• "資材"(/)
ツイート シェア
  1. 明石市議会 2022-11-29
    令和 4年生活文化常任委員会(11月29日)


    取得元: 明石市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-29
    令和 4年生活文化常任委員会(11月29日)                            生活文化常任委員会記録                          令和4年11月29日(火)                          於   大会議室     ----------------------------------- 〇出席委員(7人)   穐原成人委員長             国出拓志委員長   森勝子委員    丸谷聡子委員     林健太委員   辰巳浩司委員   宮坂祐太委員欠席委員   なし 〇出席説明員   佐野副市長  石角市民生活局長  前田サポート事業部長   榎本市民サポート事業担当課長 〇議事  (1) 市民生活局関係   ① 付託された議案の審査
        議案(1件)      議案第93号 令和4年度明石市一般会計補正予算(第7号)・・・・・・ 2   ② その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12                            午前11時00分 開会 ○穐原成人委員長  ただいまから、生活文化常任委員会を開会いたします。  議事に入ります。  付託された議案は1件であります。  議案第93号、令和4年度明石市一般会計補正予算(第7号)を議題に供します。  それでは、議案の説明を求めます。  前田サポート事業部長。 ○前田サポート事業部長  市民生活局サポート事業部長の前田でございます。  私からは、議案第93号、令和4年度明石市一般会計補正予算(第7号)につきまして、歳入歳出補正予算事項別明細書により御説明を申し上げます。  議案書、一般の8、9ページをお願いいたします。  まず、歳入でございますが、1款 国庫支出金、1項 国庫補助金、1目 総務費国庫補助金補正額は4億3,500万円でございます。右の説明欄にございますように、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充当いたします。  次に、歳出でございますが、一般の10、11ページをお願いいたします。  1款 商工費、1項 商工費、1目 商工業振興費でございます。補正額は4億3,500万円でございます。右の説明欄にございますように、3割おトク商品券事業を実施しようとするものでございます。  私からの説明は以上でございます。  引き続き、担当課長より関連資料に基づき説明をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○穐原成人委員長  榎本市民サポート事業担当課長。 ○榎本市民サポート事業担当課長  市民サポート事業担当課長の榎本でございます。  あかし生活地域経済応援キャンペーン「3割おトク商品券事業(第3弾)について御説明いたします。  資料を御覧ください。  1の目的は、コロナ禍だけでなく、ロシア・ウクライナ戦争に端を発する物価高騰などの影響を考え、市民生活地域経済への応援のため、あかし生活地域経済応援キャンペーンとしまして、「3割おトク商品券事業(第3弾)を実施するものでございます。  2の事業の内容でございますが、(1)ですが、本事業加盟店で使えるプレミアム率30%の商品券を販売いたします。(2)ですが、このたびは、これまでの紙タイプ商品券に加えまして、アプリ等を活用したデジタル商品券を導入いたします。販売価格紙タイプデジタルとも1セット5,000円でして、利用可能金額は6,500円となります。利用可能な単位としましては、紙タイプ商品券が500円で13枚つづりとなります。お釣りは出ません。デジタル商品券のほうは、1円単位からの利用が可能となっております。予定販売数は、紙タイプが10万冊、デジタルが10万セットの合計20万セットとなります。換金総額は、プレミアム分の3億円を含めまして13億円の予定となっております。  3の利用できる店舗でございますが、現在実施しております「市民全員事業者サポート事業(第2弾)」の利用可能店舗(約1,200店舗)となっております。こちらの店舗対象店舗といたしまして、これから協力のお願いをさせていただく予定でございます。また、店舗の追加の希望につきましては、随時、受付をする予定でございます。  4の利用可能期間でございますが、2023年(令和5年)の2月1日、水曜日から3月31日、金曜日までの2か月間となります。  5の予算額といたしましては、商品券プレミアム分として3億円、事務経費といたしまして、商品券事業委託費として1億3,500万円、総額が4億3,500万円となります。  次に、6のスケジュールでございますが、12月には事業の協力の案内をお送りいたしまして、加盟店の募集と説明会を開催する予定でございます。