1201件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

また、さらに滞在時間を長くするため、中・西播磨エリアを中心とした広域でのルートづくりも必要と考えますが、いかがでしょうか。  3点目は、街並み保存についてです。  世界遺産バッファゾーン内においては、新たな高層ビルが建つことなく、和風建築姫路らしさを追求していただきたいと思います。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

また、リハビリ施設につきましては、県内東部拠点である兵庫県立リハビリテーション中央病院、西部の拠点として同西播磨病院2つ施設があり、市内には民間の施設もあることから、国や県、関係部局連携し、2つ施設協力・指導を受けながら、本市が担う役割について引き続き検討してまいります。  

姫路市議会 2022-09-21 令和4年9月21日総務分科会-09月21日-01号

次に、企画費加入団体会費として、西播磨町長会が72万円で、主な活動内容西播磨の5市6町で国への要望等を行っている。  そして、播磨地方拠点都市推進協議会が36万9,000円で、姫路市やたつの市、加古川市、高砂市など4市4町で臨海道路網関係の国への要望を行っている。  播磨広域連携協議会が57万円で、明石市までの13市9町での広域防災訓練やGⅠはりま振興等を図っている。  

姫路市議会 2022-03-17 令和4年3月17日総務委員会−03月17日-01号

本市責任については、開学当時は姫路市民だけでなく、西播磨地域総意として誘致した経緯があるので、同学園側考えだけで進めるのを認めるわけにはいかないと思っており、そのような経緯も踏まえて、やはり誘致した責任があると考えている。 ◆問   事業譲渡存続など、姫路大学存続させるため、たとえ経営者が変わっても、何らかの支援をしていかなければならないという責任を感じているのか。

姫路市議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会−03月07日-04号

そこで、兵庫県においては、成人期障害者に対応した医療等を提供する公立施設として、神戸市西区にございます県立総合リハビリテーションセンターたつの市にございます県立西播磨総合リハビリテーションセンター、尼崎市にございます県立障害児者リハビリテーションセンター、この3施設設置をされておりまして、県立はりま姫路総合医療センターは、高度専門急性期医療対応病院であることから、同センターでの体制整備は困難

姫路市議会 2022-03-03 令和4年第1回定例会−03月03日-02号

次に、広域連携については、議員ご指摘のとおり、播磨圏域には自然・体験アクティビティなど、観光客に訴求するコンテンツを多く有することから、播磨圏域連携中枢都市圏西播磨観光協議会の枠組みを効果的に活用し、本市ゲートウェイとして、市内播磨圏域を周遊できる魅力づくりを創出してまいります。  

姫路市議会 2021-12-07 令和3年第4回定例会−12月07日-04号

皮革排水に係る処理経費原因者負担が原則でございますが、皮革関連事業者の大部分は零細事業者であり、全額負担を求めることは極めて困難であるため、国に対し、本市西播磨町長会西播磨市町議長会兵庫県及び市議会議長会から、皮革排水処理経費に対する財政支援制度の創設を、また県に対しても同様に皮革排水特別対策費補助金の対象となる施設揖保川流域下水道に限らず市内全前処理場に拡大することを継続して要望しております

姫路市議会 2021-09-24 令和3年9月24日建設分科会−09月24日-01号

◆問   県水受水費西播磨受水費、赤穂市受水費の単価について、数年に1回は見直しを行っているのか。 ◎答   県水については、4年ごとに見直すとされており、令和2年度に見直しを行ったところである。  その他の受水費については、協定を結んでおり、今のところ料金体系見直したいという申出はない。

姫路市議会 2021-09-14 令和3年第3回定例会−09月14日-04号

救急搬送支援システムは、中播磨西播磨の5市6町を医療圏域とする播磨姫路圏域において医療機関救急隊との情報共有を行うことで受入照会回数を低減し、搬送効率化病院到着時間の短縮を図るものでございます。  本市では、本年10月から本格導入を行うこととしており、令和2年10月から3か月半の間、試験運用を行いました。  

姫路市議会 2021-06-28 令和3年第2回定例会−06月28日-04号

姫路獨協大学は、「姫路に総合大学を」という、姫路市を中心とした当時の西播磨4市21町、84万人余りの長年にわたる地域総意背景に、全国初公私協力方式により昭和62年に開学したものであり、開学に当たって本市大学用地の提供や50億円を出資するなど全面的な支援を行っております。  委員会において、同審議会ではどのような内容について審議してもらうことを考えているのか。  

姫路市議会 2021-06-11 令和3年第2回定例会−06月11日-02号

これまで、西播磨圏域における夜間中学設置につきましては、兵庫県を中心として議論を重ねてまいりました。昨年度は、本市における夜間中学体験会などを通じてニーズの把握にも努めており、夜間中学必要性を感じているところでございます。  このような状況を踏まえ、本市におきましては、令和5年4月開学を目指し、新たに市立夜間中学設置に取り組むことといたします。  

上郡町議会 2021-03-24 令和 3年第2回定例会(第5日 3月24日)

委員からは、町内事業所の充足を図るため西播磨状況を調査するよう意見が出された。  当委員会は、慎重審議の結果、挙手による採決を行い、全会一致で本案は原案のとおり可決すべきものと決した。  以上、報告を終わります。 ○議長梅田修作君) 委員長報告が終わりました。  ただいまの委員長報告に対し、質疑を求めます。  質疑はありませんか。