51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2017-09-07 平成29年第3回定例会( 9月 7日)

次に、エアコン設置は、当然、予算が必要となってくるものではございますから、市内全校普通教室の数は何室あるのか、そして、それに設置する場合には、予算がどのぐらいかかるのか。また、設置手段ですね。例えばリースであるとか、PFI等を使ったものを考えられたり、調査されたりしているのか。そしてエアコン設置のための予算措置について、府中市の場合、どのように考えておられるのかをお聞きしたいと思います。  

府中市議会 2016-09-13 平成28年第4回決算特別委員会(9月13日総務文教分科会)

そういったものを市内全校に配付をいたしまして、その外国語活動等学校推進、利用していただいているというようなことがございます。あるいは英語検定におきましても、中学3年生が受験しとります、約3割の子が30人以上合格するといった状況に思われているところでございます。  

東広島市議会 2014-02-25 02月25日-03号

これらの成果につきましては、担当者会議等におきまして市内全校に知らせるとともに、他校区にとっても大いに刺激となっており、既にモデル校的な役割を果たしていただいているというふうに考えております。 併設型での先進的取り組みとして、今後も豊栄中学校区の実践を、市全体へ普及させていきたいというふうに考えております。 ◆15番(家森建昭君) 議長、15番。 ○議長寺尾孝治君) 15番家森建昭議員

府中市議会 2013-12-05 平成25年第5回定例会(第2号12月 5日)

教育委員会といたしましては、昨年度から体力づくり研究をしております上下学園取り組み市内全校へ広げるとともに、各校に体力推進リーダーがおりますけれども、ここが中心となりまして、やはり年間を通して学校全体の取り組みとなるように指導をしているといったところでございます。以上でございます。 ○議長(平田八九郎君) 小野申人君

呉市議会 2013-12-02 12月02日-01号

こういった内容市内全校で、今後がん教育取り組みにおいて、また取り組んで御検討していただければと思っておりますので、また今後ともよろしくお願いを申し上げたいと思います。 続きまして、4の健康寿命を延ばす取り組みについて質問をさせていただきたいと思います。 今健康マイレージ取り組みが各自治体注目をされております。

三原市議会 2013-12-02 12月02日-01号

こういった内容市内全校で、今後がん教育取り組みにおいて、また取り組んで御検討していただければと思っておりますので、また今後ともよろしくお願いを申し上げたいと思います。 続きまして、4の健康寿命を延ばす取り組みについて質問をさせていただきたいと思います。 今健康マイレージ取り組みが各自治体注目をされております。

府中市議会 2010-09-10 平成22年第4回定例会(第3号 9月10日)

しかしながら府中市では市内全校で行ったというふうに聞いております。お隣の福山市では、無駄な経費を使う必要はないということで、教育委員会の判断で、市内で抽出された4割の学校のみで行っている。こういうことであります。なぜ府中市ではそのようにしなかったのでしょうか。  多くの問題点を抱えていることをさきに申しました。

尾道市議会 2010-03-04 03月04日-04号

米子市では、市内全校図書職員の配置及び図書教諭の発令をしています。そして、市の公用車による配本システムの確立をしています。この配本システムとは、メール便配送システムを利用して、学校からのリクエスト用図書配本を実施しています。配本システムは大きく分けると2種類で、一つは週3回、授業に利用する本の配本、もう一つ長期貸出用読本図書配本です。

廿日市市議会 2007-06-14 平成19年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2007年06月14日

二つ目保護者の中には、構造改革特別区域計画の認定、つまり小中一貫教育特区を望む声もありますが、これに対する返答は、市内全校対象となるため、まずは宮島では研究開発学校について取り組んでみたいというものだったようです。小中一貫教育特区について、教育長のお考えをお聞きしたいと思います。  

庄原市議会 2006-12-13 12月13日-02号

こうした実践を踏まえまして、市内全体でキャリア教育を取り組むように推進をいたしておりますので、そうした兆しの見える点と今後の課題について市内全校で不登校対策ネットワーク等を通じまして成果課題について普及を図り、市内全体の取り組みで不登校を解消する取り組みを強めてまいりたい、かように考えておるところでございます。また、相談体制につきましては、本庁と東城支所教育専門員相談員を配置しております。

福山市議会 2006-06-14 06月14日-02号

ビジョンでは,確かな学力,豊かな心,力量ある教職員,市民から信頼される学校の4つの重点目標を掲げ,市内全校が一致して取り組むべき具体的な短期目標を設定いたしました。この短期具体目標の実現のために,目標達成度を各学校がみずから評価する学校自己評価を導入するとともに,自己評価の結果を保護者地域へ積極的に公表することなど,学校経営改革を行ってまいりました。 

府中市議会 2006-03-08 平成18年第1回予算特別委員会(第1日 3月 8日)

ぜひ、1次調査、そしてまたその結果に続いて2次調査、それに基づいての市内全校建設改良計画というんですか、建設整備計画というんですか、その基本計画を、財政計画をもってつくっていただくと。それも、先ほど申し上げましたが、特に耐震工事については、補助対象期間を5年間延長するということですね。

庄原市議会 2005-12-15 12月15日-03号

一方で、教師の指導改善を具体的に推進する方策としては、市内全校から担当者が集まって、学力向上検討委員会を組織して、この委員会ではですね、各学校成果課題を持ち寄って、情報を共有化することによって市全体の学力向上に取り組んでいるということでございます。成果のあった学校取り組みをまず公開し、事例研修を進めることを通じて、各学校学力向上取り組み普及を図っております。

尾道市議会 2005-12-14 12月14日-03号

まず、おのみち『心の元気』ウィークですが、市内全校で実施した道徳の時間の地域公開には6,100人、ボランティア活動には3,700人の地域住民保護者の参加がありました。実施後のアンケートではその95%以上から、地域公開ボランティア活動に肯定的な評価を得ております。また、各学校でもこのたびの企画は地域家庭とのつながりを緊密にする上で大変有効であったととらえております。

尾道市議会 2005-03-10 03月10日-03号

また、「おのみち『心の元気』ウィーク」では、市内全校道徳地域公開を行い、その後で保護者地域の方と一緒にボランティア活動を行います。こうした取り組みを通して、実際に信頼できる人間関係づくりを経験することで、人と自分を大切にする子どもの育成に努めてまいります。 次に、家庭教育力の再生についてでございますが、御所論のとおり、家庭教育の原点であり、子ども地域の宝であります。