1月に広報あかしホームページ等市民の皆様に周知をいたしまして、はがきとウェブで受付をしまして、それぞれに結果を通知いたします。1月の下旬から2月の初旬で引き換えをしていただきまして、2月1日から3月31日までの利用期間といたします。  7のデジタル商品券の購入と利用方法でございますが、購入につきましては、まず、専用アプリをダウンロードしていただきましてお申込みをしていただきます。抽選結果につきましては、アプリで通知いたしまして、その後、コンビニやクレジットカードで支払いをしていただいて、商品券を購入していただくことになります。利用につきましては、専用アプリを起動し、店舗に設置しているQRコードを読み取っていただいて、金額を入力していただき、決済となります。店舗は、専用の機械を設置する必要はなく、QRコードを設置していただくだけになりますので、設備導入費用等の負担はございません。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○穐原成人委員長  議案の説明は終わりました。  御質疑、御意見はございますでしょうか。  林委員。 ○林健太委員  何点か質問させていただきたいところがあるんですけれども。当初、PayPay等のキャッシュバックキャンペーンでずっと要望しておりまして、事務費がかからんということで要望しておりまして、デジタル商品券ということで事務費はかかるものの、やっとデジタルのほうにも目を向けていただけたのかなというところは評価するところなんですけれども。何点か御質問させていただく点で、デジタル商品券でいったら、業者さんの締めと支払いがあろうかと思うんですけれども、そのあたりのルーティンと、3月31日まで事業を行うということで、紙タイプの場合は、引換えはいつまでに銀行に持っていってもらうというところをお考えなのか、まず、そこをお聞かせいただきたいです。 ○穐原成人委員長  榎本課長。 ○榎本市民サポート事業担当課長  市民サポート事業担当の榎本でございます。  林委員からの御質問でございますが、まず、紙のほうの換金になりますが、3月31日までの利用となりますので、4月に入ってからの換金になります。ただ、事業実施期限もございますので、予定としましては、4月の10日、遅くても15日ぐらいまでの換金の期限を考えておるところでございます。  また、換金につきましては、紙タイプデジタルやり方は少し変わるように聞いておりまして、紙のほうは今までの事業やり方と一緒で、商品券金融機関に送っていただいて、後ほど振込をしていただくということになると思います。デジタルに関しましては、口座を登録していただいて、そこに振込をしていただくというようなやり方になるとは聞いておるんですが、現在、事業者を募集しておりまして、換金等の手続に関しましても、その事業の内容の委託の中に含まれておりますので、若干、その事業者によっては手続の方法は、詳細は変わってくるかもしれませんが、基本的にはそのようなやり方で進めたいと思っております。 ○穐原成人委員長  林委員。 ○林健太委員  デジタルのほうは自動で換金してもらえるということで、業者さんもその辺は助かるのかなとは思います。ただ、事業実施期間が3月31日までという、本当に年度の末々までということなんですけれども、内閣府地方創生推進室がわざわざ自治体に連絡されてる内容として、未使用分商品券等に係る未換金相当額業務委託事業者等に滞留することがないようにするという一文があるんです。これで2つ考えられるんですけれども、1点目は、例えばデジタル商品券の場合で35円残っちゃったと。これ1円単位で使えるので、ずっと使っていって35円残っちゃった。この35円が4月1日をもってどうなるのか。その35円が、例えですけどね、誰の手元に行くのかというところの疑念が1点と。あと、読み方によったら、滞留することがないようにということですので、3月31日まで使えることになっちゃうと、先ほど課長がおっしゃったように、商品券自体換金が年度をまたぐことになりますので、これも滞留ということが考えられないのかということなんですね。年度をもって滞留しているという考えもできるのかなと思うんです。  最悪の場合、滞留しているから、その分は返してくださいとか、交付税返してくださいとか言われちゃうと、どえらいことになりますので、そのあたり2点、どういうお考えなのか、聞かせていただきたいなと思います。 ○穐原成人委員長  榎本課長。 ○榎本市民サポート事業担当課長  市民サポート事業担当課長でございます。  林委員からの、電子商品券の余った金額は誰のものになるかということなんですけれども、こちらは、基本、事業者さんのものになるように聞いております。あと、3月31日をまたいでのということに関しましては、財務担当のほうに確認しましたところ、一旦31日で締めて概算で計算をしておれば、その金額で一度締めることができまして、詳細につきましては、後日、精算で4月に入ってからの会計のほうで大丈夫であるということで、この事業を実施しておりますので、そのあたりは大丈夫かと思います。 ○穐原成人委員長  林委員。 ○林健太委員  先ほど、1点目の懸念として、事業委託事業者等に滞留することがないようにするということなんですけど、丸々このとおりになっちゃうということですか。未換金分事業委託事業者に滞留するということなんですかね。そうなると、この注意事項文をそのまま読み解くと、これ、あかんよねということじゃないですか。 ○穐原成人委員長  榎本課長。 ○榎本市民サポート事業担当課長  市民サポート事業担当課長でございます。  その分のお金に関しては、滞留ということではなくて、事業費の中に含まれるという考えになると思います。前回の第2弾のときに関しましても、その売れ残った分に関しましては事業者さんのほうの費用といいますか、そちらのほうに組み込まれてしまうということになっておりますので、考え方としましては、その分は委員さんの言う、滞留の金額ではなく、事業費として含まれるものと理解しております。 ○穐原成人委員長  林委員。 ○林健太委員  この件と関係なく、前回のやつも未使用分事業者のところに入るというところは、これはまた別の疑念が生じる内容なんですけど、今回は関係ないので、今回の分で話をすると、そうなるのであれば、ぜひとも市民の皆様にしっかりと使い切ってくださいねというアナウンスと、あと、事業者さんに対して、例えば、35円使いたいんですというときに、1,000円のものを35円は使って、残りの965円はカードか、現金かでもらうような、そういったところをしっかりと事業者さんにも周知していただきたいなと思います。部分的に、1つの商品をこっちはこの35円で使いますけど、あとは現金で頂戴しますという、そのオペレーションが、いや、うち無理ですとか、うち、それは分けられないんですわというところがたくさん出てきちゃうと、結局、誰も得しない。事業者さんの事業費になっちゃうということですから。そのあたりは周知徹底していただきたいなと思いますけど、そのあたりどうでしょうか。 ○穐原成人委員長  佐野副市長。 ○佐野副市長  副市長の佐野でございます。  先ほど来、委員のほうから御発言いただいている内容は、市としましても危惧といいましょうか、しっかりと考えねばならないというふうなところだと認識をしております。換金につきましても、この2月、3月という時期でございますので、できるだけ小まめに、以前よりは小まめに換金をさせていただくですとか、そういった形で4月以降に残らない形をつくっていくというふうなことですとか、あと、事業者さんとのあれですけれども、最終的には、精算といいましょうか、しっかりと使ったお金というふうな部分についてのこともしていかねばならないというふうにも考えておりますし、最後におっしゃっていただきました、幾らか残った分プラスアルファでしっかりと買い物をして使い切っていただくような手立てということにつきましても、これから事業者さんを選定していくわけですけれども、そのあたりプロポーザルの中で、しっかりと確認をさせていただき、また、できるだけ商店街の加盟以外の今、サポート事業をやらせていただいている店舗さんも、こういった電子を使っての展開が初めてですけれども、できるようにということで、そのあたりの支援というのは市がやりつつ、先ほど来おっしゃっていただいたような心配についても、説明会等をいたしまして、しっかりと周知をさせていただくような形で取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○穐原成人委員長  林委員。 ○林健太委員  最後なんですけれども、できる限り、例えば、3月15日の広報あかしで残ってないですかというアナウンスをされたりとか、あとは、事業者さんに、これはどういう感じでなるか分からないですけど、最後残ったやつを、例えば、どこか明石の何とか基金に寄附してほしいなみたいなのとか、そういったところの出口だけしっかり固めていっていただきたいところかなと。あとは、本当に年度末になりますので、職員の皆さんも非常に公務が多忙になる時期ですので、また、事業者さんも多忙になる時期ですので、換金漏れとか、何かそういったところでトラブルがないようにだけしっかりお願いしたいなと思います。  以上です。 ○穐原成人委員長  その他ありますでしょうか。  丸谷委員。 ○丸谷聡子委員  私は、前提条件のところでお聞きしたいんですけど、この新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、このたび、5億7,587万4,000円が国から入ってきたということで、そのうちの4億3,500万円をこのプレミアム付商品券に使われるということで、ほかにも福祉施設光熱費高騰対策補助であるとか、そういったものに使われるというのはお聞きしているんですが、この臨時交付金のほとんどを、このプレミアム付商品券にしようというふうにされた、その議論の過程というか、どういったところの検討過程で、ここに至ったのかというのをお聞きしたいのですが、ここでお聞きできるのって副市長だけかと思うんですけど、よろしくお願いします。 ○穐原成人委員長  佐野副市長。 ○佐野副市長  副市長の佐野でございます。  