26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東広島市議会 2018-03-01 03月01日-05号

やはりこういったところをしっかりと検証していただいて、どうしたらいいのかというのが求められるんですが、先ほども補助金も活用しながら、返納しやすい私は対応が求められていると思いますし、現実に中学校卒業者進路状況上級学校に行かれている方、就職の方、未決定の方がおられますけれども、実際の進路先を希望するに当たって、ぜひともこういったメニューが本市に独自にあれば、割合も高くなると思いますけれども、いかがでしょうか

福山市議会 2015-06-23 06月23日-03号

実は私きょう昼に,ある高校の,これは私立高校の2013年度と14年度の卒業生のいわゆる進路状況統計にとった資料を昼休みに取り寄せたんですが,290名近い学生の中で80%以上が進学してる,これは高校ですが,2013年度では福山市の大学福山市立大学とそれから福山大学福山平成大学,合計で34名だったのが,2014年度では倍まではいきませんが61名という増加を見ておると,こういったところを見ますと,今経済部長

東広島市議会 2014-06-18 06月18日-03号

そして、この表に示しておりますように、平成25年度、16名の中卒生中学校3年生の進路状況ですけれども、国公立高校の全日制男子3名、女子1名、公立高校定時制男子1名、女子1名、私立高校全日制、専門学校通信制就職ということで、数字であらわされておりますけれど、本当に先生たち、また地域の方たち、多くの方たちが、この子どもたちにかかわりながら、このような結果をもたらしてる、これはすばらしいことだと

福山市議会 2012-09-12 09月12日-02号

今春の福山高等学校の3期生171人の進路状況は,4年制大学123人,短期大学16人,専修各種学校14人,就職5人,受験準備等その他13人となっております。大学入試においては,東京大学を初め国公立大学合格者73人で,おおむね目標を達成しております。なお,1期生の国公立大学合格者は73人,2期生は92人でした。

府中市議会 2012-09-07 平成24年第4回定例会(第3号 9月 7日)

要するに進路状況ですが、就職できたのか進学したのか。ことしの進路状況についてお聞かせください。 ○議長平田九郎君) 教育長答弁。 ○教育長高田英弘君) 義務教育ですね。平成23年度の中学校特別支援学級卒業生8名の進路状況につきましては、高等学校が2名、特別支援学校高等部が5名、知的障害児施設高等部が1名でございます。 ○議長平田九郎君) 丸山茂美君。

神石高原町議会 2012-06-13 06月13日-02号

それから,資料の2がございますけれども,郡内中学生進路状況を見てみますと,先ほど申し上げましたが,ここの①から⑥までございますけれども,③の油木高校普通科入学者数というのがございますけれども,22年が35名,23年が33名,そして24年が20名というようなことで,過去10年,30名を切るような状況はなかったということではございますけれども,今年度,大変普通科入学が激減しているということが見られるという

広島市議会 2010-12-10 平成22年第 5回12月定例会-12月10日-02号

そこで,まずは生活保護世帯中学生について,その進路状況をお伺いします。  平成21年度生活保護世帯中学卒業生の全日制高校への進学率,また卒業後,進学就職もしない非就学,非就労生徒割合はどうなっているのか,一般世帯との比較でお答えください。  文部科学省の調査では,家庭の経済力学力差決定要因であるとまでは言い切れないものの,統計的にはその傾向が見られるとの認識が示されています。

庄原市議会 2010-12-08 12月08日-02号

そこで、今年3月の中学校卒業者数進路状況についてどのようになっているのか、まず1点お伺いをしたいと思います。 ○竹内光義議長 答弁教育長。 ◎辰川五朗教育長 それでは、進路状況と今後の取り組みについてお答えをいたします。本市の平成21年度中学校卒業者数卒業生進路状況でございますが、卒業した生徒数は387名でございます。

福山市議会 2010-06-18 06月18日-03号

まず,ことし3月の中学校特別支援学級卒業生進路状況についてお聞かせください。 次に,福山市内には3校の特別支援学校がありますが,その中でも知的障害者を受け入れている福山北特別支援学校沼隈特別支援学校への進学希望者がここ数年多くなっているとのことです。福山北特別支援学校では,今年度の高等部1年の入学者が41名で,受け入れる教室がなく,プレハブ教室での対応となっています。

