14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

次に、遠隔行政窓口につきましては、本庁出先機関オンラインでつなぐ専用機器により、これまで対面に限っていた手続を含め、本庁職員市民オンライン相談しながら手続が行えるようにする仕組みで、子ども子育て関連手続から、実証的利用の開始に向け本年3月までに広畑支所安室サービスセンター導入し、令和5年度には、さらに白浜支所を加える予定にしております。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

次に、7項目めの6点目、地域事務所機能強化についてでございますが、市役所本庁舎以外では対応できない手続相談出先事務所専用ブースから本庁舎担当課職員画面越しに行うことができる遠隔行政窓口を、広畑支所網干支所において今年度末までに導入する予定でございます。  来年度以降は、地域事務所においても機器導入等を検討し、利便性向上を図ってまいります。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

次に、AI技術活用についてでございますが、令和5年度主要事業で掲げるデジタル技術活用した市民サービス向上では、市民が来庁してタブレット端末等活用申請ができる「書かない窓口」の導入や、本庁出先機関オンラインで接続する専用端末設置し、これまで本庁以外では受け付けできなかった手続も含め、本庁職員市民オンライン相談しながら、その場でオンライン手続が行える遠隔行政窓口導入や、市民アプリ

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

また、市役所本庁舎出先機関専用端末で結び、本庁職員とのオンライン相談申請を可能にする遠隔行政窓口を増設します。さらに、マイナンバーカード認証活用し、個人の属性に応じた行政情報をプッシュ配信するなど、姫路市民アプリ「ひめパス」の機能を充実させるとともに、個人情報の適正な取り扱いのもとパーソナルデータ活用し、新たなサービスの創出に向け検討を行います。  

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

そこで、現在進めている行政手続オンライン化キャッシュレス化遠隔行政窓口設置行政情報デジタル発信図書館機能の充実について、今後の見通しについて、それぞれ具体的な目標を示してください。  また、マイナンバーカード普及促進について、現状を他都市との比較において説明してください。  

姫路市議会 2022-03-29 令和4年第1回定例会−03月29日-07号

総務分科会関係について、第1点は、新規事業である遠隔行政窓口システム導入実証業務についてであります。  同事業は、子どもがいる方や高齢者障害者など本庁舎までの移動が難しい市民に、最寄り支所等本庁舎同等サービスを受けられるよう、遠隔相談申請システム実証事業として導入するもので、令和4年度は、広畑支所安室サービスセンターで行うものであります。  

姫路市議会 2022-03-23 令和4年3月23日予算決算委員会−03月23日-01号

政策局については、新規事業である遠隔行政窓口システム導入実証業務についてであります。  同事業は、子どもがいる方や高齢者障害者など本庁舎までの移動が難しい市民に、最寄り支所等本庁舎同等サービスを受けられるよう遠隔相談申請システム実証事業として導入するもので、令和4年度は、広畑支所安室サービスセンターで行うものであります。  

姫路市議会 2022-03-17 令和4年3月17日総務分科会−03月17日-01号

◆問   遠隔行政窓口システム導入実証業務で1,147万円を予算計上しているが、対象はこども未来局所管業務になっており、令和4年に広畑支所安室サービスセンター令和5年に白浜支所となっている。もっと幅広い窓口をイメージするが、内容を説明してもらいたい。 ◎答   遠隔行政窓口については、出先本庁モニターでつなぐだけでなく、そのまま案内しながら手続を行ってもらうことをねらいにしている。  

姫路市議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会−03月07日-04号

来年度予算案に、遠隔行政窓口設置が計上されています。課題解決に際し、デジタル技術活用はとても有効と考えます。役所に行かなくても全ての行政手続が自宅などで都合のよい時間にできる時代は、すぐそこまでやって来ているかもしれません。  時間外行政サービス拡充について、本市の今後の考え方をお聞かせください。  市所有の跡地・遊休地活用を!についてお聞きいたします。  

姫路市議会 2022-03-04 令和4年第1回定例会−03月04日-03号

具体的には、「ひとづくり改革」では、多子世帯への出産お祝いポイント学校給食の第3子以降無償化夜間中学開校準備、「デジタル改革」では、遠隔行政窓口設置デジタルメディア特性を生かした市政情報発信力強化、「グリーン改革」では、姫路城における使用電力への再生可能エネルギー100%の導入姫路城ライトアップLED照明化等によるゼロカーボンキャッスルの推進、「まちづくり改革」では、アクリエひめじを

  • 1