3807件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芦屋市議会 2023-03-22 03月22日-04号

事業が止まっていた間に、地権者方々との合意形成に向けた丁寧な対応に、職員方々御苦労があったと思います。また、材料費などの高騰によって、経費の削減にも限界があり、苦慮されたことと察するところです。この事業が着実に前進され、歩車分離など交通課題が解消されることを期待します。 エスカレーターについては、現在、上りのみの設置計画となっています。

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て委員会−03月13日-01号

◎答   地権者は1人である。 ◆問   新設校である(仮称荒川南小学校通学区域について、苫編自治会の大部分JR山陽本線の北側にあるが、同地区は全て(仮称荒川南小学校に再編されるということなのか。 ◎答   そのとおりである。  同地区の児童については、全て(仮称荒川南小学校に通学してもらうことを考えている。  ほかの地区については、基本的にはJR山陽本線で区切り、校区を再編する。

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

都市基盤部整備担当部長堀江昌伸君)  工事の時期につきましては、最終案土地地権者交渉する必要がございますので、合意はいただいているんですけど、今回の設計案合意までは、まだいっておりませんので、それが終わり次第発注になりますので、発注になりますと、入札になりますので、それなりの期間がかかってまいります。

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

もちろん地域の同意、地権者の方もあるので、地域行政と、場合によっては民間企業が一体となって進めないといけないということになると思うんですが、ぜひそれを、いろんな制度があるんだということを知っておられるのは行政だというふうに思いますので、その辺り、国・県・市との連携、もうこれから特にこの課題については大事かというふうに思いますが、積極的に進めていただきたいというふうに思いますが、その辺りの見解を改めてお

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

なお、市立高等学校新設に当たっては、建設予定地となる市場跡地のうち約6割を占める民有地取得が必要で、説明会等を通じて地権者及び地域皆様をはじめとする関係者皆様のご理解とご協力をお願いした上で、正式な方針の決定は今年度末を目指して判断してまいりたいと考えている。」との趣旨の答弁でした。  今年度末は約1か月となりました。地権者交渉進捗状況についてお聞かせください。  

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

質疑では、まず委員は、当該事業について予算を執行できなかった部分があるのはなぜかとただし、当局からは、今年度に最大限進捗が可能な予算額を当初に見込んでいたが、地権者との協議進捗に合わせて今年度の必要額を精査し、来年度以降に執行するものについては一旦減額し、年度をまたいで執行するものについては来年度執行分を繰り越す対応を取っているとの答弁がありました。 

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

まず、1つ目質問、9月議会質問、2020年11月13日に開かれた第2回地権者説明会におきまして、当時の宮脇副町長は、2020年度内の用地購入を宣言されております。説明会当日までに用地先行取得を決定したことがうかがえますが、いつ決定していたのかとの問いに対し、行政用地購入議案審議日答弁されました。

猪名川町議会 2022-12-12 令和 4年総務建設常任委員会(12月12日)

陳情要旨につきましては、既にお配りしております陳情書の写しのとおりでございますが、1ページ、1、陳情要旨につきまして、2021年3月議会での議決の問題ではなく、2020年11月13日第2回地権者説明会負託者である町民議員)に事前の断りもなく、事業者内定購入とした約束をほごにし、地権者事業用地年度内購入を公約されたことに関して、公式に町民に対し謝罪することを町議会として猪名川町に要求することを

姫路市議会 2022-12-08 令和4年12月8日文教・子育て委員会−12月08日-01号

市立高等学校の再編による新設について、新しい市立高等学校建設のために、全庁が一丸となって、地権者との交渉を進められたいことについて 新たな市立高等学校を設置することで、本市子どもたちによりよい教育環境と充実した施設を提供できるよう、市長部局連携を取りながら、地権者に対して丁寧に説明を行い、理解協力を求めていく。

姫路市議会 2022-12-08 令和4年12月8日経済観光委員会−12月08日-01号

◎答   今、地権者との窓口は産業局中央卸売市場しか持っていないので、まず市場地権者への説明会を開催する。説明会において、現市場の解体や土地賃貸借契約の解除については産業局が、跡地にどのような高等学校をつくるのかという部分については教育委員会説明する。  用地取得を行う部署が教育委員会になるのか市長部局になるのかまだ分からないが、産業局学校用地取得に当たるのはあり得ないと考えている。  

明石市議会 2022-12-08 令和 4年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

先日、地元地権者との説明会等がされたとお聞きしましたが、地域住民から第2回市民説明会をしてほしいとのお声があります。西明石まちづくりの全体像をお示しいただけましたら、市民も安心すると思います。JR西日本との協議について、現状と今後の取組状況をお聞かせください。  2点目、西明石駅周辺のにぎわいづくりについてでございます。西明石発展なくして、本市のさらなる発展はないと思います。

姫路市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会-12月06日-04号

平成27年8月に、市場移転整備方針を決定した後、地権者に対して、移転整備説明に併せて借地の返還も含めて跡地利用について協議を行ってまいりました。  その中で、民間活用公共利用など、様々なご意見、ご要望が出される中、一部の地権者からの借地としての公共利用の継続の要望に対し、借地に新たな公共利用をしないと説明を行っております。  

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

まず、地権者の中には、今までどおり借地にしてほしいという声が強い中、買収が可能なのかについてでございますが、議員がおっしゃるとおり、過去のアンケートでもそのような声があります。  以前から地権者皆様には、公共利用の場合には借地ではなく買取りになることをお伝えしているところではございますが、それでも公共利用を希望される方もいらっしゃいます。  

姫路市議会 2022-10-04 令和4年第3回定例会−10月04日-05号

当局答弁によりますと、本市は4割程度しか土地を所有しておらず、新しい高等学校を建設するためには地権者協力が必要不可欠である。  今後は、市長部局連携を取りながら、土地取得に向けて丁寧に説明を行い、理解協力を求めていきたい、とのことでありました。  本委員会といたしましては、新しい市立高等学校建設のために、全庁が一丸となって、地権者との交渉を進められたいことを要望いたしました。