広島市議会 2010-02-19 平成22年第 1回 2月定例会−02月19日-02号

広島特別支援学校高等部2008年度卒業生進路状況は,41人の卒業生のうち,一般就労は9人で22%,授産所小規模作業所などの施設に23人,在宅などが9人となっています。一般高校生も,現在では大変厳しい就職状況ですが,2008年度の特別支援学校卒業生一般就労22%がいかに低いかわかっていただけると思います。

広島市議会 2009-12-11 平成21年第 5回12月定例会−12月11日-02号

また,この生徒たち卒業後の進路状況を見てみると,小規模作業所福祉施設一般企業等就労しています。一般企業への就労を見てみると,就労率は2005年度17%,2008年度には22%となっていますが,これは就労に向けた学校での職業教育インターンシップガイドを広く企業に配布するなどの啓発が取り組まれている成果から若干ふえているようですけども,もっと障害者就労はふえなくてはなりません。  

神石高原町議会 2008-03-14 03月14日-04号

次に、県立油木高校への志願と在籍、進路状況、高校存続に向けてでございます。昨年は49%であった地元中学生県立高校への志願率が、58%に達しました。目標の60%にはごくわずか及ばなかったものの、高校そのもの教育力の向上、教職員のご努力町内中学校進路指導の熱意、教育長を初め教育委員会取り組み努力等々の成果であり、いずれも立派で評価に値すると思います。

広島市議会 2006-12-14 平成18年第 6回12月定例会−12月14日-04号

平成16年度帰国隊員進路状況を見ますと,1,044名のうち就職は486名で46.6%,復職は178名で17%です。また,就職者の内訳は,民間が223名で45.9%,国・地方公務員が合わせて80名で16.5%となっております。このデータを見ると,帰国後の就職先について,公務員の受け皿が充実しているとは思えません。

神石高原町議会 2006-03-17 03月17日-06号

既に、油木高校PTA通信でも報道されておりますように、平成17年度の油木高校生進路状況一流公立大学を初め想像以上の成果があったと報道されております。また、本年度の卒業式もかってない感動に値する厳粛で本格的なものであり、地元になくてはならない、また油木高校があってよかったと言える、思えるよかった式でございました。

東広島市議会 2005-06-15 06月15日-02号

特に3年生では、進路指導主事を中心として進路説明会などを開催し、生徒保護者進路状況を提供したり、生徒による高校訪問などを実施し、高校生活の雰囲気を知る取り組みなどを行っております。とりわけ来年度の県立高等学校入試から学区が廃止され、全県が一円化されたことを生徒保護者にしっかり周知し、正確で円滑な進路指導を行ってまいります。

神石高原町議会 2005-03-16 03月16日-05号

したがって、今までは10月に教育委員会としては大まかな進路状況を把握しておったわけでございますが、昨年はちょうど10月は合併前でございまして、いろんな会を開いたわけですがそのチェックをしておりませんでした。これはまずミスの第1でございますが、11月の暫定教育委員会が入りまして状況を把握したわけでございます。

福山市議会 1998-03-06 03月06日-02号

一方,公立高校への進学については,学区制の関係から市内,市外の進路状況の整理は困難であり,県外への国公立及び私立高校への進学については,過去3年間9%前後の割合で推移しております。また,市内私立高等学校につきましては,近年新設や定数枠の拡大とともに,保護者児童生徒進学希望多様化等によって増加しているものと受けとめております。 

東広島市議会 1994-12-13 12月13日-02号

次に、またご指摘の業者テストの廃止にかかわっての進路状況、指導状況でございますが、業者テストによるテストに依存することなく、主体的な進路指導の体制を確立するため、各学校におきましては自作テストの作製、評価等で、今までもより工夫して進路指導に努めているところでございます。ご承知のとおり、県教委高校入試改善、さらにそれに伴っての中学校進路指導改善を強力に推し進めているところであります。

  • 1
  • 2