43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-12-10 令和 3年第 5回12月定例会−12月10日-04号

また,自分受診順番が近づくと,あと何分後に診察室前の椅子でお待ちくださいとメッセージが流れる仕組みになっています。それによって,大学病院では,患者待ち時間のクレームが減少したということです。つまり,患者は,待ち時間の目安があれば,負担なく待つということが可能だということです。最近では,慶應義塾大学病院無料アプリLINEでの外来呼出しサービスを開始しています。

神石高原町議会 2017-03-16 03月16日-03号

保健課長(赤木) では,補強工事についての協議内容についてでございますけれども,補強工事をする場合に,鉄骨のブレース,こう四角いものをよくするものがあるんですけれども,こういったことをすることはできますが,現状の1階の診察室またリハビリテーション室等々が大きく機能が損なわれる,リハビリテーション室とかに壁をまた設けなければいけないとか,ここにもう一つ補強が要りますよとかというものをいただいたんですけども

尾道市議会 2016-06-17 06月17日-03号

その一つ診察室ということは、障害者の方々からの声がここが多いということなんですよ。ぜひ点検をしていただくことを求めておきたいと思います。 市内での入学試験学内等の配慮について御答弁をいただいたんですけれども、5月25日、自閉症やアスペルガー症候群の人を支える改正発達障害者支援法全会一致で可決されたとの報道があります。

広島市議会 2015-09-24 平成27年第 4回 9月定例会−09月24日-04号

治療機能としましては,3室程度診察室及び処置室検査室等整備し,かかりつけ医と連携しつつ,在宅医療を行っている患者回復期患者などの高齢者等が日常的に受診できるようにすることにしております。  なお,どのような診療科にするかにつきましては,今後,機構が地域医療機関等と連携をしながら検討することになります。  

広島市議会 2015-09-17 平成27年第 4回 9月定例会−09月17日-02号

さらに,治療機能としまして,3室程度診察室及び処置室検査室等整備し,かかりつけ医と連携しつつ,在宅医療を行っている患者回復期患者などの高齢者等が日常的に受診できるようにします。これにより,現在地で完結的に治療を行うことができるようになります。  加えまして,可部夜間急病センターを併設することにより,北館の治療入院機能と連携した初期救急医療サービスが提供できるようになります。  

府中市議会 2015-09-02 平成27年第4回定例会(9月 2日)

〔16番議員 小川敏男君 登壇〕 ○16番議員小川敏男君) 北市民病院訪問看護ステーションなどへの医師のかかわりのことですけど、大きい病院に行きますと、診察室には医師看護師がおられて、さらに、事務服を着た方がおられて、医師の指示に従っていろいろされるということで、医師看護師、そして事務の方、3名ぐらいで対応されています。

神石高原町議会 2014-09-24 09月24日-04号

実際に1階にはこれは中央処置室がありますし,それから診察室もありますし,リハビリ,待合室,2階には尿や血液検査,それから胃のカメラ室,超音波室,3階には院長室,病室,そういうふうなもう現在の病院の中枢が集中しとる,それがアウトだというときに,等という中で,じゃあもし新庁舎を建設しないならば,そちらのほうへ使うというようなことはできないのかというのが私の質問です。

尾道市議会 2013-09-12 09月12日-02号

開設から30年の月日を経た2006年に市民病院救急棟が別棟として増築され、同時に夜間救急診療所も移動し、診察室が2部屋から3部屋となり、救急処置室も約3倍の広さになっています。より充実した体制救急医療を提供し、市民に広く周知され、今日に至っています。このように、長年にわたり夜間における1次救急医療現在地で担ってきており、増築移転には相当の投資をしてきた経過もあります。 

福山市議会 2013-06-14 06月14日-02号

次に,診療時間は午後7時半から11時まで,医師内科外科各1名と看護師2名,薬剤師1名,事務2名の体制と伺っていますが,診療時間や人員体制診察室,処置室等設備検査機器等の備品における問題はありませんか。外科系患者も多いと聞いていますが,今後は内科医師2名で対応する日もあり,外科系患者に対する対応に不安の声も聞かれます。

神石高原町議会 2011-09-22 09月22日-06号

で,内容というのが,ちょっと午前中説明したんですが,現在レントゲンを撮ったらそれを現像して,それを診察室へ持っていって,そのフィルムを見て患者さんに説明をするという形から,レントゲン室から伝送されたものを持って患者さんなり,家族の方へ説明ができるということと,それから撮ったレントゲンは今膨大なフィルムとして保管がされているということなんですが,それが電子化されてデータとして保存されるというふうになっております

福山市議会 2010-06-11 06月11日-01号

繰越事業は,款資本的支出項建設改良費医療器械器具等整備事業で,医療機器の更新や診察室増築などを内容とするもので,合計で3億60万円を翌年度へ繰り越すものでございます。繰越理由につきましては説明欄に,また完成予定年月日参考欄へ記載のとおりでございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長徳山威雄) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。