116件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

利用者は高校生の利用が一番多かったですが、未就学児、小学生やその保護者の方の利用も多く、幅広い世代に利用していただいたと感じております。 ○議長(加藤吉秀君) 広瀬和彦君。 ○11番議員広瀬和彦君) 結構利用者多かったんですね。この社会実験に福山市のNPO法人備後まちづくり協議会が作業を担当したと思いますが、NPO側意見としての報告があったのか。

府中市議会 2022-06-17 令和 4年第4回定例会( 6月17日)

ターゲットといたしましては、主に妊婦の方から小学校に入るまでの未就学児その保護者となっております。  情報発信につきましては、これは、先ほどからSNS等ございますけれども、その施設内外、その場所でのまず発信ということで、イーゼル、掲示板等ですね、そういったものでの案内、あるいはイベントのチラシですとか、ポスターの掲示といったものでのお知らせ。

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

健康福祉部長唐川平君) 広島県は補助対象就学前児童としているところを、府中市では現在、中学校卒業まで拡大をして医療費助成しており、就学児への助成部分は市の単独事業として実施をしております。平成26年度にニーズ調査によりまして、保護者の方の希望が多かったことから、限られていた予算の中で、より効果的な施策として、平成28年度から実施をしているものでございます。  

広島市議会 2022-02-15 令和 4年第 2回 2月定例会−02月15日-04号

一方で,未就学児を含む幼い子供たちワクチン接種をすることへの不安や戸惑いを隠し切れない保護者方々がいるのも現実でございます。この点が冒頭に申しました特段の配慮をお願いしたいという部分でございます。私自身,小さな子供を育てている最中ということもあり,未発達の子供へのワクチン接種ともなれば,保護者方々が自分のこと以上に心配や不安を抱く気持ちはとても理解できるのであります。

廿日市市議会 2021-03-05 令和3年連合審査会 本文 開催日:2021年03月05日

課税免除対象者は、アとして未就学児、イとして学校就学し、修学旅行その他の学校行事等に参加している者並びにその引率者及び付添人、8ページでございます。ウとして、療育手帳精神障害者保健福祉手帳または身体障害者手帳を交付されている障がい者と規定するものでございます。  (5)の減免でございます。

福山市議会 2021-03-04 03月04日-04号

政府は,2022年度からの子ども均等割減額措置を盛り込んだ医療制度改定一括法案を今国会に提出しましたが,未就学児に限り5割の軽減にとどまります。子ども1人につき3万円以上もの負担増となる均等割は,子ども支援に逆行し,他の医療保険と比べても不公平です。18歳までの全額免除を国に強く求めるとともに,市として新年度から先行実施することを求めます。 

廿日市市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年02月16日

課税免除対象者は、アとして未就学児、イとして、学校就学し、修学旅行その他の学校行事等に参加している者並びにその引率者及び付添人。8ページでございます。ウとして、療育手帳精神障害者保健福祉手帳または身体障害者手帳を交付されている障がい者と規定するものでございます。  (5)の減免でございます。

廿日市市議会 2021-01-25 令和3年議員全員協議会 本文 開催日:2021年01月25日

課税免除者は、第1号で未就学児第2号で学校における授業や修学旅行などの学校行事等に参加する者、または引率者並びに付添い人、第3号で知的障がい者、精神障がい者、身体障がい者を規定しております。第6条では、減免について、天災その他特別の事情がある場合において、規則で定めるところにより、宮島訪問税減免する規定を設けております。

廿日市市議会 2020-12-17 令和2年議員全員協議会 本文 開催日:2020年12月17日

スライドの下に四角囲みで記載しておりますが、当初案は、未就学児、小学生、障がい者を課税免除対象としておりましたが、9月議会の議員全員協議会や、総務常任議員会所管事務調査での御意見を踏まえまして、再検討いたしました。その結果、課税免除対象は、未就学児障がい者、大学を除く学校における事業や、修学旅行などの学校行事等に参加する者または引率者並びに付添人としております。  

広島市議会 2020-12-09 令和 2年第 8回12月定例会−12月09日-03号

こうした中,このたび,通院補助対象年齢拡大と未就学児医療費負担軽減という,本制度を拡充する案が示されました。子育て世帯の実態やニーズ子供の疾患の傾向を踏まえ,見直しをされるということですが,平成29年に制度改正を行い,その後どのような検証を経て,今回の見直しに至ったのかお答えください。  

廿日市市議会 2020-03-16 令和2年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2020年03月16日

現状どうかということになれば、ここ数年未就学児転入超過なんかで増えてはきていますが、横ばいと。生まれる子どもは昨年度かなり少なかったというのもありまして、大きい流れでいえば減少していくのだろうというふうに、地域ごとではなくて廿日市全体ではそういう傾向にあるだろうということでこの数字を使っております。

廿日市市議会 2020-03-02 令和2年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日:2020年03月02日

昨年5月大津市で発生しました事故を受け、国から各自治体に対して未就学児に係る移動経路安全確保の徹底について全国自治体緊急安全点検実施するよう要請がありました。各保育園に照会を行い、保育園が把握する危険箇所を洗い出し、関係機関との合同点検実施し、散歩ルート見直し施設改善が必要な箇所ガードパイプを設置するなどの対策に取り組んでおります。

庄原市議会 2020-01-07 01月07日-04号

この均等割につきましては、軽減支援策の創設について全国市長会から提言を行っており、このたび厚労省審議会では、令和4年度から未就学児に対する均等割保険料軽減する方針を示されておりますので、その動向について注視していきたいと考えております。また、広域化につきましては、平成30年度から広域化に伴って広島県と県内市町により運営方針を定め、この方針に基づいて国保を運営しているところでございます。

庄原市議会 2019-12-13 12月13日-02号

通告後、美古登小学校教育委員会との合意書を取り交わされましたけれども、私の母校である川北小学校八幡小学校に続き、PTAや未就学児保護者保護者部会を立ち上げられ、いろんな視点から何度も議論をされ、地域部会との協議を経て最終的に統合やむなしという苦渋の選択をされ、教育委員会合意書に調印し、これから統合に向けた協議が進められることになりました。