25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

府中市議会 2011-12-05 平成23年第7回定例会(第1号12月 5日)

前の表でございますが、権利の内容として土地、建物、構築物器械備品車両運搬具無形固定資産現金預金未収金貯蔵品の9種類を定めておりますので、御参照をお願いいたします。  続きまして、17ページをお開きください。議案第89号、地方独立行政法人府中病院機構に係る重要な財産を定める条例の制定について。  2枚めくっていただきまして、提案理由でございます。

尾道市議会 2011-09-09 09月09日-01号

さらに、庁舎施設整備として、貯蔵品管理用山波倉庫整備工事事業費425万3,550円で施工いたしました。 拡張建設事業では、平成19年度から平成23年度の5カ年継続事業で実施中の御調東部上水道拡張事業は第4期工事まで完了し、東部地区全体が給水可能となりましたが、平成22年度は、第4期工事として、配水管1万4,163.61メートルの布設等事業費3億4,713万2,100円で施工いたしました。 

府中市議会 2008-03-06 平成20年第2回定例会(第3号 3月 6日)

それから、府中北市民病院の問題につきましては、議員からありましたように、特別損失等が出まして、その中での、固定資産の問題とか、それから未収金貯蔵品費と繰延勘定償却、こういった問題についての整理をしながら、なおかつ、特に固定資産の大調査を行いまして、事務的な整理をしてまいりました。

府中市議会 2007-03-12 平成19年第1回定例会(第4号 3月12日)

また、貯蔵品を減らせるというところで、現金預金がふえて、一時借り入れをしなくても済むような資金運用になったということでの院外処方に対する効果が出てきたのではなかろうかというように考えております。  今後とも、北市民病院、頑張りますので、よろしくお願いいたします。 (府中北市民病院事務長 前原裕吉君 降壇) ○議長戸成義則君) 小川敏男君───。    能島和男君───。  

府中市議会 2006-09-07 平成18年第4回定例会(第2号 9月 7日)

一つ目には、修正損一つ収納金貯蔵品費、繰延勘定。もう一つについては、修正益ということで、未払金修正を行いました。この中で2億9,375万9,000円という特損が出ましたが、この中で御指摘をいただいたように、固定資産税について、平成17年度中に資産元帳現存資産整理を行いました。あわせて自己資金整理も行ってまいりました。  

府中市議会 2006-03-09 平成18年第1回予算特別委員会(第2日 3月 9日)

いわゆる、ある意味でずさんな経理というものは、現金などが厳しくチェックされる項目以外の未収金貯蔵品などの、操作がしやすいと言うとちょっと語弊がありますが、そういう分野で、ある意味でまんべんなく発生しているわけでございます。未収金項目では、いわゆるずさんな事務処理病院事業会計に対する知識不足、こういったことから7,600万円余り違算が発生したわけでございます。  

府中市議会 2006-03-07 平成18年第1回定例会(第4号 3月 7日)

その中で、地方公営企業法施行令第17条第1項の11としてたな卸資産購入限度額が設けられ、貯蔵品として保有しています。貯蔵品には医薬品や、それから点滴とか注射セットとか、そういったものの診療材料があります。これらは債務の発生時期は購入時点となりますが、使用時期は必ずしも同一年度内に行われるとは限らないため、収益的収支予算である3条予算資本的収支予算の4条予算とは別に1条を設けてあります。

府中市議会 2005-12-07 平成17年第4回定例会(第4号12月 7日)

もしかそれをしなかった場合、じゃあどうなるのかと言えば、その予算がないがために、今度17年度決算におきまして、貸借対照表貯蔵品が1億円ありますよというバランスシートを作成するようになると思います。  ですから、ないものがあるよといった今までの会計処理の仕方を、同じことを繰り返すということになりますので、今回赤字予算を組まさせていただいたという形になっております。  

府中市議会 2005-12-05 平成17年第4回定例会(第2号12月 5日)

そして、帳じり合わせ貯蔵品の水増し、あるいは未収金空細工、こういうふうな操作、いわゆる会計操作を繰り返さざるを得なかったというのでありますが、そして、出された決算資料はバランスがとれてない、右左の貸借が違う貸借対照表が出されておる、こういう事務の流れでありますが、まさに、私は、会計事務粉飾でありますし、決算資料に至っては公文書偽造に当たるというふうに思いますが、この点についてはどういうふうにお

府中市議会 2005-11-30 平成17年第4回定例会(第1号11月30日)

その結果、さきに報告しましたように、現金預金減少薬品出庫額の増加などを生み、貯蔵品費、未収金及び未払金などに違算額を計上することになりました。  特に薬品にかかわる貯蔵品費及び費用化額の問題については、病院増改築工事期間中の病床数減少により医業収益減少するものの、医業費用職員給与費は維持せざるを得ない対応の中で、会計操作の一指標として定着化したものと言えます。  

府中市議会 2005-09-15 平成17年第3回定例会(第5号 9月15日)

それの中身は、未収金の問題の過剰計上貯蔵品費の過剰計上繰延勘定償却過剰計上負債未払金過剰計上、主に四点だというので、三つは、これは事務のずさんさの結果、そういうふうになったんだろうということでありますが、貯蔵品費の過剰計上については、粉飾という操作になったととらざるを得ないと。

府中市議会 2005-09-07 平成17年第3回定例会(第1号 9月 7日)

貯蔵品費につきましては、12年度以降の決算額について、誤記入数値が包含されているものと思われます。薬品費出庫額が、費用化額を超えているは、平成14年度で1,300万円余、15年度、4,100万円余、16年度、7,900万円余でございまして、合計1億3,400万円余りとなっております。費用化額を超えた額が、翌年度の費用化額に回ったものと考えられます。  

広島市議会 2004-02-19 平成16年第 1回 2月定例会-02月19日-01号

また,事前に準備の必要になります貯蔵品実地棚卸し,それから,実地棚卸し差異の把握,有形固定資産の現物実査,契約形態等改善につきましては,平成16年度から,御指摘のありました内容改善に努めてまいりたいと思っております。  契約形態で,随意契約理由というお尋ねがございましたが,導入しました機器のメーカーであるとか,それから,施行業者であるとかというのが1点。

  • 1
  • 2