94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2022-02-14 令和 4年第 2回 2月定例会−02月14日-03号

被爆者健康手帳交付事務法定受託事務であり,国の方針に沿って適切に履行しなければならないことから,本市としては,国が示す指針に基づいて審査基準を策定することが,法に定められた責任を果たすことになると考えております。  最後に,政府に対して,高裁判決に基づく認定指針骨子に変更するよう要請すべきではないかについてです。  

広島市議会 2021-06-21 令和 3年第 2回 6月定例会−06月21日-03号

2,市長が昨年7月13日や8月12日の記者会見で,被爆者健康手帳交付事務法定受託事務であるので,市の立場では国の意向に逆らうわけにはいかないといった趣旨の発言をしておられ,また,国の手足として動かなければならない立場であるとの趣旨も述べておられます。このことについては,昨年12月の吉瀬議員への答弁で,そういうことはないと否定されたと理解していますが,改めてこの点を確認しておきます。  

廿日市市議会 2021-03-04 令和3年議員全員協議会 本文 開催日:2021年03月04日

あと事務事業いろいろ福祉とか産業とか、いろいろ多岐にわたっておりますけれども、特に福祉等々は扶助費といった関係で、法定受託事務の多い事務でございます。こういった事務はやっぱり高齢化に伴って対象が増えたり、それに関連して経費も上がるというところ、こういった事業のほうはなかなか評価ができないのかなと思ってます。

広島市議会 2021-02-15 令和 3年第 1回 2月定例会-02月15日-01号

これ,生活保護事務平成12年度の地方分権一括法のときに法定受託事務ということになって,それ以降,基本的には国の制度にのっとって全国自治体運用するという中で,財源の手当もしっかりしてくれるということは,これ,我々指定都市一同,毎年要望しておりますし,持続可能なものにするという意味でもしっかり財源の確保は,先ほど国財政支援という形で申し上げましたけど,そういった積極的な活用によって,福祉サイド

広島市議会 2020-09-17 令和 2年第 6回 9月定例会−09月17日-03号

今回の裁判は,国から,本判決がこれまでの累次の最高裁判決とも異なり,また十分な科学的知見に基づいたとは言えない判決内容となっていることから,上訴審判断を仰ぐべきとの強い要請を受け,また被爆者健康手帳等交付事務法定受託事務であり,本市は法律上これを適切に履行しなければならない立場にあることから,控訴せざるを得ないと判断をいたしました。  

広島市議会 2020-09-16 令和 2年第 6回 9月定例会−09月16日-02号

控訴の理由として,1,国からの強い要請に対しては,被爆者健康手帳交付事務法定受託事務であることを踏まえ,法律上,これを適切に履行していかなければならないこと,2,国から黒い雨地域の設定に係る科学的知見について,最新の科学技術を用いて専門家などの御協力を得ながら,可能な限りの検証を行うこととし,できるだけ早期に着手できるように取り組んでいくとして,黒い雨降雨地域拡大視野に入れた再検討を行うという

廿日市市議会 2020-03-12 令和2年予算特別委員会 本文 開催日:2020年03月12日

これはもう法定受託事務であり市が拒むことはできませんが、ただやっぱり大きな問題のある制度です。日弁連も導入に反対しましたし、導入後も今も問題点を指摘し続けて、廃止が望ましいというふうにしております。健康保険証としても使えるようにするとか、またマイナポイントなどということも考えだしまして、それも全く私としては何かの間違いではないかと思うような政策です。

廿日市市議会 2018-03-05 平成30年予算特別委員会 本文 開催日:2018年03月05日

なお生活保護基準につきましては生活保護法第8条第1項の規定を受けまして、厚生労働大臣が定めるものとされていることまた生活保護最後のセイフティネットとして国の義務であるところ、地方自治法による法定受託事務として私どもは実施しているということを何とぞご理解いただきたいと思います。

福山市議会 2017-12-12 12月12日-04号

住民基本台帳が変わったこととか,それから自衛隊法97条の第1項の規定によって,要は自衛官募集事務市町村がやることは,第1号法定受託事務だと,こういうふうになってますよね。それは,その当時からもわかっておられましたですか。 ◎市民部長太田雅士) 自衛隊募集事務につきましては,議員御指摘のとおり,法定受託事務であります。 

呉市議会 2016-12-08 12月08日-04号

案内のように、生活保護制度生活困窮者最後セーフティーネットとして、国の責務において実施しているものでございまして、法定受託事務として私ども地方公共団体に委ねられておりますことから、その運用に当たりましては国が定めた基準に基づき、全国どの団体にあっても同じように実施する必要があると考えております。そうしなければならないとなっております。

三原市議会 2016-12-08 12月08日-04号

案内のように、生活保護制度生活困窮者最後セーフティーネットとして、国の責務において実施しているものでございまして、法定受託事務として私ども地方公共団体に委ねられておりますことから、その運用に当たりましては国が定めた基準に基づき、全国どの団体にあっても同じように実施する必要があると考えております。そうしなければならないとなっております。

廿日市市議会 2016-03-02 平成28年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2016年03月02日

このような中で、先ほど分権政策部長も、先ほど小泉議員ですかね、答弁のときにも総務部長も言われましたが、多様な市民ニーズに的確に応えていくと、こういった答弁があったわけですけれども、実質的に交付税は減っている、そして国からの法定受託事務というものはふえている、かといって十分な交付措置はされていない傾向にあるといったものが現状です。

広島市議会 2016-02-22 平成28年第 1回 2月定例会−02月22日-04号

このマイナンバー通知及び個人番号カードの作成の事務につきましては,これは番号利用法に基づく法定受託事務であることから,本市がこれに要する経費を支出いたしますが,同額の国庫補助金を受け入れて充当するものでございます。  続いて,現時点で通知カードが届いていない世帯は何件か,また個人番号カード発行件数は幾らかというお尋ねでございます。  

広島市議会 2015-09-17 平成27年第 4回 9月定例会−09月17日-02号

一種健康診断受診者証被爆者健康手帳審査地方自治法規定する法定受託事務であり,国の委託を受けて現行の法律政令等に基づいて市が事務を行っているものでございます。したがって,国に対する指定地域拡大等の要望は別途行っております。  次に,却下された申請者方々集団訴訟検討しているが,市としても裁判の中でこの方々に協力できるのではないかとのお尋ねでございます。