丸谷委員からの御質問でございますけれども、まず、全体として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金使い道として、国のほうが推奨事業メニューとされておりますのは、やっぱりこの生活者支援というふうなところ、そして、また先ほど御紹介いただきました保育施設ですとか、介護施設等事業者支援という、こういった2つの事業が推奨というふうなことでございますし、中でも、明石市の場合は、市民に直結した事業というふうなことで考えますと、いろんなところをそれぞれ個々に支援していくという方法もあるんですけれども、やはり市民の方が使っていただけるものというふうなことで、検討した結果がこういった商品券ということでもございます。  また、これから先も物価の高騰が続く可能性が高くて、2月、3月につきましては、例えば、新学期等への準備、様々年度末というのは新たなことに向かっての準備というものが必要になりますので、やはり市民の方がそういったものをお買い物する時期というふうなことも考えまして、生活支援というふうなところを重視したことで、このプレミアム商品券ということになりました。  また、従来から、議会からも御要望も頂いておりました、このデジタル推進というふうなことにつきましても、こういった市民の方への支援をしながら、一度試行的にでもやってみるというふうなところもございましたので、このたび、こういったものを提案させていただいたところでございます。 ○穐原成人委員長  丸谷委員。 ○丸谷聡子委員  そのあたりも十分理解しているので、反対をするわけではないんですけれども、例えば、他市の取組なんかを見てみましたら、吹田市さんなんかは、市の独自で医療機関を応援する、応援金を支給するということで、1医療機関当たり5万円とか、10万円とかの支給をされていたりとか、そういった様々な使い道をそれぞれの自治体で検討されています。ここは、この3割おトク商品券の議論なんですけど、実際、医療機関なんかも在宅医療とか、医療的ケア児をやってくださってるところというのは、医療資材がもう1.5倍ぐらい高騰してて、診療報酬は物価高など反映されないということなので、そういったことも十分加味しながら、こういう臨時交付金の取組をぜひ進めていただきたいということをちょっと意見として付け加えさせていただくんですけれども、この3割おトク商品券というのは、まずはやっぱり5,000円を市民の方が出さないと購入できないということで、生活支援といいながら、その5,000円を出すというところのハードルって1つあると思いますので、そこのところを今後、金額的にサポート券ではなくて、3割おトク商品券になったと思うんですけれども、違う形も今後あるのかなということを考えていただけたらと思います。  引き続き、アプリのことなんですけど、今回、アプリを開発される、事業者お願いをされるということなんですが、このアプリというのは、これからのデジタル対応のいろいろな、様々なことに使っていけるような、そういう汎用性のあるものなのか、今回1回限りのものなのか、ちょっとお聞かせください。 ○穐原成人委員長  榎本課長。 ○榎本市民サポート事業担当課長  市民サポート事業担当課長の榎本でございます。  今回のデジタル商品券に関しましては、アプリを開発するというのではなく、パッケージの中でのデジタル商品券を考えております。  なので、先ほど、副市長も申し上げましたが、事業者募集をしておりまして、今後、決定していってという形になるんですけれども、この間、このたびの事業に関しましては、アプリの開発ということではなくて、それを活用してということになります。その電子決済につきましては、まだ導入はされてない事業者さんとかもたくさんいらっしゃるとお聞きしてまして、その導入費用ですとか、利用について不安を持ってらっしゃるという方が多いというふうにお聞きしてますので、このたびは、そのあたりを、このシステムを利用しまして、まずは事業者さんに使っていただいて、今後、それを導入していただくきっかけになればいいなと思っております。  今後の市内事業者さんのデジタル化、また、市民皆さんデジタルの促進につながっていけばいいなと思っておりまして、今回導入したアプリが今後使えるかということにつきましては、これから事業者の決定になりますので、そこの事業者さんとの今後の検討事項になっていくのかなと思っております。 ○穐原成人委員長  丸谷委員。 ○丸谷聡子委員  せっかくこうやってデジタル化に一歩を踏み出されるということなので、これからにつながるような形で進めていただきたいなと思います。  それから、このデジタル商品券なんですけど、今回、紙タイプも用意されているので、デジタルが使えない方の対応もここでできるのかなと思うんですけど、この機会に、このデジタル商品券をチャレンジしてみたいという方への、市民の方へのサポートみたいなものをどのように考えておられるのかをお聞かせください。 ○穐原成人委員長  榎本課長。 ○榎本市民サポート事業担当課長  市民サポート事業担当課長でございます。  