31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広島市議会 2021-12-10 令和 3年第 5回12月定例会−12月10日-04号

それによりますと,令和3年度の価格は,商工会議所が66万5000円,中央健診所側が49万7000円であります。相対比率は74.7%となり,1.34倍です。先ほど広島市が示した評価額による相対比率都市計画決定が廃止された場合の相対比率を比べてみますと,その格差は20%となります。これは,都市計画変更前の交換変更後の交換とでは,基町駐車場評価額は20%も高くなる可能性があるということであります。

廿日市市議会 2020-12-03 令和2年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月03日

B型事業所については、事業所数が平成25年度の10事業所から今年度は15事業所になるなど増加しており、利用者にとって選択肢が増えている一方、利用者確保が運営上重要な事業所側にとっては利用者獲得の競争が発生しているという状況にございます。  また、今年度は新型コロナウイルスの影響により、販売の機会や受託事業が減少し、従来どおりの手法では利用者の仕事の確保が困難な状況も生まれております。

府中市議会 2020-07-20 令和 2年第4回臨時会( 7月20日)

先ほどの、すみません、ちょっと順番が逆になりましたが、事業所側、商店側への換金性を高めるという点ですけれども、昨年度の商品券事業精算金融機関の御協力により実施をしております。今回の商品券事業におきましても、この例に倣って、例えば11月から2月の間で随時金融機関精算といった方法も含めて、加盟店への現金の流動性を高めていけるよう、関係機関と調整を図っていきたいと考えております。  

尾道市議会 2019-12-06 12月06日-04号

今回の幼児教育保育無償化ってのは非常に複雑で、事務の方も大変だと思いますし、保育所側も大変です。払う側も、無償化と言われたのに副食費は払わなきゃいけないとかね。これを、制度自体を単純にすることが本当は必要です。ゼロ歳児から2歳児を持っておられてかなり負担が高い御家庭も、一定の所得はある世帯です。しかし、それはそれで頑張ってやってる世帯なんです。

庄原市議会 2018-06-25 06月25日-02号

保育所でのおむつでございますけれども、保育所側で処分するとした場合どうしても何日間か保管をすることになります。持ち帰りとした場合は毎日持ち帰ってもらうということになります。そのかわり、通園時といいますか、降園時、迎園時といいますか、帰りの際の衛生面、それから、2日、3日程度保管した場合の衛生面、これのどちらがより衛生的かということはあろうかと考えております。 ○堀井秀昭議長 吉方明美議員

東広島市議会 2018-06-20 06月20日-03号

次に、農業法人障害者の連携についてでございますが、農業法人障害者を結びつけるため、関係機関と協議を重ねる中で見えてまいりましたのが、農業者の側では、障害者の方はどのような作業ができるのか、何を任せてよいのかという知識や情報が不足しており、逆に障害福祉サービス事業所側では、農業にどのような作業があるのかわからないといった、お互いへの理解が不足している実態がございました。 

福山市議会 2014-09-08 09月08日-02号

私が1点思ったのは,保育所なり幼稚園なりを設立しようと思えば,基本的に土地と建物,基本財産というふうな考えでやっておられると思うんですが,この移管というふうなことになったら,それに対する10年後の再評価というふうなことになろうかとは思うんですが,10年たてば金額的にも下がっていく,そしてまたある意味,当初の設備投資においても補助金が出るとはいえ,園の自前の資金も必要であるというふうな,ある意味保育所側

庄原市議会 2014-03-14 03月14日-04号

保護者がそうしてほしいとずっと言っていたのに、新しい保育所側の思いを押し通されて、結局、市も指導できなくなって、どうなっているんでしょうか。この保育所になって、うちの子は、以前の保育所でできてきたこともできなくなってしまいました。生活習慣がせっかく身についてきたことができなくなるのは、担任保育士の声かけ不足だと思います。

福山市議会 2013-06-18 06月18日-04号

◆1番(河村晃子) 実は十分採算がとれないっていうところが事業所側では大変なんだということを伺いました。計画相談立てるのに1万6000円であるとか,その他計画の中身がどうだったかと評価するモニタリングで1万3000円であるとか,やったときにしかお金が入ってこないということで,事業所相談支援を単独で行うことがかなり採算的に厳しいっていうのが実際あるんだと思うんです。

福山市議会 2013-06-14 06月14日-02号

それから一方,雇用に当たって保育所側が求める,いわゆるフルタイムの勤務ということに対して,有資格者の方々からすれば短時間の勤務を希望される方も多いということで,一部雇用のいわゆるミスマッチ,こういった状況も起こっているようなこともございます。保育業務のワークシェアリング,こういったことを進める中で必要な保育士確保,こういったものに努めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。

呉市議会 2009-12-09 12月09日-03号

それから最後に、事業所側からすれば今回の改正というのは、条件やそういったものがある程度有利に整えれば、できたらやってみようかのうと、長年懸案でもあったし、というようなこともあろうというふうに思うんで、インセンティブを図るというんか、この視点がやっぱりいるんじゃないんかというふうに思う。

  • 1
  • 2