273件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

篠山市議会 2022-03-24 令和 4年第122回弥生会議( 3月24日)

する条例   第 7  議案第 3号 丹波篠山附属機関設置条例の一部を改正する条例   第 8  議案第 5号 丹波篠山福祉医療費等助成に関する条例の一部を改正               する条例   第 9  議案第 6号 丹波篠山国民健康保険税条例等の一部を改正する条例   第10  議案第 7号 丹波篠山市営駐車場条例の一部を改正する条例   第11  議案第 8号 丹波篠山農業集落排水施設

篠山市議会 2022-02-01 令和 4年第122回弥生会議( 2月 1日)

改正する条例   第 7  議案第 4号 丹波篠山環境基本条例の一部を改正する条例   第 8  議案第 5号 丹波篠山福祉医療費等助成に関する条例の一部を改正               する条例   第 9  議案第 6号 丹波篠山国民健康保険税条例等の一部を改正する条例   第10  議案第 7号 丹波篠山市営駐車場条例の一部を改正する条例   第11  議案第 8号 丹波篠山農業集落排水施設

三木市議会 2021-11-29 11月29日-01号

公共下水道及び農業集落排水施設計画区域について、生活排水等の適正な処理使用料収入の確保のため、引き続き未接続世帯に対する普及啓発に努めるとともに、計画区域外地域については、くみ取りや単独処理浄化槽世帯合併処理浄化槽への転換を促すことで、水洗化率及び生活排水処理率のさらなる向上に努められたいのであります。 次に、消防本部関係について申し上げます。 消防団の訓練についてであります。 

香美町議会 2021-06-04 令和3年第127回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年06月04日

3)としまして、農業集落排水事業は、アとしまして、令和年度に実施しました機能診断調査結果に基づく農業集落排水施設機能保全等に必要な対策等を定める農業集落排水施設最適整備構想策定業務を実施いたしました。  14ページをお願いいたします。イとしまして、各施設において経年劣化等による運転能力低下等で適正な維持管理に支障を来している機器について更新工事を実施いたしました。

豊岡市議会 2021-03-26 令和 3年第1回定例会(第6日 3月26日)

続いて、第26号議案は、下水道使用料及び加入金の額を消費税等総額表示に改め、農業集落排水施設等の処理区の一部を公共下水道等処理区に統合しようとするものであります。  審査の結果、格別異議なく、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。  以上、ご報告いたします。 ○議長嶋﨑 宏之) これより委員長報告に対する質疑に入ります。質疑はありませんか。     

西脇市議会 2021-03-09 令和 3年総務産業常任委員会( 3月 9日)

そうしますと、農集あと農業集落排水施設が、中部、北部ということがございます。そういったところの管理会社も別にあるわけなんですけども、カワキシさんについては将来公共下水道黒田庄浄化センターが残るという形になるのと、ポンプ施設黒田庄の一体の管理をしていってもらったらどうかというようなお話も、これは予定ですけどもそういったお話もし、将来の仕事についても調整をしていってる状況でございます。  

豊岡市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第1日 2月26日)

(2)では、農業集落排水施設の三江東部地区八代地区平田地区、コミュニティ・プラントの神美北部地区を廃止して、公共下水道等にそれぞれ統合します。  附則として、この条例は、令和3年4月1日から施行することとしています。  244ページ以降に新旧対照表を添付しておりますので、ご清覧ください。  説明は以上です。

丹波市議会 2021-02-24 令和 3年第116回定例会(第1日 2月24日)

まず、氷上地域柿柴東処理区域農業集落排水施設氷上西浄化センターに統合させるため、柿柴東浄化センターを廃止いたします。同様に、氷上地域下油利処理区域特定環境保全公共下水道氷上南処理区に統合させるため、下油利浄化センターを廃止いたします。また、春日地域船城地区及び黒井地区の一部の区域特定環境保全公共下水道黒井処理区に統合させるため、春日西部浄化センターを廃止いたします。

たつの市議会 2020-10-08 令和 2年第5回たつの市議会定例会(第4日10月 8日)

次に、認定第9号 令和年度たつ市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定所管部分について、委員から、下水道普及率を上げるために、地域的に農業集落排水としたものと理解しているが、将来的には一般下水道に接続するという構想は持っているのかとの質疑があり、当局からは、農業集落排水施設については、可能なものについては流域下水道につないでいくよう計画を立てているとの答弁でありました。  

