1406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-12-15 令和 4年第7回予算特別委員会(12月15日建設産業分科会)

上水下水道課長田原厚君) まず、今回の補正予算につきましては、御紹介のとおり、浄水場やポンプ所等動力費の増額についてお願いをするものであり、電気料金高騰によりまして、動力費予算の不足が見込まれることによるものでございます。  御質問影響金額という部分について、答弁させていただきます。  

府中市議会 2022-12-14 令和 4年第7回予算特別委員会(12月14日厚生分科会)

廃止に当たりまして、廃止以降は経済的支援で、幼児教育保育料無償化や市独自の保育所等給食費無償化、そして、ソフト面ではネウボラ事業整備などに充ててまいりまして、妊娠期から保健師保育士などの専門職が一体的に支援する体制を充実させてきているところでございます。  

府中市議会 2022-11-04 令和 4年第6回臨時会(11月 4日)

私立保育所等物価高騰対策支援事業は、私立保育所などの安定した事業継続のため認可定員に応じて支援をするもので、490万円を計上しています。  最後に、新型コロナ感染症対策事業として医療福祉従事者宿泊助成金は、今後予想されるコロナ感染症の第8波に備え医療福祉従事者が安心して働けるよう、これまでも多くの利用者があったことから宿泊費用助成を増額するもので、120万円を計上しています。  

府中市議会 2022-09-26 令和 4年第5回予算特別委員会( 9月26日)

議案第64号、令和4年度府中一般会計補正予算について質疑に入り、9月補正予算説明資料資料7、マイナンバーカード取得促進事業について、分科員から「マイナンバーカード取得促進に対して、現在、取り組んでいる内容と実際にカードを取得した際の利便性について伺う」という趣旨の質疑があり、担当課長から「7月からは地域を巡回して公民館や集会所等申請受け付けを行い、8月からは、府中天満屋への常設窓口上下町の

府中市議会 2022-09-16 令和 4年第5回予算特別委員会( 9月16日厚生分科会)

福祉課長近藤鉄也君) 今回の医療的ケア児通学支援についてなんですが、保護者の方も当然就労継続が一番大切なところでありまして、なかなか通学を子供さんと一緒にするのに就労ができないという状況がある中で、今回の通学支援については、介護タクシー事業所等に、今、調整しているところなんですが、そちらで運転手を確保して、看護師については、今、教育委員会に配属されている医療的ケア専門員連携しながら、今回

府中市議会 2022-09-09 令和 4年第5回定例会( 9月 9日)

一方、今、御紹介をいただきました私立、いわゆる法人立保育所等についても、児童数減少に伴って運営がかなり難しい、厳しくなっている状況を伺っているところでございます。これまで第三次保育計画を策定してきた段階では、出生数減少を見込んでいたものの、ここまでの減少とは想定をしておらず、見込みより早い段階で低年齢児入所児童定員を割っている状況を我々としても把握しております。

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

府中北市民病院中心として取り組んでいる上下広報誌などの独自の取り組みは、地域介護事業所等との連携協力により、地域づくりにも寄与しており評価するものであります。  また、経営面でございますが、振り返ってみますと平成30年度以降、外科医不在による減収の影響の中、内科、整形外科等の他の診療科の頑張りがあり、外科医不在による影響をカバーするための経営努力を行ってまいりました。

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

さらにまた、塩尻市はどのような形で、企業さんと仕事の割り振りについて発注をいただかれているのか、大変興味があるところなんですけれども、市内企業や、あるいは近隣企業との連携とか、また、別の民間会社も通しながら、全国でそうした仕事の確保とか、そういったことも、産業連係室も含みながら、あるいは、商工会議所等とも連携を取りながら、企業に対するPRについては、今後、どういうふうに考えられているのか、伺っていきたいと

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

まだまだ避難所として適していない地域もあったりすると思うんですけれども、それは早い周知で、避難所等への皆様の意識改革というところで変化を生み出していただければと思っています。My府中災害対策というよりは災害のときに活用するとなっていますが、まだ実際に切りかわったことがないので、市民の皆さんもまだまだ実感が湧いていないと思います。

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

現在,広島学校給食会では,学校給食食材入札により調達していますが,この入札に参加するためには,原則として広島市内に本店・営業所等を有することや2年以上の営業経歴があることに加え,衛生管理が徹底されていること,品目ごとに大量の食材を調達し,全市域120余りの給食調理場に配送できる能力を有することなど複数の要件を満たす必要があります。

府中市議会 2021-12-14 令和 3年第5回定例会(12月14日)

熊本市では、福祉避難所等設置運営マニュアルについて、松山市では、防災・減災に向けた取り組みについてとマイ・タイムライン普及取り組みについて、研修を行っております。詳しくは、お手元の資料を御参照願います。  事務事業評価については、議員が事業の目的や内容事業量等を確認し、その成果を妥当性有効性効率性等の観点から、その問題点等を明らかにするため、評価作業を実施いたしました。

府中市議会 2021-12-09 令和 3年建設常任委員会(12月 9日)

○副委員長芝内則明君) 私から公の施設の2の(3)の河佐農林業集会所から(24)の林業総合センター集会所等指定管理料について少しお聞きしたいと思うんですが、この指定管理料を昨日、一昨日の中でも集会所等も御質問がありまして重複するかと思いますが、実質的にこの指定管理者からの持ち出しがあるのかどうなのか、まずお伺いしたいと思います。 ○委員長加藤吉秀君) 田原農林課長

広島市議会 2021-12-09 令和 3年第 5回12月定例会−12月09日-03号

ところで,スマートインターチェンジ設置広島市単独で行うものではなく,高速道路のランプや料金所等NEXCO西日本整備し,一般道から料金所に至る接続道路等広島市が整備することから,共同事業者となるNEXCO西日本協力を得て,広島市が全体の計画を取りまとめ,国に必要性を認めてもらう必要があると聞いています。  そこで,お尋ねいたします。

府中市議会 2021-09-21 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月21日建設分科会)

こういったNEKIの役割を再認識いたしまして、商工会議所等関係団体と今後の施設のあり方をしっかりと議論いたします。そして効果的な活用策を講じてまいりたいと考えております。こういったやはりNEKIにですね、期待する部分は、大きいところがございます。現時点ではそういった撤退については考えておりません。 ○主査(加藤吉秀君) 加島分科員