157件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-03-15 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

第1期整備の中身、少し触れさせていただきますと、毎秒2.5トンの能力あるポンプゲート2台、合わせて除じん機電気室発電機などの整備を行います。電気室発電機につきましては、全体計画分を第1期で整備する予定でございまして、第2期整備内容としては、毎秒2.4トンのポンプ2台とこれに関する必要な電気系制御盤などが第2期整備内容になると考えております。  

府中市議会 2021-12-14 令和 3年第5回予算特別委員会(12月14日)

地震停電になった場合などを想定し、発電機購入等も考えているか。」という趣旨の質疑があり、担当課長から「電源体育館にある商用電源を使用する。災害時の学校運営においては、停電した状況であれば、レンタルによる発電機対応することを、現在のところは考えている。」という趣旨の答弁がありました。  

府中市議会 2021-12-07 令和 3年第5回予算特別委員会(12月 7日総務文教分科会)

そこで、避難所になるということは、恐らく災害が起きたとき、例えば地震停電になった場合の想定などされているのか、以前も一般質問発電機リースとかも言いましたけれども、リースをすると府中市だけでなく、各ところからそのリースを求めていくのではなかろうかと、このかわりになる発電機購入も考えておられるのかお聞かせいただきたいと思います。 ○主査(加納孝彦君) 大川学校教育課長

府中市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会( 9月 9日)

また、発電機やバッテリーを持っておりますので、停電時でも放送ができ、限定的な機能ではありますが、双方向でも通話ができるというメリットもございます。また、特に屋外で活動している方には、同時かつ迅速に伝達内容を伝えることができる手段であります。  一方、デメリットとしましては、よく言われておりますが、先ほどもありましたが、屋内だと聞きづらい。

廿日市市議会 2021-03-08 令和3年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2021年03月08日

そして地震時の津波対策としまして、電気室発電機室を地上8階に配置し、給水施設耐震性浄水受水槽を2階に設置することで、津波水害対策に備えておりまして、1階につきましては各出入口に防潮板設置できるよう行って、浸水対策もされているということでございます。今後の新棟建設予定でございますが、実施設計については、今年度完了予定で、順調に進捗していると聞いております。

廿日市市議会 2020-12-03 令和2年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月03日

256 ◯環境担当部長(濱崎 泰) 今の御質問に対しましては、これから実際に環境影響評価が進められていく中で、まだ現在は事業想定区域という形で区域設定されておりまして、実際にどの位置に発電施設が建つ、いわゆる発電機が建つとか、あるいはどこに道路がつくのかっていうところっていうのがまだ明確に提示されておりません。

福山市議会 2020-11-30 11月30日-01号

また,脳卒中など後天性の方への紙おむつ購入費用医療的ケアが必要な障害者児等に発動発電機等,対象品目拡大を検討すること。 1.不妊治療対策は,少子化の現代において重要な施策である。国も不妊治療における保険適用範囲拡大方向性を打ち出しており,不妊に悩む夫婦にとって高額な治療費用負担軽減が期待される。本市においても,不妊治療を行う人が希望する治療を選択できるよう検討を進めること。 

庄原市議会 2020-09-23 09月23日-02号

そうした場合には、やはり機械設置発電機設置ポンプ設置、それらも踏まえて初期の費用では600万円程度になるのではないかと思います。月々に集計をしておりませんが、大体その程度と見込んでおります。 ○宇江田豊彦議長 徳永泰臣議員。 ◆13番(徳永泰臣議員) 私も聞いております。1カ月当たり、ポンプリース料とか燃料代とかだけで、1カ月大体600万円ぐらいかかると聞いております。

廿日市市議会 2020-09-10 令和2年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年09月10日

風力発電機の症候群、振動音響病症状の一つ、複雑な思考ができなくなる、簡単な計算ができなくなる、いらいらする、怒りっぽくなるという症状もあり、これが動物にも及んでいるのではないかと言われています。  風力発電影響については、このほかにも問題事例があまりにも多く、紹介していくと長くなるので、これで置きます。  

神石高原町議会 2020-06-15 06月15日-01号

防災用備品につきましては,昨年度,地域避難所へテレビ,ラジオ,ストーブ,発電機,投光器備蓄倉庫等を重点的に配備し,避難所環境整備を行ったところでございます。 マスク,消毒液については,今月,広島県から配布を受けるものをあわせ相当数購入をしており,おおむね充足していると考えております。 以上です。

府中市議会 2020-06-12 令和 2年第3回定例会( 6月12日)

また、災害時の長期停電対策として、公用車への電気自動車導入と、導入に伴います民間事業者との災害連携、可搬型発電機整備しております。  一方、避難行動につなげるための地域防災力強化については、各自主防災組織等の活動に対し、費用面を継続的にバックアップするとともに、平成30年7月豪雨以前は16名であった防災士を、豪雨災害以降については100名の体制を確保いたしました。

府中市議会 2020-06-11 令和 2年第3回定例会( 6月11日)

そこらあたりをこれは通告していませんが、例えば、前回も言いましたが、リースでそういった空調を借りたり、発電機を借りたりするということも考えて、これは要望で考えておいていただきたいなと思います。  公民館等々の施設であれば空調設備はありますけれども、体育館となるとかなりこれから暑い時期になると、3密を避けるといった意味でも大変な時期だと思いますので、考えていただきたいと思います。  次にまいります。

府中市議会 2020-03-12 令和 2年第1回予算特別委員会( 3月12日総務文教分科会)

危機管理室長(四茂野義光君) 災害対策本部機能強化につきましては、一般電話拡大災害本部室モニター設置や、あと停電対策としての可搬型発電機配備などで約1,002万9,000円を予定しております。避難所整備につきましては、食料や飲料の備蓄に加えまして、液体ミルク女性用品などの備蓄、それと避難所停電対策としての可搬型発電機配備、また避難所等への避難所表示ですね。