101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

呉市議会 2021-03-01 03月01日-02号

この発想原点となりましたのが、呉駅周辺地域の大きなポテンシャルであり、国道31号、JR呉駅、呉中央桟橋半径300メートル以内に立地しており、バス鉄道航路3つ交通モードが集積していること、県内全域で見渡しましても、広島市内電車で30分、空の玄関口である広島空港へもバスで1時間程度と比較的近く、また、海側へは四国方面、とびしま海道にも近いといった立地的な優位性がございます。

三原市議会 2021-03-01 03月01日-02号

この発想原点となりましたのが、呉駅周辺地域の大きなポテンシャルであり、国道31号、JR呉駅、呉中央桟橋半径300メートル以内に立地しており、バス鉄道航路3つ交通モードが集積していること、県内全域で見渡しましても、広島市内電車で30分、空の玄関口である広島空港へもバスで1時間程度と比較的近く、また、海側へは四国方面、とびしま海道にも近いといった立地的な優位性がございます。

廿日市市議会 2020-12-09 令和2年予算特別委員会 本文 開催日:2020年12月09日

こちらは、下半分がグランウンド側から見た西立面図、上半分が海側から見た南立面図になります。増築位置には現在テニスコートがあり、これを移設して整備いたしますが、空調室外機を防護するためフェンスを設置する予定としております。  以上で廿日市中学校普通教室棟増築工事の説明を終わります。

廿日市市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2020年12月04日

さて、自転車は、国道2号線の合流地点に標識があり、海側に下り、海沿いの道路を通るように指示されますが、そこからが本当に分かりにくい。阿品の電停のところに自転車も通れる陸橋があるんですが、その陸橋を渡れという話ですが、分かりにくくて、そのまま通過される観光客も多いようです。また、自転車陸橋を渡り、国道2号線に出るも、危険な右側歩道の走行となりますが、危ない箇所があるということです。

廿日市市議会 2020-09-11 令和2年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2020年09月11日

319 ◯建設部長河崎勝也) 先ほどの答弁の中にもありましたように、ここの市道串戸畑口線でございますけど、これは昨年度直したところの終点側でございまして、実はここの路線につきましてこれより海側のちょうど宮内ポンプ場のところの交差点、そこからここの区間を昨年度直しました。

廿日市市議会 2020-09-10 令和2年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年09月10日

特に、今まで国道号沿いにジョイフルというレストランがあったんですけど、それも閉鎖になったということで、皆さんが、例えば南海トラフじゃないですけども津波が来たとき、避難場所も上まで上がらにゃないということで、早期にそういった、鳴川保育園跡地のほうですかね、その辺は地域人たちはやはり、みんなの集まる場所も含めて、特に山側海側高低差が非常にあるということで、海岸沿いに住まれてる方が山側に移動するというのは

廿日市市議会 2020-06-17 令和2年総務常任委員会 本文 開催日:2020年06月17日

45 ◯井上委員 だからこの条例ができて、国も考え方ができたんで、市も条例をつくるわけなんですが、今10年先、15年先の宮島口の一帯の絵ができてる中で、市がやってるのと公共と民間の土地があって、それを海側と、それから今からJRの駅の建て替えとかも計画にあるときに、歩いてみたい空間づくりといったときに、やっぱり海岸線はすごく大事なので、これの条例つくった後に、このまま置いておくんじゃなくて

廿日市市議会 2020-03-03 令和2年予算特別委員会 本文 開催日:2020年03月03日

図の左端、現施設の西側おべんとう広場に新展示施設整備し、またこの施設既存施設をつなぐ、屋根つき屋外通路海側整備します。新展示施設既存施設景観調和させるため隣の観覧プールと同じ12角形としています。また新展示施設屋根つき屋外通路は仕上げ、色彩形状を統一させることで既存施設との調和を図ります。次の46ページを御覧ください。新展示施設平面図でございます。

廿日市市議会 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年02月26日

さらに、完成はまだ先のことになりますけども、アクセス道路整備に伴い、広電宮島口駅が海側へ約60メーター移転されれば、広電駅から新旅客ターミナルへ車道を横断することなく短距離で移動することができ、障がい者や高齢者にとっても、より安全で利用しやすい経路になると考えております。  続きまして、2点目の不定期旅客船などの対応についてでございます。  

