指定管理者指定について,吉島老人いこいの家の指定管理者指定する議案についても意見を付します。  

府中市議会 2021-12-14 令和 3年第5回予算特別委員会(12月14日)

次に、議案第88号について、分科員から「子育て世帯への臨時特別給付金について、現金5万円とクーポン5万円、計10万円の給付となるが、全額現金給付にできないのか伺う。」という趣旨の質疑があり、担当課長から「子育て世帯への臨時特別給付金については、子育て世帯について、一定の所得がある世帯を除き、18歳までの子供1人につき10万円相当の給付を行う国の事業となる。

広島市議会 2021-12-10 令和 3年第 5回12月定例会−12月10日-04号

第293号議案令和3年度広島一般会計補正予算(第9号),子育て世帯への臨時特別給付先行給付金)に係る補正予算について質疑を行います。  新型コロナウイルス感染症影響を受けている子育て世帯支援する観点から,年収960万円以上の世帯を除き,高校3年生までの子供1人当たり5万円の現金を支給するものです。受給対象は約11万人,所要額は90億6225万円,全額国庫負担となっています。

府中市議会 2021-12-09 令和 3年建設常任委員会(12月 9日)

そういったことも含めて子育て世帯女性客をですね、呼び込むようなレストランにしたいということ。それから地産地消を基本にしながらオリジナルメニューをですね、開発させていただいて消費単価をですね、上げながらメニュー中身も当然レベルアップしながらリピーターをやっぱり獲得していきたいという考え方を持っております。  あと、御要望の多い夜間営業

府中市議会 2021-12-08 令和 3年厚生常任委員会(12月 8日)

しかし、新たな人の流れをつくり出すところと、また、令和2年10月に策定されましたグランドデザインにあります「子ども未来創造エリア」として河川を含めた子育て世帯が家族で楽しめる空間とする提案を期待しまして、来年度から5年間の指定管理者選定をすることといたしました。  その中で、先ほど言われました天満屋からこどもの国まで、またお祭り広場から天満屋までの無料シャトルバスの運行の提案がございました。

府中市議会 2021-12-08 令和 3年第5回予算特別委員会(12月 8日厚生分科会)

追加資料令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について、質疑のある方は、順次御発言を願います。  水田分科員。 ○分科員水田豊君) 5万円、5万円の計10万円ということですが、これは現金給付に全てできないのかについて、お伺いします。 ○主査大本千香子君) 池田女性こども課長

府中市議会 2021-12-07 令和 3年第5回予算特別委員会(12月 7日総務文教分科会)

子育て世帯臨時給付金に係るものでございます。慎重なる審議をお願いいたします。 ○主査加納孝彦君) これより、本分科会審査区分となっている部分に対する質疑を行います。  歳入の14款国庫支出金、2項国庫補助金について、質疑のある方は順次御発言を願います。                

府中市議会 2021-12-03 令和 3年第5回定例会(12月 3日)

民生委員児童委員の皆さんには、ひとり暮らし高齢者子育て世帯への訪問・見守り活動のほか、困りごとを抱えておられる住民の相談に乗っていただき助言していただくなど地域の福祉を支えていただくとともに、行政と住民とのパイプ役を担っていただくという大きな大きな役割を担っていただいております。そのことに対しまして、本当に感謝をしているところでございます。  

府中市議会 2021-12-02 令和 3年第5回定例会(12月 2日)

そうした中で、府中市では府中版ネウボラを中心とした切れ目のない支援ですとか、結婚や親となることへのサポート、そういった事業に取り組んでおりますし、子育て世帯をはじめとする若い世代方々府中市に呼び込むために、魅力ある働く場所提供子育て教育環境のアピール、住む場所提供、そして、若い世代方々が楽しいと感じる町のにぎわいですとか、魅力づくり、そういったものに取り組んでおるところでございます。