31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

府中市議会 2019-06-10 令和元年第2回予算特別委員会( 6月10日総務文教分科会)

利用者数につきましては、延べ1,291名、貸出冊数につきましては4,095冊という状況でございます。 ○主査三藤毅君) ほかにありませんか。               〔ほかに質疑する者なし〕 ○主査三藤毅君) 続いて、地方債の補正について質疑のある方は順次御発言を願います。                

庄原市議会 2018-09-19 09月19日-03号

次に利用状況ですが、昨年度の実績を申し上げますと、開館日数本館298日、分館の平均は280日、登録者数は、本館、分館あわせて個人登録が1万1,395人、団体登録が312団体貸し出し利用者数は2,783人と153団体、そして、貸出冊数個人団体合わせて9万7,225冊となっており、いずれも平成28年度と比較して増加をしております。 ○堀井秀昭議長 山田聖議員

庄原市議会 2014-09-16 09月16日-02号

そのようなことを通しまして、個人貸出冊数等についても、それから、その他のことにつきましても、読書推進を図っていければと思っております。 ○竹内光義議長 近藤議員。 ◆4番(近藤久子議員) 関連で、学校図書館整備についてなんですけれども、平成23年度末の時点におきまして、市内小中学校のうち、5つの学校が、学校図書標準蔵書数に達しておりませんでした。現在の状況はどうなっておりますか。     

福山市議会 2014-09-08 09月08日-02号

荒川区によると,同区の児童1人当たり年間図書貸出冊数は21年度に47.2冊,25年度には65.9冊と,配置前に比べて3から4倍の伸びを示しているそうです。本市の小中学生年間図書貸出冊数を把握されていましたら,お示しください。 文部科学省によると,学校司書配置している学校全国で5割程度ですが,平成22年の全国学力テストでは,配置校正答率で未配置校を上回ったと聞いています。

広島市議会 2013-12-13 平成25年第 5回12月定例会-12月13日-04号

なお,議員指摘岡山県立図書館は,書籍の購入に積極的に取り組むことにより,都道府県立図書館としては,全国一の来館者貸出冊数を誇っており,本市中央図書館を建てかえる際には,そのソフト面運用ノウハウを参考にしたいと考えております。  以上です。 ○碓井法明 議長       都市整備局指導担当局長

東広島市議会 2013-11-29 11月29日-01号

成果としては、年間貸出冊数において、中学校が1人平均16冊、小学校が1人平均21冊と順調に伸びてきている。また、全国学力学習調査の結果、読書が好きという東広島市の中学生が77.1%、小学生が77.6%と、それぞれ全国平均を上回っている状況であり、推進員配置により読書活動も進んでいると考えている。」との答弁がなされたところであります。 

福山市議会 2012-12-10 12月10日-02号

それだけの労力をかけて図書館電算化をされている現状があるようですので,これはもちろん教職員,図書委員さんだけでできる話じゃありませんので,しっかりボランティアさんの力をかりて取り組んでいただきたいと思っておりますし,その電算化の結果として,貸出冊数が大幅にふえているという実態があろうかと思うんです。そのあたりの電算化の前後の変化について把握されていらっしゃいますか。

尾道市議会 2012-09-07 09月07日-03号

まず、子どもたちがどのくらい本に接しているかについてでございますが、貸出冊数など、いわゆる稼働率について直接調べたデータは持ち合わせておりません。 次に、学校図書充足率についてでございますが、平成23年度末現在では、定められた蔵書数に達していない学校が、小学校は8校、中学校は13校ありました。できるだけ早い時期に全校の充足率を満たしてまいりたいと考えております。 

廿日市市議会 2010-12-09 平成22年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2010年12月09日

確かに小学生中学生の昨年度、前の年の学校図書館における年間図書貸出冊数辺りは徐々に増えてきておることは事実ですし、県が行なっております基礎基本定着状況調査小学校5年生と中学校2年生でございますが、本を読むのが好き、読んだ本の内容について話をするとか、本や資料などを利用して学習するという項目で、大変20年度から22年度にかけて肯定的な数値が出ておりまして、非常にいい傾向が出ておるととらえております

東広島市議会 2010-06-14 06月14日-05号

その結果、貸出冊数は大幅な伸びとなっております。 御指摘のように、本市図書館開館時間は、午前10時から午後6時までとしておりますが、その理由は、現行の開館日開館時間内で大方の市民には来館していただけるものと考えてきたからでございます。ただ、確かに開館時間の延長は時代の流れであることも事実でございますし、市民満足度調査個別意見でもそういった要望が出されております。

神石高原町議会 2008-09-10 09月10日-03号

公民館においても図書を貸し出す人数,特にカード登録者をふやそうと,カードをふやすことによって貸出冊数もふやそうと,そういった取り組みを行っております。平成20年度において貸出冊数等がふえるような工夫等はやっていきたいというふうに思います。またご協力等をお願いしていきたいというふうに思います。 以上です。

  • 1
  • 2