3973件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

①播磨地域福祉計画を策定し、地域共生社会実現に向けて、地域に住む方々社会福祉協議会関係機関が協働して地域を支え合う仕組みづくり推進します、とありますが、仕組みとはどのようなものなのでしょうか。  ②国民健康保険保険者の特定健診受診者に、クオカードを配付する受診キャンペーンに反対するわけではありませんが、受診率向上には申込方法や、受診機関の拡大などの検討も必要ではないでしょうか。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

また、企業が脱炭素に関する情報を入手しやすい仕組みづくりが必要との意見もあり、これについては今後の取組参考としてまいります。  今後の推進方策としましては、市民事業者行政等全ての主体地球温暖化対策において創意工夫することで、温室効果ガス排出抑制だけではなく、環境・経済・社会統合的向上を生み出すゼロカーボンシティ姫路を目指してまいります。  

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

1.安心して暮らせるまちへ(保健・福祉)  (1)令和5年度に本町で初めて、福祉分野上位計画である播磨地域福祉計画を策定し、地域共生社会実現に向けて、地域に住む方々社会福祉協議会関係機関が協働して地域を支え合う仕組みづくり推進します。  (2)総合相談に新たに毎月1回の「ひきこもり相談」をはじめ、家族会啓発講座などを実施します。

宝塚市議会 2023-01-23 令和 5年 1月23日産業建設常任委員会−01月23日-01号

この目標を達成するために、次に具体的な8つの施策と21の事業を定めておりまして、幾つか参考に申し上げますと、まず、目標1とか2の目標値を達成するためには、歩きづらいなどの理由から外出しにくい人に対応した事業が必要でありますので、例えば事業1−3−1で市民行政役割分担による公共交通サービスの隙間を埋める仕組みづくりという事業があるのですが、こちらでは、手軽に安全で移動できる手段としまして電動車椅子

香美町議会 2022-12-16 令和4年第136回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月16日

この事例だけではなくて、今後も発生し得ることもそうですし、相談しやすく、迅速円滑に、何回も言いますけど、解決が遅れることで子どもたちの1年がなくなってしまいますので、目の前の問題もそうですけど、長期的に解決できるような仕組みづくりというのは求めておきたいというふうに思います。コミュニケーションの強化について、いかがでしょうか。

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

中でございましたように、今は充て職の委員さんが多いということでございますが、そういう意識でなしに、やはり新しいコミュニティーを立ち上げるんだという気概の下に、地元の役職は別にしてこれに熱心に関わっていただける方々はやはりその地域の責任でもって、例えば充て職という意識でなしに自分たち地域の新しいコミュニティーづくりに心血を注いでいただける方々は、地元の中の熱意のある方を選定していただけるような仕組みづくりはしませんと

播磨町議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会(第2日12月13日)

そういったまちづくり福祉の面から、自治会の面から、いろんな各方面から考え直してのまちづくり協働をしていかないと、今後の播磨町の行く末はいろんなことを言われますけど、一体化したすばらしいまち播磨町を目指して皆さんとともにつくっていきたいと思っていますので、一人一人が本当に町に、行政に、そしてまちづくりに参画いただけるような仕組みづくりを私どもはいろんな角度から実施してまいりたいと思います。  

芦屋市議会 2022-12-09 12月09日-04号

こども健康部長中西勉君) もとより保育所こども園では、育児に関する御相談等については、ふだんから保育士のほうが受付もしておりますし、そこから何か家庭内での課題があると感じたときには、子ども家庭総合支援課のほうと連携して対応ができるようにという仕組みづくりはできていると感じております。 ○議長松木義昭君) 帰山議員

芦屋市議会 2022-12-08 12月08日-03号

そういう中で、自治会活動というのは当然、市営住宅県営住宅だけの課題ではなくて、全市的な課題だし、多分、全国的な課題だとは思っているんですけれども、そういった負担を少しでも減らすということで、先ほど最初にお伝えした家賃と共益費代理徴収というか一緒に集めて、その共益費分住宅にお返しする、そういう仕組みづくりというのは難しいのかなと。 

芦屋市議会 2022-12-07 12月07日-02号

じゃあどなたがその介護をするのかということに関しましては、現場が一生懸命汗をかいてくださいまして、しっかりと御自宅に行ってお世話をしますというような仕組みづくりもさせていただきました。 ですので、人に寄り添うというのは、お金を何とか無料にするだけではなくて、本当にお困りの方のしんどいところに手が届くような施策をさせていただきたいと思ってございます。 ○議長松木義昭君) たかおか議員

宝塚市議会 2022-10-03 令和 4年第 3回定例会−10月03日-05号

やっぱり医師等との連携地方公共団体との連携、やはり医療にしっかりつなげていく仕組みづくりが大事じゃないかというふうに言われているんですね。  それの一つの制度自立支援医療だと思うんです。精神障がいのある方、手帳を持っている方だけじゃなくて、鬱病や依存症などの方もこの制度というのは利用できるんですね。

宝塚市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-03号

具体的には、小学校区を単位とした公園区を設定し、地域利用が主な中小規模公園について、機能再編施設配置適正化とともに、地域主体となって身近な公園をより一層使いやすくするローカルルールづくりの導入や、新たな人材や担い手の確保に向けた仕組みづくりなど、地域をはじめとする多様な主体が参加できる管理運営手法の方針を検討し、地域ニーズを踏まえ、公園のさらなる有効活用を図ります。  

姫路市議会 2022-09-22 令和4年9月22日建設委員会−09月22日-01号

個々の事業についても、連携会議を設けて、河川部と情報共有しながら一体的な予算要求ができる仕組みづくりを図っており、さらに拡充していく必要がある。 ◆問   本来なら計画策定と同時に必要な組織体制を整えなければならない。  15年で1サイクルを回す計画であるが、1年間の予算はどれくらいを見込んでいるのか。

姫路市議会 2022-09-21 令和4年9月21日総務分科会-09月21日-01号

◆問   明るい選挙推進事業を拡大し、選挙期間中だけでなく常日頃から行う仕組みづくりをしっかりやるべきではないかという趣旨で質問している。  本会議議員から提案があったが、真剣に考えていかないと投票率は上がらない。現在の取組からもう一歩踏み込んだ新しいやり方を考えるべきではないかと思うがどうか。