47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2017-12-08 平成29年第4回定例会(12月 8日)

今回の問題は、障害者自立支援法施行を2006年4月に規制緩和し、障害者福祉サービス営利本位企業法人参加も認められました。A型事業所は手厚い補助金にも支えられ、施設数がことし4月現在で、全国で3,630カ所と7年前の6.6倍に急増する一方で、制度のほころびが目立ち始めています。国の補助を目的にした企業が参入し、報酬不正受給や質の低いサービスなどの問題が指摘されております。  

福山市議会 2017-09-13 09月13日-04号

福山市障がい福祉計画は,2006年の障害者自立支援法施行に伴い,2007年3月に福山市障がい福祉計画を策定して以降,4期までの計画を策定し,障害者日常生活支援共生社会の実現,社会参加の機会の確保社会的障壁の除去など,具体的施策展開に努めながら一定の成果も上げてきたことに対し,一定の評価も行うところです。 

広島市議会 2012-12-14 平成24年第 5回12月定例会−12月14日-05号

第108号議案  │広島軽費老人ホーム設備等基準条例制定について        │ ├─────────┼────────────────────────────────┤ │ 第109号議案  │広島児童福祉施設設備基準等条例制定について         │ ├─────────┼────────────────────────────────┤ │ 第110号議案  │広島障害者自立支援法施行条例

広島市議会 2012-12-11 平成24年第 5回12月定例会−12月11日-04号

年度広島国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) 3 第104号議案 広島衛生関係手数料条例の一部改正について 4 第106号議案 広島保護施設設備等基準条例制定について 5 第107号議案 広島養護老人ホーム設備等基準条例制定について 6 第108号議案 広島軽費老人ホーム設備等基準条例制定について 7 第109号議案 広島児童福祉施設設備基準等条例制定について 8 第110号議案 広島障害者自立支援法施行条例

広島市議会 2012-12-04 平成24年第 5回12月定例会−12月04日-01号

    第105号議案 広島都市計画関係手数料条例の一部改正について     第106号議案 広島保護施設設備等基準条例制定について     第107号議案 広島養護老人ホーム設備等基準条例制定について     第108号議案 広島軽費老人ホーム設備等基準条例制定について     第109号議案 広島児童福祉施設設備基準等条例制定について     第110号議案 広島障害者自立支援法施行条例

広島市議会 2012-03-22 平成24年第 1回 2月定例会−03月22日-07号

広島重度心身障│  〃  │ │     │害者医療費補助条例の一部改正について         │     │ ├─────┼───────────────────────────┼─────┤ │  40  │広島児童館条例の一部改正について          │  〃  │ ├─────┼───────────────────────────┼─────┤ │  41  │広島障害者自立支援法施行条例

広島市議会 2012-02-14 平成24年第 1回 2月定例会-02月14日-01号

    第 36号議案 広島消費生活条例の一部改正について     第 37号議案 広島敬老金等条例の一部改正について     第 38号議案 広島湯来福祉会館条例の一部改正について     第 39号議案 広島ひとり親家庭等医療費補助条例及び広島重度心身障害者医療費補助条例の一部改正について     第 40号議案 広島児童館条例の一部改正について     第 41号議案 広島障害者自立支援法施行条例

廿日市市議会 2010-12-10 平成22年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2010年12月10日

支援費制度障害者自立支援法施行前までは、通園施設措置制度として公的責任のもとで進められてきました。今その措置制度がなくなり、廿日市では現在は就学前の子どもたちが通う児童デイサービス2か所で、困難な中で公的役割が担われています。私は、市はいつまでも通園施設を持たずに、少ない県枠に頼り、子どもたちが振り分けられる事態を続けてはならないと考えます。

庄原市議会 2010-10-05 10月05日-06号

平成18年4月の障害者自立支援法施行以後、19年4月、20年7月、21年7月、22年4月と、自己負担について、自己負担額減免対象などの見直しが毎年行われている。最新の現状として、今年の4月から本人と配偶者市民税非課税の場合は、自己負担が無料になった。現在、ほとんどの方が食費等の実費などの負担となり、利用者負担はゼロという状況である。

広島市議会 2010-06-16 平成22年第 3回 6月定例会−06月16日-03号

そのため,本市では,障害者自立支援法施行時から独自の補装具利用者負担助成を行っており,国が定めた上限月額を4分の1の額まで引き下げています。  なお,補装具に係るオプションについては,身体障害者更生相談所の判定または医師の意見に基づき,必要なものは補装具費を支給しています。  また,本市では,これまで他の指定都市と共同し,補装具利用者負担軽減措置について国に要望してきました。

神石高原町議会 2009-12-21 12月21日-04号

障害者自立支援法施行以来,利用料の定率負担問題,福祉サービス提供事業所運営の厳しさ,障害者の親なき後の暮らしなど,この法律がある限り障害者やその家族事業所の不安はなくなりません。 以下のとおり,障害者自立支援法完全廃止を求める意見書の提出をいたします。 障害者自立支援法完全廃止を求める意見書。 

府中市議会 2009-12-15 平成21年第4回定例会(第5号12月15日)

自立支援医療応能負担に、もしくは障害者自立支援法施行以前の負担割合に戻すこと。  以上のとおり、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  平成21年12月15日                               広島府中市議会  よろしくお願いします。       

尾道市議会 2009-09-09 09月09日-03号

次に、障害者自立支援法施行後の事業所運営についてでございますが、支援費制度においては報酬単価月額方式であったものが、障害者自立支援法では日額方式となり、利用状況により収入が変動するようになりました。事業所運営安定化が課題となり、国の特別対策として事業運営安定化事業が実施され、安定化が図られております。 

福山市議会 2009-03-06 03月06日-05号

この報酬改定は,障害者自立支援法施行後初めてのことです。改定案では,人材確保サービス向上のためとして,介護福祉士常勤職員一定以上雇用するなどの要件を満たす事業所に対し,20%加算などを新設しました。事業所加算をとれるかどうかで明暗が分かれます。また,日額払い制への強い批判を受け,利用者1人につき月4回のキャンセルまで一定額加算しますが,月額払い制に戻すことは拒んだままです。 

廿日市市議会 2009-03-03 平成21年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2009年03月03日

ことしは障害者自立支援法施行後3年目を迎えます。見直しの年となっております。私は、障害者自立支援法はこの際きっぱりと廃止し、障害者が人間らしく生きる権利を真に保障する新たな総合的な法制度を確立することが必要だと考えます。日本共産党は、障害者自立支援法に当初から反対を貫くと同時に、3度にわたって政策提案を行なってきました。

福山市議会 2008-12-10 12月10日-03号

障害者自立支援法施行後,諸施策の拡充や自己負担のあり方など,関係者の要望も大きくなっていますが,障害福祉サービスの後退を招かないための施策や低所得者対策などはどのように考えているのか,お示しください。 次に,計画では,2009年度から重度障害者等包括支援をスタートさせることになっていますが,その具体と,最重度障害を持つ家族へのケアについての考え方をお聞かせください。