先ほどの丸谷委員からのサポート体制という御質問でございますが、今回、事業を実施するに当たりまして、事業者さんに、そのあたり店舗さんプラス市民の方に対してのサポートもしっかりしていただくような内容で事業を進めていただきたいと思っております。なので、そのあたりプロポーザルの中での検討の材料とさせていただいて、しっかり対応できるように進めていきたいと考えております。 ○穐原成人委員長  丸谷委員。 ○丸谷聡子委員  ぜひですね、そういう市民の方もチャレンジされるようなサポートをしっかりしていただきたいということと、そのあたりの広報を、前は、はがきを出していただいて、あれは一定費用がかかったんですけれど、皆さんが知ることとなって、今まで商品券を申し込まれなかった方がたくさん申し込まれていましたので、そういう意味では、今回はそういう一人一人のはがきでの通知がないというふうにお聞きしていますので、広報をしっかりやっていただきたいということを申し添えて意見とさせていただきます。  以上です。 ○穐原成人委員長  ほかに御質疑、御意見はございますか。  森委員。 ○森勝子委員  ちょっと素朴な、基本的な質問をさせていただきます。  紙タイプ商品券デジタル商品券ですけども、市民方たちは、これをどちらかを選ぶことになるんですか。そこがちょっと分からなかったことと、お店のほうに関しても、紙の商品券はどの店舗も対応できるかとは思うんですけれども、店舗によっては、僕のところは紙しかないよと言うのか、両方できるのか、もしかして、デジタル商品券しか対応してませんよと言うのかというところがちょっと分からないので、教えていただけないでしょうか。 ○穐原成人委員長  榎本課長。 ○榎本市民サポート事業担当課長  市民サポート事業担当課長の榎本でございます。  森委員からのお問合せなんですけれども、まず、このたび、紙の商品券デジタル商品券につきましては、それぞれ3冊までの申込みを考えておりますので、両方申し込んでいただくことができますし、利用していただくことも可能になります。  あと、店舗に関しましては、このたびのサポート券に関しましては、当然、紙の利用でございますので、電子のほうは全く対応してなかったんですけれども、今度、事業者さんのほうに、この事業の案内をお送りしまして、協力のお願いをさせていただくんですけれども、その中で、今回、デジタル商品券を導入しますので、どのような手続でするかというふうな案内もちゃんとお送りしまして、店舗さんのほうに負担はあまり、導入費用ですとか、そういうのもないですし、導入に当たってのサポートのほうもしっかりさせていただくので、そちらのほうの御協力をお願いしますという旨のまずは御案内をさせていただいて、それぞれ御協力に関しては、紙とデジタル、または、紙だけとか、デジタルだけ、今回両方あるので協力できませんということで、その旨の確認を取るようにさせていただいて、店舗に関しましても、両方使える店舗、紙だけの店舗デジタルだけの店舗ということが市民の皆様に分かるようにそのあたりもしっかりと広報していきたいと考えております。 ○穐原成人委員長  森委員。 ○森勝子委員  ありがとうございます。  それから、もう1つ質問なんですけども、市民全員・飲食店サポート券という、全市民に行き届いた5,000円のサポート券の場合は、約96から97%の市民方たちが御利用になったということを聞いております。この3割プレミアムおトク券に関しましては、全市民ではないかとは思うので、分かる範囲内で結構ですので、本年10月末までに行われた前回の3割おトクプレミアム商品券に関しましては、明石市は30万人の人口でございますけれども、延べ人数としては、どのくらいの方が御利用になられたのかなというのをちょっとお聞きしたいと思うんですけども、可能でしょうか。 ○穐原成人委員長  前田サポート事業部長。 ○前田サポート事業部長  サポート事業部長の前田でございます。  前回の2か月間やった分については、次回の委員会のほうで御報告をするということを聞いておりますので、ここで資料をちょっと持ち合わせておりません。申し訳ございません。 ○穐原成人委員長  ほかに御質疑はございますでしょうか。よろしいですか。  ないようですので、ここで質疑を終結いたします。
     それでは、採決に入ります。  おはかりいたします。  議案第93号は、原案どおり承認することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○穐原成人委員長  御異議なしと認め、議案第93号は原案どおり承認いたしました。  次に移ります。  その他の項については、事前に申出を受けておりませんので、その他の項を終結いたします。  以上で、生活文化常任委員会を閉会いたします。  御苦労さまでございました。                          午前11時31分 閉会  以上は、本委員会の記録であることを証するため、明石市議会委員会条例第20条の規定により押印する。                        生活文化常任委員会                        委員長  穐 原 成 人...