772件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

容器包装プラスチック、ペットボトルなどの容器包装廃棄物リサイクルは、容器包装リサイクル法に基づき、再商品化事業コーディネーター役である日本容器包装リサイクル協会を中心に、容器メーカーなどの特定事業者廃棄物分別収集する市区町村、再資源化に取り組むリサイクル事業者などで事業化されます。各市町は、日本容器包装リサイクル協会容器包装廃棄物の引き取り契約を結びます。

広島市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回 6月定例会−06月22日-04号

広島市では,平成27年3月に策定した広島一般廃棄物ごみ処理基本計画をこの3月に改定され,引き続きごみ減量資源化に取り組んでおられますが,近年ごみ排出量が下げ止まりの傾向となっており,より一層ごみ減量リサイクルを進めるための取組推進する必要があります。  そこで,食品ロス削減についてお伺いします。本市においては,食品ロス削減キャンペーン「スマイル!

広島市議会 2021-06-21 令和 3年第 2回 6月定例会−06月21日-03号

現在,本市では,事業者から排出される廃食用油リサイクルルートが確立され,資源化されていますが,家庭から排出される廃食用油はそのほとんどを可燃ごみとして処理していることから,民間事業者による廃食用油回収促進され,資源化が進めば,ごみ減量とともに,バイオマス燃料普及拡大によるCO2排出削減につながると考えています。  

神石高原町議会 2021-03-12 03月12日-03号

これは私,写真を撮って帰っていますが,本当に堆肥化するとか,そういう再資源化するんであれば,まだチッパーが壊れているということでございましたが,そういう通報があって疑われたんだったら早急に対応するべきなんじゃないでしょうか。どうなってるんでしょうか。

府中市議会 2021-03-04 令和 3年第2回定例会( 3月 4日)

使用された食品トレーにつきましては、小売店など店頭での自主回収をされており、製造メーカーが引き取って再資源化をされております。ごみ減量化リサイクル、再資源化啓発を行う中で、引き続き店頭回収は推奨してまいりたいと思います。  また、助成制度につきましては、現在設けておりません。小売店などの自主回収に努めていただくことを今後もしばらくは見守っていきたいと思います。

福山市議会 2021-03-02 03月02日-02号

一方,新しいごみ処理施設では,焼却灰を全量資源化するため,リサイクル率は約19%に向上するとともに,埋立地最終処分量も大幅に減少する見込みです。 今後は,今年度に策定する一般廃棄物処理基本計画に基づき,市民事業者,行政の協働により一層のごみ減量化や,紙類小型家電資源化により,リサイクル率の向上や最終処分量削減に努めてまいります。 施設災害対策についてお尋ねがありました。 

東広島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

そのため、ゼロエミッションシティ実現に向け、本年10月の広島中央エコパークの稼働により、最終処分ゼロのまちづくり推進するとともに、食品残渣資源化堆肥化推進し、資源や製品の循環を通して経済成長も同時に目指すサーキュラーエコノミーの構築推進してまいります。 次に、新年度における環境に関する主な新規事業についてでございます。 

広島市議会 2021-02-19 令和 3年第 1回 2月定例会-02月19日-03号

多くの人が考えられるように,焼却施設に運ばれてくるごみは生ごみ資源化できない紙類,また,木くず等で,発火するようなごみは含まれていないはずなのですが,今回,火災は発生しました。  そこで,お尋ねをいたします。このたびの火災発生原因については現在調査中であり,特定には至っていないようですが,このたびのような火災発生の要因として,一般的にはどのようなことが考えられるのか,お答えください。  

廿日市市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年02月16日

また、捕獲後の有害鳥獣資源化可能性を検討するための調査を行います。  民有林整備目的とした境界の明確化集積計画の作成に取り組むとともに、人工林及び里山林整備森林ボランティア団体等への支援を行い、森林整備促進森林の持つ公益的機能の保持を図ります。  

東広島市議会 2021-02-10 02月10日-01号

SDGsの達成に向けた取組といたしまして、循環型社会構築に向け、ごみ減量化に向けた出前講座の開催を継続するとともに、広島中央エコパーク供用開始及び資源化促進のためのごみ分別種の見直し、それに伴う家庭ごみの出し方についての案内冊子全戸配布に加え、新たに事業者を対象に廃棄物の区分、正しい処理手順について記載した案内冊子を全事業所へ配布するなど、啓発普及に努めてまいります。 

東広島市議会 2020-12-17 12月17日-04号

ごみ減量化資源化促進するために、開始されました家庭用ごみ袋有料化以降も、市民1人1日当たりのごみ排出量は目標に届いてはおりません。新たに稼働する広島中央エコパークでは、処理方式ガス化溶融炉方式となり、処理するごみを溶かして発生するスラグを公共工事で活用するとのことだったんですが、ごみを溶かす温度まで炉を燃焼させるには、大量の資源を消費する必要がございます。 

東広島市議会 2020-12-16 12月16日-03号

このS-TOWNプロジェクトは5つのプロジェクトで構成されており、エネルギーマネジメント再生可能エネルギー利用推進を図るSプロジェクト推進体制整備技術連携人材活用支援環境教育地域活動へのフィードバックを図るTプロジェクトごみ減量化資源化推進環境に優しい農林水畜産業連携を図るОプロジェクト森林保全里山再生を目指し、木質バイオマス地域で有効活用する仕組みの確立を図るW

東広島市議会 2020-12-15 12月15日-02号

次に、ごみ処理の一環として進められております、ごみ減量化資源化についてお聞きします。 言うまでもなく、総合計画に、ごみ処理の中の一つの柱として、減量化資源化ということが言われ、そのことを誘導する施策も従来から講じられております。 そこで、来年度、溶融方式によるごみ処理が可能になることによって、従来からのごみ減量化資源化方向性について、変更される内容があるのか、お聞きいたします。

尾道市議会 2020-12-07 12月07日-01号

次に、委員より、再資源化事業に関わり、古紙回収仕組みが旧市町単位で違うため、ごみ減量化推進の観点からも再資源化補助金町内会単位で支給するほうが効果が高いのではないかただしたのに対し、理事者より、旧尾道では公衆衛生推進協議会を通じて各地域に分配されている。この流れをすぐに変えることは難しいが、環境に対する意識を高め、CO2削減につなげるためにも検討はしたいと答弁がありました。 

廿日市市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2020年12月04日

平成7年6月に、国の施策として、プラスチック容器など多量に排出されるプラスチック等について減量化、再資源化を行うべく、容器包装リサイクル法が施行され、全国で廃プラスチック容器等の再資源化が加速したものでございます。  本市では、平成12年4月の容器包装リサイクル法完全施行を受けまして、平成13年4月に現在のリサイクルプラザ整備したものでございます。