1437件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-12-13 令和 4年第7回予算特別委員会(12月13日総務文教分科会)

部活動地域移行を進める上で、教員兼職兼業という制度は、これまでの部活動指導のあり方と変わらないように映る向きもございますが、仕組みに関する制度設計は、文部科学省学校における働き方改革を踏まえた部活動改革の中に明確にされております。地域部活動において、休日の指導を希望する教師は、教師としての立場で従事するのではなく、兼職兼業の許可を得た上で、地域部活動運営主体のもとで従事することとなります。

府中市議会 2022-09-09 令和 4年第5回定例会( 9月 9日)

○2番議員藤本秀範君) そういったフィルタリング機能もしっかりやっていただきますのと、それと文部科学省が作成した児童生徒の健康に留意してICT活用するためのガイドブックも活用していただきながら、しっかりと視力の低下や電磁波など、子供たちに対する影響を防止していく牽制もしていただきたく思っております。  次の質問に移ります。  続いて、学力テストに関連した質問をさせていただきます。  

府中市議会 2022-06-21 令和 4年総務文教常任委員会( 6月21日)

ただ、この決定通知令和3年度の3月であったことから、令和3年度内に十分な執行期間がない、したがいまして、文部科学省からも令和4年度に繰り越しを認めるというような事情がございまして、繰り越しを行ったものでございます。今後、各学校がそれぞれ必要な物を購入していくということには展開できております。  続きまして、第一中学校給食配膳室改修設計費です。

府中市議会 2022-06-17 令和 4年第4回定例会( 6月17日)

この4年後に、平成29年になりますけれども、文部科学省から、いじめ重大事態調査に関するガイドラインというのが策定されまして、先ほどの2点の定義に加えて、児童生徒保護者からいじめにより重大な被害が生じたという申し立てがあったときという文言が加えられまして、これらの定義に基づいて設置するものとしております。  

府中市議会 2022-03-11 令和 4年総務文教常任委員会( 3月11日)

教育委員会ではコミュニティスクールが先行しておりまして、それもかなり全国的にも先行する、先駆的なものであるという取り組み、そして文部科学省社会教育生涯学習方向性としても、コミュニティスクールとそういった公民館を中心とした地域が協働していくといった方針が出されておりまして、その方針に改めて向き合いまして、公民館職員、現在の推進員でございますけれども、共にそういった理念をまだ研修中ではございますけれども

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

府中市の不登校児童生徒はふえておりますので、その背景や要因の一端を推測する全国規模のデータとして、文部科学省令和3年10月に発表しました、これは令和2年度の児童生徒問題行動、不登校生徒指導上の諸課題に関する調査結果を見てみますと、全国的にも不登校児童生徒数増加傾向にあることが報告されております。

広島市議会 2021-12-09 令和 3年第 5回12月定例会−12月09日-03号

また,文部科学省のほうが出している給食安全基準,これも望ましい水準ということで見ると,なかなか個々の自校調理の中ではそこまでいき得ていないというところもあります。こうしたいろんな課題を総合的に解決する方策として何が一番よいか,経費面も含めまして総合的に検討した結果として今の見直し方針をお示ししたものです。  以上でございます。 ○佐々木壽吉 議長      36番藤井議員

広島市議会 2021-09-17 令和 3年第 3回 9月定例会−09月17日-02号

文部科学省では,義務教育9年間を見通した指導体制在り方等に関する検討会議を開き,今年7月に教科担任制在り方について報告書を取りまとめました。報告書によれば,教科担任制を取ることで,専門性の高い教員がより質の高い授業を行うことができる,小学校中学校のより円滑な接続ができる,複数の教員で多面的に児童を見ることができる,教員負担軽減につながるといった利点が示されています。  

府中市議会 2021-09-16 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月16日総務文教分科会)

分科員土井基司君) 先ほどと同じような質問ですけれども、まず質問の前に、今週の初めに、タブレットを使用したいじめによる自殺者が、小学6年生が町田市で自殺をしたというのが報じられて、文部科学省調査に乗り出したということですけれども、記事によると、タブレットのパスワードが全員共通で、IDはクラスの出席番号でできるようになっていたということで、なりすましによる悪口の書き込み、他人のタブレットののぞき

府中市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会( 9月10日)

教育長平谷昭彦君) 府中市の状況でございますけれども、国全体の状況といたしまして、文部科学省の発表の資料によれば、この不登校に関しましては次の4つが主たる要因で挙げられておられます。  1つが、無気力・不安。約4割です。それから2つ目が、いじめを除く友達関係をめぐる問題、友人関係が約15%でございます。3つ目が、親子のかかわり方。約1割、10%でございます。学力不振が4つ目で7%でございます。

府中市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会( 9月 9日)

議員御指摘の8月26日付で、文部科学省から小・中学校にも抗原検査キットを配送する旨の事務連絡が出されております。  今回の国からの抗原検査キットの送付は、教職員や速やかな帰宅が困難であるなどの事情がある小学校4年生以上の児童生徒を対象に全国幼稚園小学校中学校等に最大80万回分の配付と伺っております。

広島市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回 6月定例会−06月22日-04号

こうした中,国においては子供や若者を性暴力の当事者にしないための生命の安全教育を推進することとしており,文部科学省内閣府が協力して,デートDVを含む性暴力に関する教材啓発資料等を作成し,各自治体通知しました。これを受け,教育委員会では,全校に対し,この教材等について,その趣旨を踏まえ,教職員児童生徒へ適切に周知するよう通知したところです。