109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

小学校では小規模校を除く全学校に、中学校では松任中学校にのみ設置されておりますが、せめて美川地域鶴来地域にも設置が必要ではないでしょうか。市の教育委員会の見解を伺います。 ○北嶋章光議長 田村教育長。     〔田村敏和 教育長 登壇〕 ◎田村敏和教育長 小学校では小規模校を除く全学校配置をについてお答えをいたします。 

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

そのような中、GIGAスクール構想学力向上に向けた各種取組小規模校への対策、さらにはコロナ禍長期化による児童生徒へのケアなど、現状教育現場課題が山積している状況であると認識しております。 教育行政を担うトップとして、輪島市の教育現状課題をどのように現在ご認識されているのか、簡潔にお示しいただきたいと思います。 

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

授業質向上教員負担軽減が狙いとのことですが、輪島市では小規模校が多いため、様々な困難が予想されます。 取りあえず、現在までにどのように対応しようとしているのかお尋ねいたします。 7番目は、学校給食無償化についてです。 輪島教育委員会学校給食についての考えは、学校給食食材費については保護者負担となっております。

輪島市議会 2021-03-16 03月16日-02号

また、教育振興基本計画での主要政策及び主な取組の中における新たな取組、もしくは継続した課題ではあるが取組を新たにするものなどについて、例えば少人数学級の実現(対象学年があるのか、令和3年度実施予定か)やICT機器を利活用した学力向上小規模校在り方等々いろいろあろうかと思いますが、主なところを幾つかお示しいただき、説明をいただければと思います。

小松市議会 2020-12-09 令和2年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-12-09

最近では、児童生徒が多くいるマンモス校でも、小規模校でも、市内小中学校を見ますと配置基準の1名しかおられないということであります。調べましたら、前々までは1,000人に1人という基準があったそうですが、最近は800人に1人というそうであります。もっと基準が変わったかもしれませんが、私の知り得た情報はそれでありました。  

金沢市議会 2020-09-09 09月09日-02号

さて、小規模特認校制度がありますが、この制度児童生徒数が減少する小中学校において、学校規模適正化受入校活性化を図ることを目的としてできた制度であり、自然環境や少人数等小規模校ならでは特性を生かした教育を実施し、通学区域外からの入学を特例措置として認めることで、市内保護者及び児童生徒学校選択の機会を提供しております。

金沢市議会 2019-12-12 12月12日-04号

これはぜひとも財政課のほうに本当に理解していただきたいんですけれども、本当に現場にとっては、大規模校だけではなくて小規模校も大変たくさんの校務分掌を抱えておりまして、本当に人が必要であります。どうぞどうぞこの人の配置ということをぜひとも市長部局、御理解いただきたいというふうに思います。 学校教員というのは、子どものためにという言葉に大変弱いわけであります。

小松市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2018-12-10

教育課程特例の設定を可能とする制度を利用して特色のある取り組みを実践することができるなど、小規模校ならでは特性を生かした施策が実現しております。  これからは足元を見た施策を講ずることで独自性が生まれるとともに、そのことで分散化が生じれば一極集中の是正につながると思います。  市立学校ならではの策が必要だと考えますが、本市の考え方についてお教えください。

小松市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2018-03-07

また、小規模校はかつても沖縄に平和教育に訪れていたこともありますので、そういう中学校については飛行機を利用することも可能なのかなというふうにも思います。  また、土曜日のテレビの番組では、福島原発事故以来の廃炉に向けての取り組みについて放送がされていましたけれども、改めて原子力のエネルギーのすごさと怖さというものを感じました。  

七尾市議会 2018-03-06 03月06日-02号

主催する会議の整理・縮減を図るとともに、小規模校教職員に配慮した参加体制の工夫を行う。 研究指定校指定校数縮減を図るとともに、事前案内成果発表会及び発表資料簡素化を図る。 それから、継続して協議会で検討する案件というふうになっているわけなんですが、学校給食費等徴収管理業務を公会計化する。 共同学校事務室を設置する。 外部人材配置を拡充する。

白山市議会 2016-12-09 12月09日-03号

ただ、逆に小規模校学校では、取り入れができるのではないかなということも今感じました。できるところがあれば、また取り組んでみたらどうかと思います。 それでは、先ほど質問を取りやめというお話をしましたが、通告をしたので質問してくれということでございますので、通告どおり質問させていただきます。 高齢者運転免許証自主返納支援事業についてでございます。 

金沢市議会 2016-09-14 09月14日-02号

さらに、貧困家庭に育つ児童生徒学力底上げのための教職員といじめ・不登校の対応強化のため教職員をそれぞれ400人増員を、小学校で理科や音楽などの専科指導を行う学校がふえていることや小学校での英語の正式教科化などを踏まえ、専科指導充実へ330人の増員を要求し、小規模校への支援体制学校事務職員なども充実させる考えであります。

加賀市議会 2016-09-06 09月06日-02号

ちょっとうがった見方になるかもしれませんが、複式学級解消目的であれば、大規模校の分割による小規模校への規模適正化などは、検討されていないように思われます。 また、新聞報道等においても、統合との表現が使われております。これは7月29日の地元の新聞であります。複式学級解消統合というふうに載っております。実は、地域の皆さんからは、この新聞報道を見て驚いたと。

加賀市議会 2016-03-09 03月09日-03号

最後の質問ですが、過小規模校に対する職員配置についてお尋ねいたします。 現在、加賀市には複式学級を有する過小規模校が5校あります。三木小学校三谷小学校緑丘小学校黒崎小学校東谷口小学校の5校であります。 これらの学校では、2つの学年授業を1クラスで指導するために、教科によっては学年の間を教員が行き来するわたりなどが行われ、授業内容充実度の低下や、教員負担増が懸念されております。

小松市議会 2015-03-13 平成27年常任委員会連合審査会 本文 開催日: 2015-03-13

一方、小規模校のデメリットとしては、クラスがえができない、人間関係固定化ということが心配されるという向きがあります。また、切磋琢磨に欠ける、習熟度別指導などいろいろな形でのバリエーションに富んだ学習形態がとりにくい、そのような課題が挙げられているところでございます。  これを受けまして、小松市教育委員会としましては、単なる距離、数、そういうものを合わせるという問題としては考えておりません。