廿日市市議会 2019-12-12 令和元年環境産業常任委員会 本文 開催日:2019年12月12日

また、この施設既存施設をつなぐ、屋根つき屋外通路海側整備します。新展示施設は、既存施設景観調和させるため、隣の観覧プールと同じ12角形としています。また、新展示施設屋根つき屋外通路は、仕上げ、色彩形状を統一させることで、既存施設との調和を図ります。  2ページに戻っていただきまして、下から10行目です。展示内容といたしまして、大きく3つでございます。

廿日市市議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2019年09月12日

45 ◯建設部長河崎勝也) 先ほど、ご答弁申しましたように、国道2号の歩道整備につきましては、現在宮内分かれ交差点まで整備していただいておりますので、引き続き今後、両歩道整備、今言われましたように国道2号の海側歩道についても整備していただくようにということで要望してまいります。  

尾道市議会 2019-06-20 06月20日-03号

ぜひ早期に実現するよう要望していただいて、早期に実現をして、クルーズ客船の誘致も実現するように努力をしていただきたいと思うんですが、尾道港の周辺機能強化について、先ほどの答弁の中では、天然石を活用した道路美装化でしたか、それと街灯の整備というふうなことがあったかと思いますけども、歩道整備については既に尾道港の桟橋の前のあたりからU2の西の境あたりまで、海側歩道はきれいに美装化がされておりますけども

廿日市市議会 2019-06-17 令和元年建設常任委員会 本文 開催日:2019年06月17日

この地区にはこれまで地御前漁業協同組合カキ共同処理場があり、漁業従事者利用する道路等漁業施設として利用されてきましたが、近年これらの事業者地御前神社沖にありますカキ作業場への移転が進み、残る事業者外周道路に面した海側移転が進んだことにより、これらの道路漁業施設としての利用の必要がなくなったこと、また道路沿道には住宅が連担し公共下水道整備が進むなど土地利用の状況が変容していることに加え、

廿日市市議会 2019-06-05 令和元年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2019年06月05日

測量調査設計費と、今6月補正予算にも1億3,090万円上がっとるということですけども、実は私、平成30年3月に一般質問で、熊ヶ浦鯛ノ原線に若鯉ロードと、要は歩道に、あっこ、カープの大野屋内練習場があるんで、選手がトレーニングしてちゅーピーパークのほう行ったり、また大野東中学校の生徒が陸上部なんかが長距離走るのに走りやすいようにしたらどうかということで話を進めたんですけども、具体的に、特に今あそこ、国道2号線の海側

廿日市市議会 2019-06-04 令和元年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日:2019年06月04日

この地区はこれまで地御前漁協組合カキ共同処理場があり、漁業従事者利用する道路等漁場施設として利用されてきましたが、近年これらの事業者地御前神社沖カキ作業場への移転が進み、残る事業者外周道路に面した海側移転され、これら道路漁業施設としての利用の必要がなくなったこと、また一般住宅の増加や公共下水道整備に合わせ、さらにはカキ共同処理場跡地利用の促進からも、これら道路について市道路線に認定し、

廿日市市議会 2019-02-28 平成31年予算特別委員会 本文 開催日:2019年02月28日

資料の右側海側、左山側になります。配置図に点線で囲んでいるのが社会福祉法人さくら福祉会が運営する公私連携型保育所丸石保育園で、平成31年4月に開園いたします。現在の丸石保育園の児童のほとんどがこちらの園に通う予定でございます。前方のスクリーンをごらんください。A方向からの写真ですが、丸石保育園海側から見たものでございます。

福山市議会 2018-12-10 12月10日-02号

また,放流により海側の流速が上がることから,漁業や船の航行などにも影響があると考えています。メリットでありますが,全面開放時には及ばないものの,水環境の改善が図れるものと考えています。 以上で,小林議員の御質問に対する答弁といたします。 上下水道事業については,上下水道事業管理者から答弁をいたします。