赤穂市議会 2020-10-01 令和 2年決算特別委員会(10月 1日)

農業集落排水施設分、各ね、これは分かるんですけど、小規模というのはどこ、どれを指すのか。 ○有田委員長  大崎施設係長。 ○大崎下水道課施設係長  小規模処理場といいまして、下水道の中にも福浦、古池、小島、大泊、あとはりま台、5か所、小規模な処理場がございます。それの分です。 ○有田委員長  山田委員。 ○山田委員  はい、分かりました。  

篠山市議会 2020-06-02 令和 2年第121回水無月会議( 6月 2日)

また、農業集落排水事業の1,358万9,000円の繰越事業は、農業集落排水施設長寿命化計画策定業務で、兵庫県内補助要望額増加に伴い業務量追加を行ったことにより、業務量に応じた適正期間を確保するため繰越しといたしました。なお、この計画策定業務に関連するシステム登録業務も併せて、令和2年9月30日の完成予定です。  以上、報告第9号及び第10号の説明とさせていただきます。

篠山市議会 2020-06-02 令和 2年第121回水無月会議( 6月 2日)

また、農業集落排水事業の1,358万9,000円の繰越事業は、農業集落排水施設長寿命化計画策定業務で、兵庫県内補助要望額増加に伴い業務量追加を行ったことにより、業務量に応じた適正期間を確保するため繰越しといたしました。なお、この計画策定業務に関連するシステム登録業務も併せて、令和2年9月30日の完成予定です。  以上、報告第9号及び第10号の説明とさせていただきます。

豊岡市議会 2020-03-26 令和 2年第1回定例会(第6日 3月26日)

次に、第21号議案は、農業集落排水施設の一部を特定環境保全公共下水道処理区に統合するため、関係条例の一部を改正するものであります。  当局に対し、各項目にわたり詳細な説明を求め、慎重に審査を行った結果、格別異議なく、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定しました。  以上、ご報告いたします。 ○議長関貫久仁郎) これより委員長報告に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。     

多可町議会 2020-03-02 03月02日-01号

統廃合計画で残る農業集落排水施設について、令和年度最適整備構想策定をいたしました。令和年度機能強化工事に向けた診断業務委託を行います。主な工事といたしましては、中浄化センター汚泥処理設備工事、これは令和年度までの予定でございます。以上、一般会計特別会計、そして企業会計についての主なものを説明をさせていただきました。 

豊岡市議会 2020-02-28 令和 2年第1回定例会(第1日 2月28日)

農業集落排水施設のうち、知見地区を廃止して特定環境保全公共下水道清滝処理区に統合します。  附則として、この条例令和2年4月1日から施行することとしています。  説明は以上です。 ○議長関貫久仁郎) 続いて、第22号議案について説明を求めます。  政策調整部長。 ○政策調整部長(塚本 繁樹) ファイルナンバー2のほうをごらんください。最初のページ、181ページをごらんください。

香美町議会 2020-02-27 令和2年第116回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年02月27日

1点目は、適切な維持管理を行うため、必要最小限の経費を計上すること、2点目として、効率的な施設管理を推進するため、長井南長井北処理区の香住処理区へ統合するために必要となる汚水管渠等整備工事農業集落排水施設最適整備構想策定及び漁業集落排水施設機能保全計画策定業務を実施するとしております。  

篠山市議会 2019-12-03 令和元年第120回師走会議(12月 3日)

1款 資本的支出、1項 建設改良費、2目 処理場費の90万1,000円の減額につきましては、農業集落排水施設長寿命化計画策定業務事業費確定による減額でございます。  一方、収入では、1款 資本的収入、3項 3目 補助金の35万5,000円は、計画策定業務事業費確定による国庫補助金減額によるものでございます。  2ページに戻りまして、第4条の補填財源でございます。

篠山市議会 2019-12-03 令和元年第120回師走会議(12月 3日)

1款 資本的支出、1項 建設改良費、2目 処理場費の90万1,000円の減額につきましては、農業集落排水施設長寿命化計画策定業務事業費確定による減額でございます。  一方、収入では、1款 資本的収入、3項 3目 補助金の35万5,000円は、計画策定業務事業費確定による国庫補助金減額によるものでございます。  2ページに戻りまして、第4条の補填財源でございます。