353件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

明石市議会 2022-06-23 令和 4年生活文化常任委員会( 6月23日)

(1)の目的につきましては、昨年6月に全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律が成立しまして、子育て世帯経済的負担軽減の観点から、国民健康保険法施行令改正により未就学児に係る被保険者均等割額軽減措置が講じられることになったことに伴いまして、本市においても被保険者均等割額を減額しようとするものでございます。

芦屋市議会 2022-06-15 06月15日-03号

根本的なところといいますのは、むしろそちらにあるのではないかということも含めて、今回、審議会附帯意見を踏まえた形で、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部改正法案が可決・成立をして、今回、政令の中で1月4日でしたか、これの施行日が10月に定められたという流れになっておりますので、何も兵庫広域がこういった請願の趣旨を何ら顧みることなく活動してきたわけではなくて、やはり兵庫広域としても

明石市議会 2022-03-03 令和 4年第1回定例会 3月議会 (第3日 3月 3日)

このような経過を経て、令和3年6月に国において、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律が成立いたしまして、これにより国民健康保険法施行令改正され、令和4年4月から未就学児に係る保険料均等割が5割減額されることとなり、国の費用負担の下、制度の改善が図られたところでございます。  

加東市議会 2022-03-01 03月01日-01号

改正理由でございますが、国民健康保険制度財政運営責任主体である兵庫県が定めた国民健康保険事業費納付金を納めるための財源を確保し今後の保険料水準の統一を段階的に進めるため、税率の改定についての所要改正を行うこと並びに全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律及び全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律施行に伴う関係政令整備等

播磨町議会 2022-03-01 令和 4年 3月定例会(第1日 3月 1日)

このたびの改正は、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律及び全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律施行に伴う関係政令整備等に関する政令が、令和4年4月1日に施行されることに伴い、播磨町税条例のうち、国民健康保険税に関する規定改正しようとするものでございます。  それでは、主な改正内容について概要を御説明申し上げます。  

芦屋市議会 2022-03-01 03月01日-03号

世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律施行に伴う関係政令整備等に関する政令による国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、未就学児に係る国民健康保険料の被保険者均等割額を減額するため、この条例を制定しようとするものでございます。 次に、第16号議案は、芦屋市病院企業職員貸付金条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。 

三木市議会 2021-12-10 12月10日-03号

令和4年4月から全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律に基づき、子どもに係る国民健康保険税均等割額減額措置が導入されることになりました。これは、未就学児に係る被保険者均等割額基礎課税分後期高齢者支援金分の両方を減額し、その減額相当額は公費で支援する制度となります。

篠山市議会 2021-11-30 令和 3年第122回師走会議(11月30日)

改正趣旨といたしまして、「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が令和3年6月11日に、「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律施行に伴う関係政令整備等に関する政令」が令和3年9月10日に公布され、未就学児子どもに係る国民健康保険税均等割額減額措置の導入に関する改正部分については、令和4年4月1日から施行されることとなったことにより

香美町議会 2021-11-30 令和3年第130回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年11月30日

世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律施行に伴い、香美町国民健康保険税条例の一部を改正する必要が生じましたので、所要改正を行うものでございます。詳細につきましては税務課長説明をさせます。よろしくお願いをいたします。

宝塚市議会 2021-11-22 令和 3年11月22日文教生活常任委員会-11月22日-01号

◎上田 市民交流部長  国のほうの制度説明等を見ますと、この出産育児一時金という名称、これはもう正式な名称なんですけれども、「健康保険法等に基づく保険給付として、健康保険国民健康保険などの被保険者またはその被扶養者出産したとき、出産に要する経済的負担軽減するため、一定の金額が支給される制度」ということで定義をされております。

姫路市議会 2021-06-16 令和3年6月16日厚生委員会−06月16日-01号

◆問   全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律により、令和4年度から国民健康保険に加入している全世帯において、未就学児にかかる均等割分保険料負担を5割軽減する措置が導入されようとしている。  本市では、未就学児にかかる均等割額軽減について、どのように実施しようと考えているのか。

稲美町議会 2021-03-05 令和 3年第261回定例会(第3号 3月 5日)

これを受けて、国は令和3年2月5日に未就学児均等割を一律5割軽減する改正令和4年4月1日施行予定を含む、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案を閣議決定し、国会に提出しております。  次に、②就学前の乳幼児の人数③義務教育に就学している人数④上記以外の18歳までの人数について、まとめてお答えをいたします。  

洲本市議会 2020-02-28 令和 2年第2回定例会(第1日 2月28日)

本件は、持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律施行により、平成30年度から、国民健康保険財政運営責任主体となった兵庫県から、国民健康保険法に基づく国民健康保険事業費納付金及び標準保険料率通知があったことに伴い、本市条例について所要改正を行いたく、提案するものでございます。  

淡路市議会 2019-12-17 令和元年第81回定例会(第5日12月17日)

要は、国民挙げてそれをきちんとしていこうということで、本年5月22日に公布された医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律に基づき、令和3年3月から本格実施されるマイナンバーカード健康保険証利用を着実に進めるため、職員及び被扶養者マイナンバカード取得を計画的に進める協力依頼総務省よりあり、これに伴い、本年7月5日付通知総務省から県を通じ、マイバーカードの

姫路市議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会−09月11日-04号

国民健康保険制度国民保険制度で、国民健康保険法等を根拠とする制度です。そのため、国民的運動の中で、国民健康保険料の滞納があっても、高校生を卒業するまでは、すべての子どもたちの手元に保険証は渡るようになっています。しかし、その他の加入者は、保険料を滞納すれば、一定の条件のもと、窓口での保険証とめ置きという処置がとられているのが現状です。  

播磨町議会 2019-03-14 平成31年度予算特別委員会 (第2日 3月14日)

浅原保険年金統括   法定外繰り入れにつきましては、広域化に伴いまして、もともと平成27年5月27日に持続可能な医療制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律が公布されて、平成31年4月1日から広域化施行されているところでございますけれども、その背景としては、国保特別会計が赤字であって、その決算補填目的のために一般会計から国保特別会計に繰り入れるという、そういうようなこと問題になって