402件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

前期の議会基本条例推進委員会では、政治倫理基準に、ハラスメント、名誉の毀損など、人権侵害禁止、反社会的勢力と一切の関係を持たないことの2点を加えました。また、研修実施いたしました。  その申入れの中で、今後の方向性として、条例制定も見据えて仕組みづくりの作業を進めることを申し送っています。  

大和市議会 2022-10-02 令和 4年 10月 前副市長辞職等に関する調査特別委員会−10月02日-01号

日程3 大和ハラスメント防止条例(案)の意見公募について(資料1) ○(井上委員長) 日程3、大和ハラスメント防止条例(案)の意見公募について(資料1)。前回8月19日の本委員会での決定を受け、(仮称大和ハラスメント防止条例の素案を議長に提出いたしました。その後の経過等について事務局から説明をさせます。

大和市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 定例会−09月27日-05号

次に、令和3年6月1日から開始された前副市長辞職等に関する調査特別委員会中間報告は、傾向として、大和市役所内での行政執行の際に、大木市長にはパワーハラスメントと思われる傾向があると推認できる、職場環境の改善が必要としています。市長裁判を理由に市民に対する説明が全くなく、大変に残念な状況が継続しています。  次に、学校教育では、児童生徒への1人1台端末のなどGIGAスクール構想が推進されました。

厚木市議会 2022-09-22 令和4年 予算決算常任委員会総務企画分科会 本文 2022-09-22

383 ◯消防本部次長消防総務課長  消防のほうの研修の中では令和3年度にはそういうのはございませんでしたが、消防職員ハラスメント研修ということですと、我々消防職員につきましても、市長部局の職員と同様にハラスメント研修というのは受講しておりますので、その辺の中でしっかりとハランスメントに対して基本を得ているという状況でございます。

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

次に中項目2点目、ハラスメント防止条例について伺います。  調査特別委員会は、経過報告の中で、議長に(仮称大和ハラスメント禁止条例策定が必要と進言され、12月定例会条例制定に向けて精力的に取り組んでおられます。私は、条例制定することに賛成でありますが、心配な点がございます。一言で言えば、仏つくって魂入れずということになりかねないことが危惧されております。

二宮町議会 2022-09-13 令和4年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文

職員ハラスメントに関する制度についてです。  自治体職員ハラスメント防止等については、各自治体の要綱や規程等において定められていますが、全国的に単独条例制定が進んでおり、令和4年7月5日の時点で16条例が確認できています。その中で、職員対象にした条例は7つの自治体制定されています。  

二宮町議会 2022-09-13 令和4年第3回(9月)定例会(第13日目) 名簿

──────────────── 本日の会議に付した事件並びにその結果    11番 前田憲一郎議員 1.二宮町のこれからの学校教育について問う    1番 二宮 節子議員 1.町の子育て支援について学校給食費取り扱いと、幼児弱視支援                を問う    2番 羽根かほる議員 1.第2期子ども子育て支援事業計画進捗について               2.職員ハラスメント

二宮町議会 2022-09-11 令和4年第3回(9月)定例会(第11日目) 本文

女性職員が、男性職員からハラスメント行為を受けたとして、町を相手に起こした訴訟をめぐり、町は第2回定例会での関連議案可決を受け、国家賠償法に基づく求償権を行使、賠償金を求め男性職員横浜地裁小田原支部に提訴しました。  これら一連の訴訟をめぐり、村田町長裁判沙汰を避けるために行った努力をご説明ください。

二宮町議会 2022-09-07 令和4年第3回(9月)定例会(第7日目) 本文

休業取得による不利益やハラスメント禁止は周知されているか。」  執行者「原則として、通常、非常勤職員育児休業を取る場合、1歳到達日まで育児休業取得することができるが、再度育児休業を取ろうとする場合、現状は、1歳到達の日の翌日からでないと育児休業取得できない。今回の改正で、1歳の翌日に限らず取得が可能となる。

大和市議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教市民経済常任委員会−09月02日-01号

◆(高久委員) 最近はハラスメントの問題もあり、8件は随分少ないと感じたが、それぐらいの状況なのか。 ◎国際・男女共同参画課長 人権問題が8件との認識ではなく、相談件数として8件で、人権相談以外にも様々相談機関があるため、そちらにつなげたり、直接そちらで相談しているケースもある。

二宮町議会 2022-09-01 令和4年第3回(9月)定例会 目次

一般質問>   11番 前田憲一郎議員      1.二宮町のこれからの学校教育について問う ……………………………………… 161    1番 二宮 節子議員      1.町の子育て支援について学校給食費取り扱いと、幼児弱視支援を問う … 179    2番 羽根かほる議員      1.第2期子ども子育て支援事業計画進捗について …………………………… 189      2.職員ハラスメント

愛川町議会 2022-09-01 09月01日-02号

ハラスメント防止条例制定の考えについて伺います。 ここ数年、各分野でハラスメント調査実施される中で、深刻な被害の実態が明らかになりつつあります。ハラスメントは言うまでもなく、身体的、精神的に追い詰めることにより、様々な形態で人を傷つけ、痛めつけ、鬱病や退職に追い込むほか、時には取り返しのつかない深刻な事態も発生する事例も報告されております。

大和市議会 2022-08-23 令和 4年  8月 議会運営委員会−08月23日-01号

市側にも影響を及ぼす条例改正であるため、本委員会での協議後、市側との調整や、実施に向けた運用整理等が必要となることが想定され、12月定例会には、大和ハラスメント防止条例大和市議会個人情報の保護に関する条例の上程も想定されているため、通年議会実施する場合の条例改正は、来年3月定例会となることが想定される。