713件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

旅客船利用者利便性快適性向上とにぎわいの創出を目指し、兵庫県・姫路市連携の下、平成30年5月、基本計画が策定され取り組まれています。  当該エリア交通結節点であり、姫路市の中核となる南北都市軸の強化と、副核である飾磨駅を中心とした交通ネットワークを充実させることによって、姫路市のみならず播磨地域活性化に寄与することにつながります。  

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

それらの自治体と同様に人口政策視点から、本市への他市からの移入による社会増効果的な施策であるとの認識は私も持っていますが、その前にまずは本市に住んでいる市民安心感快適性、市政への満足度という視点から見ることが大切だと考えています。それはひいては、市政信頼につながるものであり、市政を担っている立場においては、重要な視点ではないでしょうか。

三木市議会 2022-12-09 12月09日-03号

基本方針として、自転車通行空間整備することにより、自転車はもちろんのこと、歩行者自動車等のすべての歩行者安全性快適性向上を図ること、自転車利用者交通安全意識向上を図ることが上げられ、自転車通勤、通学に対応した自転車通行空間整備自転車関連事故の多い路線の安全対策、主に中高生の自転車利用者に対する交通ルール、マナーの周知などの課題解決に向けて取り組まれています。 

姫路市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会-12月06日-04号

また、市民利便性快適性向上を図るため、本年12月5日より、本庁舎2階にこども未来局子ども子育てに関する窓口を集約する、子ども子育て窓口ワンストップ化実施したところでございます。  今後も、他都市状況市民ニーズ本市財政状況等を踏まえながら、新たな子育て支援策実施について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○宮本吉秀 議長   36番 伊藤大典議員

姫路市議会 2022-09-12 令和4年第3回定例会−09月12日-03号

加えまして、本年12月には、子ども子育て窓口ワンストップ化実施し、こども未来局子ども子育てに関する窓口を集約することにより、来庁される市民皆様利便性快適性の一層の向上に努めてまいります。  以上でございます。 ○宮下和也 副議長   36番 伊藤大典議員。 ◆伊藤大典 議員   ありがとうございます。  

香美町議会 2022-08-26 令和4年第134回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年08月26日

当該施設の便所はくみ取り式であることから、衛生管理面の改善と、利用者利便性快適性向上を図るため、洋式便器の設置による簡易水洗化を行うものでございます。  次に、項6保健体育費、目2体育施設費体育施設整備事業費で121万円の追加でございます。こちらは40ページでございます。体育施設整備事業費としまして修繕料の121万円の追加でございます。

姫路市議会 2022-06-14 令和4年第2回定例会−06月14日-04号

今後も積極的に様々なサービスを展開していくことで、市民皆様がマイナンバーカードの利便性を享受し、日常生活において快適性を実感していただけるよう取り組んでまいります。  以上でございます。 ○宮本吉秀 議長   三輪都市局長。 ◎三輪徹 都市局長  (登壇)  私からは、4項目めの3点目、市の公共施設トイレ内設備についてお答えいたします。  

播磨町議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第3日 3月 8日)

②についてですが、無電柱化目的としては、道路防災機能向上通行空間安全性快適性確保、良好な景観形成があります。一方、問題としては、多額な整備コスト電柱に設置されていた変圧器等を地上に設置するスペース確保。長期にわたる工事期間既存ライフライン移設工事などの問題点があるため、播磨町においては無電柱化優先度は低いと考えております。  

猪名川町議会 2022-01-26 令和 4年総務建設常任委員会( 1月26日)

公共交通利便性の問題の1つにバスを待つ時間の快適性があります。停留所での情報発信待合スペース確保を検討しているものでございます。4つ目公共交通に関する情報案内の充実です。阪急バスでは、近年、バスに乗ったことがない人もあり、乗り方が分からないといった問題に対しまして、「阪急バスノリセツ」といったバスの乗り方が分かる冊子を作成されてございます。

播磨町議会 2021-12-15 令和 3年12月定例会(第3日12月15日)

スマートシティとは、IoTなどの設備を利用し、データを蓄積し、AIなどでデータ分析を行い、生活者利便性快適性向上を図るものである。  スマート自治体実現への具体的な方策として、行政手続を紙から電子へ、行政アプリケーション自前調達式から全国的なサービス利用式へ、自治体もベンダも守りの分野から攻めの分野へとなっている。  

明石市議会 2021-12-14 令和 3年総務常任委員会(12月14日)

このことから、おおむね市街化区域全域居住誘導区域であると考えられ、今後、さらに市民利便性快適性向上させるため、本計画に基づき居住機能都市機能誘導を図ってまいります。  (3)計画における主な記載事項につきましては、資料に記載のとおりでございます。  続きまして、2ページ目を御覧ください。  

明石市議会 2021-12-08 令和 3年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

一方で、検討の基礎となるデータ防災子育て、福祉、産業など、多岐にわたる現状の市内の課題整理に当たりましては、庁内の担当課で議論することで、ほかの関連施策との相乗効果を発揮し、より市の現状を生かした形で市民利便性快適性向上させるような計画案が策定できると考えております。

播磨町議会 2021-09-15 令和 3年 9月定例会(第3日 9月15日)

また、スマートシティ目的は、利用者に対して、安全・安心快適性利便性の高い社会サービスを提供することです。  スマートシティ効果として、少子高齢化、加古川市が既に実施している安全・安心見守りカメラ、空き家の活用、CO2削減などの環境問題など多くの期待が持てます。  そして、デジタルファースト法により、地方公共団体デジタル化促進地方公共団体クラウド利用促進が盛り込まれています。  

伊丹市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会−03月08日-04号

今後は、これらの都市公園をはじめとした緑の質を高め、市民生活快適性満足度を高めるための取組が重要であり、これまで両計画による緑に関する様々な取組実施してきましたが、それらの多くが密接に関連していることから、両計画を統合することによって、公園等維持管理市民による緑化活動自然保護活動等効果的に連携させ、本市緑関連施策をより合理的、効率的に推進していくことができるものと考えています。  

上郡町議会 2021-03-02 令和 3年第2回定例会(第1日 3月 2日)

また、ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタル化促進は、都心部と同じ利便性快適性実現するとともに、一人一人のニーズに合ったサービスが選択できるなど多様な暮らしの実現を可能とするものです。そのため、行政手続オンライン化をはじめ、町ホームページの多言語化対応AI活用など、デジタル技術を積極的に導入、活用していきます。  

芦屋市議会 2021-03-01 03月01日-02号

南芦屋浜地区のまちづくりは、県と連携した、高潮対策工事早期完成に向けた取組や、潮芦屋センターゾーン商業施設に係る事業運営等について、地域皆様の御意向を反映できるよう県企業庁に働きかけるなど、住み続けたいまちとしての快適性、安全性向上に努めているところです。 未利用地の分譲など、まち完成に向けた取組を進めていく中で、引き続き、県企業庁と連携し、さらなる活力や魅力の向上を図ってまいります。